死皇帝ベルセバ

登録日:2015/02/23 Mon 12:20:25
更新日:2023/07/29 Sat 09:08:34
所要時間:約 5 分で読めます









不滅という希望など、大地のように消し去ってやる。





概要

死皇帝ベルセバとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。
DM-13「聖拳編 第4弾 龍炎鳳神誕(エターナル・フェニックス)」にて収録。レアリティはレア。

場に出たクリーチャーに反応してランデスを行うダークロード


スペック

死皇帝ベルセバ R 闇文明 (6)
進化クリーチャー:ダークロード 8000
進化-自分のダークロード1体の上に置く。
他のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのクリーチャーの持ち主は自分自身のマナゾーンからカードを1枚選び、墓地に置く。
W・ブレイカー
ベルゼバは、とにかくクリーチャーを出しにくくしてしまう。

他のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのクリーチャーの持ち主はマナを一枚墓地に置かねばならない。
ちなみに、闇文明でランデスを行えるというクリーチャーはあまり多く見ない。
ともかく、この効果は敵味方関係なく発動するので非常に扱いが難しい。

だが、自分の損害を減らせればこのクリーチャーはかなり強力。

クリーチャーを多く投入しないコントロール型のデッキなどに投入するとよいだろう。
転生プログラム》など相手に強制的に踏み倒させるカードが多く入ったデッキでも働きが期待できる。

もちろんではあるが、この効果はマナの数が多い方が単純に見れば有利。
なので、相手よりもマナブーストできればゲームを優位に持ち込める。
そのことから、マナブーストに長けたデッキに投入してみるのもあり。

今後のカード次第では、強化も見込めるクリーチャーと言える。


相性の良いカード

転生プログラム R 水文明 (3)
呪文
S・トリガー
クリーチャーを1体選び、破壊する。そうした場合、そのクリーチャーの持ち主は、自身の山札の上から進化ではないクリーチャーが出るまでカードをすべてのプレイヤーに見せる。そのプレイヤーは、出たクリーチャーをバトルゾーンに出し、表向きにしたそれ以外のカードを持ち主の墓地に置く。

父なる大地 C 自然文明 (3)
呪文
S・トリガー
バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。その後、相手のマナゾーンから進化ではないクリーチャーを1体選び、相手はこれをバトルゾーンに出す。
相手に強制的にクリーチャーを出させる呪文の代表例。

これらの呪文とベルゼバを合わせれば、相手のクリーチャーの除去だけでなくマナも強制的に削らせられる。
ここにマグナムなどを組み合わせれば、さらに相手へのダメージを与えられる。

メガンス・ワイバーン R 火文明 (5)
クリーチャー:アーマード・ワイバーン/アンノイズ 5000
相手のターン中、相手のマナゾーンからカードが離れる時、相手のシールドをひとつ選び、持ち主の手札に加える。

ベルゼバとはかなり良い相性を誇る。
組み合わせれば、相手がクリーチャーを出すたびに相手のマナとシールドを減らすことができるのだ。

問題点としては、相手の削ったシールドからS・トリガーが飛び出す可能性があることか。

回神パロロ R 闇/自然文明 (5)
クリーチャー:ゴッド/グランド・デビル/ビーストフォーク 5000
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
カードが自分のマナゾーンから墓地に置かれる時、墓地に置くかわりに手札に加えてもよい。
G・リンク《戦神アロロ》の右横
このクリーチャーがリンクしていてバトルに勝った時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。
DM-25で登場した神様。

自分にもランデスの被害が及ぶとき、このパロロに頼ってみよう。
墓地送りが一転して好きなカードをマナから回収できるようになり、《ストーム・クロウラー》のような動きが行える。

大邪眼バルクライ王 R 闇文明 (7)
進化クリーチャー:ダークロード/ナイト 11000
進化-自分のダークロード1体の上に置く。
このクリーチャーが攻撃する時、進化ではないダークロードを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
W・ブレイカー
ダークロードを代表するリアニメイト持ち。

もちろんバルクライ王ではベルゼバはリアニメイト出来ない。
しかし、この両者で実は面白い動きが出来たりする。それが以下の流れ。

バルクライ王を出す

ベルゼバを使い、進化でないダークロードをマナゾーンから墓地に送る

バルクライ王のアタックトリガーで墓地に送ったダークロードを出す

というコンボも行える。
難点としては、やはり進化ダークロードを二体並べるのは結構大変なことか。


補足

元ネタは、多分蠅の王ベルゼブブだと思われる。

ベルゼバのイラストもどことなく蠅のように見える。
デュエマで他に同じ元ネタを使用したカードとしては《封魔ベールゼブブ》が存在する。

このベルゼブブという存在は、聖書などでその名前が確認できる。

ちなみにこのベルゼブブという名前はへブライ語でハエの王だが、一説では『糞の王』とかいう意味もあるらしい。
……とても汚い。まぁ、元ネタの蠅自体が清潔な生き物じゃないけど。



誤字・脱字という間違いなど、荒らしのように消し去ってやる。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2023年07月29日 09:08