「ラスボス」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ラスボス - (2025/09/11 (木) 22:47:13) のソース
&font(#6495ED){登録日}:2009/05/26 Tue 19:57:55
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 8 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
「…… そして いま!
おれは ポケモン リーグの
ちょうてんに いる!
(主人公名)!
この いみが わかるか?
…… …… ……
…… わかった! おしえてやる!
この おれさまが!
せかいで いちばん!
つよいって ことなんだよ!」
「残念だったな、勇者達よ!! [[アニヲタWiki]]が存在する限り、私は永久に不滅なのだァァァァァ!!」
「残念だったな、冥殿よ!!!! Meが存在する限り、アニヲタwikiは永久に不滅なのだァァァァァ!!」
「フフフ、ハハハハハハ。
イーヒッヒッヒッヒッ!
ククク…。
その通り、私がこの[[ゲーム]]のラスボスです。
さあ、カモン! カモン!」
「ぜんこくの やまださんには もうしわけないが おれが あくのおおぼすの やまだだ!」
#openclose(show=●目次){
#contents()
}
*【概要】
最終ボス、ラストボスの略。英語では“Final Boss”もしくは”Last Boss”と言われる。
名前の通り、ストーリー上で戦う相手のこと。
ラスボスを倒すと大体はゲームの場合はエンディング、ゲーム以外では[[最終回]]となる。
複数の長編シナリオで繋げられた作品((このタイプはジャンプ・サンデー・マガジンなど少年漫画作品に多い。))では
「シナリオの節目の倒すべき強敵」がラスボス・大ボス扱いされる。
ゴチャゴチャして派手な外見の場合が多いことから、ネットスラングとして「ド派手な衣装を身に纏った人物」に対しても使われることがある(だいたい小林幸子)。
小林幸子の場合、本人側もネット文化と関わりが深いことから「ラスボス」と自称している。
なお、戦闘系のゲームであれば必ずラスボスが登場する、という訳ではなく、意外と「ラスボスがいない」作品はよくある。
著名なラスボスを多数有するDQシリーズでも、『[[トルネコ1>トルネコの大冒険 不思議のダンジョン]]』はまさかの「ダンジョン奥から宝を持って帰還」が最後の試練であり、特別な敵はおらず戦闘はしなくてよい。
特に[[FPS]]では「特定個人」としてのラスボスが存在しないかムービーやQTEでの決着になり、ゲーム上の大一番としては大量の雑魚と戦う「最終決戦」を代わりに行う作品がわりとある。
&bold(){[[ラスヴォース>超激ダイナマイツ]]}というまんますぎるヤツもいる。
**◆出現時期
創作者はオリジナリティや差別化に日夜頭をひねるものなので、ラスボスの扱いは様々。
ラスボスの出現は作品の一つのターニングポイント、見せ場として重要なものになるため、本格的に物語と絡みを持ち始めるのは中盤以降になる作品が多い。
しかしいきなり登場したキャラクターがそのまますぐにラスボス化する展開は唐突感がぬぐえないため、早い段階である程度存在が仄めかされていたり、それと分からない形で登場して顔見せを済ませている作品が主流。変わり種として、序盤の登場人物が成長の末にラスボスの座に収まることもある。
物語の終盤に唐突に何の前触れもなくラスボスとなるキャラクターが現れる作品もそれなりにあるにはあるが、作品の軸がブレている、作品の展開が"軽く"見えるためか読者からの評価は低くなりがち。
物語の序盤で最強の敵が明示され、それが最後まで維持されるパターンもあり、特にホラー系統の作品ではそちらが主流。
しかし、ホラー以外では、話の起伏や山場を作りづらかったり、展開に合わせてラスボスを変えたりできない、ラスボスを倒したら物語が終わってしまうので引っ張る必要がある。ラスボスを見飽きられたり、ラスボスの"格"を落としたりしないよう繊細な扱いを必要とするため、作品作りの難易度が高い。
尚、序盤から最後まで作品を貫く圧倒的な強者として描ききったラスボスは、キャラクターとしての人気がとても高くなる傾向にある。
また、ピカレスク[[ロマン]]というか、主人公やその一味が倒されるべきラスボスを担っているタイプの作品もある。
主人公が悪事を働いたり世界へ反旗を翻しながら破滅へ向かって歩んでいく作風の作品や、主人公や主要人物が[[悪堕ち]]してラスボス化するケース、物語開始時点で悲劇的な決着が明示されている作品もあるが、全体的に非常にハードな展開になりがちで、作者の技量がモノを言うかなり珍しいスタイル。
その亜種と言えばいいか、ラスボス、もしくは準ラスボスというべき強大な敵と呉越同舟のような形で身体を同一にしてる主人公というタイプもおり、追い詰められた状況から逆転したり、主人公に特殊な力を持たせる展開を無理なく作りやすい。強力な敵と力を合わせる少年漫画的王道展開の極地と言え、低年齢向け作品で根強い人気を誇るスタイル。
もしくは、ラスボスの能力や肩書きを持った主人公がゆるく日常を楽しんだり勝手気ままに振る舞うスタイルの作品もあり、特にアマチュア創作界隈で人気を集めている。
特別に"格"が高い訳でもない、キャラクターの格も能力の底も見え透いた一般人的なキャラクターが特殊な力を得たりパワーアップを果たす訳でもなく、そのまま最後の敵を務めるケースもあり、現実離れした能力を持たない、より卑近で現実感のあるラスボスとして独特な趣を見せる。
その亜種として、大変に特殊な例だが、作中全体を通して殆ど強者として扱われることのない、弱者・みそっかすポジションとして見逃されていた、軽んじられていたキャラクターが、最後の最後で反旗を翻してラスボスを担う場合がある。
格としてはむしろ低い部類に属するキャラクターが、周囲の油断をついたり状況を利用したりインスタントなパワーを手にして大きな障害として立ちふさがったり、それに伴って取り返しのつかない被害が出たりする展開は大変なショックを与えるようで、非常に強い印象を残すようだ。
**◆主な登場方法もしくは存在を仄めかすもの
・&bold(){主人公達が序盤の大ボス(以下序ボス)を倒して喜んでる所に登場}
序ボス「俺を倒しておしまいだと思うなよ…」
「〇〇〇様ばんざぁぁぁぁい!!」
