マンフロイ(FE)

「マンフロイ(FE)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

マンフロイ(FE) - (2025/10/08 (水) 23:22:20) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2019/04/29 Mon 13:33:16
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){
#bold(){
&big(){&color(purple){暗黒神を崇拝しているというだけで……}}

&big(){&color(purple){私の両親を、友を、虫けらのように焼き殺した奴らに鉄槌を落とすことこそ、私が生きる全てなのだ!}}
}}

&bold(){◆概要}

『[[ファイアーエムブレム 聖戦の系譜]]』および『[[ファイアーエムブレム トラキア776]]』に登場する人物。

暗黒神ロプトウスを崇拝する[[暗黒教団>暗黒神ロプトウス/ロプト教団]]の筆頭である大司教。

聖戦の系譜における騒乱の黒幕にして全ての元凶とも言うべき存在で、暗黒神ロプトウス復活のために様々な暗躍を行っている。

目的のためなら手段は選ばない冷酷無比な性格で、
作中では部下のサンディマを使ってヴェルダン王国を操りイザーク遠征で手薄になったグランベル王国を攻めさせ、
同じくアグストリア諸公連合のシャガールに平和主義の前王を殺害して王位を奪うようにそそのかし、数々の戦乱を巻き起こさせた。
(イザーク遠征のきっかけも恐らく暗黒教団の仕業の他、キュアンがイード砂漠を騎兵で越える正確なタイミングを教えたのも暗黒教団である)

さらにはグランベル王国の[[アルヴィス>アルヴィス(FE)]]と接触して彼がロプトの血を引くことを教えて
王国の乗っ取りを画策させるように仕向けた上、[[シグルド>シグルド(FE)]]の妻・[[ディアドラ>ディアドラ(FE)]]を記憶を消して誘拐し、彼と引き合わせる。

ディアドラは実はアルヴィスの母、シギュンが生んだロプトの血を引くもう一人の子供であり、
&bold(){この二人を近親婚によって結びつけることでロプトウスの血が濃くなった新たな子を生み出す}ことが最大の目的だった。

そして二人の間に生まれた長男の[[ユリウス>ユリウス(FE)]]に暗黒の魔導書を授けることでロプトウスの化身として覚醒させる。
以後はユリウスの忠実な右腕となって暗躍を続けることになり、その後もロプト帝国の邪魔になり得る存在を影で排除し続け、
アルヴィスの右腕であったアイーダの息子[[サイアス>サイアス(FE)]]がファラの聖痕を身に宿すことを知ると抹殺しようと企み、結果的に母・アイーダが代わりに殺されてしまう。

まさしく本作最大の諸悪の根源であり、あの温厚な[[セリス>セリス(FE)]]でさえも&bold(){「貴様だけは絶対に許さない!」}とはっきり殺意を抱いたほどである。

シギュンが禁を破って2人目の子供を設けたこと、ユリウスに首尾よく聖痕が宿ったことなど、運も味方に付けつつ周到な計画により大願を成就させた。
憎しみのあまりの嫌がらせとしてユリアを洗脳などせず早々に処刑していれば((よく「ユリアをなぜ誘拐後に即刻処刑しなかったのか?」と言われるが、これはそもそもロプトに対し反抗的な態度をとるようになってきたアルヴィスに対する人質として確保する必要があったのでむしろ合理的な判断である。またスリープの剣がユリウスに対して必中であることを知っていたならば、絶対に使用するであろうユリアを囮として生かしておく判断も間違っていない。))彼の1人勝ちのまま物語は終わっていただろう。

大抵のメディア作品ではユリウスの忠実な右腕としてのポジションは変わらないが、ゲームブック版(と竹田裕一郎氏の小説)では逆にユリウスすら最終的にロプトウス完全復活の生贄にしようと目論んでいた真の黒幕となっている((ユリウスは最後の最後で利用されたことに気付き、暗黒竜に変貌して完全に乗っ取られる寸前にマンフロイを自ら始末した。))。


