「ニンフィア」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
「ニンフィア」(2025/05/06 (火) 15:13:58) の最新版変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2013/12/03 Tue 01:50:30
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&bold(){&sizex(4){&color(white,hotpink){大好きなトレーナーの腕にリボンのような触角をまきつけて一緒に歩く。}}}}
#center(){&blankimg(セレナのニンフィア1.jpg,width=550,height=330)}
#right(){出典:ポケットモンスター XY&Z、12話『サトシとセレナ!ダンスパーティーでゲットだぜ!!』、&br()2015年10月29日~2016年11月10日まで放送。&br()OLM Team Kato、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、&br()©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon}
ニンフィアとは[[ポケットモンスター]]シリーズに[[X・Y>ポケットモンスター X・Y]]より登場する[[ポケモン>ポケモン(ポケットモンスター)]]。
&sizex(5){■目次}
#contents()
*■データ
----
コースト[[カロス>カロス地方(ポケモン)]][[図鑑>ポケモン図鑑]]No.085/全国図鑑No.700
分類:むすびつきポケモン
[[英語]]名:Sylveon
高さ:1.0m
重さ:23.5kg
[[タマゴ>タマゴ(ポケモン)]]グループ:陸上
性別比率:♂87.5♀12.5
タイプ:[[フェアリー>フェアリータイプ(ポケモン)]]
[[特性>特性(ポケモン)]]:メロメロボディ(接触技を使った性別の異なる相手を3割の確率で[[メロメロ>メロメロ(ポケモン)]]状態にする。フィールドで先頭にすると性別が異なるポケモンが出現しやすくなる)
[[隠れ特性>隠れ特性(ポケモン)]]:フェアリースキン([[ノーマルタイプ>ノーマルタイプ(ポケモン)]]の技がフェアリータイプになり、技の[[威力>威力(ポケモン)]]が1.3倍に上がる)&bold(){※[[SM>ポケットモンスター サン・ムーン]]から1.2倍に変更}
[[種族値]]
HP:95
攻撃:65
防御:65
特攻:110
特防:130
素早さ:60
合計:525
[[努力値]]:特防+2
[[ポケパルレ>ポケパルレ/ポケリフレ]]で[[イーブイ]]のハートを2個以上にし、フェアリータイプの技を覚えさせてレベルアップすると[[進化>しんか(ポケモン)]](第七世代まで)。
最高になついており、フェアリータイプの技を覚えている状態でレベルアップ(第八世代)。
*■概要
----
X・Yで登場したブイズの進化系統8匹目にあたるポケモン。
白とピンクを基調としたカラーリングに、&color(hotpink){天女の衣を思わせるリボン}が特徴的。さらに耳や首に&color(hotpink){蝶ネクタイのようなリボン}まで付いている。
[[ビクティニ]]のような顔立ちもあって、ブイズの中ではかなり異色のデザイン。%%でもやっぱり♂の比率の方が多い%%
この[[リボン]]は触角であり、これで相手の気持ちを読み取ることができる他、気持ちを和ませる波動を送り込むことができるんだとか。
一方このリボンは油断させて隙を作ることで獲物を仕留めるといった使い方も出来、技も鋭く急所を狙ってくる等、一度戦闘になると可愛らしい見た目とは裏腹に好戦的な一面を持っている。
また自身よりも何倍もの体格のあるドラゴンポケモンにも一切怯まずに飛び掛かる勇猛さもあり、[[ガラル地方>ガラル地方(ポケモン)]]では恐ろしいドラゴンポケモンをニンフィアが退治する童話が残っているという。
「[[コロコロコミック]]」にてイーブイの新たな進化形として発表され、タイプは何なのかという議論を巻き起こす。
2013年6月に、X・Yで追加された新たなタイプ・フェアリーであることが発表され、このポケモンの登場と共に&color(hotpink){&bold(){「フェアリータイプ」}}の存在が認知されることとなった。
*■ゲームでのニンフィア
----
クノエシティ[[ジムリーダー>ジムリーダー(ポケモン)]]、[[マーシュ>マーシュ(ポケモン)]]の切り札。
また、[[バトルハウス>ポケモンシリーズのバトル施設]]で[[サナ>サナ(ポケモン)]]とタッグを組んだ時に彼女も使用している。
また、過去作出身のイーブイからニンフィアに進化させても、&color(red){図鑑で捕まえた扱いにならないというバグ}がある。
前作で「ハイパーボイス」を覚えたイーブイを進化させて気づいた方も多いと思われる。
[[Pokémon LEGENDS アルセウス]]でも登場。
ブイズの進化系は時空の歪み以外では出現しない上、大本たるイーブイもランダム出現なため入手には運が絡む。
[[第9世代>ポケットモンスター スカーレット・バイオレット]]では[[テラレイドバトル]]のほか北3番エリアでテラスタイプがフェアリーのニンフィアがシンボル登場するほか、ベイクタウン周辺などではごくまれに野生で出現する。
#openclose(show=そしてクリア後には金策要員として活躍することになる。){
剣盾のトーナメントに相当する&ruby(バトルスクールウォーズ){学校最強大会}にて、十分に鍛えられた((上昇補正をかけつつ特攻252振り。大会に登場するポケモンで最速であるボタンのサンダースを抜くために素早さに172に振るが、ラウドボーンを選んでいた場合は最速がネモのマスカーニャになるため180に振る。残りはレホールのハッサムのバレットパンチやクラベル、ボタンのウインディやブースターのフレアドライブ対策に防御に振るのがオススメ。))「フェアリースキン」のニンフィアでハイパーボイスを連打することで、全てのポケモンを確定2発以下で倒せるのである。
手待ちをおまもりこばんを持たせたニンフィアだけにして((SVではバトルルールを勝ち抜き設定にできなくなっており、相手ポケモンを倒す度にポケモンを入れ替えるか否かの確認がされるため。))、ハイパーボイスを技欄の一番上に置き、学校最強大会の受付担当に話しかけた後にAボタンを連打するだけで簡単に周回できる。連射コントローラーがあれば一晩放置してもいい。代わりにこだわりメガネを持たせれば金策効率は落ちるものの安定性が増すので、周回重視で行くなら検討の余地あり。
副産物としてドーピングアイテム・各種ミントやテラピース・ふしぎなアメが手に入る他、稀に''ガンテツボール''や''ウルトラボール''が手に入ることもあるため、今日もどこかで&s(){酷使され続けた}ニンフィアの&s(){悲鳴}ハイパーボイスが響き渡っている。