起承転結の「起」を序ボスとの死闘で盛り上げ、「承」をラスボスの登場に充てることで、物語に勢いをつけるパターン。
・&bold(){表向きのラスボスを倒した後に登場}
バラモス→ゾーマに代表される方式。
序盤からラスボスが顔見せしている王道型と見せかけて、途中でひっくり返す。
時期的にはストーリーのちょうど真ん中であったり、表向きのラスボスと連戦のケースもあったりとまちまち。
ターニングポイントとなる都合上、表向きのラスボスとは対の性質を持っていることも多い(根は悪くない表ボスに対して、真ボスは極悪非道であるなど)。表向きのラスボスがあまり悪役らしからぬ外見や設定だと、早々に見抜かれがち。
・&bold(){ライバルキャラを圧倒的な実力で倒して登場}
それまでラスボス候補と目されてきた人物を危なげなく葬ることで強さを印象付けつつ、物語に新しい流れを加える役割を担う。敗れた[[ライバル]]は大体主人公に味方するか、陰で実力をつけて三つ巴になる。
スポーツ系の作品で用いられることも多い。
・&bold(){敵側の首領が封印を解いて現世に復活}
かつて封印された神や怪物を復活させることが悪役の目的である場合、大抵はその封印が終盤で解かれ、そいつがラスボスとなる。
封印が解かれるまではラスボスが出てこられないため、それまでの間は主人公側と敵側が互角の戦いを演じる展開を描きやすく、それゆえに長編の作品では広く重宝される。
・&bold(){主人公まわりの血縁者や作中世界での有名人だが、行方不明、詳細不明}
大抵「あぁ、こいつは後々になにかしら関わるな」という伏線。
それが「主人公の憧れの人」だったり「信仰の対象」だったりすると逆に悪役[[フラグ]]が立ち、ラスボスとして出てくる可能性が高くなる。
・&bold(){過去説明回にあたるエピソードで名前が登場}
とりわけ考察・推理要素を含む作品では、現代の主人公などがラスボスの正体を知ったタイミングで回想が入り、その背景を補完する場合も多い。
・&bold(){味方が裏切る、暴走する}
[[裏切り(展開)]]、[[闇堕ち]]も参照。ある意味その究極形。
ひどい場合、主人公に助けを求めてきた依頼人がラスボスで主人公がずっと騙されていたなんて例や、&bold(){主人公がラスボスと化す}例も。
・&bold(){敵キャラの誰かが昇格する形で登場}
「序盤で亡くなったと思いきや…」「敵組織の下っ端が下克上を起こして…」「幹部の1人が組織を掌握する」等々。
あからさまにラスボスと思わせないキャラが昇格することも決して珍しくはない。
意表をつくこと自体が目的であり、他の登場パターンと組み合わせて用いられることが多い。
・&bold(){誰かの手記や資料に書いてある}
ゲームではたまにあるパターン。調べることができる資料の中に、ラスボスに関する手がかりが載っている。巨大な図書館や博物館のような施設がある場合、何らかのヒントが隠されている場合がほとんど。
急いで攻略するタイプの人には[[スルー]]されてしまうこともある。
・&bold(){敵側のドラマが進行する中で登場}
特撮やアニメなどでは主流。主人公たちの知らない所で悪役が作戦を練る、いわゆる「悪役会議」のシーンが毎回登場するタイプの作品に多いパターン。
序盤は幹部キャラのみでドラマが展開されるが、途中から彼らの首魁と思われる人物にスポットが当たり、徐々に正体が示されていく。敵組織の制圧が進行したときや主人公が敵のアジトに乗り込んだ時など、敵味方が対面した時に初めて事件の黒幕が明らかにされることも。
変化球として、敵の幹部すら黒幕が何者か知らない場合もある。下手に黒幕の正体を詮索しようとした者は、何かしら制裁を喰らうのがオチ。
**◆強さ
初登場時には戦闘が始まった瞬間に全体即死攻撃をしたり、自分の封印を解いた奴を魔法やらで瞬殺したりする。
稀に自分をつくった研究員共々研究所を破壊したりと正に最強の存在であるが、最強なのは序盤だけで最終的にはそんな最強ではない。
特に近年のゲーム作品ではエンディング後の隠し[[ダンジョン]]、[[裏ボス]]の存在が基本になっている為、ある意味通過点にされがち((酷い場合は裏ボスがラスボスの代わりに登場したり、ラスボスを倒した直後に裏ボスとの連戦になるような噛ませ犬的ポジションの場合もある。))。
また、ラスト一歩手前までゲームをプレイしてくれた&font(l){お客様}プレイヤーに対して、エンディングを見てもらうために多少の手心が加えられていることすらザラにある。
基本的に、想定された進め方から大きく外れていない限り([[縛り・制限プレイ等>縛りプレイ]])、ゲームクリアが困難になるほどの強さには調整されていないケースが大半で、パーティのレベルを[[カンスト]]などさせようものなら大抵瞬殺される。
作り手側の心理としては、せっかく作ったゲームを最後まで味わってもらうために、本気でプレイヤーを殺しにかかるわけにはいかないのである。
むしろ、理不尽な強さを振りかざすラスボスが出てくると&font(l){[[クソゲー]]}調整ミスと見なされやすい。
ただ、特別感を出すために道中ボスに比べて頭一つ抜けた強さに設定されているゲームも多く、「絶対に負けられない戦い」という演出や「最後はプレイヤーの手で引導を渡して欲しい」という開発側の意図などによりコンティニューなどの救済措置が禁止・制限されるケースもある。
ラスボスというものは、&font(l){誰でもクリアできるような}ほどよい強さに調整しつつも、あの手この手を駆使して強敵感を演出しなければならないというジレンマを抱えた存在なのである。
[[例外もいるだろうが。>サガシリーズ]]
だが、それでもストーリー上におけるラスボスとの戦いはまさにクライマックスといえる熱さがあり、隠しボスよりも燃えるのは間違いない。
それ故、ラスボスの強さ((ゲームの場合は、実際の戦闘の難易度も含む。))というものが作品の評価に(少しだが)関わることもある。
FF6の[[ケフカ>ケフカ・パラッツォ]]はストーリーでの存在感こそ凄まじいが戦闘では弱いことが不評だったり。
それでも、ゲーム的な弱さをシナリオの熱さで跳ね除けてしまい、人気となったキャラクターも多い。
シリーズによっては隠しボスを倒すと真の強さを持ったラスボスと戦えることも。
**◆性格
大体は主人公と正反対な性格でクール、冷酷、狂人、悲観的であることが多い。
時に素晴らしい悪の美学・悪のカリスマの持ち主である時もある。
