巨大人型ロボット(兵器) > コメントログ

  • 異論は無いようだったので、予告した通りコメントをリセットしました -- 名無しさん (2018-04-29 02:21:09)
  • アイアンモンガーとかハルクバスターはパワードスーツと巨大ロボどっちのカテゴリーに入るんだろう -- 名無しさん (2018-04-29 08:06:21)
  • バトルメックの説明長過ぎね? -- 名無しさん (2018-04-29 20:40:58)
  • ↑バトルメックの部分だけで3000文字超。独立項目にしてもいいくらいの文量はあるな。ここの記述をベースにやってみようか? -- 名無しさん (2018-05-02 03:28:08)
  • ↑戦車と戦闘機の対比がメインだからロボット・戦闘機・戦車それぞれの説明が必要なのはわかる。でもそれにしたって必要ない文が多すぎるな。戦闘機が強いのはGMのズルとかその辺の辺り -- 名無しさん (2018-05-02 12:08:04)
  • んじゃあ、不十分ならバックアップからごっそり復元/独立できるし、直接関係ない記述を削減する方針でいってみますか -- 名無しさん (2018-05-02 12:35:54)
  • 文量を削減する方針ならそれで全く構わないんだけど、独立項目にするんならバトルテック自体の項目も欲しいな -- 名無しさん (2018-05-02 19:11:53)
  • 一応表現と構成の調整・指摘されていた部分の削除で1000文字くらい減った。折りたたみも入れたんで上下の幅はかなり縮んだけど、まだ長い感じがする。 -- 名無しさん (2018-05-02 19:45:52)
  • 人型である有用性は『ロボコップ』のロボコップとED209の差に集約されてると思う。人間が扱う兵器だからなんだかんだで人型の方が動きが想像し易いって利点もありそうだし。……まあ、完璧に人の動きを再現したマシンがあってからの意見だけども。 -- 名無しさん (2018-05-06 18:11:53)
  • 誰かACについて書いてくれませんかね(自分はそこまでシリーズやってない) -- 名無しさん (2018-05-06 18:41:08)
  • 兵器とはちょっと違うけど宇宙戦争してる相手の巨大宇宙人にも野球のようなスポーツがあって、そのスポーツによる代理戦争で決着をつけることになり、地球チームはロボットに乗ってプレー……って漫画が昔ボンボンであったな -- 名無しさん (2018-05-06 18:49:09)
  • ↑2 ACは厳密には人型兵器ではない(4脚とか履帯がある)っていうのと、世界観的な設定がどのシリーズもおおまかにしか決まってないっていうのがあるから、なかなか…そんな中でもミリタリー的に考察した動画が昔あったなあ… -- 名無しさん (2018-05-06 20:28:03)
  • ↑ネクストはアサルトセル含め結構設定がしてると思う。 -- 名無しさん (2018-05-06 20:58:01)
  • ↑ミス結構な設定がしてある -- 名無しさん (2018-05-06 20:59:05)
  • ↑ああ、戦略兵器として再定義したおかげで大分煮詰まってましたっけ、そういえば。設定資料集紛失して詳しくわからないのが残念でなりません… -- 名無しさん (2018-05-06 21:53:28)
  • ↑8 バトルメックの長さはこのくらいでいいと思うよ。折りたたみ無しでもモビルスーツと同じくらいだし。ただ 『同じ技術で戦車や戦闘機を作ったらいいんじゃ?』という問いに対する一つの回答 は前みたいに最初に大文字で持ってきた方がキャッチーでいいと思う -- 名無しさん (2018-05-06 22:42:37)
  • 鉄人28号とかジャイアントロボみたいな遠隔操作型が無難で一番安全にみえる -- 名無しさん (2018-05-29 00:30:08)
  • ↑7まるでGガンみたいだな。人型ロボット以外はルールで禁止とか。 -- 名無しさん (2018-11-24 10:25:26)
  • ↑ Gガンは人型以外禁止なんてルールはないぞ。顔がガンダムなだけのマンモスガンダムとか、可変型だけどマーメイドガンダムとかコブラガンダムとか、6本腕な上に内2本が分離変形するアシュラガンダムとか、大会外だとデビルガンダム四天王とかガンダムでは有っても人型ではないガンダムがいっぱいいる -- 名無しさん (2018-11-24 10:37:42)
