ブーメラン

「ブーメラン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ブーメラン - (2025/08/30 (土) 19:33:08) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2018/06/24 Sun 03:36:08
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----


&bold(){ブーメラン(boomerang)}とは、オーストラリア発祥の[[飛び道具]]。
投げつけると戻って来ることで有名。
&s(){[[女性の家にあるものかは不明。>激論!朝までそれ正解(リンカーン)]]}

#openclose(show=●目次){
#contents()
}


*【概要】
元来は棒から発展したもので、かつて類似の武器は世界中に存在していた。
だが、ぶっちゃけ単なる飛び道具としては[[弓]]矢の類に勝っている点がほとんどないため、オーストラリア以外の地域では廃れてしまった。

逆に、オーストラリアは長らく弓矢を使うような他の大陸との交流が極端に乏しかった。
そのため、オーストラリアの原住民であるアボリジニ達の間ではブーメラン類が唯一の飛び道具であった。
それゆえにオーストラリアのブーメランは独自の発展を遂げている。

「投げると戻って来る飛び道具」という認識が一般的だが、本来のブーメランは&bold(){相手に命中させるための武器ではない}。
よく考えてみよう。&bold(){敵に当たったら殺せるような武器が自分に向かって戻ってきたら危険極まりない。}
またこれも当然ながら、獲物に当たってしまえばブーメランは戻ってこないので、そもそも戻ってくる仕組みにする必要性が薄い。
そのため、狩猟用のブーメランは薄く軽い作りで主に獲物を追い立てるために使われていた。

戻って来る原理はややこしくなるので省略するが、「くの字型」をしていることよりも切断面の形状の方が重要。
そのため、良く見るくの字タイプや、三本腕タイプ以外にも奇想天外な形状のブーメランも作成可能。
また「水平に投げて水平に戻って来る」という描写が頻繁に見られるが、実際には「垂直に投げて水平に戻って来る」軌道を描く。

重量を持たせて殺傷力を着けたタイプのものは、「カイリー」と呼ばれる別の武器となる。
こちらは単純に言えば「投げる[[鈍器]]」。
もちろん戻って来るような構造にはなっておらず、拾いに行く必要がある。

狩猟用ではなく、祭器やお守りとして作られたブーメランもあったようだ。
また、アボリジニの伝説では[[コウモリ]]と密接に関わる存在である。

その他の国では昨今は専ら玩具用途としての利用が一般的。
北米の「オキチタウ」という武術では[[曲銃床のストック>銃器部品]]と似て折れた角から金属のトゲが突き出した
「ガンストッククラブ」という上記のカイリーと同種の投げ棍棒が使用される。


*【フィクションでのブーメラン】
恐らく[[日本>日本国]]で一番初めにブーメランを武器として使ったヒーローは、特撮ドラマ『怪獣王子』のタケル辺りになるだろう。
紙からでも簡単に作成できることもあり、雑誌の付録や駄菓子屋の玩具として多くの子供に愛される存在となった。

フィクションでは本来の用途は&bold(){完全に無視}されており、
「どのように投げても使用者の下に戻って来る万能切断武器」という存在となっている。
上述のように「刃物の付いたブーメラン」など危険すぎてまともに使えるものではないのだが、[[ロマン]]故か頻繁に出番がある。
(戻る機能がなければ手裏剣のように「投げて使う刃物」は実在する。)

また、ブーメランに限らず投擲武器はそれ自体に推進能力はないので、何かに当たるとそこで勢いを失い落ちるはずなのだが、
なぜかフィクション作品のブーメランは刃物でも鈍器でも敵に当たった後で平然と使用者の所に戻っていく。
一部作品では一応説明はあるとはいえ……一体どういう原理なのだろう。

