スペースノア級万能戦闘母艦

「スペースノア級万能戦闘母艦」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

スペースノア級万能戦闘母艦」(2024/11/06 (水) 22:04:16) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2011/03/30(水) 12:39:48 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- [[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONシリーズ>スーパーロボット大戦シリーズ#id_7ca27e04]]に登場する、最新型の戦闘母艦。現代の、海上用の艦船に翼を付けたようなデザインをしている。 *概要 外宇宙からの脅威に対し、地球を棄てて[[逃げる]](地球脱出計画)か地球に残り戦う(地球防衛計画)かで水面下の衝突を繰り返す上層部の争いを反映するかのように、地球脱出船としての機能と強力な戦闘母艦としての機能とを併せ持つ艦として設計された。 そのため、モジュール式の艦首([[ストライクガンダム]]のストライカーシステムみたいな物を想像して欲しい)という特殊過ぎる仕様になっている。(さすがに[[ゲーム]]中で換装したりはできないが) 以下、ゲーム中に登場する1~3番艦を紹介する。 *シロガネ 分類:スペースノア級万能戦闘母艦壱番艦 コールサイン:プラチナム1 全長:552m 推進機関:ロケットエンジン×8 浮揚機関:テスラ・ドライブ 艦長:ダイテツ・ミナセ→[[リー・リンジュン]] 白を基調とした、戦闘母艦にしてはやや目立つカラーリングの艦。作中の艦首モジュールは格納庫およびカタパルト増設型。 OG1では序盤にグランゾンの攻撃で轟沈。以降出番なし。 OG2では修理されて登場し、序盤でATXチームの母艦となる。が、シャドウミラーに鹵獲されてしまう。 途中、ハガネに致命的な打撃を与えたものの、最終的にはクロガネの突撃を受けて大破し、どこへともなく消えていった。 GBA版のOG2ではこの時爆散していたのだが……。おそらく、今後再登場すると思われる。 *ハガネ 分類:スペースノア級万能戦闘母艦弍番艦 コールサイン:スティール2 全長:552m 推進機関:ロケットエンジン×8 浮揚機関:テスラ・ドライブ 艦長:ダイテツ・ミナセ→テツヤ・オノデラ(艦長代理。後に、正式に艦長) 艦首モジュールは必殺の威力を誇るトロニウム・バスターキャノン。まあ、波動砲を想像してもらえばだいたいあっている。一時的に、シロガネと同じカタパルト仕様のモジュールを使用していたこともある。 OGシリーズを通して、ゲーム中のプレイヤー母艦。[[ヒリュウ改]]が主にATXチームルートの母艦となるのに対し、ハガネは主に[[SRX]]チームルートでの母艦となる。 OG1のリュウセイルートおよびOG2のそれぞれ終盤では戦闘不能なまでに損傷し、終盤戦の出番をクロガネに取られる可哀想な艦。 外伝ではさすがに壊れることもなく、最後まで母艦として戦闘参加できる。 専用[[BGM]]は“鋼の箱船、天翔る龍”(OGs以降はヒリュウ改に専用BGMがついたため、“鋼の箱船”と改題)。艦長がテツヤの場合はアレンジ曲の“鋼の箱船Ver.M”となる。 [[水木一郎]]の歌うボーカル版もあるので、一度聴いてみよう。 αシリーズには当然ながら未登場だが、創作作品として存在しているらしく、映画「さらばハガネ~愛の戦士たち~」のポスターがノリコの部屋に貼ってある他[[プラモデル]]もある。それが次の宇宙で本物の宇宙戦艦になったのだから因果な話である。 *クロガネ 分類:スペースノア級万能戦闘母艦参番艦 コールサイン:アイアン3 全長:552m 推進機関:ロケットエンジン×8 浮揚機関:テスラ・ドライブ 艦長は[[エルザム・V・ブランシュタイン]]→ダイテツ・ミナセ→テツヤ・オノデラ→[[レーツェル・ファインシュメッカー]] DCに奪われてしまい、OG1リュウセイルートにおいては序盤~中盤に敵として登場する。