並の暗黒魔導士を遥かに凌駕する魔力の持ち主で人間を洗脳したり記憶を消去する他、
死人を魔力によって改造して[[手駒>十二魔将(FE)]]とする等、数々の高度な魔法も使いこなす。

また、暗黒魔法の魔力によって人外に等しい存在と化しており、その実力は神器を操る聖戦士たちにも引けを取らず[[フォルセティ]]を装備した[[レヴィン>レヴィン(FE)]]とも渡り合えるほど。
しかし、同時に暗黒の魔力によって生命を維持しているため、それが失われると消滅してしまう。
マンフロイを倒さずにユリウスを倒すと見られる特殊なイベントなのだが、事実上ユリアに頼らずにユリウスを倒さないといけない。
絶望的な戦いに思えるが、セリス、アルテナ、シャナン、父親にもよるがファバルならユリア抜きでもユリウスを相手にまとまったダメージを与えられるので、頑張って挑戦してみよう。
&font(l){…スリープの剣とパワーリングを使えば簡単に倒せるのだが…}

ちなみに彼には孫娘の[[サラ>サラ(FE)]]がいるが、サラ本人からは嫌われている。
サラや[[セイラム>セイラム(FE)]]の発言などから教団からは厚遇されている様子なので、一方のマンフロイはそれなりにかわいがっているか最低でも教団での特別扱いを黙認している。
ただ、展開によってはマンフロイの手により十二魔将の一人に改造することもある。

また、石化の呪いという特殊な魔導書を開発しており、
その呪いを解く唯一の手段であるキアの杖を用いることができるのは彼以外には孫娘のサラのみ。


[[ゲーム]]中では「悪逆非道の暗黒司祭」「諸悪の根源、すべての黒幕」という扱いであるが、7章でイード城を制圧した際にユグドラル大陸におけるロプトの扱いが語られ、
マンフロイが血道を上げ、部下の死すらも顧みずにロプトの復活を目論んだ理由が[[なんとなく]]分かるようになっている。
もちろん彼自身が智謀に長けているというのもあるのだが、この辺を加味して見るとむしろ同胞や一族の悲願に対する妄執ともとれるようになっている。

さらに[[大沢美月の漫画版>ファイアーエムブレム 聖戦の系譜(大沢版) ]]ではキャラクターの掘り下げが行われており、
ロプト教団が聖戦本編の時代ほど過激では無くひっそりと隠れ潜んでいた頃、まだ幼い子供だったマンフロイは好奇心から幼馴染とイード神殿の外へ出てしまい、
心ない人間達にロプト教徒の生き残りとして捕まえられ幼馴染や彼を探しに来た親もろとも火に投げ込まれてしまう。

命辛々たった1人逃げ延びたマンフロイはこの一件から人間達を深く憎むようになり、暗黒神ロプトウスとロプト帝国を復活させることに心血を注ぐようになった。

迫害された過去にかかわる時以外では強姦不遜かつ堂々たる態度を崩さないものの、アグストリア編ではシャガールがフュリーをシグルドにぶつけようと見え透いた嘘をついた時はあきれ果ててたり((ゲームではだますことに成功していたが、漫画では明らかにフュリー達からは不信をあらわに困惑して後にシグルド軍に身を投じる結果をもたらした))醜態をさらした時には「普段から人を踏みにじるものほど自分が窮地に追いいると醜態をさらす」と面と向かって言い放つなど彼を人間的に軽蔑する節も見られた。

その実力は極めて高くディアドラのオーラを軽く蹴散らしまだ剣を握ったばかりとはいえ[[シャナン>シャナン(FE)]]の一撃を腕一本で受け止めている。
[[バーハラの戦い>バーハラの悲劇]]ではゲーム同様にフォルセティを装備したレヴィンと互角以上に渡り合うどころか
終始防戦一方に追い込んで最終的には瀕死にさせている。このため、以後はレヴィンとの因縁が生まれることになった。