具体的な使い手たちについては「[[ブーメランの使い手]]」の項目を参照。


*【スラング・慣用句としてのブーメラン】

>#center(){「恩を忘れ主君を裏切りふい討ちで切腹に追いつめるなんて最低だ!!」}
>#right(){朝倉景鏡について - [[明智光秀>明智光秀(戦国武将)]]([[信長の忍び]])}

「ブーメラン発言」というスラングが頻繁にネット上で使われる。
これは「相手を攻撃する自身の発言が見事に自分自身に跳ね返って来る」という現象を指したもので、
「相手に投げたはずなのに傷つけるのは自分」という状況を揶揄するものである。

ここでは具体例を挙げるのは避けるが、頻繁にブーメラン発言をするような輩はやはり笑いものにされがち。&s(){某政治家とか}

なお、過去に自分が言っていた悪口や文句、マウントが周り回って自分に帰ってくることは、言った側からは想像以上のストレスであり、
&bold(){「若い頃は散々イキり散らかしていた芸能人、インフルエンサー、意識高い系人間が、歳を重ねて鬱を発症した」}という、笑えない事態が実際に起きている。

名前は伏せるが、散々イキり散らかしたとある芸能人上がりの政治家が、それが原因で鬱になり退職してしまった。
しかし、そんな彼に&bold(){かつての支持者や応援者からは同情されるどころか、「ダブスタ」「給料泥棒」などと追い討ちをかけられてしまった。}

政治だけではない、想像してみてほしい。

同期どころか後輩からも階級を抜かされ、&bold(){昔のビックマウスを引き合いに出されて「あなたには期待していますよ」と上から目線で慰められた時}…
部下の仕事の管理も出来ないのかと上司に陰口叩いていたら、ある日&bold(){「職場の中で年齢が一番上だから」と唐突に職場の管理職に任命され}、実際に仕事を割り振る立場になり直下の人間から不平不満を叩きつけられた時…
映画評論家として映画原作を叩き、脚本家の原作改変に好意的な意見を述べていたら、&bold(){自分より遥かに大手大御所になったファンから「あなたに私の作品の脚本を書いて欲しい」と押しかけられた挙句、あらゆる反論をネームバリューという名の権力でねじ伏せられた時…}

&bold(){あなたは果たして正気でいられるだろうか?}


>&font(i){&bold(){嘘はかならず我が身に戻る。受け止め方に注意しろ。}}
>#right(){《ブーメラン/Boomerang》ミラージュ版}

「ブーメラン発言」というスラングが一般化する前から、何かしら「戻ってくる」物をブーメランに例える例は珍しくない。
代表的なのが故・西城秀樹の曲「ブーメラン・ストリート」であろう。
別れた女に「あなたはブーメランのように戻ってくるだろう」と訴えかける&s(){モーレツに未練がましい}歌である。

また、「見事なくの字型」を指して「ブーメラン型」と言うこともある。
これは「ブーメランパンツ」という下着で有名だろう。
なんと、冬にブーメランパンツを濡らして干すことでブーメランにすることが可能である(([[探偵!ナイトスクープ]]にて実際に行われた))。


*【余談】
・スケールド・コンポジッツの創業者であるバート・ルータンは「ブーメラン」の名を冠するとんでもない軽飛行機を作ったことがある。&br()左右非対称・双胴・微妙に前進翼という、「それはひょっとしてギャグで作ってるのか…?」と言いたくなるような形状である。&br()ちなみに機内からiPadを使ってフライトプランを提出できるという、謎の機能が搭載されている。

・家具量販店のIKEAでは「BUMERANG」と名付けられたハンガーが販売されている。&br()これはスペイン語などでのブーメランと綴りが一致しているが、[[日本語]]での読みはあくまで「ブメラング」らしい。