  • 一番有用性やら何やらを考えると、実現しやすいのはボトムズのATかなぁ。生存性を高くしてくれないと乗る気になれんが汗 -- 名無しさん (2018-12-16 10:34:07)
  • 三雲岳斗が書いてた「ランブルフィッシュ」で、登場するレイドフレームってロボが人型をしているのは、人類に恐怖を抱かせるため、って説明されてたな。 自分たちと同じ形をしていて、尚且つ巨大であるが故に、人は恐怖をより近く強く抱く。 神話に出てくる巨人も同じ理屈かもね。自分たちと同じ形でありながら大きいってのは力の差が分かりやすいし。 -- 名無しさん (2019-01-20 15:28:57)
  • ダイ・ガードは敵が町中に突然現れるような奴だから、ミサイルとか撃つと周囲の被害が大きくなるので巨大ロボで抑え込んだほうがいい、って理屈だっけ?戦隊ロボも同じような感じかもしれない -- 名無しさん (2019-03-16 23:24:11)
  • 一例の中にSCPが入ってる状態だけど、直接SCPと関係ない項目にクリエイティブ・コモンズを設定しても大丈夫なの? -- 名無しさん (2019-03-16 23:29:04)
  • 操縦者絡みの問題解決として、機体と一体化する・憑依する系がある。欠点は機体へのダメージなどもフィードバックされること。 -- 名無しさん (2019-03-17 01:48:42)
  • パワードールのパワーローダーは、森林の多いオムニ(舞台となる惑星)に最も適応した兵器だったから、ということになってたね。 -- 名無しさん (2019-04-20 09:19:31)
  • 個人的に「相手がザクなら人間じゃない」理論で人を殺している実感が薄くなるのは弱点な気がする。いや敵の量産型にも中の人はいますよ、って描写もたまに挟まれるけど…戦いの痛みが伝わりにくくなるかもね -- 名無しさん (2019-08-06 18:13:58)
  • ↑それは人形兵器に限らず大抵の機動兵器に共通する話なのでは -- 名無しさん (2019-09-08 14:54:07)
  • ナイツ&マジックの幻晶騎士は「元々巨大魔獣に対抗するために巨人を作る試みから技術が発展していった」から巨大ロボだったな。なので巨大ロボは作れても、揚力で飛ぶ飛行機や戦車は作れない。 -- 名無しさん (2019-09-08 15:23:54)
  • よく「ロボットアニメが昔に比べると減った」と言うけど、個人的にはやたらと見て側がリアリティーや設定に拘りすぎというか、作り手側に「○○しろ(するな)」と難癖つけ過ぎだと思う。ただ、戦隊ロボだと幾ばくか小難しい理屈は無い感じだわ -- 名無しさん (2020-03-20 19:01:51)
  • ↑4 ガンダムSEEDは特にそれがひどかったな。中に人が入って動かしてる感じがまったくしなかったもんザコMS -- 名無しさん (2020-03-20 20:51:36)
  • ↑8 CCは明確に区別できるようになってれば他の著作物と併記していてもそれだけを指定することはできる。たとえば「怪談を色々収録する本を作って、その中の一話だけSCP由来のホラー話を入れてる」ならばこの本の中のSCP話に限ってCC設定とかはおk -- 名無しさん (2020-03-23 00:36:02)
  • 「膝を狙う」はヘリコで言えば「ローターを狙う」戦闘機で言えば「噴射口を狙う」みたいなもんだろう。 -- 名無しさん (2020-06-26 23:41:58)
  • ↑近接信管を付けた榴弾でOKだな -- 名無しさん (2020-07-24 01:52:27)
  • マジンガー について何も書かれていないのか… -- 名無しさん (2020-07-24 04:51:50)
  • ↑5 「相手がMSでも中にはアスランの知り合いが乗ってるんだ」で人を殺してる実感を与えるのがSEED式だし、だいぶ的外れな話になってない? -- 名無しさん (2020-07-24 04:59:52)
  • 科学考証なんざ下らねえ!かっこよければ良かろうなのだァァァァァァァァァ!!!! -- 名無しさん (2020-07-24 07:57:48)
  • ↑3流石にうろ覚えだけどマジンガーもちょっと追記してみた。動画見返して書いたわけじゃないから本当に大ざっぱだけど。 -- 名無しさん (2020-07-24 18:32:57)