指揮官としてエルザムが乗っているため、当然というかなんというかトロンベカラー。 そして彼の認識からすればこれもトロンベらしい。 艦首モジュールは超大型回転衝角。つまり[[ドリル]]。作った奴は何を考えていたのか。 新鋭艦をDCに奪取されてしまった事実を隠蔽するために公式には“元々存在しない”艦となっており、戦争終結後は逃亡の身となったゼンガー、エルザムが乗艦として使用している。その後も元ノイエDC兵や異世界から来た面々が乗り込み、着実にアウトロー集団化している。……メンバー的にハガネやヒリュウ改より規律正しいと思われるが。 便宜上「クロガネ隊」と呼ばれる彼らは実質的に鋼龍戦隊の裏と言うべき存在となっている。公式には軍籍を持たないためお尋ね者なのだが、第2次OGで彼らの直接の指揮官にあたるレイカーが復帰したため多少はマシな扱いになると思われる。 専用BGMはハガネと共通。ただし、エルザム(レーツェル)搭乗時はお察し下さい。 *余談 「元々地球脱出用に建造されていた」「第三艦橋の存在」などから解かる通り、モチーフは「[[宇宙戦艦ヤマト>ヤマト(宇宙戦艦ヤマト)]]」である。 (寺田Pは主砲を3門にしようとしてメカデザイナーに怒られた、という逸話もある) 特にハガネに至っては「老艦長から若手艦長への交代」、「艦首に備え付けられた必殺砲と、その反動を利用した離脱」、「対ショック、対閃光防御の命令」など、明らかにそのまんま過ぎるシーンがある。 そして月日は流れ、本家スパロボに[[ヤマトが参戦してしまった>スーパーロボット大戦V]]のだから因果なものである。 追記・修正よろしくお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600) } #center(){&link_toppage(-アニヲタWiki-)} #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - テツヤがダイテツ艦長の仇を取る為、クロガネのドリルで迎え撃つイベントは燃えたなあ -- 名無しさん (2014-03-01 12:25:21) - メガネは? -- 名無しさん (2014-03-01 15:20:15) - ↑いらない子 -- 名無しさん (2014-03-01 15:23:39) - シロガネはどこぞで乗り捨てられたんだろうな。しかしこいつらもヒリュウももう旧式なんだよな --    (2014-06-01 21:16:09) - クロガネのアレは氷山とかの障害物除去用の為についてるもんだと思うんだが。食通さんが最初に突撃してから完全に方向性決まったな。 -- 名無しさん (2015-02-15 16:38:26) - シロガネが再登場するときは、艦首に何かトンデモ武装をつけてもらいたい。 -- 名無しさん (2015-02-26 18:54:10) - ↑ドリル以上のインパクトが強いものは思い浮かばないんだが、つけるとしたらどんなものがいい? -- 名無しさん (2015-02-26 18:58:46) - 敵の攻撃を反射する防御に特化した艦とか?リフレクターを艦の周囲に展開して攻撃を反射、それを攻撃にも転用できるとか -- 名無しさん (2015-02-26 20:00:39) - GGGのスサノオか、インスペクターのディアウスみたいな奴か。演算処理が大変そうだな --   (2015-04-13 15:21:00) - ↑どっちかというとスーパーX2みたいな感じじゃない? -- 名無しさん (2015-04-13 18:05:55) - ハガネは兼ねてからヤマトのオマージュと言われていた(っていうかデザイナーが本家の宮武さん)が、よりによってそのヤマトが本家スパロボに参戦する事態になるとは。俺も想像力が足らなかったのか。 -- 名無しさん (2016-06-05 19:21:01) - 最近のスパロボは囚われすぎないせいで想像力が足りる足りないって次元じゃないw 10年前の俺にスパロボにヤマトでるとか言っても「なんかできの悪い二次創作読みすぎじゃない?」