追記・修正する際には自分に当たらないようにお願いします。

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,7)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 「敵全体に命中」して戻ってくるDQ世界のブーメランが謎すぎる  -- 名無しさん  (2018-06-24 05:26:43)
- ↑敵全体に当たっても軌道が変化しないくらい重くスピードがあるんじゃね?実際モンスターに当たるに連れて威力が弱くなってるし(適当)  -- 名無しさん  (2018-06-24 06:14:45)
- 男塾の卍丸が使う龔髪斧は敵に命中するまで何度でも往復したり、相手の周囲を回って動きを封じたりできるチート武器。  -- 名無しさん  (2018-06-24 07:07:01)
- 映画だとマッドマックス2くらいか  -- 名無しさん  (2018-06-24 07:26:06)
- ホネブーメランというブーメラン界でも比較的珍しい真っ直ぐな棒状というか骨。行きと帰りでしっかり2回当たってから手元に戻る不思議ブーメラン -- 名無しさん (2018-06-24 08:29:05)
- ビックリマンのタケルも初期はブーメラン使いだった  -- 名無しさん  (2018-06-24 08:55:20)
- スラングブーメラン例→「こんな所にコメント書く奴なんてアホだな」 く三  -- 名無しさん  (2018-06-24 09:20:48)
- 探偵ナイトスクープでブーメランパンツは投げたらちゃんと戻ってくるのかって依頼があったな。カチカチに凍らせることでちゃんと戻って来た  -- 名無しさん  (2018-06-24 10:29:59)
- ソードインパルスのビームブーメランは二つ合体させて巨大ブーメランとして使うことも可能。あとガンダムでブーメランっていうとゾゴックだな  -- 名無しさん  (2018-06-24 10:32:09)
- 伊賀忍法帖の風天坊は鎌をブーメランみたいに飛ばしながら、ブーメランみたいな軌跡を描いて空中を飛ぶブーメランの申し子みたいな忍者だったな。字面だけだとネタにしか見えないけど異形の機動力と凄まじい戦場制圧力は圧巻だった。  -- 名無しさん  (2018-06-24 11:05:20)
- 嘘はかならず我が身に戻る。受け止め方に注意しろ。  -- 名無しさん  (2018-06-24 11:06:00)
- ターちゃんも巨大切断ブーメラン使ってたぞ。  -- 名無しさん  (2018-06-24 11:10:20)
- SOのフィアさんは派生になるんかな? ブーメランじゃなくて短剣だけど、戻ってくる。  -- 名無しさん  (2018-06-24 13:00:10)
- ブーメランパンツはゲイっぽい海パン  -- 名無しさん  (2018-06-24 14:08:34)
- ↑3 サバンナの真ん中に作った公衆トイレの看板に「くそ」って木彫りで作って、密猟ハンターに囲まれたときにその「く」の看板で撃退するって話があったな  -- 名無しさん  (2018-06-24 14:56:51)
- 最近はブーメランに限らず、「とりあえず回転させて投げれば戻ってくる」って感じになってるよね  -- 名無しさん  (2018-06-24 18:34:56)
- スラングのなので、具体例を上げたらまずい以前に、そもそも具体的に思い出せないのだが、自分の失敗などを踏まえての発言らしきのがブーメランと言われてたのを見た気がする。それはブーメランではないか、戻ってきたブーメランのキャッチそのものはできてるはず  -- 名無しさん  (2018-06-24 19:52:05)
- 『愛はブーメラン』はよくある認識と現実のギャップも織り込んだ歌、なのだろうか  -- 名無しさん  (2018-06-24 20:50:22)
- 最近、武器の項目が充実してきてていいな  -- 名無しさん  (2018-06-24 21:13:40)