ドラマティカルファイルにおいてはヴェルトマー城の戦いで、[[フィン>フィン(FE)]]と相討ちになり死亡する。 


&bold(){◆性能}

○ステータス
HP:&color(green){80}
力:10
魔力:29
技:&color(green){25}
速さ:24
幸運:6
守備:23
魔防:&color(green){27}
指揮:★★★★
スキル:追撃/連続/カリスマ
装備:ヨツムンガンド/フェンリル
※緑色は[[カンスト]]値

終章の最終局面で登場し、洗脳したユリアを刺客として差し向けヴェルトマー城の守備を行っている。
ユリアを洗脳から解放するにはマンフロイを倒さなければならないのでバーハラ城からの大軍を相手にするのとは別の少数部隊で攻めに行くのが基本。

フェンリルで遠距離攻撃をしてくるマンフロイ以外にも手下の[[ダークマージ>シャーマン/ドルイド(FE)]]が6ユニット周りにいるが、
こいつらはHPを1にするヘルや眠らせてくるスリープの杖を装備しているため、迂闊に近づくと一発で殺されるので魔法防御の高いユニットで一気に攻めに行くのが安全。
ミストルティンを装備した[[アレス>アレス(FE)]]やティルフィングを装備したセリス、バルムンクを装備したシャナンを突っ込ませるのが最適解かつ、親世代のプレイ状況にも左右されにくい。
なおセリスで交戦させると、マンフロイとの特別な会話イベントが発生する。
物語的にもセリスで倒すのが王道。是非セリス自身の手でシグルドとディアドラの無念を晴らして欲しい。
ちなみにシャナンと交戦させても特に会話イベントは発生しない。原作では、ディアドラがシャナンから離れた一瞬の隙を突いて彼女を誘拐したため、シャナンとは互いに面識すらないのでむしろ当然。

そしてマンフロイ本人の実力はというと、ロプト教団トップの大司教というだけあってステータス自体は高いのだが、&bold(){はっきり言って&color(#FF0000){弱い}。}まぁ立場的にはラスボスの前座だし。
ぶっちゃけこの直前、あるいは並行して戦うバロン軍団、イシュタル、メング・ブレグ・メイベル三姉妹、魔戦士などの方がよほどキツく印象に残る(特に三姉妹)。
[[ガーネフ>ガーネフ(FE)]]のマフーのような専用魔法や装備などがなく、多少ステ(特にHP)が高いだけで所詮「普通のユニット」でしかないため
それまで散々相手にしてきた量産型のダークビショップと実質的には大差ない。バランス調整も兼ねてあえて弱くしたのだろう。
[[神器>十二聖戦士の武器(FE)]]も揃った子世代の最終盤に「&color(#F54738){近接攻撃の手段が最弱の闇魔法}」なんてボスが出てきたところで呆気なく殺される運命でしかないのである。
スキルは本作最重要スキルである兵種スキルの追撃に加えて、個人で連続とカリスマを持っており立派ではあるが、これを加味しても評価は特に変わらない。
折角の追撃もヨツムンガンドもフェンリルも重過ぎるので完全に[[宝の持ち腐れ]]であり、余程の事が無い限りまず発動しないだろう。
神器なんて持ち出さなくても[[☆>いい品(FE)]]付き武器、なんなら量産武器でも問題なく殺れるであろう。
こんなのに一体レヴィンはどうやって負けたというのだろうか…とはいえ武器相性と技の高さ、連戦と不意打ち、大軍に包囲された後で疲弊した状態ということを加味すると、レヴィンといえどもやられて当然かもしれない。
12週したOPではマンフロイとレヴィンの戦闘シーンが追加されるが、万全の状態でHP20まで疲労したレヴィンを相手しているにもかかわらず、
フォルセティ必殺を食らい死にかけ(HP11)、HI23のヨツムンガンドをあてなんとか勝利している。%%まぁ普通にタイマンしたら勝てる訳ないわな%%

