バッドエンド(スーパーロボット大戦F完結編)

「バッドエンド(スーパーロボット大戦F完結編)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

バッドエンド(スーパーロボット大戦F完結編) - (2025/06/24 (火) 18:57:48) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2017/08/17 (木) 13:21:56
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----


この項目で触れる[[バッドエンド]]とは、主に[[スーパーロボット大戦F完結編]]にて描かれているエンディング、[[ゲームオーバー]]の一種として登場し
特定の分岐を選択、もしくは複数個の[[フラグ]]を立てる事で突入する、合計三種類の[[バッドエンド]]要素となる。

通常のエンディングを迎える場合は最終話にて[[シロッコ>パプテマス・シロッコ]](orシャピロ)、[[デビルガンダム]]、バッフ・クラン達と結着を付けた後
地球に平和が戻る…といった流れとなっているが、以下に記載する手順を踏んだ場合、それとは異なる結末を迎える事となる。


以下、[[ネタバレ]]注意。



#region(open,目次)
#contents
#endregion()


【[[バッドエンド]]一覧】

*◆全面戦争エンド
&bold(){「悲しみのカトル」}クリア後に「DCを叩く」の選択肢を選び、DCルートへ進む。そして&bold(){「恐怖と恐慌の狭間で」}で[[ゲスト(ゾヴォーク)>ゲスト/ゾヴォーク(スパロボ)]]の三幹部が生存している状態で
7ターン目に敵中立ユニットの増援として登場するメキボスを撃墜する。するとその後のエピソードでの会話、そしてエンディングでの会話が変わる演出が加えられる。

このマップではゲストの三幹部であるロフがゼゼーナンの言動に疑問を持ち、セティがロフを説得した結果その場から三名全員が撤退。
ゲスト側の特使であるメキボスからロンド・ベルに対して&font(blue){&bold(){「少し待ってくれ、ただしどうしてもと言うなら相手をする(要約)」}}と提案を持ちかけ
プレイヤー分岐に


#center(){&bold(){「しばらく待つ」}}
#center(){&bold(){「メキボスを倒してゲストを叩く」}}


が表示される。後者を選んだ場合は文字通りメキボスを撃墜し、次話である&bold(){「激震の赤い大地」}で完全に敵意を向いたゲスト三幹部たちと&font(l){大量に湧いた敵ユニット共々}戦う展開が待ち受けている。


台詞の差分としては
&bold(){[[アムロ>アムロ・レイ]]「少し我々は力に頼りすぎていたのかもな…。」}
&bold(){[[甲児>兜甲児]]「しかし、なんか後味の悪い終わり方だよな…。」}

などと言った具合に、後悔の残る会話が流れ、最終話終了後のエピローグでの台詞では
&bold(){アムロ「特使であったメキボスを手にかけたからにはゲスト本国との戦いに発展する可能性もある。」}
&bold(){[[カミーユ>カミーユ・ビダン]]「まだ戦いの歴史はつづくのですね…。」}
&bold(){甲児「俺たちはいったい何の為に戦ってきたんだ…何のために…。」}

と、後悔を通り越してゲストとの全面戦争の予兆すら感じさせられる、後味の悪い会話が繰り広げられる形でエンディングを迎える。
[[第4次スーパーロボット大戦]]の[[バッドエンド]]と違って全面戦争が確定するわけではないが、少なくとも平和が続かないのは確かだろうか。

速い話が、[[地球]]を守る大義名分があれど力を振りかざす手段に頼った解決法では、自分達が倒してきた組織と大差がないという事を暗示しているのかも知れない。((ちなみに第4次の[[バッドエンド]]も似たような流れであり、この時点では既に交戦する理由がないシュウをゼゼーナンを倒す事よりも優先して倒そうとするとメキボスから「力だけに頼っているお前たちはゼゼーナンと変わらない」と失望されて[[バッドエンド]]に突入する形になっている。))


ちなみにゲスト三幹部が全員生存した状態で&bold(){「しばらく待つ」}の選択肢を選んだ場合は次話で彼らが味方NPCとなり
「三幹部を一人以上撃墜した状態でメキボスが登場した」後に同選択肢を選択した場合は、次話で三幹部全員が敵に回るのみで、本エンディングの対象とはならない。