- ↑6ブーメランパンツはスポーツでの愛用者が多いんだけどね。性器を守れる上、下半身の動きを阻害しないから便利なんだよね。  -- 名無しさん  (2018-06-24 21:49:40)
- カードゲームの「マジック・ザ・ギャザリング」でも「ブーメラン」というカードがある。戦場にあるカードを手札に戻す効果  -- 名無しさん  (2018-06-24 22:20:43)
- チーメランっ!  -- 名無しさん  (2018-06-25 00:11:02)
- DQ8では群れで出てきたじんめんガエル系モンスターをブーメランで戦うと危険(特にゲロンガー)  -- 名無しさん  (2018-06-25 06:16:17)
- 手裏剣は高速で飛んでいく、ブーメランは緩やかに飛んでいくってイメージ  -- 名無しさん  (2018-06-25 06:38:26)
- エウレカセヴンのニルヴァーシュもブーメラン使ってたよな  -- 名無しさん  (2018-06-25 10:56:25)
- アニメしか見てないが、シャングリ・ラの國子も大小のブーメランつかってたな。戻ってきたデカいブーメランを足裏で蹴って止めてたのはなるほどなーと思った。戦車の砲身を両断する威力はおかしかったがw  -- 名無しさん  (2018-06-25 11:01:28)
- ???「これはお前ブー…いや!ヨーメランだよヨーメラン!これ投げてるうちに自然と『YO』ができるようになるオリジナルグッズだぜ!」  -- 名無しさん  (2018-06-25 11:08:18)
- 飛来骨ってTVスペシャルで実物大を作ったオッサンが出てきたことあったな  -- 名無しさん  (2018-06-25 11:11:49)
- DCのキャプテンブーメランとかマーベルのブーメランとか。  -- 名無しさん  (2018-06-25 12:53:46)
- めだかボックスでは珍しく「ブーメランは当たると戻ってこない」と言われてその通りになっていたな  -- 名無しさん  (2018-06-25 17:32:32)
- 水平に投げたら垂直に戻ってくるというか頭頂狙って来るので大変危険です。  -- 名無しさん  (2018-06-25 19:43:58)
- メタルマックス2のテッド・ブロイラー様のモヒカンスラッガーも一応ブーメランか?  -- 名無しさん  (2018-06-25 20:47:45)
- 逆にオーストラリアでは弓が発達しなかったのは何故だろうな?棹も弦も素材には困らないだろうし。検索しても出てこんかったから詳しい人がいたら追記して欲しい  -- 名無しさん  (2018-06-25 21:31:40)
- ↑諸説あるけど狩猟民族かつ戦争が起きなかったので武器の殺傷力が必要じゃなかったからって説がある  -- 名無しさん  (2018-06-25 23:55:30)
- オーストラリアはカンガルー他大型有袋類が数多く棲み、狩猟で弓の精度を上げる必要性がなく、槍で十分だったのも一因  -- 名無しさん  (2018-06-26 02:49:56)
- エウレカセブンの味方サイドもブーメラン型ナイフ常備してたな  -- 名無しさん  (2018-06-26 09:04:58)
- ↑ ミサイルとかは空を汚すからだっけ。敵の爆発で汚れる気がしないでもないし月光号にはミサイルあったりするけど  -- 名無しさん  (2018-06-26 10:06:58)
- ファンタシースターシリーズではスライサーという名前で長らく登場していたカテゴリだったり。形態も初代を除く旧4部作とPSZではこの項目で言われているフィクションでありがちな戻ってくるタイプのブーメランな一方PSOやPSU~PSPo2iではフォトンで出来た刃を飛ばす戻ってこない現実的なタイプだったりと違いがあったりする。ん?PSO2?Hrでタリスでも握ってればいいんじゃないですかねぇ…  -- 名無しさん  (2018-06-26 23:45:25)
- 鎧伝サムライトルーパーのムカラもブーメラン使いだ。こいつの場合ブーメランを囮にして二次攻撃が本命と言う戦い方をしていた。  -- 名無しさん  (2018-06-27 06:08:31)