選民思想の持ち主であることも。
近年では、主人公の比ではないくらい悲惨な生い立ちで、最終的に世界に失望するなんてパターンも多い。
稀に他の作品なら主人公になれるほどの信念を持つ善性のキャラもおり、その場合は主人公達と信念の違いによる譲れないもののためにラストバトルをすることになる。[[正義の反対はもう一つの正義>黒野鉄斎]]というやつである。
**◆目的
昔は[[世界征服]]が殆どであったが、平成以降では逆に世界の破滅だったり、大切な人(友人や恋人等)を生き返らせる為だったり、単に復讐だったりが多い。
また、未来を担う主人公の実力を試したり、祖国の為にあえて悪を演じるなんてこともある。
場合によっては、改造等をされた仲間がラスボスというケースもある。
**◆戦闘
大体[[第二形態>形態変化(ラスボス)]]以上あり、倒した喜びを何回でも簡単に打ち壊してくれる。
最終形態はイベントバトルで100%勝てる仕様か、先ほどより強くなって本気で殺しにかかってくる。
後者なら地獄である。
また、倒してもダンジョンが崩れ始め時間内に敵を倒しながら脱出しなければいけない、なんてこともある。
そうして脱出寸前or脱出しても、今度はラスボスと一騎討ちなどと言った日には泣くしかない。
ただし作品によっては一撃即死攻撃で撃破出来るものもある。
特定の技やアイテムを使わないと倒せないラスボスも結構いる。
また、稀に一度倒してエンディングを迎えてしまうと、セーブを消さない限り二度と戦えないラスボスや、
裏ボスより表のラスボスの方が強かったりする作品も僅かながら存在する。ただし後者に関しては「ステータス上は確かに裏ボスが強いのだが、使ってくる技の厄介度等で体感的に表ラスボスの方が強い」というパターンも。
創作物だと主人公より先にサブキャラがラスボスに挑む場合、大抵は負けフラグ或いは[[死亡フラグ]]。
ラスボスの強さを分かりやすく示すための[[かませ犬]]或いは前座扱いである。
相手の力量を見誤って倒されるのがお約束だが、中には一矢報いて主人公達との激突を先送りさせたり、攻略の突破口を切り開いてくれるものも。
特に主人公の危機を度々救ってきたような実力者の場合、たとえ前座扱いではあっても重要な役割を果たしてから退場することが多い。
「主人公がラスボスに一騎討ちを挑む」というシチュエーションを成立させるため、早めに退場させることで共同戦線を張れないようにするというメタ的な事情もある。
ハードな作風になるほど最終決戦のトドメは一騎打ちという傾向が強く、総力戦は幹部戦や表向きのラスボス戦に割り当てられる。
一方でライトな作風になると最終決戦は総力戦になることもあり、最後の最後で使えるようになった究極技などで華々しく締めくくられる。
**◆その正体
実は仮面の呪いで操られただけだったり、殺されそうになった盗賊王だったり、大国に滅ぼされた小国の生き残り、
英雄の成れの果て、500歳(約600歳)の幼女、実は目的を果たすと成仏する亡霊少女、メンへラで人格が乖離してしまった日本の神様、はては他の星から来た王だったりとゲームの数だけあるともいってもいいが、
共通しているのは自分なりの信念を貫き通しているということである。
その一方で、目的も理念もなく世界を破壊する存在というのも割と多い。ただ暇潰しや快楽目的で破壊と殺戮を繰り返したり、自我を持たない怪物だったり。
いずれにしても物語のトリとして大物感を出す必要がある。
%%小物臭くて肩透かし食らうこともあるけどね。%%
主人公を選べるゲーム作品では選ばなかった主人公がラスボスという熱い展開も王道。2周目などで相手の事情に肩入れできるとより胸を打たれる。
プレイヤー達の中にはその信念や考えに惚れる者もいる。
また、方法は違えど主人公達が目指していたものと同じだったりすると結構くるものがある。
胸の中には印象に残っているラスボスというものが一人はいるだろう。
**◆ラスボス=敵?
ラスボスというと、前述の通り純粋な悪役にしろ、思想が異なる善人にしろ、無感情の機械にしろ、主人公と敵対し、倒さなければならない「敵」であることが多い。
しかし、最後の相手、勝利すればエンディングとなる相手という事で、「敵ではないが、ラスボスである」というケースもある。
例えば、スポーツ、クイズ、ボードゲーム、パズルといった「平和な世界観での大会」の場合、決勝戦で対決する最後の相手、あるいはその道を究めた強者が最後の相手となることがあるが、彼らは「強大な対戦相手」であっても「対立する敵」ではない。
バトルものであっても、格闘大会の類や、巨悪を倒した後に「試練」や「決着」として対決する味方キャラクターなどがあたるといえる。
代表的な例でいうと、[[本家ポケモンシリーズ>ポケットモンスター]](一部除く)の「チャンピオン」があたるだろう。彼らは主人公に対して友好的で、いい先輩としてサポートをし、時には悪との闘いで共闘しながらも最後の最後には強力な壁として立ちはだかる。そして見事自身に打ち勝った主人公を称賛し、ゲームはエンディングを迎える。
平和な世界観のゲームなら、かなり意外なキャラがラスボスであるケースもある。「ドラえもんのクイズボーイ2」での[[のび太のママ>野比玉子]]((実は[[夢オチ]]。))、「役満DS」でのキノじいなど。
**◆ラスボス撃破後
ラスボス撃破後は物語のクライマックスが終わり、あとはエンディングやエピローグを迎える。
エンディング後にゲームを再開すると裏ダンジョンや隠しボスに挑めるようになることも。
ゲーム再開後はラスボスがいなくなった世界…ではなく、ラスボスが倒される直前の世界が起点になり、エンディングイベントは無かったことにされるのはお約束。
このため更にレベルを上げてもう一度ラスボスに挑戦することもできる。
*【関連】
-[[形態変化(ラスボス)]]
-[[裏ボス]]
-[[弱いボス(ゲーム)]]
-[[哀しき悪役]]
*【有名なラスボス(&color(red){※ネタバレ含む})】
-マリオシリーズ
&bold(){[[クッパ>クッパ(マリオシリーズ)]]}
ご存知カメの大王。
アクションではほぼ確実にラスボスだが、RPGだとそうでもない。
「[[マリオ&ルイージRPG3!!!]]」ではとうとう主人公になってしまった。あとスポーツ大会等の催し物に欠かさず参加するお茶目さもあったり。
RPG作品でもたまには[[ものすごい強さになって襲い掛かるが。>ドリームクッパ]]
-ゼルダの伝説シリーズ
&bold(){[[ガノンドロフ]]}