*◆イデエンド
[[イデオン>伝説巨神イデオン]]加入後、任意のマップでイデオンのゲージを第6段階に上げることでイデオンガンが使用可能となるが
ゲージが上がりすぎた場合はパイロットが「イデ」となり、操作を受け付けないNPCユニットと化す。

この状態を数ターン継続するか撃墜、またはゲージが第7段階(ゲージが光っている状態)となった場合、イデが人類を見限る旨の会話イベントが発生する。そして


&font(#d2691e){ジョリバ「どうも、イデの奴に見放されたらしいぞ、我々…。」}
&font(blue){ハタリ「バカな…俺はまだ何もやっちゃいないんだぞ…!」}
&font(green){ベス「コスモ…俺たちは…やることがすべて遅かったのかも知れん…。」}


といった原作でも発せられた台詞が流れた後、イデが発動してマップから全てのユニットが[[消滅]]。「コスモスに君と」のBGMと共に「GAME OVER」のテロップが表示されて[[ゲームオーバー]]を迎える。
マップ上の背景が残っており、更にこの末路が因果地平へと繋がる演出などは描かれていないため、イデオン本編と比較するとあっさりとした最後を迎える事となる。

なおコスモスに君とが流れる機会は、カラオケモードを除くとこのイデエンドのみとなる。



*◆エヴァエンド

#center(){[[万丈>破嵐万丈]]「テストが問題なければ、その参号機とパイロットが我々の仲間になる。もちろん葛城大尉達もな。」}
#center(){[[シーラ>シーラ・ラパーナ(聖戦士ダンバイン)]]「問題なければ、ですね?」}
#center(){万丈「そう、問題なければ、な」}


1:&bold(){「アクシズの攻防」}にて[[カトル>カトル・ラバーバ・ウィナー]]を&bold(){説得しない}。
2:&bold(){「トレーズの救出」}にて7ターン目までに[[バスク>バスク・オム]]を撃破。これに失敗した場合は、&bold(){「異質なるモノの挽歌」}にて[[シンジ>碇シンジ]]を初期出撃ユニットとして選択する。((バスクの撃墜に失敗した上でここで出撃させなかった場合、シンジは自分の意思で無断出撃する。このイベント(=シンジに自分の意思をもって物事を決定させる)を発生させないことが重要。))
3:&bold(){「解かれた封印」}までに、前作Fから数えて[[エヴァ初号機>エヴァンゲリオン初号機]]を5回以上暴走させる。ただし&bold(){「エヴァンゲリオン、始動」}でのイベントに伴う暴走はカウントしない。
4:&bold(){「ソラと大地のケモノ」}にて地上ルートを選択する。
5:&bold(){「決戦、第2新東京市」}にて、シンジのシンクロ率が[[レイ>綾波レイ]]のそれを上回っている。


以上の[[フラグ]]を立てることで「決戦、第2新東京市」の次話は&bold(){「僕がボクとして生まれた理由」→「未完のシ者」}と進み、エヴァエンディングを迎える事となる。

このエンディングでは[[ゼルエル>ゼルエル(新世紀エヴァンゲリオン)]]が撃破された後の第2新東京市に[[復活]]した[[使徒>使徒(新世紀エヴァンゲリオン)]]4体と[[渚カヲル]]が登場し、彼との悲しい結末を迎えた結果シンジが絶望した末に、エヴァ初号機の覚醒をもって人類補完計画が遂行されてしまうルートとなる。

復活した[[サキエル>サキエル(新世紀エヴァンゲリオン)]]、[[シャムシェル>シャムシエル(新世紀エヴァンゲリオン)]]、[[ラミエル>ラミエル(新世紀エヴァンゲリオン)]]、ゼルエルに加え、3ターンEPでは[[カヲル>渚カヲル]]が搭乗するエヴァ参号機が出現。彼を倒すことでエヴァ初号機はセントラルドグマに侵入した彼を追跡し
残りの使徒を倒すことでマップクリアとなり、会話イベントに入る。

その後は&font(l){ロンド・ベル達はおいてけぼりのまま}&font(#FF69B4){&bold(){「貴方に抱かれても嬉しくなかったら」}}と叫びつつ[[ゲンドウ>碇ゲンドウ]]を裏切った[[リツコ>赤木リツコ]]によりダミーシステムは破壊され、シンジとカヲル両者の会話ムービーが流れる。
そして原作でも流れた会話に準拠し、シンジの手に掛けられることを望んだカヲルは初号機に握り潰され、死を迎えた。