って答えるにきまってる。 -- 名無しさん (2016-06-05 19:38:32) - ヤマトⅢみたいに亜空間に潜航、奇襲攻撃とか。 -- 名無しさん (2016-07-04 20:28:01) - ↑10 もしかして、次のOGでは、『ハガネは廃艦だ。スクラップだよ、つまり』と言われて地球を出奔することになるんだろうか。 -- 名無しさん (2016-07-04 20:33:43) - アンドロメダがモデルのスペースノア級も欲しい。拡散波動砲みたいなやつ。 -- 名無しさん (2016-07-05 01:58:17) - スペースノア級もいいけど、第3次アルファやるなら、新マクロス級かヱルトリウム級のOG艦ほしいな。 -- 名無しさん (2016-07-15 00:23:30) - ↑アルバトロス級は一応1200mクラスだけどなぁ。 -- 名無しさん (2016-07-15 16:12:09) - マクロスクォーターみたいに高機動で変形するスペースノア級とか? -- 名無しさん (2016-09-04 00:42:27) - ↑トレイラー一家「そこはスペースノア級より俺たちの家だろ!!」 -- 名無しさん (2016-12-03 19:06:21) - >作った奴は何を考えていたのか。何を考えていたとしても最大級の賛辞を贈りたい。 -- 名無しさん (2019-11-18 18:51:45) - 訳すると『宇宙の箱舟』か。洒落た名前だな。 -- 名無しさん (2021-01-02 22:28:07) - ↑ノア は人名であって方舟ならArk なんだよなあ -- 名無しさん (2022-01-04 14:36:20) - 「現実の原子力空母の1.5倍以上もあるのに必殺技が『全速力の体当たり』という宇宙戦艦」がザラに出てくるバンプレストオリジナル界の魔境ぶりよ(正直ドライストレーガーも期待してた) -- 名無しさん (2022-02-21 01:05:28) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2011/03/30(水) 12:39:48 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- [[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONシリーズ>スーパーロボット大戦シリーズ#id_7ca27e04]]に登場する、最新型の戦闘母艦。現代の、海上用の艦船に翼を付けたようなデザインをしている。 *概要 外宇宙からの脅威に対し、地球を棄てて[[逃げる]](地球脱出計画)か地球に残り戦う(地球防衛計画)かで水面下の衝突を繰り返す上層部の争いを反映するかのように、地球脱出船としての機能と強力な戦闘母艦としての機能とを併せ持つ艦として設計された。 そのため、モジュール式の艦首([[ストライクガンダム]]のストライカーシステムみたいな物を想像して欲しい)という特殊過ぎる仕様になっている。(さすがに[[ゲーム]]中で換装したりはできないが) 以下、ゲーム中に登場する1~3番艦を紹介する。 *シロガネ 分類:スペースノア級万能戦闘母艦壱番艦 コールサイン:プラチナム1 全長:552m 推進機関:ロケットエンジン×8 浮揚機関:テスラ・ドライブ 艦長:ダイテツ・ミナセ→[[リー・リンジュン]] 白を基調とした、戦闘母艦にしてはやや目立つカラーリングの艦。作中の艦首モジュールは格納庫およびカタパルト増設型。 OG1では序盤にグランゾンの攻撃で轟沈。以降出番なし。 OG2では修理されて登場し、序盤でATXチームの母艦となる。が、シャドウミラーに鹵獲されてしまう。 途中、ハガネに致命的な打撃を与えたものの、最終的にはクロガネの突撃を受けて大破し、どこへともなく消えていった。 GBA版のOG2ではこの時爆散していたのだが……。おそらく、今後再登場すると思われる。 *ハガネ 分類:スペースノア級万能戦闘母艦弍番艦 コールサイン:スティール2 全長:552m 推進機関:ロケットエンジン×8 浮揚機関:テスラ・ドライブ 艦長:ダイテツ・ミナセ→テツヤ・オノデラ(艦長代理。後に、正式に艦長) 艦首モジュールは必殺の威力を誇るトロニウム・バスターキャノン。まあ、波動砲を想像してもらえばだいたいあっている。一時的に、シロガネと同じカタパルト仕様のモジュールを使用していたこともある。 OGシリーズを通して、ゲーム中のプレイヤー母艦。[[ヒリュウ改]]が主にATXチームルートの母艦となるのに対し、ハガネは主に[[SRX]]チームルートでの母艦となる。 OG1のリュウセイルートおよびOG2のそれぞれ終盤では戦闘不能なまでに損傷し、終盤戦の出番をクロガネに取られる可哀想な艦。 外伝ではさすがに壊れることもなく、最後まで母艦として戦闘参加できる。 専用[[BGM]]は“鋼の箱船、天翔る龍”(OGs以降はヒリュウ改に専用BGMがついたため、“鋼の箱船”と改題)。艦長がテツヤの場合はアレンジ曲の“鋼の箱船Ver.M”となる。 [[水木一郎]]の歌うボーカル版もあるので、一度聴いてみよう。 αシリーズには当然ながら未登場だが、創作作品として存在しているらしく、映画「さらばハガネ~愛の戦士たち~」のポスターがノリコの部屋に貼ってある他[[プラモデル]]もある。それが次の宇宙で本物の宇宙戦艦になったのだから因果な話である。 *クロガネ 分類:スペースノア級万能戦闘母艦参番艦 コールサイン:アイアン3 全長:552m 推進機関:ロケットエンジン×8 浮揚機関:テスラ・ドライブ 艦長は[[エルザム・V・ブランシュタイン]]→ダイテツ・ミナセ→テツヤ・オノデラ→[[レーツェル・ファインシュメッカー]] DCに奪われてしまい、OG1リュウセイルートにおいては序盤~中盤に敵として登場する。指揮官としてエルザムが乗っているため、当然というかなんというかトロンベカラー。 そして彼の認識からすればこれもトロンベらしい。 艦首モジュールは超大型回転衝角。つまり[[ドリル]]。作った奴は何を考えていたのか。 新鋭艦をDCに奪取されてしまった事実を隠蔽するために公式には“元々存在しない”艦となっており、戦争終結後は逃亡の身となったゼンガー、エルザムが乗艦として使用している。その後も元ノイエDC兵や異世界から来た面々が乗り込み、着実にアウトロー集団化している。……メンバー的にハガネやヒリュウ改より規律正しいと思われるが。 便宜上「クロガネ隊」と呼ばれる彼らは実質的に鋼龍戦隊の裏と言うべき存在となっている。公式には軍籍を持たないためお尋ね者なのだが、第2次OGで彼らの直接の指揮官にあたるレイカーが復帰したため多少はマシな扱いになると思われる。 専用BGMはハガネと共通。ただし、エルザム(レーツェル)搭乗時はお察し下さい。 *余談 「元々地球脱出用に建造されていた」「第三艦橋の存在」などから解かる通り、モチーフは「[[宇宙戦艦ヤマト>ヤマト(宇宙戦艦ヤマト)]]」である。 (寺田Pは主砲を3門にしようとしてメカデザイナーに怒られた、という逸話もある) 特にハガネに至っては「老艦長から若手艦長への交代」、「艦首に備え付けられた必殺砲と、その反動を利用した離脱」、「対ショック、対閃光防御の命令」など、明らかにそのまんま過ぎるシーンがある。 そして月日は流れ、本家スパロボに[[ヤマトが参戦してしまった>スーパーロボット大戦V]]のだから因果なものである。 追記・修正よろしくお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600) } #center(){&link_toppage(-アニヲタWiki-)} #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - テツヤがダイテツ艦長の仇を取る為、クロガネのドリルで迎え撃つイベントは燃えたなあ -- 名無しさん (2014-03-01 12:25:21) - メガネは? -- 名無しさん (2014-03-01 15:20:15) - ↑いらない子 -- 名無しさん (2014-03-01 15:23:39) - シロガネはどこぞで乗り捨てられたんだろうな。