まあバーハラ方面や洗脳中のユリアにも対処しながら当たらなければならない彼がアルヴィス並みに強かったらそれはそれで大変なのだが。

洗脳魔法を使うのでバサークの杖か混乱効果付きの専用魔法を持っていてもおかしくない感じではあるが、
バサークはゲームシステム的に同盟軍には効果があるが、自軍が受けても効果がないので持っていたとしても意味はない。
(仮に効果があれば難敵となっていたことだろう)

更に言えばかなりの高齢のはずなのに洗脳や記憶消去など多彩な能力に加えて、戦闘力もトップクラスの水準(自軍の方により強い要素が揃っているだけでステータスそのものはかなり高い)を維持しているというのは素直に怖い。
執念の産物と言えるだろう。



リメイク等が出るか[[FEヒーローズ>ファイアーエムブレム ヒーローズ]]に出演することがあれば恐らく何かしら専用装備か特殊能力を引っ提げてくると思われる。


&bold(){◆台詞}

・ロプトウス神が転生するためには、アルヴィスともう一人、あの女の娘が必要なのだ……。
・……ようやく見つけた。シギュンの娘よ……。&br()ククッ……お前は今から生まれ変わる……。我が暗黒魔法によって全ての記憶を失い、ある男の妻になる……。&br()それがおまえの運命じゃ、諦めよ……。
・まだまだ人を斬る眼をしとらんよ……。
・アルヴィス卿は恐れておられる。お妃の記憶が戻ることを……。
・お待ちしておりましたよ、風の王子。あなたの屍を我が暗黒神の供物にするために……。
・お前達、光の眷族が創ったこの世界こそ、私の大切な全てを奪い去って行ったのだ……!&br()この火傷が疼くたびに、我らが安息の地を築かねばならぬと誓うのだよ……。
・ククク……皇帝とは名ばかり……アルヴィス陛下も哀れなものですな。
・ふふふ、いつまで皇帝のつもりでおるのじゃ。もはやお前はユリウス様のしもべにすぎぬ。&br()これ以上の苦痛を味わいたくなければ、黙ってユリウス様の命令に従え。&br()お前が逃がした子供達もみな死んでもらうことになるじゃろうて。ふぉふぉふぉ……。
・ふぉふぉ……さわがしいことよの。ユリアよ、おまえの出番じゃ。帝国にあだなすものどもをしとめてこい。
・ユリウス様……ロプト教を……どうか……。
・こ、これはどうした事だ!?わしの命を保っていた暗黒の力が消えてゆく!!ぐああああああ!!ロプトウス様ぁっ!!

&bold(){◆マンフロイの部下たち}

○サンディマ
第一章に登場する暗黒司祭。ヴェルダン王国を裏から操り、イザーク遠征で手薄のグランベル王国を侵攻させようとした。
また、シギュンの娘こと精霊の森に隠れ住むディアドラを見つけ出す任も任されていた。
同作で初めて登場するダークマージで、フェンリルによる遠距離魔法が非常に厄介。ヨツムンガンドもこの時期ではかなり強い。
大抵はディアドラのサイレスの杖で無力化されてフルボッコにされるが、あえて彼を先に倒し、その後にディアドラを仲間にするとシグルドの恥ずかしい口説きが聞けるので必見。

○クトゥーゾフ
第七章に登場する暗黒司祭。イード砂漠のイード神殿を守備している。
フェンリルの魔導書を無くしてしまうというかなりのうっかりさんで、その間(10ターン以内)にバルムンクを取り戻した[[シャナン>シャナン(FE)]]に斬り殺される羽目になる。
%%都合よく%%値切りの腕輪を所持しており、腕輪を子世代に継承させてない場合はドロップ品となる為、バルムンクの修理代の為に強奪されがちな不遇の人。
大沢美月版では覚醒したユリアのリザイアでフェンリルを跳ね返されてあっさり敗北した。
トラキア776でも23章に、同じくポイズンの魔導書を無くして部下に探させるアルファンという暗黒司祭がおり、
こちらは部下に「えっ、またですか・・・」「この前より見つかりやすい場所に あればいいんだが・・・」「その前に魔道書くらい ちゃんと片付けとけってんだ・・・」と散々悪態をつかれる。
そして大体その会話を見る前にフォルセティを構えたセティに殺される羽目になる。たぶん一連の流れすべてがクトゥーゾフのリメイク。