  • ていうか、スーパーロボットの敵は人型じゃなくね? 敵メカは大体モビルアーマーみたいなビックリドッキリメカだったと思うが… -- 名無しさん (2020-07-24 19:19:33)
  • ↑70年代は怪獣型がメインで、80年代あたりから人型中心になったイメージはあるけど・・・どうだろ -- 名無しさん (2020-07-24 21:09:21)
  • 何なら味方のサポートメカだって非人間型が多い。ケロットとかスペイザーとかガイキングのあいつらとか -- 名無しさん (2020-07-24 21:16:27)
  • ボトムズが入ってないやんけ -- 名無しさん (2020-07-24 21:40:27)
  • ウルトラマンZの特空機(セブンガー、ウインダム)はどの区分になるだろう? -- 名無しさん (2020-08-01 19:31:24)
  • ↑あれは「他の国の防衛組織は普通に空爆や一般的な兵器で対応してるが日本はなぜか巨大ロボを使ってる」からロボでなくてもやれるけどロボ独自のメリット現時点では説明されてない -- 名無しさん (2020-08-01 19:48:41)
  • 某作では巨大になり過ぎた敵への対抗策として、人型(正確には怪獣型)から超巨大都市に進化したりとか。 -- 名無しさん (2020-08-08 11:25:13)
  • パシフィックリムの巨大人型ロボット採用経緯は笑う -- 名無しさん (2020-12-09 21:45:03)
  • 「多少の段差で立ち往生してしまう戦車~」とあるが、実は1m位(人間で言えば腰ぐらい)の段差でも普通に突破できる。なんなら有り余るパワーで土を掘り進みながら、それ以上の段差も無理矢理登ったりする。 -- 名無しさん (2021-02-25 03:38:33)
  • 鉄騎はある意味巨大人型ロボに対する解の一つだと思う、あんな複雑なのコントローラーは唯一無二 -- 名無しさん (2021-04-15 14:48:36)
  • 人間の操縦者が自分の身体を動かすのと同じ感覚、もしくはイメージで動かせるなら人型にする意味はあると思う。レバーとペダルで動かすタイプは論外 -- 名無しさん (2021-07-03 19:34:18)
  • 閃の軌跡の「デカけりゃ怖いから精神的抵抗をへし折りやすい」って好きだなあ。実際効果あったけど兵器としての戦力は特別高いわけじゃないから「デカブツがなんぼのもんじゃーい!」って戦車乗りたちにボコボコにされるの含めて。 -- 名無しさん (2021-07-28 18:26:39)
  • ゲッターロボだと理屈は「ゲッター線のおかげ」でなんとかなり、パイロットの問題は「乗りこなせる超人探して拉致ってくる」で解決できるから簡単だわな。人型をしてる訳は、それを説明するには永劫の時が流れてしまうのだ -- 名無しさん (2021-09-19 18:18:11)
  • マジンガーZは何だろうな、この巨大人型ロボットの原点なのに当初の運用目的分かってたっけ? -- 名無しさん (2021-09-19 18:31:28)
  • 基本的に「なぜロボットを使うのか」の探求はあくまで添え物であり、ロボットを使う理由に「ロボットで戦うところを見たいから」がまずあるからなぁ -- 名無しさん (2021-09-19 18:51:54)
  • ↑昔はカッコイイからだ!で済んだけど、今はちゃんとした理由が必要。なぜロボットを使うのかってところの設定を突き詰めてかつちゃんと劇中で説明しないと、視聴者は納得してくれないし、不合理なダサい機械に乗って戦ってるだけとしか見られない。 -- 名無しさん (2021-09-19 20:10:13)
  • エヴァは「人造人間だからヒト型」というより「オリジナルのアダムとリリスがヒト型だから」では。「人造人間=ヒト型」あの世界の人間(リリン)がヒューマノイド型である理由自体もリリスの子供だからなわけだし。 -- 名無しさん (2021-09-19 23:32:24)
  • ↑2いや、流石にちゃんと劇中で説明しなきゃダメってのは言いすぎ。大した理由説明もなくなぜか巨大人型ロボットが兵器として普及してるのを「そういうものだから」でスルーしてる作品なんてごまんとある。 -- 名無しさん (2021-11-29 16:35:46)
  • ARIELは触れておいた方がいいと思うんだよなあ 原作が小説だけにメカニックの説明は細かいし。一応アニメにもなってるし -- 名無しさん (2022-02-21 20:43:59)