……実のところ時間対成果で見る場合&bold(){最強大会を周回するより同じ時間だけテラレイドバトルを攻略した方が副産物も含めて効率が良い}のだが、レアボールがたまに手に入る事と連射パッドを用意すれば放置で済む事は何事にも耐えがたく、特に時間のない社会人には好まれる結果となった。%%むしろ生活サイクルを見直した方がいいのでは……%%
なおこれはDLC「ゼロの秘宝」を購入していない場合の話で、後編「藍の円盤」をクリアすると&bold(){トレーナーのレベルが上昇する}。
これの恩恵を最も受けたのが[[レホール先生>レホール先生(ポケモン)]]の[[ハッサム]]で、ハイパーボイスで倒しきれず逆にバレットパンチで敗北に直結するようになったのである。
ニンフィアのリサイタルができなくなったことにより、当初は[[ディアルガ]]や[[ホワイトキュレム>キュレム]]など後継者探しが行われていたが、程なくして&bold(){BPとおとしものさえ用意できれば、短時間で10万相当の換金アイテムが手に入ることがある道具プリンターが注目される}。
しかも、テラピースどころか稀に発生するレアボールチャンスで一度に複数種類ものガンテツボールやウルトラボールが入手できる場合もあるどころか、&bold(){マスターボールさえ手に入る。}
結果として、BP集めさえ乗り越えればプリンターを回し続ければいいだけなので、ニンフィア以前に学校最強大会が金策から外れたのであった。それでも放置金策が魅力的だった層も多かったのでホワイトキュレムで続けていた層がいるが、&bold(){ボタンのニンフィアにホワイトキュレムが返り討ちにされる}事態((こだわりメガネではニンフィアのHPと特防の高さから一撃で倒せない。))も発生。皮肉なことにニンフィアで始まった金策がニンフィアによって終わらされる結果になった。強化後も変わらずボタンちゃんは厄介な相手である。
但しこれは「メトロノーム」を持たせた場合はニンフィアを倒せるので、放置金策をしたいプレイヤーには相変わらずホワイトキュレムが使われている。
なおこのような処置を理由としては連射パットと言う外部ツールを使ってたため、チート扱いに該当すると判断されたものだと思われる
}
*■対戦でのニンフィア
----
特殊耐久は[[ブラッキー>ブラッキー(ポケモン)]]に並んでブイズ中トップであり、特攻も高い。
反面物理防御が低く、鈍足。ブイズの中ではイーブイに次ぐ遅さで、[[ブラッキー>ブラッキー(ポケモン)]]や[[シャワーズ>シャワーズ(ポケモン)]]よりも&color(Blue){遅い}(というかブイズ自体遅いやつが大半だが)。
しかしHPの高さに加え[[弱点]]の少なさ、特性の「メロメロボディ」による牽制があるため、物理耐久もある程度カバーがきく。
同タイプには物理耐久以外が上位互換の[[フラージェス]]がいるが、ニンフィアは[[ダブル>ダブルバトル(ポケモン)]]・トリプルで大きく実力を発揮するポケモンなので、きちんと住み分けできている。
隠れ特性の「フェアリースキン」は、[[ノーマルタイプ>ノーマルタイプ(ポケモン)]]の技をフェアリータイプにし、威力を1.3倍にする効果を持つ。
さらにタイプ一致補正までつくので、「でんこうせっか」や「スピードスター」でさえ、それぞれ&font(#ff0000){威力78、117の無効がないタイプ一致}[[&font(#ff0000){先制技}>先制技(ポケモン)]]&font(#ff0000){&}[[&font(#ff0000){必中技}>必中技(ポケモン)]]&font(#ff0000){になる}。
「[[はかいこうせん]]」に至っては威力&color(red){&bold(){292.5}}という化け物並みの火力を発揮することができる。
同特性持ちに[[メガサーナイト>サーナイト]]や[[メガチルタリス>チルタリス]]がいるが、こちらは[[メガシンカ]]枠を消費せず持ち物が自由で「[[こだわりメガネ>こだわり系アイテム(ポケモン)]]」も持たせられる。
このこだわりめがねニンフィアは第9世代現在、大会優勝者の個体が配布されたこともあって印象に残っている人も多いだろう。
主に使われる技は「ハイパーボイス」。威力175の身代わり貫通技&全体攻撃になる。
実際、解禁後は主にダブル・トリプルで大暴れしている。おかげで現在[[フラージェス]]と立場は完全に逆転したと言えるだろう。
特にトリプルバトルで相手の3体を巻き込んだ際のダメージ効率は圧倒的であり、「中央でニンフィアが3回動けば勝てる」とまで言われるほど。トリプルが実装されていたORAS時代の使用率はあの[[メガガルーラ>ガルーラ]]や[[ファイアロー]]を抑えて1位だった。
教え技である為、新世代に移る度に過去作を引っ張り出さなければならない難点はあるが。
ダブル・トリプルでは[[アマルルガ]]と同じく、「[[りんしょう>りんしょう(ポケモン)]]」パーティ要員としても優秀。
後続りんしょうがタイプ一致込みで威力234になる上、弱点である鈍足をカバーできるのだ。
ブイズの例に漏れず[[サブウェポン>サブウェポン(ポケモン)]]不足が深刻。
他の選択肢は「シャドーボール」と「[[サイコショック>サイコショック/サイコブレイク(ポケモン)]]」がいいところ。「サイコキネシス」は覚えない。
特に[[はがね>はがねタイプ(ポケモン)]]・[[ほのおタイプ>ほのおタイプ(ポケモン)]]への有効打は基本的に「[[めざめるパワー]]」頼り。
狙い目は炎・岩・地面だがぶっちゃけ全対処は無理なので仮想敵に併せてタイプを決めるのが無難。
主な持ち物は火力をさらに強化する「こだわりメガネ」「せいれいプレート」、耐久力を増す「[[オボンのみ>きのみ(ポケモン)]]」、鈍足を補い高火力を活かす「[[せんせいのツメ>せんせいのツメ(ポケモン)]]」等。
スカーフを持たせるなら[[サーナイト]]や[[トゲキッス]]の方が良い。
ニンフィアの特性を活かした強力な戦術として「ハイパーボイス」「めいそう」「ねむる」を搭載し、[[ねむり>ねむり(ポケモン)]]を覚ます「カゴのみ」を持たせた「ねむカゴ型」もある。
ねむり封じに加えタイプ的に有利な[[キノガッサ]]は勿論、「ハイパーボイス」が「[[みがわり>みがわり(ポケモン)]]」を貫通、「ねむる」で[[毒>どく/もうどく(ポケモン)]]を解消できるため「[[どく>どくどく(ポケモン)]][[まも>まもる/みきり(ポケモン)]]みが」戦術に滅法強い。
特に対[[スイクン]]においては上記の点に加えて「めいそう」を積まれても自分も積める点、特殊アタッカーなので「ねっとう」「ゴツゴツメット」も怖くない等有利。
ただし、「[[ぜったいれいど>一撃必殺技(ポケモン)]]」であっさり返り討ちにされる可能性もあるが。
なお、残り1つの技枠はねむり状態を活かせる「いびき」「ねごと」、特殊受け対策の「サイコショック」、はがね対策のめざ炎等が候補となる。
無理矢理ではあるが物理受けも出来なくはない。