○ジュダ
第九章に登場する暗黒司祭。南トラキアの監視役として送り込まれているらしい。
トラキア城攻略前のグルティア城を守備しているが、彼以外には遠距離攻撃をしてくるアイアンアーチ軍団しかいないので対処は楽。
(ただし、キラーアーチを撃ってくる奴には注意)

○モリガン/ザガム
第十章に登場する暗黒司祭。
モリガンは既に傀儡となって実権を失っているアルヴィスの主命を盾に帝国軍人のリデールを脅して子供狩りに向かわせている。
ザガムは同時期に登場するユリウスとイシュタルの印象が強すぎるため、ザコ同然の扱いな不遇の存在。

○ユフィール/[[ダゴン]]/バラン
終章に登場する暗黒司祭。
こいつらは攻略すべき城の主たちが出撃をしている間、留守を任されている存在であり能力や装備や&bold(){言動まで全く同じ}の量産型ダークビショップ。
一応顔グラやカラーパレットに違いはあるのだが…。

○[[ベルド>ベルド(FE)]]
『[[トラキア776>ファイアーエムブレム トラキア776]]』に登場するトラキア地方の制圧を任されている暗黒司祭の一人で同作の[[ラスボス]]。
専用魔法を持つ点&bold(){のみ}マンフロイに勝るものの、ラスボスの前座である[[レイドリック>レイドリック(FE)]]よりも大役を担ったばかりに最弱の汚名を背負ってしまう。
詳細はリンク先にて。

&bold(){◆闘技場に登場するダークマージ達}

○デュマ(三章)/マシグリ(十章)/ノーテ(十章)
[[闘技場>闘技場(FE)]]に登場する暗黒司祭たち。マンフロイの部下かどうかは明言されていない。
しかし、こいつらが登場する章ではディアドラ(ユリア)がマンフロイに誘拐されるという共通点があり、[[スパイ]]として潜入した部下とも考えられなくもない。
登場する章によってはまだユニットが成長途中であることが多いので意外に苦戦しやすく、門番的な存在。
魔法系ユニットだと不利になりやすいのが辛い。





&color(purple){ふふ、やっと気付いたか・・・&br()全てはロプトウス様の再生を願っての事&br()&br()そして、われらの願いは達成された&br()偉大なる荒らし神はユリウス様に降臨し、&br()やがてこのWikiは闇に閉ざされる&br()&br()もはや追記・修正する方法はないのじゃよ・・・}


&color(blue){マンフロイ・・・&br()父の項目の全消し、母の項目の荒らし・・・&br()すべてはおまえのはかりごと・・・&br()その邪悪な野心によるものか・・・&br()&br()くっ・・・マンフロイ!!&br()私は許さない・・・&br()きさまだけは、絶対に許さない!!!}