- ゼル伝のブーメランは「当てた標的を気絶させる」って  -- 名無しさん  (2018-06-28 17:39:44)
- ドラゴンボールの気円斬系はブーメランに入らないのかな?  -- 名無しさん  (2018-06-28 18:40:06)
- ↑アレは結果的にフリーザがブーメラン喰らっただけで別に技自体はブーメランするものじゃないし  -- 名無しさん  (2018-06-29 01:14:55)
- 言われてみれば当たったらダメージを受ける武器が戻ってきたら自滅するのは当然だった  -- 名無しさん  (2018-07-02 00:59:49)
- >また、アボリジニの伝説ではコウモリと密接に関わる存在である。&br()伝説って?  -- 名無しさん  (2018-07-02 12:55:48)
- 卑怯なコウモリによく似た流れで鳥と獣が争い、それにあきれて隠れた太陽に、仲間外れにされていたコウモリが頼まれてブーメランでお願いすると再び太陽が昇るようになり、以来コウモリはイジメられなくなった。もう一つは、ボッビ・ボッビという蛇神が、子孫達が食べられるようにと大きなコウモリを沢山地上に送った。だが、コウモリたちはすぐに竈から逃げ出してしまったので、ボッビ・ボッビは自分の肋骨を一本抜き取って上に投げた。骨はブーメランとなってコウモリを落とし、お陰で人間達はコウモリを料理して食べられるようになった。  -- 名無しさん  (2018-07-02 19:33:29)
- MOTHERシリーズもブーメランなかったっけ?死に武器だったが。スマブラではforにマリオシリーズのものがアイテムとして登場したから全員が使えたりする  -- 名無しさん  (2018-07-02 23:48:30)
- ブーメランって戻ってくるのと戻ってこない物の二種類あるんじゃなかったっけ?プロペラ型は戻ってくるけど、くの字型は戻ってこない  -- 名無しさん  (2018-07-03 17:10:51)
- ↑2 MOTHER1のブーメランめっちゃ有能やで、全員装備できるし強力だし。テディはアシガルソードあったから装備する必要なかったけど。  -- 名無しさん  (2018-07-03 17:13:50)
- 戻ってこないタイプでも、回転によって軌道が安定しつつ直進か急カーブを使い手が選べるしローテク武器の中では優秀な性質だと思う。まぁタイマンでは近接武器や飛び道具に敵わないかもしれないが…  -- 名無しさん  (2018-07-03 19:02:23)
- 特撮では玩具化されないって書いてあるけど、仮面ライダー電王の劇場版限定のウイングホームが例外だと思う。  -- 名無しさん  (2018-07-07 17:13:28)
- ↑続き 玩具のデンガッシャーでブーメラン&ハンドアックスモードにできた気がする  -- 名無しさん  (2018-07-07 17:15:17)
- アニメ版の「赤ずきんチャチャ」では魔法グッズとして登場してたな。「おたすけ、ブーメラン」って投げると(たぶん)その場の状況を解決させてくれる何かが返ってくるやつ。おジャ魔女の「マジカルステージ」みたいな感じで。  -- 名無しさん  (2018-07-17 16:41:09)
- 手元に戻ってくるブーメランを投げる(戻ってくるまで待つので最大二つしか投げられない)ブーメランブロスが、戻ってこないのをひたすら投げ続けるハンマーブロスより弱いのは道理にかなってるのか  -- 名無しさん  (2018-09-01 21:37:42)
- ↑RPGだと二回攻撃だからブーメランの方が厄介な気がする  -- 名無しさん  (2018-09-21 06:21:23)
- TOGのマリク(表記上はブーメランではなく投剣だが)は煇術で操ってるので戻ってくることに説得力ある  -- 名無しさん  (2018-12-05 20:17:50)
- ウルトラ怪獣だとケンドロスもいる。どマイナーだが擬人化されて少しはましになったかも?個人的には好きなデザインなんだけどね  -- 名無しさん  (2018-12-05 21:23:45)