素の数値が不安である為、相当[[努力値]]を振り、「つぶらなひとみ」「あまえる」や「ドレインキッス」を有効活用する必要がある。
第7世代では強みだった「フェアリースキン」の補正が1.2倍に下げられてしまった。
更に強力なフェアリータイプが増えた結果、現在はその数を減らしてしまっている。
ブイズ自体、使用率は極端に高くないが、素の能力の高さとビジュアルから根強い人気を誇る存在なので、別に落ちぶれた訳ではなく、妥当な位置に落ち着いたと考えるべきだろう。
一応他のブイズ同様、配布型なら「おいわい」を[[Zワザ]]として使うことで攻撃・防御・特攻・特防・素早さが1段階アップという強力な補正が得られる。
&s(){イーブイでナインエボルブーストをバトンした方が効果もデカいし早いけど}
第8世代では「めざめるパワー」の代わりに威力75特防1段階ダウンの効果を持つ「マジカルフレイム」の習得や一部強力なフェアリータイプの未登場等、同タイプの[[ライバル]]はいるものの強化されている。
第9世代では折角手に入れた「マジカルフレイム」は没収され、またもや対はがねがしんどくなってしまった。((一応、ほのおテラス「テラバースト」で補うことは可能であり、配布された世界チャンピオンのニンフィアも採用している))
一方で「サイコキネシス」を習得可能に。
*■アニメでのニンフィア
----
2013年の劇場版「ピカチュウとイーブイ☆フレンズ」にも一足早く出演。
[[XY>ポケットモンスター XY(アニメ)]]で登場する新ポケモンの中では最も早くメディア作品への進出を果たした。
同作品でのCVはしょこたんこと[[中川翔子]]が担当。
#center(){&blankimg(マーシュのニンフィア2.jpg,width=550,height=330)}
#right(){出典:ポケットモンスターXY、77話『クノエジム戦! 美しきフェアリーの罠!!』、&br()2013年10月17日~2015年10月29日まで放送。&br()OLM Team Kato、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、&br()©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon}
XY本編では13話でゲストキャラであるプルミエが使用し初登場。74話でジムリーダーのマーシュが原作通り使用した。
「ギガインパクト」を覚えていたため物理型だったりする。他にもモブトレーナーが使用したりしている。
そして、XY&Z12話にて[[セレナ>セレナ(アニポケ)]]のイーブイがニンフィアに進化した。
アニポケにはポケパルレがないためどうやって進化するか不明だったが、[[シトロン>シトロン(ポケモン)]]曰く「よりよくトレーナーに懐いてないとニンフィアに進化しない」とのこと。
進化前は人見知りだったが、進化したことで人見知りは完全に克服。
[[サトシ>サトシ(ポケモン)]]一行の中で一番苦手だったシトロンの[[ハリマロン>ブリガロン]]にも笑顔で接することができるようになった。
追記・修正は小判を片手に喉を酷使しながらお願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,19)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- まさかの鈍足。見た目的にはむしろサンダースまでとはいわんがエーフィくらいには早そうな感じなのになあ… -- 名無しさん (2013-12-04 11:33:15)
- ブースターよりもってイーブイの大半(イーブイ・シャワーズ・ブラッキー・ブースター・グレイシア)は鈍速なんだけど・・・・ -- 名無しさん (2013-12-04 11:58:56)
- ↑その中でも際立って鈍足ってことだろ。ネタポケにされたブースターよりも遅いんだぞ -- 名無しさん (2013-12-04 12:07:39)
- 追加ブイズは結局この子だけだったのがちょっと意外だった。エーフィとブラッキ、グレイシアとリーフィアっていつも2体だったから。 -- 名無しさん (2013-12-04 13:48:03)
- どんどん進化種が増えていくな…最終的に全タイプ網羅するんだろうか -- 名無しさん (2013-12-04 15:51:05)
- ↑イーブイ系統のデザイナーのにしだあつこさん(だっけ?)は、日々イーブイの進化系の妄想しているらしいよ。だからゲーフリが許せば、その中のどれかが現実になるかも -- 名無しさん (2013-12-04 15:55:49)
- 地面、岩、毒、飛行、ドラゴン、格闘、ゴースト、鋼……か? 偶数世代で新種登場したから、第8世代になるが……何年先になるんだ?(6,7年はかかりそう?) -- 名無しさん (2013-12-04 16:08:36)
- >ただ習得技の都合上、鋼タイプには全く打つ手がなくなってしまうのが最大の欠点。 シャドーボールがあるじゃないか。 -- 名無しさん (2013-12-04 16:46:42)
- こんな見た目だがオスもいるのはサーナイト以来のお約束 -- 名無しさん (2013-12-04 17:51:30)
- ↑2純粋に殴り負けするって話じゃないか? -- 名無しさん (2013-12-04 17:53:42)
- カラーリングはどちらかというとミロカロスっぽい気がする -- 名無しさん (2013-12-04 18:01:27)
- ↑3むしろブイズなので♂が多くて♀は貴重な存在という風潮 -- 名無しさん (2013-12-04 18:19:48)
- ↑4 不一致ゴーストごときで等倍になったとはいえ特殊いえども、はがねが簡単に死ぬとでも? -- 名無しさん (2013-12-04 18:25:22)
- また無申請で項目立てかよ・・・一応報告してくる -- 名無しさん (2013-12-04 19:43:53)
- 巷で噂のサザンドラとのコンビは相性補完の面で優秀。フェアリー全般に言えることだけどBW時代からサザンドラをエースにしてきた自分としては相棒が増えたのは嬉しい限り。 -- 名無しさん (2013-12-04 21:13:08)
- 愛らしいデザインとフェアリータイプということで意地でもメスを厳選したくなる。 -- 名無しさん (2013-12-04 21:20:26)
- ↑4 抵抗はできるでしょ。相性補完としてもかなり優秀だし。妖精+霊を半減できるやつカエンジシしかいないし。 -- 名無しさん (2013-12-04 21:55:56)
- ちなみにマーシュのニンフィアは♂で、サナのニンフィアは♀である。 -- 名無しさん (2013-12-05 12:15:55)
- ↑↑特功110の不一致80で悠長に攻めてたら起点にされて全抜きされる 鋼の連中は殆ど起点づくりが狙いで出てくるし -- 名無しさん (2013-12-06 22:04:26)
- というよりタイプ相性的に鋼は無理に相手する必要ない &br()交代読みあくびでも撃ってればいい -- 名無しさん (2013-12-27 00:11:54)