#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,7)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- ロプト教団は差別されて当たり前の境遇を一気に覆したあたり、政治力と智謀の高さはFEキャラ随一ではないだろうか  -- 名無しさん  (2019-04-29 14:13:37)
- 敵ながら何とやら、ユニット性能ではなくシナリオ性能に全振りしたボス感が非常に強い  -- 名無しさん  (2019-04-29 14:16:14)
- アルヴィスが天下取った後に余計なことをしなければ同情できた  -- 名無しさん  (2019-04-29 16:59:36)
- 最大の失敗はユリウスが「手遅れにならないうちにユリアを始末しよう」と進言していたのを「使いようがある」「ナーガの書は封印されていているはず」と油断していた所か?それがあったからセリス達にチャンスが生まれてしまっただろうけど  -- 名無しさん  (2019-04-29 17:28:10)
- 復活したロプトウスから用済みとばかりに始末されて(功績と言った皮肉で力を全部奪われる)絶望する末路になんないかな。  -- 名無しさん  (2019-04-30 13:04:24)
- 奥さんか、嫁さんないし婿が美形だったんだろうな、サラを見るに  -- 名無しさん  (2019-04-30 21:37:55)
- ↑2ロプトの贄となるなら本望なんじゃない?  -- 名無しさん  (2019-05-01 00:50:50)
- ↑ちょっと説明不足してしまった。復活したロプトウスから用済みかつ捨て駒同然に裏切られ、「贄の価値もない」または「お前の様な役立たずの生贄なんかいらない」と見捨てられて絶望する末路になんないかな。だ  -- 名無しさん  (2019-05-01 23:18:59)
- ↑5 そこはゲームだからしゃあないね。始末した上で魔将にしてバルキリーでもないと勝てないとか凝りすぎたギミックにしてたら小学生とか詰みかねないし  -- 名無しさん  (2019-05-08 12:37:11)
- ↑2 黒幕がラスボスから見捨てられるパターンはあるが(グレイトバトル3のザンエルとか)マンフロイの場合、ロプト教を弾圧した世界に復讐することが目的だから自分はどうなってもいいと思ってる気がする。そもそも絶望なら多分、家族を殺された時にし尽くしていると思うし  -- 名無しさん  (2019-05-08 15:48:20)
- あとユリアに関するがバ以外は  -- 名無しさん  (2019-05-08 19:33:17)
- あとユリアに関するガバ以外は十二分に働いてるマンフロイを下手にこき下ろすとラスボスであるユリウス(およびロプト)の株というか器というかが傷ついちまうし  -- 名無しさん  (2019-05-08 19:35:37)
- 元凶ともいえるシギュンの子供二人をめぐり合わせることでロプトの化身を復活させるも自身の詰めの甘さからそのロプトの天敵ナーガを復活というか降臨させてしまったという皮肉  -- 名無しさん  (2019-08-24 17:41:50)
- バーバラの悲劇の仕込みと良いグランベル以外の国力を削いだ事と良い、帝国の素地を作ったのはほぼこいつ単独の功績と言っても過言ではないと考えると、カルト教団の大司教には勿体ない化物位の智謀の冴え。暗躍系悪役のお手本と言っても良い。  -- 名無しさん  (2020-03-18 14:41:42)
- どんでん返しを成功させるまでの手口は驚異的の一言だが、それを成し遂げた後は数十年という国としては割と早期に滅んでしまった、という経緯はダース・シディアスを彷彿とさせる  -- 名無しさん  (2020-04-29 16:40:59)
- ユグドラル大陸に不要な争いを持ち込んだ諸悪の根源だし、はっきりいって一切同情できない。こいつのせいでいろいろとめちゃくちゃになったわけだし  -- 名無しさん  (2020-06-25 23:56:30)
- ↑それは事実だが、この男起点となりユグドラルの旧弊がある程度解消されたという面もある。物凄い荒療治になったわけだし当然その過程は糾弾されて当然ではあるが  -- 名無しさん  (2020-07-04 00:57:16)
- ↑6、8 それでもいいから精神崩壊して退場して欲しかったと思える位の奴と言える。  -- 名無しさん  (2021-06-01 19:10:54)
- ヒーローズに出るならCVは麦人が似合いそう。  -- 名無しさん  (2021-07-14 21:07:45)
- 暗黒神を崇拝しているだけとはいうが、その暗黒神は実際に大虐殺を行ったマジモンのやべー奴である  -- 名無しさん  (2021-07-14 21:48:14)
- しかも、その暗黒神の精神が壊れかけな上に力使い続けると獣レベルにまで堕ちるという、行き先が破滅しか見えないのがね。アルヴィスが天下とった後、主神見限って穏健派に路線変更するぐらいしか先はなかったな。というか、アルヴィスに従っとけばロプト復権ワンチャンあったはず  -- 名無しさん  (2021-07-18 17:34:37)
- ↑体制があったとしても修羅の国が一番近いかな…そういやあっちにもユリアいたな…  -- 名無しさん  (2021-07-18 20:39:30)
- ある意味闇側の主人公なのかな、プレイヤー目線だと仇敵だけど本人自体は必要最小限しか悪事は働かないよね、親世代が子供逃がすのとかも本気出したら潰せたんじゃない?とか。酔狂で人を殺しはしない奴なイメージだけど、最後の最後でユリア使って遊んだのが破滅に繋がるというのがまたいい。  -- 名無しさん  (2021-08-19 17:52:48)
- ↑5 麦人さんが最適役だろうけど、佐藤正治さんも捨てがたい。ドラキュラの死神やグリッドマンのカーンデジファーの悪役ボイスも似合いそう。  -- 名無しさん  (2021-09-23 14:40:24)
- 子供狩りなぞやっている時点で同情の余地はない。どこかでこいつの目的はロプト教団員以外を悲惨な死に至らしめることになっていたんだろうな  -- 名無しさん  (2021-10-26 22:39:36)
- そらご本尊のロプトウス自体が人類とは相いれない存在だしなんなら人間ですらないわけで。ついでに融和を進めるマイラ派はロプトからしても異教徒だから融和もできない。これと共存は人類側も無理じゃないかね  -- 名無しさん  (2021-10-27 00:46:21)
- レヴィンを倒す事に人生の運を使い果たした人  -- 名無しさん  (2022-04-29 12:50:31)
- ロプトの人達の境遇を踏まえず一部分だけ切り取って同情の余地が無いとか言ってるやつらは視野が狭すぎなのでは?  -- 名無しさん  (2022-05-13 04:57:22)
- 被害者なら何やっても同情されるというのも浅はかな考えではないかな。  -- 名無しさん  (2022-05-13 05:23:08)
- 見つかれば問答無用で火あぶりだしロプトの人達に他にやりようがあったとは思えないがな  -- 名無しさん  (2022-06-10 22:41:14)
- やらかした事が相当アレだったからなぁ・・・  -- 名無しさん  (2022-06-24 19:30:50)
- やっぱロプトなんて邪神への信仰捨てない奴にロクな奴はいねえな!  -- 名無しさん  (2022-07-31 08:42:07)
- 「信仰してるだけ」っていうのが恐怖政治を数百年体験してきた人類にとってどれだけの恐怖なのかという所に理解が行っていないところはナーガは本当に雑。人間に対して理解が及んでないことがそのままロプト復活に繋がってるし、結果でいえばフォルセティの介入がなかったら暗黒時代の再来だったからね。そのままじゃなくて教義を作り直して国教にでもしないとそりゃあ言葉一丁じゃマンフロイが生まれるのも無理ないわ。その辺の竜特有のムーブはアカネイア大陸由来だとめっちゃ納得した。  -- 名無しさん  (2022-09-22 15:57:55)
- 竜は圧倒的な力を持つから、弱い人の気持ちをなかなか理解できないのよな。メディウスやロプトウス、ギムレーはもちろん、ナーガやソティス、セイロスもそんなところがある  -- 名無しさん  (2022-09-22 16:19:41)
- ガーネフと違ってゲーム中だと内面とかが描かれないから極悪非道のテンプレ暗黒司祭という印象しか抱けないけど、大沢版では内面をしっかり描いてたからFEヒーローズに出てくるならそれをベースに掘り下げして欲しいところ。  -- 名無しさん  (2023-01-19 11:39:42)
- 最後に特大のガバをやらかしたのは、「憎きナーガの末裔を徹底的に貶めてやりたい」とでも思っていたのだろうか? そうだとしたら、どこまでも憎悪と宿願だけのために生きてきた彼のパーソナリティからしてなるほど合点の行く話だし、「最後の最後で憎悪に足元を掬われて全てを台無しにする」という最大級の皮肉が捧げられることになる  -- 名無しさん  (2023-03-31 02:03:41)
- ゲームだとそもそもシャナンとは面識すらないぞ  -- 名無しさん  (2023-03-31 04:39:10)
- なお、そのシャナンはバルムンクと支援効果全付与で、ロプトウスの命中率を0にできるので、こいつより先にユリウスを倒してしまうのに最適の人材だったりする。前作のガーネフに比べれば完全に絶望させられてから命を落とすルートがあるのは敵ながら不憫。  -- 名無しさん  (2023-03-31 04:47:37)
- ロプト教徒を擁護している意見があるけど、教義の中に子供狩りを推進するのがあるのだから、それを信仰する奴らに手心加える理由はないでしょ? 公然と、他人の誘拐を積極的にしますって宣言しているわけだし。信仰を捨てても差別されたというのなら別だけど、そういうわけじゃないし。  -- 名無しさん  (2023-04-08 20:40:22)
- 普通にマンフロイ専用の闇魔法があってもおかしくなかったのにどうして持たせなかったのか。ロプトウス並みに派手なエフェクトならフェンリルの流用ができたはず。  -- 名無しさん  (2023-04-29 00:04:43)
- ユリウスですらあの始末だから教団のNo.2といってもそんな扱いで納得してしまう  -- 名無しさん  (2023-04-29 02:47:15)
- 極限まで鍛え上げたユリアが一方的にしてやられるのが納得いかなかったので、さっさとユリアを殺さなかったのは強すぎて殺せなかったと自分の中で解釈した  -- 名無しさん  (2023-05-07 01:31:33)
- ユリア洗脳は、ナーガの書の認識次第かなぁ。完全にぶっ壊れて消滅したって認識なら、神器のない直系が生きていようと怖くないだろうし。また、ディアドラがナーガの書を持っていながらユリウスに殺されたのなら、ナーガの書は恐れるに足らずになるだろうし。もしかすると、ナーガの直系を根絶すると、神のナーガが干渉してくるかもと恐れたのかもしれないね  -- 名無しさん  (2023-05-07 21:01:42)
- ユリア再加入のギミックの存在考えたらマンフロイに専用武器持たせて強化とかやめてくれよとしかならんぞ  -- 名無しさん  (2023-11-25 03:25:47)
- セリスとの戦闘前会話では余裕ぶっこいてる癖に他のキャラをぶつけると狼狽しまくった台詞を吐くのはこれ如何に?  -- 名無しさん  (2024-06-20 20:37:02)
- 作中だと明らかにされていないが、イザーク王国にも暗黒司祭を派遣していそうだな。イザークの族長がグランベルの都市を攻撃したって件も、十中八九で暗黒教団の仕業だろうし。  -- 名無しさん  (2024-08-24 10:09:08)
- 前半の恐ろしい策謀からの凄まじいガバムーブ 実はレヴィンと刺し違えていて後半の彼は弟で影武者のチンフロイだったのかもしれない  -- 名無しさん  (2024-12-30 16:04:48)
- 肝心なことが書かれていないが、自分の娘を愛したことが気に障って孫の父親を殺してるサイテー野郎なのでロプト関係なくクズ。孫から嫌われてるのもそれが原因で、挙句に思い通りにならなくて気に入らなかったのか、孫のサラは終章で自軍にいないと魔戦士という人の死体を利用した戦士として登場する。オメーの罪は暗黒神の崇拝以前の問題です。あれだけ洗脳が得意だから嫁ですら洗脳して手籠めにしたんじゃねーだろうな?  -- 名無しさん  (2025-07-29 03:43:44)
#comment
#areaedit(end)
}