力のトライフォースを宿し、ハイラル王国を狙う大魔王。
多くのシリーズで、勇者[[リンク>リンク(ゼルダの伝説)]]の因縁の敵としてラスボスを務める。
わりと簡単に倒せてしまうが、そのカリスマ性から人気は高い。
-[[星のカービィシリーズ]]
&bold(){[[デデデ大王]]、[[ダークマター系統>ダークマター族(星のカービィ)]]、[[マルク>マルク(星のカービィ)]] 、[[ダークマインド>ダークマインド(星のカービィ)]]、[[マホロア>マホロア(星のカービィ)]]、[[クィン・セクトニア]]、[[星の夢]]、[[破神エンデ・ニル]]、[[フェクト・エフィリス>ID-F86(星のカービィ)]]}
本編作品だけだが、見事に種族も外見も一致してない奴等。その多くがストーリー面や戦闘などでは「こわい」寄りで印象深いものばかり。そして神曲ぞろい。
[[ダークゼロ]]?知らない子ですね……
-ポケットモンスターシリーズ
&bold(){[[ポケモンリーグのチャンピオン>チャンピオン(ポケモン)]]、[[ワルダック>バックレー(ポケモンコロシアム)]]、[[ディアルガ]]、[[ゲーチス>ゲーチス(ポケモン)]]}
本家シリーズでは、大抵純粋な善人。前述したとおり「敵ではないラスボス」の代表格であるが、「[[ブラック・ホワイト>ポケットモンスター ブラック・ホワイト]]」ではチャンピオンではない悪役がラスボスである。
チャンピオンがラスボスという概念が確立していなかった初代では最後まで存在が隠されており、四天王全員に勝ったところで黒幕のように意表を突いて現れる。
それ以外のシリーズだと、人物の場合は悪の組織の親玉だったり、ポケダンシリーズは[[伝説のポケモン]]など。
そのチャンピオンでさえパターンが分化するうえに、第七世代とピカブイでは決定戦という形のラストバトルになる。
チャンピオン以外のケースだと、[[剣盾>ポケットモンスター ソード・シールド]]の[[このポケモン>ムゲンダイナ]]や[[この人たち>ソッド&シルディ(ポケモン)]]、[[SV>ポケットモンスター スカーレット・バイオレット]]の[[この人たち>オーリム博士/フトゥー博士(ポケモン)]]や[[この>コライドン]][[ポケ>ミライドン]][[モン>テラパゴス]][[たち>モモワロウ]]などが該当する。
第六世代の頃から徐々に「ゲームクリアはチャンピオンに勝った証という以上の意味を持たず、チャンピオンの役目や仕事を引き継ぐものではない」という概念が確立されていき、現在では「ゲームをクリアすればチャンピオンになるが、引き続き主人公は自由に行動できる」というゲームの仕様に対する理由付けが行われている。
-ピクミンシリーズ
&bold(){[[ダイオウデメマダラ]]、[[ヘラクレスオオヨロヒグモ]]、[[アメニュウドウ]]、クサヤドリアメヒドラ、[[ヤタノワスレイヌ>宇宙犬(ピクミン)]]}
どれも「最後のミッションなどで戦うことになる、事実上のラスボス」といった位置付け。だがどれも強敵で、初見では大勢の[[ピクミン]]の戦死は免れない。
・ソニックシリーズ
&bold(){[[Dr.エッグマン]]}
[[ソニック>ソニック・ザ・ヘッジホッグ(キャラクター)]]の宿敵。ひと昔前までは自ら序盤にボスとして出陣することが多かったが、最近は手下を使ったりすることが多い。
ヒドイときは、ラスボスじゃないときも。
-[[ドラゴンクエストシリーズ]]
&bold(){[[りゅうおう>りゅうおう(DQ)]]、[[ゾーマ>ゾーマ(DQ)]]、[[デスピサロ>ピサロ(DQⅣ)]]、[[エビルプリースト>エビルプリースト(DQ)]]、[[デスタムーア]]、[[オルゴ・デミーラ]]、[[ラプソーン>暗黒神ラプソーン]]、[[エルギオス>堕天使エルギオス]]、[[ネルゲル>冥王ネルゲル]]、[[魔王ウルノーガ>ウルノーガ(DQXI)]]}他
ご存知有名RPGにおけるラスボスたち。
ゲームの中でも特にRPGはストーリー性が重視されるためか、シリーズによってラスボスの目的なども異なってくる。
意図的に影を薄くしたり、存在をほのめかして登場した時のインパクトを大事にすることも多い。
ゾーマなんかバラモスを倒すまでゾの字も出てこない。
DQ10はオンラインゲームで数か月ごとにシナリオが追加されていく関係上、各シナリオで最後に戦うボスをラスボスと呼称することが多い。
そのため、広義では凄まじい数の「ラスボス」が存在することになる。
[[ミルドラース]]?あぁ、そうだったか…
-[[FINAL FANTASYシリーズ]]
&bold(){カオス、[[こうてい>皇帝(FF2)]]、[[くらやみのくも>暗闇の雲(FF)]]、[[ゼロムス]]、[[エクスデス]]、[[ケフカ>ケフカ・パラッツォ]]、[[セフィロス]]、[[アルティミシア>アルティミシア(FF8)]]、[[永遠の闇]]、[[ブラスカの>ジェクト(FF10)]][[究極召喚>究極召喚]]、[[エボン=ジュ]]、不滅なるもの、[[オーファン>オーファン(FF13)]]、アーデン、ルルサスのルシたる審判者、ブーニベルゼ、[[聖天使アルテマ]]}
こちらもご存知有名RPGにおけるラスボスたち。ナンバリングが多いので、存在がわかるパターンも豊富。
プレイヤー側が比較的自由にカスタマイズできることや強力な技が多い関係か、どうもラスボスは弱めな印象を受ける。中でもケフカ、イカ、シューイン、アーデン、アルテマは雑魚ボスとして有名である。
FF13でオーファンのような強いラスボスが出た時は「やっとFFで全滅できるラスボスが出た」と変な喜ばれ方をしたとか。
-ロックマンシリーズ
&bold(){[[Dr.ワイリー>アルバート・W・ワイリー]]、[[サンゴット>スペースルーラーズ]]、[[シグマ>シグマ(ロックマンX)]]、[[ルミネ>ルミネ(ロックマンX)]]、コピーエックス、エルピス、オメガ、Dr.バイル、セルパン、マスター・アルバート、ロックマン・ジュノ、セラ、[[ドリームウイルス>ドリームウイルス(ロックマンエグゼ)]]、[[ゴスペル>ゴスペル(ロックマンエグゼ) ]]、[[プロト>プロト(ロックマンエグゼ)]]、[[デューオ>デューオ(ロックマンエグゼ)]]、[[ネビュラグレイ>ネビュラグレイ(ロックマンエグゼ)]]、[[電脳獣グレイガ/電脳獣ファルザー]]、アンドロメダ、ラ・ムー、クリムゾンドラゴン}