- 破壊光線やとっておき等のロマン火力で相手を「ほわあ!?」させられたら気分的には勝ち -- 名無しさん (2014-01-15 22:00:15)
- フェアリータイプ判明前は、ポケスマでの企画の影響で格闘タイプ説やら毒タイプ説やら流れた事もあったなw -- 名無しさん (2014-01-16 02:30:30)
- ♀めざ地面個体が産まれたぞ!これでヒードランに後出しはさせねえ! -- 名無しさん (2014-02-03 05:45:26)
- ハイボ教えイーブイ&ラルトス♀を交換スレで見ない日はないな -- 名無しさん (2014-02-03 06:22:14)
- あの唯一王の唯一王たる所以は低耐久糞耐性の癖に鈍足でサブウェポン貧弱な所だから、あの唯一王より遅いと言われてもイマイチピンと来ない -- 名無しさん (2014-02-14 01:47:29)
- やっと念願の夢特性とハイパーボイス手に入ったけど、いずれも♂ -- TAKE (2014-03-29 05:51:53)
- 記事中には「一概に弱いとは言えない」とか書かれてるけどブイズの中でも相当の実力者でしょ。 -- 名無しさん (2014-05-16 20:09:56)
- ニンフィアにまどかって名前付けて育てた。色合いが何となく似てるし。 -- 名無しさん (2014-06-06 15:15:19)
- ↑エーフィがほむほむか -- 名無しさん (2014-06-06 16:55:35)
- くさむすびとサイコショックがある分ブイズの中ではサブウェポンはあまり困らない方かも。 -- 名無しさん (2014-06-21 21:51:28)
- ↑すまん。くさむすびじゃなくてシャドーボールだった -- 名無しさん (2014-06-21 21:54:21)
- ↑2 残念、自分のエーフィはNNとおさかだ -- 名無しさん (2014-06-24 19:17:12)
- 今頃だがミスった…↑3宛てな… -- 名無しさん (2014-06-25 21:33:59)
- ↑×6 自分は「ネプテューヌ」だな。せっかち両刀で、最終兵器はもちろん破壊光線 -- 名無しさん (2014-07-01 14:44:27)
- 男の娘でもいいじゃないか -- 名無しさん (2014-07-01 16:17:56)
- 物理型にしてもいいね。 -- 名無しさん (2014-09-10 11:18:43)
- 笑顔動画でサブロムからバンク経由で移したイーブイが条件を満たしても進化しないってバグが報告されてた。図鑑の件といいバグが多いな -- 名無しさん (2014-09-11 16:56:17)
- XY新ポケモンで唯一の旧ポケモンから進化するポケモン。 -- 名無しさん (2014-11-05 14:29:33)
- なお、イマサラタウンな情報だがフェアリースキンはメガチルタリスにも与えられました。メガ進化前のタイプも相まってガブリアス絶対殺すマンになれるのか? -- 名無しさん (2014-11-05 15:50:06)
- ORASにてBPでハイパーボイス習得可能になり、夢特性ハイパーボイスの敷居がいい具合に下がった。 -- 名無しさん (2014-12-20 10:57:22)
- そろそろ、ハピナス先輩から二代目ピンクの悪魔の襲名をしたほうがよいのでは? -- 名無しのクリオネ (2015-01-10 13:12:20)
- XY新ポケモンで唯一の旧ポケモンから進化するポケモン。そして図鑑NO.で記念すべき700番目のポケモン。 -- 名無しさん (2015-01-15 12:11:07)
- サザンドラの嫁 -- 名無しさん (2015-03-28 12:05:00)
- 予想通りというかアニポケでセレナのイーブイはニンフィアになりました。 -- 名無しさん (2016-01-28 19:32:13)
- こいつの存在が7世代以降もパルレがある事の裏付け、だといいなあ。ミロカロスみたいな例外もいるが -- 名無しさん (2016-02-29 18:32:48)
- 今気づいた。中の人フェアリータイプのポケモン担当これで3体目だ。 -- 名無しさん (2016-04-20 18:02:09)
- じゃあ俺物理受けさやか(シャワーズ)作ってくるから -- 名無しさん (2016-07-06 08:56:27)
- なおサンムーンではニンフィアに限らず、ブイズの大半が肉食で有ることを匂わす図鑑説明がある模様。 -- 名無しさん (2016-10-16 07:30:00)
- 荒らしコメントを削除しました -- 名無しさん (2018-08-02 00:37:49)
- 眼鏡スキンニンフィアの荷電粒子砲(はかいこうせん)でデスザ…マルスケカイリューを一撃で葬り去ったときは爽快だった -- 名無しさん (2018-09-24 14:49:52)
- >>(フェアリースキン)この特性を持っていることが確認されているのは、ニンフィアとメガサーナイトのみ メガチルタリス「?」 -- 名無しさん (2019-07-16 22:42:27)
- その容姿がら「リフレ・パルレ(に該当する機能)が廃止されたら、それに代わって雌のみ進化となり、これに伴ってブイズの性別の比率で雌率上げて、旧作から転送する個体も仕様に合わせて性転換される」、そんな書き込みをこの前、別のサイトで目にした。 -- 名無しさん (2019-07-17 06:02:58)
- ↑剣盾でパルレもリフレも消えたけど、全くそんなことはなかった。 それから進化方法がエーフィとブラッキーのフェアリー技習得版(時間帯関係なし)になった。 -- 名無しさん (2019-11-24 21:47:19)
- 初手あくびしかしてこないから挑発しとけば余裕 -- 名無しさん (2020-02-16 15:53:20)
- ポケモンユナイトでは実装二日で即ナーフされる程の超壊れ火力で二日間暴れ回ったと言う -- 名無しさん (2021-10-09 13:18:30)
- ポケモンSVでは、夢特性個体が金策やテラレイドで出ずっぱり。誰が呼んだかサケブリボン。 -- 名無しさん (2023-01-05 17:38:56)
- ↑巷ではニンフィアのノド事情が心配されてるらしいしな -- 名無しさん (2023-01-05 19:22:53)
- この子を最後にブイズの進化系が出てないが……何か出せない理由でもあるのだろうか -- 名無しさん (2023-03-18 09:27:41)
- ↑出す理由もないからでは? -- 名無しさん (2023-04-12 08:48:11)
- ユナイトで使い勝手のいいポケモンと言えばニンフィアを推したい -- 名無しさん (2023-05-05 13:14:29)
- タイプが優秀な鈍足でそこそこ硬い特殊ということでどことなく性能面ではシャワに似てる -- 名無しさん (2023-06-28 15:21:57)
- 自分、ネット上でニンフィアがデデンネを喰い殺す漫画見て草生えたな -- 名無しさん (2025-03-14 21:10:34)