&bold(){&font(purple){シンジ「もうやだ、もういやだ…誰か、僕を助けてよ…}}
&bold(){&font(purple){ねぇ、誰か僕を…お願いだから僕を助けてよ…}}
&bold(){&font(purple){一人にしないで、僕を見捨てないで!僕を殺さないで!」}}

&bold(){&font(#d2691e){カトル「…」}}

&bold(){&font(purple){シンジ「…君は…誰?」}}

&bold(){&font(#d2691e){黒カトル「…」}}

&bold(){&font(purple){シンジ「ねえ、どうして黙ってるんだよ!」}}

&bold(){&font(#d2691e){黒カトル「…」}}

&bold(){&font(purple){シンジ「君も僕を見てくれないんだね…}}
&bold(){&font(purple){誰も、僕を見てくれない、わかってくれない、わかろうとさえしてくれない…}}
&bold(){&font(purple){そうだ、僕はいつもひとりぼっちだった…}}
&bold(){&font(purple){ここにはもう僕の居場所なんてないんだ…}}
&bold(){&font(purple){みんな僕をいらないんだ!」}}


#center(){&bold(){&font(purple){&big(){&big(){「だったら、だったら、こんな世界、なくなっちゃえばいいんだ!!」}}}}}





&bold(){ゼーレ(キール)「始まりと終わりは同じところにある。…よい、全てはこれで…」}
エンディング


親友を手に掛けたことで完全に心を閉ざしたシンジは絶叫し、[[キール>キール・ローレンツ]]達ゼーレの意向のままに初号機の手により人類補完計画は遂行。
その後の展開は&font(l){宇宙ルートチームも含めて}何も描かれないまま、まさに「未完」のラストのままエンディングを迎える末路となった。

&font(l){なお、こんな完全勝利ルートが用意されたためか、ゼーレはこのルートを回避するとゲンドウやトレーズ、シャピロらの暗躍によりサクッとメンバーが皆殺しにされるという空前絶後の完全敗北を喰らう。}