2Dアクションから電脳RPGまで様々なジャンルで出ているシリーズ。サイバーなのは一貫している。そしてラスボス戦のBGMが良い。
ラスボスの強さも性格も千差万別。憎めない爺さんからどうしようもないド悪党まで。
-[[ジョジョの奇妙な冒険]]
&bold(){[[ディオ・ブランドー>ディオ・ブランドー]]、[[カーズ様>カーズ(ジョジョの奇妙な冒険)]]、[[DIO]]、[[吉良吉影]]、[[ディアボロ>ディアボロ(ジョジョの奇妙な冒険)]]、[[プッチ神父>プッチ神父(ジョジョの奇妙な冒険)]]、[[大統領>ファニー・ヴァレンタイン(SBR)]]、[[透龍>透龍(ジョジョリオン)]]}
各部の最後に戦うこととなる敵。
スタンドの有無や能力の差など単純な強さにはバラつきがあるが、いずれもかなりの強敵。
また、各々の信念こそあれ、&b(){自分の目的や欲求を果たすためならば、他者を利用するなど汚い手段を平気で行う[[吐き気を催す邪悪]](byブローノ・ブチャラティ)}であることもポイント。
-「[[遊戯王]]」シリーズ
&bold(){[[ゾーク・ネクロファデス>闇の支配者-ゾーク]]&[[闇バクラ>獏良了/バクラ]]、[[ダークネス>ダークネス(遊戯王GX)]]、[[ゾーン>Z-ONE(遊戯王5D's)]]、[[ドン・サウザンド]]、[[覇王龍ズァーク]]、[[Ai>イグニス(遊戯王VRAINS)]]}
アニメシリーズにおけるラスボス。
「ラスボスを倒す→ライバルとラストデュエル」という流れが伝統となっている珍しいシリーズであり、
「最後のデュエルの相手=ラスボス」という図式が成立しない稀有なタイトルである。
-週刊少年ジャンプ作品
&bold(){[[大魔王バーン>大魔王バーン(ダイの大冒険)]]、[[妲己>妲己(藤崎竜版封神演義)]]、[[シックス>シックス(魔人探偵脳噛ネウロ)]]、[[刃皇>刃皇(火ノ丸相撲)]]、[[鬼舞辻無惨]]、[[マキマ(チェンソーマン)]]、[[両面宿儺(呪術廻戦)]]など}
ジャンプにおいては、雑誌の性質上人気のピークが中盤に来やすく、終わりまでちゃんと書かせてもらえないか書けたとしてもラストは尻すぼみになってしまうことが多いため、終盤に登場するラスボスより中盤の[[中ボス]]の方が有名になりがち。
ただ、円満完結が以前よりも容易になってきた近年においては、盛り上がりを終盤に持ってこられる作品が増え、[[土俵で勝手に裁判開く人>刃皇(火ノ丸相撲)]]、[[小物過ぎて逆に人気が出たラスボス>鬼舞辻無惨]]、[[主人公激推し厄介オタク>マキマ(チェンソーマン)]]、[[主人公に凡夫凡夫いってたくせにその凡夫に負ける凡夫以下>両面宿儺(呪術廻戦)]]などかなり強烈なインパクトを残すラスボスが出てきている。
-平成/令和仮面ライダーシリーズ
&bold(){[[ン・ダグバ・ゼバ]]、オーヴァーロード、仮面ライダーオーディン、アークオルフェノク、ジョーカー、オロチ、グリラスワーム、デスイマジン、バットファンガイア、スーパーアポロガイスト、[[ユートピア・ドーパント>加頭順/ユートピア・ドーパント]]、恐竜グリード、[[サジタリウス・ノヴァ>我望光明/サジタリウス・ゾディアーツ]]、グレムリン、ロード・バロン、シグマサーキュラー、グレートアイザー、仮面ライダークロノス、仮面ライダーアマゾンネオ、[[仮面ライダーエボル>エボルト/仮面ライダーエボル]]、[[アナザーディケイド>アナザーディケイド(仮面ライダージオウ)]]、仮面ライダー滅 アークスコーピオン、仮面ライダーストリウス、仮面ライダージュウガ、仮面ライダー第0号、[[仮面ライダーリガドΩ>スエル(仮面ライダーギーツ)]]}
平成ライダーシリーズにおいては&bold(){最終話の敵=ラスボスとは限らない}。というのも、最終回が後日談に回される場合があるからである。
[[第二期平成ライダーシリーズ]]後半以降は、[[プレミアムバンダイ]]など規模を拡大したバンダイ側の販促的な事情もあるためか&bold(){ラスボスが仮面ライダーである}パターンも多く、クロノスやエボルは多数の形態に変化する。
見て貰えば分かるように、悪の首領がそのまま最強の敵と化す例もありつつ、「実は序盤から出てたアイツがラスボスだった!」というパターンが割りと多め。
特にエボルだの真木ィ!だのはコミカルな描写も多く、「こいつ中盤で退場するだろ」という前評判を覆してラスボス化した為、逆に近年は(主にエボルトと千翼のせいで)&bold(){全登場人物がラスボス候補}というある意味凄い予想が立てられる事も。
一方昭和ライダーだと「悪の組織の首領」的ポジションがそのままラスボスとなるパターンが比較的多いが、『ZX』まではなんか&bold(){地味な上にしまらない最期を遂げる}ケースが多い気がする。
#region(実際に見ていこう。)
・[[仮面ライダー]]
[[ショッカー(ゲルショッカー)首領>ショッカー首領]]&br()一つ眼の怪人。ダブルライダー相手に&bold(){録に戦わず自爆}。
・[[仮面ライダーV3]]
[[デストロン>デストロン(仮面ライダーV3)]]首領&br()人工心臓を備えた骸骨。&bold(){パンチ一発で砕け散った}上に、喋ってるのかと思ったらテープレコーダーの音声だった。
・[[仮面ライダーX]]
呪博士&br()巨大ロボ「[[キングダーク]]」のパイロット。本人の戦闘力は無きに等しく、[[仮面ライダーX>神敬介/仮面ライダーX]]の&bold(){剣(ライドルホイップ)で怪人ごとぶっ刺されて死亡。}
・[[仮面ライダーアマゾン]]
真のゼロ大帝。&br()萬画版では透明化したがアマゾンライダーに&bold(){匂いで見破られ咬み殺された}。
・[[仮面ライダーストロンガー]]
[[デルザー>デルザー軍団]]大首領。&br()一つ眼の脳。7人ライダーを前に&bold(){自爆}。こいつをコアとしていた[[岩石大首領]]はインパクト抜群だったのだが……。
・[[仮面ライダー(新)]]
ネオショッカー大首領&br()&bold(){身長数十メートルのドラゴン(型宇宙怪獣)}というラスボスに相応しい威容と戦闘力だったが、弱点である足の裏を&bold(){普通のボウガン}で射抜かれたのが敗因に。
・仮面ライダースーパー1
サタンスネーク&br()ジンドグマの首領「悪魔元帥」の本性。複数の蛇の頭を持つ怪人。&bold(){自分の剣}で滅多斬りにされた挙げ句刺し殺された。
・10号誕生! 仮面ライダー全員集合!!