#comment
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2013/12/03 Tue 01:50:30
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&bold(){&sizex(4){&color(white,hotpink){大好きなトレーナーの腕にリボンのような触角をまきつけて一緒に歩く。}}}}
#center(){&blankimg(セレナのニンフィア1.jpg,width=550,height=330)}
#right(){出典:ポケットモンスター XY&Z、12話『サトシとセレナ!ダンスパーティーでゲットだぜ!!』、&br()2015年10月29日~2016年11月10日まで放送。&br()OLM Team Kato、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、&br()©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon}
ニンフィアとは[[ポケットモンスター]]シリーズに[[X・Y>ポケットモンスター X・Y]]より登場する[[ポケモン>ポケモン(ポケットモンスター)]]。
&sizex(5){■目次}
#contents()
*■データ
----
コースト[[カロス>カロス地方(ポケモン)]][[図鑑>ポケモン図鑑]]No.085/全国図鑑No.700
分類:むすびつきポケモン
[[英語]]名:Sylveon
高さ:1.0m
重さ:23.5kg
[[タマゴ>タマゴ(ポケモン)]]グループ:陸上
性別比率:♂87.5♀12.5
タイプ:[[フェアリー>フェアリータイプ(ポケモン)]]
[[特性>特性(ポケモン)]]:メロメロボディ(接触技を使った性別の異なる相手を3割の確率で[[メロメロ>メロメロ(ポケモン)]]状態にする。フィールドで先頭にすると性別が異なるポケモンが出現しやすくなる)
[[隠れ特性>隠れ特性(ポケモン)]]:フェアリースキン([[ノーマルタイプ>ノーマルタイプ(ポケモン)]]の技がフェアリータイプになり、技の[[威力>威力(ポケモン)]]が1.3倍に上がる)&bold(){※[[SM>ポケットモンスター サン・ムーン]]から1.2倍に変更}
[[種族値]]
HP:95
攻撃:65
防御:65
特攻:110
特防:130
素早さ:60
合計:525
[[努力値]]:特防+2
[[ポケパルレ>ポケパルレ/ポケリフレ]]で[[イーブイ]]のハートを2個以上にし、フェアリータイプの技を覚えさせてレベルアップすると[[進化>しんか(ポケモン)]](第七世代まで)。
最高になついており、フェアリータイプの技を覚えている状態でレベルアップ(第八世代)。
*■概要
----
X・Yで登場したブイズの進化系統8匹目にあたるポケモン。
白とピンクを基調としたカラーリングに、&color(hotpink){天女の衣を思わせるリボン}が特徴的。さらに耳や首に&color(hotpink){蝶ネクタイのようなリボン}まで付いている。
[[ビクティニ]]のような顔立ちもあって、ブイズの中ではかなり異色のデザイン。%%でもやっぱり♂の比率の方が多い%%
この[[リボン]]は触角であり、これで相手の気持ちを読み取ることができる他、気持ちを和ませる波動を送り込むことができるんだとか。
一方このリボンは油断させて隙を作ることで獲物を仕留めるといった使い方も出来、技も鋭く急所を狙ってくる等、一度戦闘になると可愛らしい見た目とは裏腹に好戦的な一面を持っている。
また自身よりも何倍もの体格のあるドラゴンポケモンにも一切怯まずに飛び掛かる勇猛さもあり、[[ガラル地方>ガラル地方(ポケモン)]]では恐ろしいドラゴンポケモンをニンフィアが退治する童話が残っているという。
「[[コロコロコミック]]」にてイーブイの新たな進化形として発表され、タイプは何なのかという議論を巻き起こす。
2013年6月に、X・Yで追加された新たなタイプ・フェアリーであることが発表され、このポケモンの登場と共に&color(hotpink){&bold(){「フェアリータイプ」}}の存在が認知されることとなった。
*■ゲームでのニンフィア
----
クノエシティ[[ジムリーダー>ジムリーダー(ポケモン)]]、[[マーシュ>マーシュ(ポケモン)]]の切り札。
また、[[バトルハウス>ポケモンシリーズのバトル施設]]で[[サナ>サナ(ポケモン)]]とタッグを組んだ時に彼女も使用している。
また、過去作出身のイーブイからニンフィアに進化させても、&color(red){図鑑で捕まえた扱いにならないというバグ}がある。
前作で「ハイパーボイス」を覚えたイーブイを進化させて気づいた方も多いと思われる。
[[Pokémon LEGENDS アルセウス]]でも登場。
ブイズの進化系は時空の歪み以外では出現しない上、大本たるイーブイもランダム出現なため入手には運が絡む。
[[第9世代>ポケットモンスター スカーレット・バイオレット]]では[[テラレイドバトル]]のほか北3番エリアでテラスタイプがフェアリーのニンフィアがシンボル登場するほか、ベイクタウン周辺などではごくまれに野生で出現する。
#openclose(show=そしてクリア後には金策要員として活躍することになる。){
剣盾のトーナメントに相当する&ruby(バトルスクールウォーズ){学校最強大会}にて、十分に鍛えられた((上昇補正をかけつつ特攻252振り。大会に登場するポケモンで最速であるボタンのサンダースを抜くために素早さに172に振るが、ラウドボーンを選んでいた場合は最速がネモのマスカーニャになるため180に振る。残りはレホールのハッサムのバレットパンチやクラベル、ボタンのウインディやブースターのフレアドライブ対策に防御に振るのがオススメ。))「フェアリースキン」のニンフィアでハイパーボイスを連打することで、全てのポケモンを確定2発以下で倒せるのである。
手待ちをおまもりこばんを持たせたニンフィアだけにして((SVではバトルルールを勝ち抜き設定にできなくなっており、相手ポケモンを倒す度にポケモンを入れ替えるか否かの確認がされるため。))、ハイパーボイスを技欄の一番上に置き、学校最強大会の受付担当に話しかけた後にAボタンを連打するだけで簡単に周回できる。連射コントローラーがあれば一晩放置してもいい。代わりにこだわりメガネを持たせれば金策効率は落ちるものの安定性が増すので、周回重視で行くなら検討の余地あり。
副産物としてドーピングアイテム・各種ミントやテラピース・ふしぎなアメが手に入る他、稀に''ガンテツボール''や''ウルトラボール''が手に入ることもあるため、今日もどこかで&s(){酷使され続けた}ニンフィアの&s(){悲鳴}ハイパーボイスが響き渡っている。