- リンカーンでの浜田「『ぶ』で始まる女性の家にあるもの」  -- 名無しさん  (2019-06-12 10:07:09)
- ↑にブーメランって答えてたよね  -- 名無しさん  (2019-06-12 10:07:58)
- 戦闘妖精雪風のブッカー少佐にどんな風でも戻ってくるブーメランを作ってもらおう  -- 名無しさん  (2019-11-19 18:57:35)
- フィクションのブーメランは敵に当たろうが投げた後動こうが戻ってくる念力でコントロールしてるとしか思えないのばかり  -- 名無しさん  (2019-12-25 17:16:58)
- 杉良太郎版「遠山の金さん」に「ブーメランによる復習殺人」が出てくるエピソードがあり、凶器はモロに「おおすとりあの蛮族の狩猟用道具『ぶうめらん』」ということになっていた…(当然40年以上も前の時代劇ですよ)  -- 名無しさん  (2020-06-09 10:49:03)
- ↑すいません、「復讐殺人」です。必殺シリーズの末期もエリマキトカゲだの「命講」(=生命保険)だの「関所鞠」(=ゲートボール)だのといったフザケタのが出てきましたが、今から思えばその先駆だったのかなあ。  -- 名無しさん  (2020-06-09 10:52:04)
- デッドライジング2オフ・ザ・レコードのコンボ武器「ディキャピテイター(ブーメラン+ボウイナイフの組み合わせ)」は通常攻撃の遠投で数体のゾンビを纏めて倒せるので密集地帯で大活躍、ホールド攻撃はクセがなく隙も少ない単発攻撃で使い勝手は良好。更に耐久力もかなり高いという、地味に相当強力なブーメラン武器。  -- 名無しさん  (2020-06-30 15:59:24)
- 「嘘はかならず我が身に戻る。受け止め方に注意しろ。」はマジで表してると思うわ  -- 名無しさん  (2020-06-30 16:14:25)
- 「じゃりン子チエ」の小鉄の額の三日月傷はブーメラン使いの猫との決闘でつけられた  -- 名無しさん  (2020-12-12 16:47:45)
- 知識人が行なっている批判が過去発言過去ツイート遡ると本人にも当てはまるというのが最近マジで多くなって、こういう粗探しがしやすくなって嫌な世の中だと嘆くべきか、そんな奴が知識人ヅラしてテレビに出ていることをテレビの質が落ちたと嘆くべきか  -- 名無しさん  (2021-02-25 12:24:57)
- ↑そういうのは前より増えたり質が落ちたんじゃなくて、ネット普及までは広まりづらかっただけで元々そんな変わらんもんよ  -- 名無しさん  (2021-02-25 13:25:20)
- 2↑過去記事遡った時点から知識がついて変わることもあるだろうから一概にいえない、その時代の知識の限界や社会状況とかにも左右されるし  -- 名無しさん  (2021-12-14 12:00:15)
- 現実世界でにおブーメランの名手はやはり元民主党の面々だよね。自分たちの過去発言を精査もしないで軽々しく政府与党をディスる事を延々と繰り返すって学習能力が全くないんだろうね。  -- 名無しさん  (2021-12-28 06:00:17)
- スラング的意味のブーメランは本人しか傷つかないならともかく実際は戻ってくるまでに傷つけられた人が確実にいるんだから、ブーメランだと指摘されたら「ブーメラン?そんなの気にしませんよ」とか思わないでブーメラン発言そのものを控えてほしい。指摘する側だってブーメラン投げられないで済むんならその方がいいんだから。  -- 名無しさん  (2022-03-21 14:15:50)
- ドラクエ10だとドレスアップ用のおしゃれ武器として、ヒトデとか枕とか桶までブーメランとして出てくる。こんなんでも何故か手元に戻ってくるし、デュアルカッターすればザクザク音がする。  -- 名無しさん  (2022-08-21 16:10:02)
- Q.「ぶ」で始まる女性の家にあるもの A. 浜田「ブーメラン」  -- 名無しさん  (2024-04-12 13:16:44)