バダン総統&br()巨大な銀色のドクロ。10人ライダーと&bold(){戦うこと無く姿を消す。}
#endregion
-スーパー戦隊シリーズ
すでに何十年も続いているシリーズであるため、そのラスボスの数も膨大。
しかし仮面ライダーシリーズのようにラスボス候補がややこしいパターンは比較的少なめで、「悪の組織の首領」的ポジションがそのままラスボスとなるパターンが比較的多い。
45作品目では[[歴代ラスボスがまとめられているヤツ>スーパー悪者ワルド]]がいるワルモノ。
-ぷよぷよシリーズ
&bold(){サタンさま、マスクドサタン、ドッペルアルル、ポポイ、あやしいクルーク、[[エコロ(ぷよぷよ7)]]}
ご存知有名パズルゲームにおけるラスボス。
…ただ、ラスボスと言えるほどの威圧感を持ったものや悪行三昧のヤツが片手で数えられるほどしかいない。
-メタルギアシリーズ
&bold(){ビッグ・ボス、リキッド・スネーク、ソリダス・スネーク、ザ・ボス、ジーン、リキッド・オセロット、スティーヴン・アームストロング}
メタルギアソリッドシリーズ。ゲームジャンルの関係で少しイメージはしづらいだろうが、ラスボスは存在する。
だいたいタイマンでのバトルだが、格闘戦から撃ち合いまで様々。
-[[テイルズオブシリーズ]]
&bold(){[[ダオス]]、[[ミクトラン>ミクトラン(テイルズオブシリーズ)]]、シゼル、フォルトゥナ、[[ミトス>ミトス・ユグドラシル]]、ユリス、[[ネルフェス>マウリッツ・ウェルネス]]、[[シュヴァルツ>シュヴァルツ(テイルズオブシリーズ)]]、[[ヴァン>ヴァン・グランツ]]、国王(アレウーラ八世)、ウィダーシン、マティウス、リヒター、[[デューク>デューク・バンタレイ]]、クリード、ゲーデ、[[ラムダ>ラムダ(テイルズ)]]、[[フォドラクイーン>リトルクイーン(テイルズ)]]、[[ラザリス>ラザリス(テイルズ)]]、[[ガイアス>ガイアス(テイルズ)]]&[[ミュゼ>ミュゼ(テイルズ)]]、[[ビズリー>ビズリー・カルシ・バクー]]、ヘルダルフ、[[アルトリウス>アルトリウス・コールブランド]]、[[ヴォルラーン>ヴォルラーン・アングサリ]]}
長期シリーズだけあり、ラスボスの目的や種族も多様。重い使命や凄惨な過去から世界を滅ぼそうとするパターンが多いが、選民思想の塊な支配者や神そのもの、人々の負の感情が産み出した天災とかもいる。&s(){強さ的にもストーリーでの影の薄さとかも本当に多様}
-機動戦士ガンダムシリーズ
&bold(){[[シャア・アズナブル]]、[[パプテマス・シロッコ]]、[[ハマーン・カーン]]、[[アナベル・ガトー]]、[[カロッゾ・ロナ>カロッゾ・ロナ(鉄仮面)]]、ギニアス・サハリン、[[カテジナ・ルース]]、[[デビルガンダム]]、フロスト兄弟、[[ターンX]]、[[ラウ・ル・クルーゼ]]、[[リボンズ・アルマーク]]、マスク、[[マクギリス・ファリド]]、[[ガンダム・エアリアル]]、[[シュウジ・イトウ]]等}
ご存知ガンダムシリーズにおけるラスボス。
アニメの中でも特に複雑な内情を描くことの多いシリーズ故か、ラスボスにもそれぞれの信念や思想が強く感じられる。
黒幕ながらも主人公と一切関わることなく絶命した[[ギレン・ザビ]]やクンパ・ルシータ、主人公と直接対決せずに野望が潰えた[[ギルバート・デュランダル]]、そしてヒロインとしてのカラーが強い[[クリスチーナ・マッケンジー]]及びその乗機[[ガンダムNT-1]]をこの範疇に入れるかは意見が分かれるところであろう。
-電波人間のRPGシリーズ
&bold(){まおう、じゃあくのまじょ、ジャシン、ペンギンロード、アビス}
電波人間では、後半から難易度が高くなる。
それなりにLvを上げとかないと、&b(){そこらの雑魚にも数ターンで殺られる。}
にもかかわらず、こいつらの強さは&b(){異常}で、
謎の拳法放ったり、セカオワもどきしたり、毒吹いたり、Lv100でも&b(){余裕で死ぬ}
一撃をしてきたりやりたい放題。しかし、まおうは悲しいことに、
『Free!』では&b(){中ボスに格下げされた。}
さらに最新作の『New』の1-4で、手下のがんせきまじんに任せて、
&b(){自分は何もしない}(話しかけても、&b(){私とは戦わない}と拒絶})。
-[[Fate/Grand Order]]
&bold(){[[女神ロンゴミニアド>ランサーアルトリア(Fate)]]、[[ティアマト>ティアマト(Fate)]]、[[ゲーティア>グランドキャスター(Fate)]]、[[殺生院キアラ]]、[[スルト>赤い瞳のシグルド(Fate/Grand Order)]]、[[キャスター・リンボ]]など}
[[ソーシャルゲーム]]であるFGOは、章ごとの最後の敵がラスボスと呼ばれることが多い。
強さはまちまちで、ラスボスとして相応しい性能のものから難易度のピークがその前に来てしまいいまいちパッとしないものまである。
なおソーシャルゲームの性質上、最新章ラスボスを務めたサーヴァントが即実装されてカルデア入りするケースも多く、クリアしたマスターからは「&bold(){どの面下げて}」などと言われたりも……。実際、(ネタバレ防止も兼ねて)倒しているかいないかで召喚時のセリフが変化し、最終再臨の条件の一つとしてラスボス担当章クリアがあったりするサーヴァントもいる。
-[[にゃんこ大戦争]]
&bold(){カオルくん、魔王ニャンダム、ぶんぶん先生、破壊生物クオリネン、反逆のヴァルキリー、暴走のネコムート、[[神さま系統>神さま(にゃんこ大戦争)]]、破壊神ジャガンドー、大魔導士ミモーン、達人ウリル、ネコ神面のウリル、レジェンドブンブンΩ、超生命体ゼロルーザ}
いずれもそれぞれの章・塔の最終ステージに登場するキャラクター。
ここまでに培ってきた知識や技能を駆使しないとクリアは厳しい。
なお、前者4体は以降のステージでは通常の雑魚敵として登場することが多く、亜種も多い。
ってか取り巻きが強いステージもある。
-[[常闇ノ皇]]