……実のところ時間対成果で見る場合&bold(){最強大会を周回するより同じ時間だけテラレイドバトルを攻略した方が副産物も含めて効率が良い}のだが、レアボールがたまに手に入る事と連射パッドを用意すれば放置で済む事は何事にも耐えがたく、特に時間のない社会人には好まれる結果となった。%%むしろ生活サイクルを見直した方がいいのでは……%%
なおこれはDLC「ゼロの秘宝」を購入していない場合の話で、後編「藍の円盤」をクリアすると&bold(){トレーナーのレベルが上昇する}。
これの恩恵を最も受けたのが[[レホール先生>レホール先生(ポケモン)]]の[[ハッサム]]で、ハイパーボイスで倒しきれず逆にバレットパンチで敗北に直結するようになったのである。
ニンフィアのリサイタルができなくなったことにより、当初は[[ディアルガ]]や[[ホワイトキュレム>キュレム]]など後継者探しが行われていたが、程なくして&bold(){BPとおとしものさえ用意できれば、短時間で10万相当の換金アイテムが手に入ることがある道具プリンターが注目される}。
しかも、テラピースどころか稀に発生するレアボールチャンスで一度に複数種類ものガンテツボールやウルトラボールが入手できる場合もあるどころか、&bold(){マスターボールさえ手に入る。}
結果として、BP集めさえ乗り越えればプリンターを回し続ければいいだけなので、ニンフィア以前に学校最強大会が金策から外れたのであった。それでも放置金策が魅力的だった層も多かったのでホワイトキュレムで続けていた層がいるが、&bold(){ボタンのニンフィアにホワイトキュレムが返り討ちにされる}事態((こだわりメガネではニンフィアのHPと特防の高さから一撃で倒せない。))も発生。皮肉なことにニンフィアで始まった金策がニンフィアによって終わらされる結果になった。強化後も変わらずボタンちゃんは厄介な相手である。
但しこれは「メトロノーム」を持たせた場合はニンフィアを倒せるので、放置金策をしたいプレイヤーには相変わらずホワイトキュレムが使われている。
なおこのような処置を理由としては連射パットと言う外部ツールを使ってたため、チート扱いに該当すると判断されたものだと思われる
}
*■対戦でのニンフィア
----
特殊耐久は[[ブラッキー>ブラッキー(ポケモン)]]に並んでブイズ中トップであり、特攻も高い。
反面物理防御が低く、鈍足。ブイズの中ではイーブイに次ぐ遅さで、[[ブラッキー>ブラッキー(ポケモン)]]や[[シャワーズ>シャワーズ(ポケモン)]]よりも&color(Blue){遅い}(というかブイズ自体遅いやつが大半だが)。
しかしHPの高さに加え[[弱点]]の少なさ、特性の「メロメロボディ」による牽制があるため、物理耐久もある程度カバーがきく。
同タイプには物理耐久以外が上位互換の[[フラージェス]]がいるが、ニンフィアは[[ダブル>ダブルバトル(ポケモン)]]・トリプルで大きく実力を発揮するポケモンなので、きちんと住み分けできている。
隠れ特性の「フェアリースキン」は、[[ノーマルタイプ>ノーマルタイプ(ポケモン)]]の技をフェアリータイプにし、威力を1.3倍にする効果を持つ。
さらにタイプ一致補正までつくので、「でんこうせっか」や「スピードスター」でさえ、それぞれ&font(#ff0000){威力78、117の無効がないタイプ一致}[[&font(#ff0000){先制技}>先制技(ポケモン)]]&font(#ff0000){&}[[&font(#ff0000){必中技}>必中技(ポケモン)]]&font(#ff0000){になる}。
「[[はかいこうせん]]」に至っては威力&color(red){&bold(){292.5}}という化け物並みの火力を発揮することができる。
同特性持ちに[[メガサーナイト>サーナイト]]や[[メガチルタリス>チルタリス]]がいるが、こちらは[[メガシンカ]]枠を消費せず持ち物が自由で「[[こだわりメガネ>こだわり系アイテム(ポケモン)]]」も持たせられる。
このこだわりめがねニンフィアは第9世代現在、大会優勝者の個体が配布されたこともあって印象に残っている人も多いだろう。
主に使われる技は「ハイパーボイス」。威力175の身代わり貫通技&全体攻撃になる。
実際、解禁後は主にダブル・トリプルで大暴れしている。おかげで現在[[フラージェス]]と立場は完全に逆転したと言えるだろう。
特にトリプルバトルで相手の3体を巻き込んだ際のダメージ効率は圧倒的であり、「中央でニンフィアが3回動けば勝てる」とまで言われるほど。トリプルが実装されていたORAS時代の使用率はあの[[メガガルーラ>ガルーラ]]や[[ファイアロー]]を抑えて1位だった。
教え技である為、新世代に移る度に過去作を引っ張り出さなければならない難点はあるが。
ダブル・トリプルでは[[アマルルガ]]と同じく、「[[りんしょう>りんしょう(ポケモン)]]」パーティ要員としても優秀。
後続りんしょうがタイプ一致込みで威力234になる上、弱点である鈍足をカバーできるのだ。
ブイズの例に漏れず[[サブウェポン>サブウェポン(ポケモン)]]不足が深刻。
他の選択肢は「シャドーボール」と「[[サイコショック>サイコショック/サイコブレイク(ポケモン)]]」がいいところ。「サイコキネシス」は覚えない。
特に[[はがね>はがねタイプ(ポケモン)]]・[[ほのおタイプ>ほのおタイプ(ポケモン)]]への有効打は基本的に「[[めざめるパワー]]」頼り。
狙い目は炎・岩・地面だがぶっちゃけ全対処は無理なので仮想敵に併せてタイプを決めるのが無難。
主な持ち物は火力をさらに強化する「こだわりメガネ」「せいれいプレート」、耐久力を増す「[[オボンのみ>きのみ(ポケモン)]]」、鈍足を補い高火力を活かす「[[せんせいのツメ>せんせいのツメ(ポケモン)]]」等。
スカーフを持たせるなら[[サーナイト]]や[[トゲキッス]]の方が良い。
ニンフィアの特性を活かした強力な戦術として「ハイパーボイス」「めいそう」「ねむる」を搭載し、[[ねむり>ねむり(ポケモン)]]を覚ます「カゴのみ」を持たせた「ねむカゴ型」もある。
ねむり封じに加えタイプ的に有利な[[キノガッサ]]は勿論、「ハイパーボイス」が「[[みがわり>みがわり(ポケモン)]]」を貫通、「ねむる」で[[毒>どく/もうどく(ポケモン)]]を解消できるため「[[どく>どくどく(ポケモン)]][[まも>まもる/みきり(ポケモン)]]みが」戦術に滅法強い。
特に対[[スイクン]]においては上記の点に加えて「めいそう」を積まれても自分も積める点、特殊アタッカーなので「ねっとう」「ゴツゴツメット」も怖くない等有利。
ただし、「[[ぜったいれいど>一撃必殺技(ポケモン)]]」であっさり返り討ちにされる可能性もあるが。
なお、残り1つの技枠はねむり状態を活かせる「いびき」「ねごと」、特殊受け対策の「サイコショック」、はがね対策のめざ炎等が候補となる。
無理矢理ではあるが物理受けも出来なくはない。
素の数値が不安である為、相当[[努力値]]を振り、「つぶらなひとみ」「あまえる」や「ドレインキッス」を有効活用する必要がある。