- この項目から「ブーメランの使い手たち」の項を分割することを提案します。なお、分割先の項目は要相談である一覧項目に該当するため[[要相談項目作成相談用ページ]]でも意見を募集しています。ちなみに、分割後にこちらに残る文字数についてカウントしたところ少なくとも2800字以上になることが確認できたのでその点は問題ありません。  -- 名無しさん  (2024-09-21 02:39:15)
- 斬ってよし投げてよしの超万能スローイングナイフ…リザルブーメラン  -- 名無しさん  (2024-09-21 04:02:56)
- もし分割を行うのであれば、「ブーメランの使い手たち」ではなく、【フィクションでのブーメラン】の項も含めて「ブーメラン(フィクション)」として分割してほしいです。(こちらは、実在・スラングとしてのブーメラン、分割先はフィクション作品内でのブーメランという切り分け)ただ、欲を言うと使い手の部分の精査もしたい(してほしい)気はします。現行の内容だと、ブーメランというより手裏剣・投げナイフの類も混在してるのではないかと疑わしいため・・・。  -- 名無しさん  (2024-09-24 22:44:42)
- 一応こちらとしては「フィクションでのブーメラン」の項を残し、その下に「主な使い手はこちらを参照」のような文を添えてリンクを貼る形を想定していました。ただ、他に賛成意見が多ければ「フィクションでのブーメラン」の項を含めることにします。但し、文量的に内容のほとんどが「ブーメランの使い手」になることは火を見るよりも明らかであるため、タイトルを「ブーメラン(フィクション)」にすることには反対します。あと、内容の精査に関しては分割後のコメント欄の方が議論の場として適切なのではないかと思いますがどうでしょうか?  -- 分割の提案者  (2024-09-25 00:58:43)
- 内容精査に関しては分割後で問題ありません。あくまで、問題提起しておきたかっただけですので。  -- 名無しさん  (2024-09-29 01:00:23)
- でもって、分割自体に関して。文量的に内容のほとんどが「ブーメランの使い手」になるのは間違いないとは思いますが、それでも個人的には、分割の基準となる軸を「リアル」と「創作」という点においてほしいという思いがあります。ただ、できれば他の方の意見も伺ってみたくはありますね  -- 名無しさん  (2024-09-29 01:03:10)
- こちらとしてはリアルと創作で区切る気が毛頭なく、単にこの項目のブーメランの使い手の例示が多すぎて記事として見にくい構成になっているように感じたので分割を提案しただけ、という事は申し添えておきます。可能であれば他の方の意見も伺ってみたいというのは同意ですが。  -- 分割の提案者  (2024-10-01 00:25:46)
- まあ、お互いの案もあくまで大きな相違は項目名の部分であり、項目名だけなら後の相談でも変更可能なので、一旦は提案者さんの案での分割を行っていただければと思います  -- 名無しさん  (2024-10-03 14:03:43)
- ↑とりあえず合意は形成出来たようなので、[[ブーメランの使い手]]として分割しました。内容の精査の提案等はあちらでお願いします。  -- 分割の提案者  (2024-10-04 23:25:55)
- >映画評論家として映画原作を叩き、脚本家の原作改変に好意的な意見を述べていたら〜  申し訳ないけど笑ってしまった。いや、気の毒ではあるんだけどさぁwまさか現実世界であんな芸術作品にされるとは誰も思わんてw  -- 名無しさん  (2024-10-05 10:25:58)
- 『ブーメランストリート』『愛はブーメラン』戻ってくるもの、というイメージを逆手に取って「戻ってこない」ことを歌った曲  のはず  -- 名無しさん  (2024-10-06 16:07:51)
- 放った後回収して再利用ができる飛び道具ってのは、バトルフィクションで使いやすいのだろうか?ロケットパンチしかり。ブーメランは本体と弾体が擬似連携を取れるっていう利点がある。  -- 名無しさん  (2024-10-08 23:42:23)
#comment
#areaedit(end)
}