  • 投影面積の問題、考えてみたら巨大ロボが戦車を攻撃するなら常にトップアタックになるから、比較すべきは巨大ロボの正面投影面積と戦車の上面投影面積なんだよな。だから10mのロボなら戦車と実質変わりないのよな。 -- 名無しさん (2022-02-21 20:56:30)
  • つまり立っている人間と伏せてる人間の投影面積は同じと -- 名無しさん (2022-02-21 22:53:17)
  • 現実での巨大ロボの運用としてダイガードは面白かったな -- 名無しさん (2022-03-24 12:27:21)
  • 川上稔の小説内に登場する武神や重騎は機械が命を持つと言う概念の影響でサポートされているから動けるのであって、我々の世界と同じ概念下ではまともに歩くこともできないとなってたね -- 名無しさん (2022-03-24 12:30:12)
  • ナウシカの巨神兵なんかは、威圧に特化した理由での「人型」かな。あと、厳密にはロボットじゃないけど「永い後日談のネクロニカ」ってTRPG作品のゴライアスは「そもそも戦闘用じゃない」って理由付けがされてたな。陣地設営等の単純労働に投入される重機的扱いで、そのでかさからいざという時は暴れさせるだけでも結構な脅威になるという、レイバーに近い設定?……まあいわゆる「一面ボス」なんで、見た目の割に弱いってのの後付け設定なんだが。 -- 名無しさん (2022-03-27 11:46:42)
  • 「兵器」かどうかは作品によるだろうに。マジンガーやゲッターに「機体」をつける派閥の側だな -- 名無しさん (2022-03-27 16:56:12)
  • 天空のエスカフローネに触れてもいいのではないでしょうか? 剣と魔法のファンタジー世界で工学的に造られたロボットをきちんと理由付けている(当時は)珍しい作品だと思うのですが -- 名無しさん (2022-04-17 21:30:18)
  • ↑7 最大投影面の向きが違うのでその理屈は成り立たない。つまり、上面が広い戦車に前から近づく人型兵器と、前面が広い人型兵器に前から近づく戦車では、広い投影面を狙えるようになる距離が全然違う -- 名無しさん (2022-05-03 16:04:02)
  • 最後の「巨大ロボは戦車や戦闘機に比べ大きな優位があるわけではないけど、それでも我々の世界にもあるような兵器にはできないような役割もあるからちゃんと需要もあるよ」の例は川上稔作品の『都市シリーズ』の時代の「重騎」のこと……で合ってるよね?確か「流石に戦車や戦闘機の発展普及後は戦場における優位はなくなったものの、各国において“騎師”と呼ばれる騎士に相当するような重騎による戦いを担う階級層が一族代々機体と戦いの技を受け継ぎ時には重騎同士の決闘で戦いを決めたため今なお伝統的に軍事における各国の象徴としての意味が大きい」「歴史に名を残すほどの騎師に限られるが、真に優れた騎師ならば“凌駕紋章”と呼ばれる重騎の真の力を発揮し絶大な能力を得ることができる(作中の人物の一人は同様の超常の力を持つ重騎用の剣と併せ凌駕紋章の力を発揮したことで自身の操る重騎を“天にも届くような炎の剣を構えた炎の巨人”に変じさせるほどの力を発揮した)」って感じで合ってたかな? -- 名無しさん (2022-05-06 19:03:44)
  • ↑「って感じであってたかな?」なんて曖昧な言い方の割りに恐ろしく具体的な長文だな -- 名無しさん (2022-05-09 13:22:42)
  • 確かにクッソ詳しくて笑う -- 名無しさん (2022-05-11 03:49:53)
  • MHやGTMがどっちもアホみたいに強いのって、多分「巨大ロボット兵器なんてそれくらい強くなきゃ実戦では使い物にならない」って意図もなくはなさそう -- 名無しさん (2022-06-01 14:20:14)
  • ↑たしかムック本にそんな記述があった。因みにあの世界には戦闘航空機は存在してなくて戦車が飛んでその役割を全て奪ってるっていう面白い設定もある。 -- 名無しさん (2022-06-02 14:53:40)
  • 挙げられていない短所を挙げるなら、その輝かしいヒロイズムで殺しの痛みを霞ませて忘れさせてしまうことでしょうか -- 名無しさん (2022-06-29 13:50:40)
  • 実際にフルメタの賀東センセも「ダメージ描写をマイルドにできるのは巨大ロボットモノの長所であり短所」って言ってたね -- 名無しさん (2022-06-29 14:22:03)