アクションアドベンチャー「[[大神>大神(ゲーム)]]」のラスボス。
全ての妖怪の親玉であり、ナカツクニ全土の災厄の元凶。
[[日本神話]]をベースにした世界観において非常に機械的な見た目で異様さを醸し出している。
ラスボスであることや見た目から当然存在感はあるのだが、[[常闇ノ皇]]自身より戦いの中で発生する[[イベント>太陽は昇る(大神)]]の方が語り草になっている。
そのイベントのおかげで「決して弱い訳ではないが、負ける気はしない」というちょっと不思議な立ち位置にあるラスボス。
**作中で「ラスボス」と称されるパターン
一種の[[メタ発言]]の場合もあるが、大概は比喩としての「ラスボス」という単語が作中世界に存在する場合。
そのためゲーム作品よりも、サブカルよりの漫画作品などに多い。
・[[破壊するもの]]([[ロマンシング サ・ガ3]])
・[[安心院なじみ>安心院なじみ(めだかボックス)]]([[めだかボックス]])
・ネオ([[トリコ>トリコ(漫画)]])
・[[ネギ・スプリングフィールド]]・[[ナギ・スプリングフィールド]]([[魔法先生ネギま!]]/[[UQ HOLDER!]])
**その他
以下、その他のゲームまたはアニメにおけるラスボス。&s(){ネタ的な意味も含む}
&font(b,red){※更なるネタバレ注意にご注意ください。}&bold(){[[&color(red){後悔しますよ。}>こうかいしませんね?]]}
・[[魔人ブウ]]([[ドラゴンボール>ドラゴンボール(DRAGON BALL)]])
・[[セルマックス>セルマックス(ドラゴンボール)]]([[ドラゴンボール超>ドラゴンボール超 スーパーヒーロー]])
・[[一星龍>邪悪龍(DBGT)]]([[ドラゴンボールGT]])
・リィ・グリモア([[ファイナルファンタジータクティクスアドバンス]])
・[[ムスカ]]([[天空の城ラピュタ]])
・[[ラオウ>ラオウ(北斗の拳)]]、カイオウ、ボルゲ([[北斗の拳]])
・[[ラヴォス]]([[クロノ・トリガー]])
・時を喰らうもの([[クロノ・クロス]])
・[[ギーグ>ギーグ(MOTHERシリーズ)]]([[MOTHER>MOTHER(ゲーム)]]、[[MOTHER2>MOTHER2 ギーグの逆襲]])
・かめんのおとこ([[MOTHER3]])
・[[ゼウス]]([[ワールドヒーローズ]])
・[[異界王]]([[バトルスピリッツ 少年激覇ダン]])
・[[ルガール・バーンシュタイン]]、イグニス、オロチ([[ザ・キング・オブ・ファイターズ>KOFシリーズ]])
・[[ギース・ハワード]]([[餓狼伝説>餓狼伝説 -宿命の闘い-]])
・かみ([[魔界塔士Sa・Ga]])
・防衛システム([[Sa・Ga2 秘宝伝説>Sa・Ga2 秘宝伝説/サガ2秘宝伝説 GODDES OF DESTINY]])
・ラグナしん([[時空の覇者 Sa・Ga3>時空の覇者 Sa・Ga3【完結編】/サガ3時空の覇者 Shadow or Light]])
・[[サルーイン]]([[ロマンシング サ・ガ]])
・[[七英雄>七英雄(ロマサガ2)]]([[ロマンシング サ・ガ2]])
・破壊するもの([[ロマンシング サ・ガ3]])
・[[コルベニク>コルベニク(.hack/)]](.hack//)
・クビア([[.hack//G.U.>.hack//G.U.]])(&bold(){※異形化して撃ち合う前半戦と内部でコアと戦う後半戦に分かれている})
・終焉の女王アウラ([[.hack//Link>.hack/Link]])
・ミトラ([[ルドラの秘宝]])
・[[ネコアルク]]、黄金のサーヴァント、[[言峰綺礼]]([[TYPE-MOON]]作品)
・味将軍(ミスター味っ子)
・[[アンセム>闇の探求者アンセム]]、[[ゼムナス]]、[[マスター・ゼアノート>ゼアノート(キングダム ハーツ)]]([[KINGDOM HEARTSシリーズ]])
・[[ジェネラル(カイザーナックル)]]
・ネオグランゾン(第3次スーパーロボット大戦、他)
・[[キングクルール]]、[[キャプテンクルール]]、バロンクルール(スーパードンキーコングシリーズ)(&bold(){※衣装は異なるが外見はほとんど同じ})
・[[ベガ(ストリートファイター)]]
・[[フリアエ(ドラッグオンドラグーン)]]
・パシフィカ・オーシャン(メタルギアソリッド ピースウォーカー)
・[[ジーク・ツヴァイ>ジークフリード(ワイルドアームズ)]](ワイルドアームズ、ワイルドアームズ アルターコード:F)
・ロードブレイザー(ワイルドアームズ2)
・[[ネガ・ファルガイア>ネガ・ファルガイア(WA3)]]([[ワイルドアームズ3>ワイルドアームズ アドヴァンスドサード]])(※[[前哨戦>ベアトリーチェ(WA3)]]も含めると、&bold(){&color(red){実質11連戦の超長丁場}})
・ディバインウェポン(ワイルドアームズ4)(&bold(){※実際に戦うのは本体ではなく、その巨大ARMのパワーを取り込み変貌したハウザー})
・レギオ・ヴォルスング(ワイルドアームズ5)(&bold(){[[※ある条件を満たすと……!?>裏ボス]]})
・魔法皇帝ガレオン(LUNAR シルバースターストーリー)
・[[魔人厳斎>黒木玄斎]]([[ケンガンアシュラ]]
・ウィツァルネミテア([[うたわれるもの]])
・[[東方Project]]6面ボス
・∀ガンダム(SDガンダム Gジェネレーション)
・[[ジ・エーデル・ベルナル]]([[スーパーロボット大戦Z]])
・[[ゼットン]]([[ウルトラマン]])
・[[ガタノゾーア]]([[ウルトラマンティガ]])
・[[皇帝パルパティーン>ダース・シディアス]]([[STAR WARSシリーズ(映画)]])
・[[冥王サウロン>サウロン(指輪物語)]]([[指輪物語]])
・[[ヴォルデモート卿]]([[ハリー・ポッターシリーズ>ハリー・ポッターシリーズ(作品)]])