追記・修正は力に頼らず、遅すぎず、カトルに出会ってからお願いします。

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,7)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 本編ストーリーはちょいちょい不備や活躍の偏りが指摘されるのにゲームオーバーだけ数が多く、凝ってるのがなんとも…まぁライター交代前にバッドエンドだけ作ってたのかもしれないが  -- 名無しさん  (2017-08-17 14:08:16)
- 込み入った手順踏まないと見られない系のこの手のエンディングは大好き  -- 名無しさん  (2017-08-17 14:24:10)
- そういや最近のスパロボはバッドエンド無いよね。最後にバッドエンド実装したのはZ1だったかな?  -- 名無しさん  (2017-08-17 15:48:04)
- ↑第二次OGのノーマルルート(ガンエデンで終わるルート)は実質バッドエンド  -- 名無しさん  (2017-08-17 17:13:03)
- エヴァエンドなんだが、Qにおけるシンジもそうなりそうで怖い  -- 名無しさん  (2017-08-17 22:47:52)
- 版権スパロボにバッドエンド採用しなくなったのはやっぱり他作品のファンが辛い反応するからかな  -- 名無しさん  (2017-08-18 01:14:26)
- マーズとかザ・ムーンとか出せばバッドエンドも用意されるだろう  -- 名無しさん  (2017-08-18 01:25:10)
- 図鑑コンプしようとしたらカヲルや3号機はバッドエンドでしか登場しないから大変だったな  -- 名無しさん  (2017-08-18 12:45:06)
- ロンド・ベルはおいてけぼり 当時のエヴァ人気が伺える話  -- 名無しさん  (2017-08-20 21:41:14)
- ↑アムロ達「宇宙で戦ってたら、急に目の前のパイロットが赤い十字架になった」 こうですねわかりますw  -- 名無しさん  (2017-08-21 05:19:48)
- まぁ普通に考えれば宇宙チームも十字架になってパシャッだろうなぁ  -- 名無しさん  (2018-09-09 20:33:39)
- しかしそんなエヴァエンドは「主人公が宇宙に行った」というただそれだけで回避されるのであった…!  -- 名無しさん  (2018-09-09 20:37:44)
- 出来れば版権バッドエンドはたくさん用意してほしいな。原作知らないと回避できない類のやつを  -- 名無しさん  (2018-09-09 20:53:31)
- 原作知らないユーザーがプレイすることも多いスパロボで原作知らないと回避できない類を大量に用意ってお前さん、鬼だね…w  -- 名無しさん  (2018-09-09 20:59:08)
- ↑「なぜこんな結末になってしまったんだ?どうすれば回避できるんだ?」って試行錯誤が出来るし、原作にも触れる機会が生まれるしで一石二鳥だと思うんだが……  -- 名無しさん  (2018-09-10 02:32:32)
- 各作品につき一つずつバッドエンド採用したら鬼畜ゲーになるな  -- 名無しさん  (2018-09-10 10:16:57)
- 何でもかんでも再現すりゃえーってもんじゃないだろ。他版権キャラ巻き込んで全滅エンドとか、不快に思うやつも少なからずおるんやで  -- 名無しさん  (2019-10-21 15:23:38)
- そう思うよね。なんでイデオンとかいうやつがそこまで偉いの、ご機嫌取りしなきゃならないのって思ったし  -- 名無しさん  (2019-10-21 18:06:08)
- そりゃジムの神様だからな、エライに決まってる(違)  -- 名無しさん  (2019-10-21 19:33:30)
- カトル大抜擢である  -- 名無しさん  (2022-12-22 01:29:54)
- 原作未見でぶち当たるバッドエンドってそう多くない気が。初見殺しなんてそれこそイデやバルディオス位なもんかと……一周目で黒歴史END突入した某声優さんはともかく  -- 名無しさん  (2023-06-22 01:02:39)
- エヴァバッドで黒カトルが出るあたり、ある意味分岐点なんだな  -- 名無しさん  (2023-06-22 01:09:57)
- 第四次バッドエンドが今まで散々力を誇示してきたシュウに説教されて何故かメキボスも同意って冷静に考えるとよくわからない流れになってるからこっちの全面戦争エンドはまぁ納得の流れではある。  -- 名無しさん  (2023-06-22 07:36:31)
- ↑あの時あの瞬間にゼゼーナンを無視してシュウと戦う理由なんてあるか?っていう一点に尽きると思うが。  -- 名無しさん  (2023-06-22 11:41:35)
- エヴァエンドは何も知らんで突っ込んだ人っていたのかな? むしろわざわざフラグ立てんと行けんエンドに思ってた  -- 名無しさん  (2023-06-22 11:46:42)
- ↑2それはわかるがシュウに言わせると全然説得力ないよねって話。戦う流れもプレイヤー部隊がシュウがゼゼーナン討伐を邪魔しようとしてるって判で、シュウはシュウでいつものあの態度だし。  -- 名無しさん  (2023-06-22 12:11:41)
- 重要なのはシュウの言ってる事に説得力があるかどうかじゃなくて、ロンド・ベルのやった事が「何やらかすか分からん力だけは持ってるヤツは先に滅ぼすに限る」というゼゼーナンとまるっきり同じ轍を踏んだって事よ。なのでメキボスも「ゼゼーナンと同類じゃん」と判断して対話失敗に終わる  -- 名無しさん  (2023-06-22 13:29:55)
- ごめんごめんその理屈はよく分かるんだよ。ただシュウは散々世の中見出したやつだから「もう改心してる(ヴォルクルスもいないから実際そう)からノーカン」でそれを滅ぼしたロンド・ベルは野蛮っていうのはちょっと腑に落ちないって感じただけなんよ。実際シュウの言う事のほうが理はあるのはよくわかってるから。これ以上は話題がずれるからやめるね。お目汚ししました。  -- 名無しさん  (2023-06-22 13:42:58)
- アクシズ落とそうとしてるシャアに「これでは虐殺と変わらん!」って言われるよりは遥かに筋が通ってるから大丈夫(大丈夫ではない)。スパロボって「自分達は戦争を扱ってるけど現実の戦争を持ち上げてる訳じゃないんですよ」って言い訳するために定期的にこういうイベント入れるんだよね、αのダンバインとか(あれも当たり前の決着付けるとシュウに怒られるやつ)  -- 名無しさん  (2024-02-08 21:46:30)
#comment
#areaedit(end)
}