  • ログ化を提案します -- 名無しさん (2022-06-29 15:06:46)
  • ログ化しました。 -- (名無しさん) 2022-07-16 13:12:26
  • オーラバトラーは結局他の兵器に取って変わられてたな -- (名無しさん) 2022-07-16 23:28:12
  • 実際の兵器として見たら問題だらけだけど、ここまで男の子を惹きつけてやまない魅力の正体ってなんなんだろうなあ。 -- (名無しさん) 2022-08-02 23:13:48
  • ↑実在しない・現実的にありえないということそのものがまさに魅力の一つだと思う。少なくとも私は解釈がリアルに近ければ近いほど萎えていくし。少数派の意見とは思うが… -- (名無しさん) 2022-08-02 23:32:25
  • 横浜の動くガンダム立像を見ると、巨大人型ロボットってのがいかにフィクションの嘘に支えられた不条理なものなのか実感したけど、同時に不完全とはいえその不条理の塊を現実で作り上げた人間のバイタリティに感激もしたな -- (名無しさん) 2022-08-03 00:09:39
  • 困ったときの人工筋肉と神経接続 -- (名無しさん) 2022-08-21 18:57:08
  • 片桐圭一郎の同人誌に載ってたストライクのフレーム構造についての解説に「どんなに優秀なショックアブソーバーを積んでも保護できるのはバネ上だけで、足の裏は必ず数mの高度から減速なしで直接地面に叩きつけられる」って書いてあったけど、これに関しては完全に盲点だった。ある意味関節強度とかよりも足の裏の強度の方が大きな課題なのかもね -- (名無しさん) 2022-10-26 15:32:29
  • ファフナーは「一体化するために人型じゃないと不自由だから」でいいわな。ロボに乗るというよりファフナーになるっつー感じだけど。 -- (名無しさん) 2023-01-12 11:34:21
  • TRPG「エンゼルギア」の人型兵器シュネルギアは「動力源となるエンゼルコアが人間の末路であるため人型に近いほど出力が増加する」って設定だったな。 -- (名無しさん) 2023-02-28 21:58:21
  • オカルト動力とか超技術が使われていない所謂「リアルロボ」は考えれば考えるほど人型でなくても良くね?となる欠点がある… -- (名無しさん) 2023-03-10 04:34:28
  • パイロットがシェイクされるというか、ただ一歩踏み出すくらいでもマシンの重量分の衝撃が来て結構キツいらしい。例えばガンダムが一歩踏み出すとガンダムの何十トンって質量分の衝撃がアムロに来るのだとか… -- (名無しさん) 2023-04-20 09:12:14
  • ↑車に乗った状態で何Mも空に持ち上げられて急に地面に叩き付けられるとか想像したら、それで壊れない前提だとしても衝撃ヤバいわな -- (名無しさん) 2023-04-20 09:51:54
  • 20m以上もドでかいのはガンダムや特撮作品だけで、余談通り現実の兵器の延長扱いの作品だと大抵は高さ8〜10m、戦車や戦闘機よりも少し大きい程度のタイプの方が多数派だよな。 -- (名無し) 2023-09-27 01:13:27
  • アーマードコアは(ネクストでの説明でもあるけど)基本的に作業用ロボ(マッスルトレーサー)からの延長として、パーツ取り換えなど汎用性のあるパワードスーツ(強化人間などは直接接続などで操作するのでその側面がより強い)という位置づけで、6になってその面の説明がより強くなった(「人は人と戦うための形をしている」)って言う風に考えてたけど、誰かツッコミがあったら注釈をお願いしたい -- (名無しさん) 2023-11-11 22:32:05
  • 実際、強さよりも汎用性が長所よねACは。アームズフォートとか時々出てくる大型MTみたく単純な強さだけならACより遥かに上の兵器は定番だし、雑魚MTでも数でかかれば落とさないことはないくらい。 -- (名無しさん) 2023-11-11 23:56:32
  • 巨大ロボの技術は他の兵器に転用できないからノーカン!的な意見はよくあるけど、装甲と兵器と(ガンダムみたいに空を飛ぶなら)推進&姿勢制御の技術も転用できるから戦闘機と装甲車両の装甲&火力&運動性もトンデモ超性能になるよね。パーツを換装できるのも現実のストライカー装甲車ファミリー等で今でも車両は可能(持ち替えるだけで兵装変えられる速さはないが) -- (名無しさん) 2023-12-10 08:01:26