第7世代では強みだった「フェアリースキン」の補正が1.2倍に下げられてしまった。
更に強力なフェアリータイプが増えた結果、現在はその数を減らしてしまっている。
ブイズ自体、使用率は極端に高くないが、素の能力の高さとビジュアルから根強い人気を誇る存在なので、別に落ちぶれた訳ではなく、妥当な位置に落ち着いたと考えるべきだろう。
一応他のブイズ同様、配布型なら「おいわい」を[[Zワザ]]として使うことで攻撃・防御・特攻・特防・素早さが1段階アップという強力な補正が得られる。
&s(){イーブイでナインエボルブーストをバトンした方が効果もデカいし早いけど}
第8世代では「めざめるパワー」の代わりに威力75特防1段階ダウンの効果を持つ「マジカルフレイム」の習得や一部強力なフェアリータイプの未登場等、同タイプの[[ライバル]]はいるものの強化されている。
第9世代では折角手に入れた「マジカルフレイム」は没収され、またもや対はがねがしんどくなってしまった。((一応、ほのおテラス「テラバースト」で補うことは可能であり、配布された世界チャンピオンのニンフィアも採用している))
一方で「サイコキネシス」を習得可能に。
*■アニメでのニンフィア
----
2013年の劇場版「ピカチュウとイーブイ☆フレンズ」にも一足早く出演。
[[XY>ポケットモンスター XY(アニメ)]]で登場する新ポケモンの中では最も早くメディア作品への進出を果たした。
同作品でのCVはしょこたんこと[[中川翔子]]が担当。
#center(){&blankimg(マーシュのニンフィア2.jpg,width=550,height=330)}
#right(){出典:ポケットモンスターXY、77話『クノエジム戦! 美しきフェアリーの罠!!』、&br()2013年10月17日~2015年10月29日まで放送。&br()OLM Team Kato、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、&br()©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon}
XY本編では第13話でゲストキャラであるプルミエが使用し初登場。第74話でジムリーダーのマーシュが原作通り使用した。
「ギガインパクト」を覚えていたため物理型だったりする。他にもモブトレーナーが使用したりしている。
そして、第105話にて[[セレナ>セレナ(アニポケ)]]のイーブイがニンフィアに進化した。
アニポケにはポケパルレがないためどうやって進化するか不明だったが、[[シトロン>シトロン(ポケモン)]]曰く「よりよくトレーナーに懐いてないとニンフィアに進化しない」とのこと。
進化前は人見知りだったが、進化したことで人見知りは完全に克服。
[[サトシ>サトシ(ポケモン)]]一行の中で一番苦手だったシトロンの[[ハリマロン>ブリガロン]]にも笑顔で接することができるようになった。
追記・修正は小判を片手に喉を酷使しながらお願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,19)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- まさかの鈍足。見た目的にはむしろサンダースまでとはいわんがエーフィくらいには早そうな感じなのになあ… -- 名無しさん (2013-12-04 11:33:15)
- ブースターよりもってイーブイの大半(イーブイ・シャワーズ・ブラッキー・ブースター・グレイシア)は鈍速なんだけど・・・・ -- 名無しさん (2013-12-04 11:58:56)
- ↑その中でも際立って鈍足ってことだろ。ネタポケにされたブースターよりも遅いんだぞ -- 名無しさん (2013-12-04 12:07:39)
- 追加ブイズは結局この子だけだったのがちょっと意外だった。エーフィとブラッキ、グレイシアとリーフィアっていつも2体だったから。 -- 名無しさん (2013-12-04 13:48:03)
- どんどん進化種が増えていくな…最終的に全タイプ網羅するんだろうか -- 名無しさん (2013-12-04 15:51:05)
- ↑イーブイ系統のデザイナーのにしだあつこさん(だっけ?)は、日々イーブイの進化系の妄想しているらしいよ。だからゲーフリが許せば、その中のどれかが現実になるかも -- 名無しさん (2013-12-04 15:55:49)
- 地面、岩、毒、飛行、ドラゴン、格闘、ゴースト、鋼……か? 偶数世代で新種登場したから、第8世代になるが……何年先になるんだ?(6,7年はかかりそう?) -- 名無しさん (2013-12-04 16:08:36)
- >ただ習得技の都合上、鋼タイプには全く打つ手がなくなってしまうのが最大の欠点。 シャドーボールがあるじゃないか。 -- 名無しさん (2013-12-04 16:46:42)
- こんな見た目だがオスもいるのはサーナイト以来のお約束 -- 名無しさん (2013-12-04 17:51:30)
- ↑2純粋に殴り負けするって話じゃないか? -- 名無しさん (2013-12-04 17:53:42)
- カラーリングはどちらかというとミロカロスっぽい気がする -- 名無しさん (2013-12-04 18:01:27)
- ↑3むしろブイズなので♂が多くて♀は貴重な存在という風潮 -- 名無しさん (2013-12-04 18:19:48)
- ↑4 不一致ゴーストごときで等倍になったとはいえ特殊いえども、はがねが簡単に死ぬとでも? -- 名無しさん (2013-12-04 18:25:22)
- また無申請で項目立てかよ・・・一応報告してくる -- 名無しさん (2013-12-04 19:43:53)
- 巷で噂のサザンドラとのコンビは相性補完の面で優秀。フェアリー全般に言えることだけどBW時代からサザンドラをエースにしてきた自分としては相棒が増えたのは嬉しい限り。 -- 名無しさん (2013-12-04 21:13:08)
- 愛らしいデザインとフェアリータイプということで意地でもメスを厳選したくなる。 -- 名無しさん (2013-12-04 21:20:26)
- ↑4 抵抗はできるでしょ。相性補完としてもかなり優秀だし。妖精+霊を半減できるやつカエンジシしかいないし。 -- 名無しさん (2013-12-04 21:55:56)
- ちなみにマーシュのニンフィアは♂で、サナのニンフィアは♀である。 -- 名無しさん (2013-12-05 12:15:55)
- ↑↑特功110の不一致80で悠長に攻めてたら起点にされて全抜きされる 鋼の連中は殆ど起点づくりが狙いで出てくるし -- 名無しさん (2013-12-06 22:04:26)
- というよりタイプ相性的に鋼は無理に相手する必要ない &br()交代読みあくびでも撃ってればいい -- 名無しさん (2013-12-27 00:11:54)