しかしこいつらもヒリュウももう旧式なんだよな --    (2014-06-01 21:16:09) - クロガネのアレは氷山とかの障害物除去用の為についてるもんだと思うんだが。食通さんが最初に突撃してから完全に方向性決まったな。 -- 名無しさん (2015-02-15 16:38:26) - シロガネが再登場するときは、艦首に何かトンデモ武装をつけてもらいたい。 -- 名無しさん (2015-02-26 18:54:10) - ↑ドリル以上のインパクトが強いものは思い浮かばないんだが、つけるとしたらどんなものがいい? -- 名無しさん (2015-02-26 18:58:46) - 敵の攻撃を反射する防御に特化した艦とか?リフレクターを艦の周囲に展開して攻撃を反射、それを攻撃にも転用できるとか -- 名無しさん (2015-02-26 20:00:39) - GGGのスサノオか、インスペクターのディアウスみたいな奴か。演算処理が大変そうだな --   (2015-04-13 15:21:00) - ↑どっちかというとスーパーX2みたいな感じじゃない? -- 名無しさん (2015-04-13 18:05:55) - ハガネは兼ねてからヤマトのオマージュと言われていた(っていうかデザイナーが本家の宮武さん)が、よりによってそのヤマトが本家スパロボに参戦する事態になるとは。俺も想像力が足らなかったのか。 -- 名無しさん (2016-06-05 19:21:01) - 最近のスパロボは囚われすぎないせいで想像力が足りる足りないって次元じゃないw 10年前の俺にスパロボにヤマトでるとか言っても「なんかできの悪い二次創作読みすぎじゃない?」って答えるにきまってる。 -- 名無しさん (2016-06-05 19:38:32) - ヤマトⅢみたいに亜空間に潜航、奇襲攻撃とか。 -- 名無しさん (2016-07-04 20:28:01) - ↑10 もしかして、次のOGでは、『ハガネは廃艦だ。スクラップだよ、つまり』と言われて地球を出奔することになるんだろうか。 -- 名無しさん (2016-07-04 20:33:43) - アンドロメダがモデルのスペースノア級も欲しい。拡散波動砲みたいなやつ。 -- 名無しさん (2016-07-05 01:58:17) - スペースノア級もいいけど、第3次アルファやるなら、新マクロス級かヱルトリウム級のOG艦ほしいな。 -- 名無しさん (2016-07-15 00:23:30) - ↑アルバトロス級は一応1200mクラスだけどなぁ。 -- 名無しさん (2016-07-15 16:12:09) - マクロスクォーターみたいに高機動で変形するスペースノア級とか? -- 名無しさん (2016-09-04 00:42:27) - ↑トレイラー一家「そこはスペースノア級より俺たちの家だろ!!」 -- 名無しさん (2016-12-03 19:06:21) - >作った奴は何を考えていたのか。何を考えていたとしても最大級の賛辞を贈りたい。 -- 名無しさん (2019-11-18 18:51:45) - 訳すると『宇宙の箱舟』か。洒落た名前だな。 -- 名無しさん (2021-01-02 22:28:07) - ↑ノア は人名であって方舟ならArk なんだよなあ -- 名無しさん (2022-01-04 14:36:20) - 「現実の原子力空母の1.5倍以上もあるのに必殺技が『全速力の体当たり』という宇宙戦艦」がザラに出てくるバンプレストオリジナル界の魔境ぶりよ(正直ドライストレーガーも期待してた) -- 名無しさん (2022-02-21 01:05:28) - ……ところで結局「スペースノア級」の割にネームシップがないのは一体……? -- 名無しさん (2024-11-06 22:04:16) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: