「新橋駅」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
新橋駅 - (2024/11/29 (金) 01:10:02) のソース
&font(#6495ED){登録日}:2020/08/22 Sat 13:54:13
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s)&new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約3 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
&bold(){新橋駅}(しんばしえき)は、[[東京都]]港区にある鉄道の駅。
[[JR東日本]]、[[東京メトロ]]、東京都交通局(都営地下鉄)、[[ゆりかもめ>ゆりかもめ(鉄道)]]の4社が乗り入れている。
*概要
&bold(){近代日本の鉄道発祥の地}と呼ばれ、[[東京駅]]が開業する前は当駅が[[東海道本線>東海道線(JR東日本)]]の起点であり、[[東北本線]]の上野駅と並ぶターミナル駅として名高かった。
&bold(){1900年}発表の『鉄道唱歌』第1集第一番で「汽笛一声新橋を……」とこの駅名が登場するのはあまりにも有名。
ただし当時の新橋駅は現在とは微妙に異なる位置(東海道貨物線上)にあり、貨物専用の汐留駅(現在のゆりかもめの駅とは異なる)に改称された後、国鉄末期の1986年に廃止された。
現在ではターミナル駅の座を[[東海道>東海道新幹線]]・[[東北>東北新幹線]]・[[上越>上越新幹線]]・[[北陸>北陸新幹線]]の各新幹線が発着する東京駅に完全に譲ったものの、それでも[[山手線]]の駅の中では主要6駅(東京駅、上野駅、池袋駅、[[新宿駅]]、渋谷駅、[[品川駅]])以外で最も利用者数が多い駅である。というかむしろ上野駅より多い。
また、他の道府県のJR代表駅と比較しても新橋駅より利用者数が多いのは[[大阪駅>大阪駅/梅田駅]]と[[横浜駅]]だけであり、[[大宮駅>大宮駅(埼玉県)]]や[[名古屋駅]]、[[京都駅]]よりも多い。
当駅周辺は丸の内や品川駅周辺と並ぶ日本最大級のビジネス街であり、サラリーマンの聖地とも言われる。
また、汐留貨物駅の跡地には日本テレビや電通、ヤクルトなどの本社ビルが建てられたほか、超高層ビルの汐留シティセンターには富士通や全日本空輸(ANA)の本社が入居している。
*駅構造
**JR東日本
[[東海道線>東海道線(JR東日本)]]([[上野東京ライン]])、[[山手線]]、[[京浜東北線]]は高架駅で、[[横須賀線]]・[[総武快速線>総武本線]]は地下ホームとなっている。
高架の島式ホーム3面6線と地下5階の島式ホーム1面2線、計4面8線を有する。
東海道線は特急を除く全ての列車が停車し、横須賀線は[[成田エクスプレス]]以外の定期列車は全て停車する。
ただし京浜東北線は各駅停車のみが停車し、昼間の快速電車は全て通過するので注意が必要。
山手線外回りをご利用ください(ただし年末年始は快速運転を行わず、全列車が各駅停車となる)。
長距離を走る列車がほとんど停車するにもかかわらず、短距離の電車に通過列車が設定されているという珍しい駅である。
・1番線
東海道線下り([[品川>品川駅]]、[[横浜>横浜駅]]、小田原、熱海、伊東方面)のホーム。
・2番線
東海道線上り・上野東京ライン(東京、[[高崎線]]・[[宇都宮線>宇都宮線(JR東日本)]]・[[常磐線]]方面)のホーム。
・3番線
京浜東北線・根岸線南行(品川、蒲田、鶴見、横浜、大船方面)のホーム。
・4番線
山手線外回り(大崎、恵比寿、渋谷、[[新宿>新宿駅]]方面)のホーム。
・5番線
山手線内回り(上野、田端、巣鴨、池袋方面)のホーム。
・6番線
京浜東北線北行き(東京、[[秋葉原]]、赤羽、浦和、大宮方面)のホーム。
・地下1番線
横須賀線下り(大船、鎌倉、逗子、久里浜方面)のホーム。
・地下2番線
横須賀線上り・総武快速線(錦糸町、船橋、千葉、[[成田空港>成田国際空港]]方面)のホーム。
**東京メトロ
[[銀座線>東京メトロ銀座線]]新橋駅は単式ホームと島式ホームが並ぶ2面2線となっている。JR山手線の渋谷駅と同じような構造。
元々は島式ホームだけであった。
1番線は赤坂見附、渋谷方面の島式ホーム。1番線の反対側に浅草方面の線路があるが、柵に覆われているためこちら側からの乗車は出来ない。
2番線は銀座、[[日本橋]]、神田、上野、浅草方面の単式ホーム。
また2つのホームの上階には旧東京高速鉄道時代に新宿延伸を見込んで作られた渋谷方面からの折返しホーム、いわゆる「幻の新橋駅」がある。
開業後しばらくと戦時中の銀座駅爆撃による不通時に使用されたのみで、現在は始発電車の夜間留置線や会議室として利用されているが、
たまにテレビ番組の取材や公開イベントなどで公開されることがある。
**東京都交通局
[[都営地下鉄浅草線]]新橋駅は相対式ホーム2面2線である。
1番線は泉岳寺、西馬込、京急線([[羽田空港>東京国際空港]]、横浜、久里浜、三崎口)方面のホーム。
2番線は押上、京成線・北総線(印旛日本医大、[[成田空港>成田国際空港]])方面のホーム。
**[[ゆりかもめ>ゆりかもめ(鉄道)]]
島式ホーム1面2線の高架駅。
始発駅なので、どちらも台場、東京ビッグサイト、市場前、豊洲方面に向かって進む。
**余談
駅の周りには飲食店や居酒屋が充実している為サラリーマンや大学生が多数利用している。
そのため各種テレビ局のニュース番組の街頭インタビューやアンケートでは100%ここで撮った素材が使用される。
SLのモニュメントが写っていたら大抵ここである。
追記、修正は駅前の街頭インタビューに遭遇した人がお願いします。
#include(テンプレ2)
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷コメント欄){
#areaedit()
- 地方→ビッグサイトの玄関 -- 名無しさん (2020-08-22 14:23:11)
- NHKニュースでお馴染み新橋駅前のサラリーマン。新宿でもよくね?と思ってしまうのだが。 -- 名無しさん (2020-08-22 17:26:39)
- ↑新橋はビジネス街、新宿は歓楽街のイメージが強い。 -- 名無しさん (2020-08-22 19:01:33)
- 個人的には、通勤時間帯くらいは新橋停車の成田エクスプレスがあっても良いと思う。 -- 名無しさん (2020-08-22 19:04:59)
- ↑2 それにSL前広場があるからロケやインタビューもしやすいんだろうな -- 名無しさん (2020-08-22 22:44:31)
- 工事する前は改札内にも蕎麦屋もコンビニもあったよねぇ -- 名無しさん (2020-08-22 23:10:22)
- 実はここから高輪ゲートウェイ駅までの区間はJR(山手線・京浜東北線)と都営浅草線は並走し、(駅名は異なるけど)停車駅も実質同じ。新橋、浜松町(大門)、田町(三田)、高輪ゲートウェイ(泉岳寺)。 -- 名無しさん (2020-08-28 09:59:29)
- ちょっと歩くが都営三田線内幸町駅との乗り換えも可能。とはいえ他の乗り入れ路線を考えるとここでわざわざ歩いて乗り換える理由もあまり無い気はするが。 -- 名無しさん (2022-03-24 23:58:22)
#comment
#areaedit(end)
}