- 破壊光線やとっておき等のロマン火力で相手を「ほわあ!?」させられたら気分的には勝ち -- 名無しさん (2014-01-15 22:00:15)
- フェアリータイプ判明前は、ポケスマでの企画の影響で格闘タイプ説やら毒タイプ説やら流れた事もあったなw -- 名無しさん (2014-01-16 02:30:30)
- ♀めざ地面個体が産まれたぞ!これでヒードランに後出しはさせねえ! -- 名無しさん (2014-02-03 05:45:26)
- ハイボ教えイーブイ&ラルトス♀を交換スレで見ない日はないな -- 名無しさん (2014-02-03 06:22:14)
- あの唯一王の唯一王たる所以は低耐久糞耐性の癖に鈍足でサブウェポン貧弱な所だから、あの唯一王より遅いと言われてもイマイチピンと来ない -- 名無しさん (2014-02-14 01:47:29)
- やっと念願の夢特性とハイパーボイス手に入ったけど、いずれも♂ -- TAKE (2014-03-29 05:51:53)
- 記事中には「一概に弱いとは言えない」とか書かれてるけどブイズの中でも相当の実力者でしょ。 -- 名無しさん (2014-05-16 20:09:56)
- ニンフィアにまどかって名前付けて育てた。色合いが何となく似てるし。 -- 名無しさん (2014-06-06 15:15:19)
- ↑エーフィがほむほむか -- 名無しさん (2014-06-06 16:55:35)
- くさむすびとサイコショックがある分ブイズの中ではサブウェポンはあまり困らない方かも。 -- 名無しさん (2014-06-21 21:51:28)
- ↑すまん。くさむすびじゃなくてシャドーボールだった -- 名無しさん (2014-06-21 21:54:21)
- ↑2 残念、自分のエーフィはNNとおさかだ -- 名無しさん (2014-06-24 19:17:12)
- 今頃だがミスった…↑3宛てな… -- 名無しさん (2014-06-25 21:33:59)
- ↑×6 自分は「ネプテューヌ」だな。せっかち両刀で、最終兵器はもちろん破壊光線 -- 名無しさん (2014-07-01 14:44:27)
- 男の娘でもいいじゃないか -- 名無しさん (2014-07-01 16:17:56)
- 物理型にしてもいいね。 -- 名無しさん (2014-09-10 11:18:43)
- 笑顔動画でサブロムからバンク経由で移したイーブイが条件を満たしても進化しないってバグが報告されてた。図鑑の件といいバグが多いな -- 名無しさん (2014-09-11 16:56:17)
- XY新ポケモンで唯一の旧ポケモンから進化するポケモン。 -- 名無しさん (2014-11-05 14:29:33)
- なお、イマサラタウンな情報だがフェアリースキンはメガチルタリスにも与えられました。メガ進化前のタイプも相まってガブリアス絶対殺すマンになれるのか? -- 名無しさん (2014-11-05 15:50:06)
- ORASにてBPでハイパーボイス習得可能になり、夢特性ハイパーボイスの敷居がいい具合に下がった。 -- 名無しさん (2014-12-20 10:57:22)
- そろそろ、ハピナス先輩から二代目ピンクの悪魔の襲名をしたほうがよいのでは? -- 名無しのクリオネ (2015-01-10 13:12:20)
- XY新ポケモンで唯一の旧ポケモンから進化するポケモン。そして図鑑NO.で記念すべき700番目のポケモン。 -- 名無しさん (2015-01-15 12:11:07)
- サザンドラの嫁 -- 名無しさん (2015-03-28 12:05:00)
- 予想通りというかアニポケでセレナのイーブイはニンフィアになりました。 -- 名無しさん (2016-01-28 19:32:13)
- こいつの存在が7世代以降もパルレがある事の裏付け、だといいなあ。ミロカロスみたいな例外もいるが -- 名無しさん (2016-02-29 18:32:48)
- 今気づいた。中の人フェアリータイプのポケモン担当これで3体目だ。 -- 名無しさん (2016-04-20 18:02:09)
- じゃあ俺物理受けさやか(シャワーズ)作ってくるから -- 名無しさん (2016-07-06 08:56:27)
- なおサンムーンではニンフィアに限らず、ブイズの大半が肉食で有ることを匂わす図鑑説明がある模様。 -- 名無しさん (2016-10-16 07:30:00)
- 荒らしコメントを削除しました -- 名無しさん (2018-08-02 00:37:49)
- 眼鏡スキンニンフィアの荷電粒子砲(はかいこうせん)でデスザ…マルスケカイリューを一撃で葬り去ったときは爽快だった -- 名無しさん (2018-09-24 14:49:52)
- >>(フェアリースキン)この特性を持っていることが確認されているのは、ニンフィアとメガサーナイトのみ メガチルタリス「?」 -- 名無しさん (2019-07-16 22:42:27)
- その容姿がら「リフレ・パルレ(に該当する機能)が廃止されたら、それに代わって雌のみ進化となり、これに伴ってブイズの性別の比率で雌率上げて、旧作から転送する個体も仕様に合わせて性転換される」、そんな書き込みをこの前、別のサイトで目にした。 -- 名無しさん (2019-07-17 06:02:58)
- ↑剣盾でパルレもリフレも消えたけど、全くそんなことはなかった。 それから進化方法がエーフィとブラッキーのフェアリー技習得版(時間帯関係なし)になった。 -- 名無しさん (2019-11-24 21:47:19)
- 初手あくびしかしてこないから挑発しとけば余裕 -- 名無しさん (2020-02-16 15:53:20)
- ポケモンユナイトでは実装二日で即ナーフされる程の超壊れ火力で二日間暴れ回ったと言う -- 名無しさん (2021-10-09 13:18:30)
- ポケモンSVでは、夢特性個体が金策やテラレイドで出ずっぱり。誰が呼んだかサケブリボン。 -- 名無しさん (2023-01-05 17:38:56)
- ↑巷ではニンフィアのノド事情が心配されてるらしいしな -- 名無しさん (2023-01-05 19:22:53)
- この子を最後にブイズの進化系が出てないが……何か出せない理由でもあるのだろうか -- 名無しさん (2023-03-18 09:27:41)
- ↑出す理由もないからでは? -- 名無しさん (2023-04-12 08:48:11)
- ユナイトで使い勝手のいいポケモンと言えばニンフィアを推したい -- 名無しさん (2023-05-05 13:14:29)
- タイプが優秀な鈍足でそこそこ硬い特殊ということでどことなく性能面ではシャワに似てる -- 名無しさん (2023-06-28 15:21:57)
- 自分、ネット上でニンフィアがデデンネを喰い殺す漫画見て草生えたな -- 名無しさん (2025-03-14 21:10:34)
#comment
#areaedit(end)
}