・メテオパラサイト([[ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル]])
・岩田裕([[高機動幻想ガンパレード・マーチ]])(ネタ。初対面の挨拶による自称)
・[[ラリー・フォルク(pixy)]](エースコンバットZERO THE BELKAN WAR)
・エアリー([[ブレイブリーデフォルト]])&color(white){真ラスボスはウロボロス}
・ダーク・ファルス、オルガ・フロウ、オルガ・アンゲルス(ファンタシースターシリーズ)
・[[ニャルラトホテプ>ニャルラトホテプ(ペルソナシリーズ)]]([[ペル>ペルソナ2 罪 -INNOCENT SIN.-]][[ソナ2>ペルソナ2 罰 -ETERNAL PUNISHMENT.-]])
・[[ニュクス・アバター]]([[ペルソナ3]])
・[[イザナミ]]/伊邪那美大神([[ペルソナ4]])
・[[アンチスパイラル]]([[天元突破グレンラガン]])
・[[ビーストマスター>ビーストマスター(メダロット)]]([[メダロット>メダロット(ゲーム)]])
・[[ゴッドエンペラー]]([[メダロット2]])
・ブラックデビル(メダロット3)
・グレイン([[メダロット4]])(アニメ『[[メダロット魂]]』でも、設定こそ全く異なるがグレインがラスボスだった。)
・闇黒の支配者(アーク・ザ・ラッドシリーズ)
・大天使ラミントン([[魔界戦記ディスガイア]])
・[[魔王ゼノン>魔王ゼノン(魔界戦記ディスガイア2)]]([[魔界戦記ディスガイア2]])
・[[デスコ]]([[魔界戦記ディスガイア4]])
・アンネローゼ・ディ・イソルテ(起きたら20年後なんですけど! ~悪役令嬢のその後のその後~)(&bold(){※コミカライズ版})
・レナリア・ダチェス(転生したら悪役令嬢だったので引きニートになります)(&bold(){※コミカライズ版})
・ピナ・ブランシュ([[悪役令嬢の中の人]])
・[[遠呂智>遠呂智(無双OROCHI)]]([[無双OROCHI]])
・真・遠呂智([[無双OROCHI 魔王再臨]]、[[無双OROCHI2]])
・オーディン([[無双OROCHI3]])
・神楽伊織([[AKB0048 EPISODE0>AKB0048]])
・銀ユノ([[AKB0048 ハート型オペレーション>AKB0048]])
・オオシマユウコ([[AKB0048 宇宙で一番ガチなヤツ!>AKB0048]])
・[[ダグラス・バレット]]([[ONE PIECE STAMPEDE]])
・[[トットムジカ>Tot Musica]]([[ONE PIECE FILM RED]])
・メルギトス、ディエルゴ、堕竜ギアン([[サモンナイトシリーズ]])
・ズール様([[六神合体ゴッドマーズ]])
・ジュラルの魔王…もといチャージマン研
・久瀬([[はちみつくまさん>川澄舞]]関連)
・真・ガブリエル(スターオーシャン2)
・ラブマシーン([[サマーウォーズ]])
・[[ワルプルギスの夜>ワルプルギスの夜(魔法少女まどか☆マギカ)]]([[魔法少女まどか☆マギカ]])
・ロッツォ([[トイ・ストーリー3]])
・[[ああああ>ああああ(勇者のくせになまいきだ。)]]、あああい、あああう、[[****(勇者のくせになまいきだ。)]]
・[[狩魔豪]](逆転裁判)
・[[ザンザ>ザンザ(ゼノブレイド)]]([[ゼノブレイド]])
・[[アイオーン・デバイス>メツ(ゼノブレイド2)]]([[ゼノブレイド2]])
・ガンヴォルト/アキュラ([[蒼き雷霆 ガンヴォルト爪]])(選ばなかった主人公がラスボスとして立ちはだかる)
・ガンダーロボ(パワポケシリーズの裏サクセス)
・[[ルシファー>ルシファー(悪魔)]]([[サタン>サタン(悪魔)]])
・[[Y・H・V・H>唯一神(Y・H・V・H)]]
・[[ジャアクキング>ドツクゾーン]]([[ふたりはプリキュア/ふたりはプリキュア Max Heart]])
・錦山彰(龍が如く,龍が如く極)
・[[郷田龍司]](龍が如く2,龍が如く極2)
・峯義孝(龍が如く3)
・キングタマゴドンⅢ世(原人シリーズ)
・[[ネオ・コルテックス]](クラッシュバンディクーシリーズ)
・どらんく(パズルボブルシリーズ)
・ドン・モジャール(スラもりシリーズ)
・[[マスターハンド>マスターハンド/クレイジーハンド]]([[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]])
・[[タブー>亜空の使者]]([[大乱闘スマッシュブラザーズX 亜空の使者>大乱闘スマッシュブラザーズX]])
・[[キーラ、ダーズ>灯火の星(ゲーム内ムービー)]]([[大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL 灯火の星>大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL]])
//・アレス
//・アレキサンダー
//・源頼朝
//・マールーシャ
//・シオン
//・ヨモツオオカミ
//・大和剛
//・雅 ←たぶん彼岸島だと思うけど確証がないのでCO
//↑簡潔すぎて元ネタがわからないか、ネタなのかなんなのかよくわからないのでCOして下に置いています。
・小林幸子
・アグネス・チャン
・和田アキ子
・[[黒柳徹子]]
・[[田中敦子]]
・坂上忍
・渡辺恒雄
・習近平
・[[プーチン大統領>ウラジーミル・プーチン]]
・金正恩
・老魔法王
・[[織田信長(戦国武将)]]
・[[お母さん]]
・[[G>ゴキブリ]]
・政治(家)
・現実
・自分
追記・修正はラスボスを倒してからお願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,22)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#lsd()
#comment_num2(num=30)
}