  • あと3次元機動できるというけど、ロボットの重量を支えられるビルや地形って相当に限られるだろう(山岳地帯だとむしろ多脚が車より走破性高くて有利かも)。飛行能力で3次元機動するとなるとヘリと装甲車の中途半端な合いの子という微妙な立ち位置になる -- (名無しさん) 2023-12-10 08:12:48
  • 人型ロボットというか、ロボットを活躍させるために他の兵器を稚拙な描写で弱く見せて無双させる接待プレイ&設定が俺は嫌い。別に戦闘機や戦車だって無敵の兵器じゃないけど代替できない有用性があるから採用され活躍し続けているわけで、ロボットもそれくらいのリアリティ出してほしい -- (名無しさん) 2023-12-10 08:25:51
  • 段差に強いといわれているが、実は戦車も神社の階段程度なら余裕で登れたりはする。そんなイメージ持てねえよってのはそうだろうけど。数メートルの壁をまたぐという状況があるかどうか -- (名無しさん) 2023-12-10 08:35:39
  • 現代戦車は直角に切り立った高さ1mのガケを乗り越えられるから、ロボットで自分の腰の高さを足だけで超えるみたいな芸当はできてるんだよな -- (名無しさん) 2024-01-03 02:51:21
  • 既存兵器との関係は難しいね、出しすぎると「◯◯活躍しすぎてロボットが居る意味ない」って言われるし -- (名無しさん) 2024-03-02 18:30:00
  • 多分現代の技術でも作れないことはないと思う。実用性皆無&費用かかりすぎで作る意味が無いから作られないけど。 -- (名無しさん) 2024-07-22 20:01:02
  • 身も蓋もないけど「兵器じゃなくて儀礼用」みたいな設定なら大体の欠点は無視できる気がする。 -- (名無しさん) 2024-07-22 23:13:14
  • ↑4でもぶっちゃっけ戦車の無限軌道なんて結局人の整備された“道“を走るのが前提なんだ、確かにある程度の段差とかを登れのかも知れないが言っちゃえばその程度なんよ、戦車ほど地形に依存した兵器は無いから人の手が入ってない土地とかすぐにスタックするよだから人の手の入ったインフラでの運用が前提なんだ(実際現在進行形でウクライナ侵攻で戦車泥に嵌って動けない事例があとをたたない) -- (名無しさん) 2024-07-23 00:00:53
  • ↑間違いではないな。問題は戦車が通行できない地形は垂直方向に高い重心が伸びててその体重を2本の脚だけで支えて歩く構造物はもっと不利になることはあっても有利にはならないってだけで -- (名無しさん) 2024-07-23 01:54:07
  • ↑それなら人間だって不安定な地形や足場をたった二足で歩いてるから、なぜ人間が動物よりも様々な地形を歩けるのか考えてみ?無限軌道では絶対通れない場所でも人間は歩けるんだ例えば戦車でもスタックする場所でも二足歩行なら直ぐに足を前に出して行けば走破できる、重心や体重に関しても技術の進化的にいずれ小型化軽量化されれば無問題だと考えてるそれに重量云々なら現行の主力戦車なんて余裕で70トンもの重さもあってコンクリートなどの硬く舗装された場所じゃ無いと一般道路などのインフラを破壊してしまう -- (名無しさん) 2024-07-23 12:31:10
  • まぁ2足歩行ならではのメリットは確実にあるだろうけどこの記事で言われてるのは「巨大人型ロボット」だからね。デカい兵器が必要だってなった時にじゃあそれを人型にしようぜってなったらデメリット塗れになるのが問題なんだ -- (名無しさん) 2024-07-23 13:54:43
  • ↑あーそうか趣旨的にデカい人型兵器だったかそうなると難しいな -- (名無しさん) 2024-07-23 14:06:10
  • まぁ脚付き兵器を使うとしたら多脚戦車くらいがベターやろね -- (名無しさん) 2024-07-23 15:42:00
  • 人型の被弾面積とかは特に現実の火力インフレ環境前提での議論になっちゃうからね 戦車砲効かない装甲&安定性を持っているとかだと話は変わってくるんだけどそれはそれで別の話になってしまう -- (名無しさん) 2024-07-23 15:54:26
  • あと重力面でもアニメのような、達人のように跳んだり走ったりが難しいと聞いた覚えがある。地球の何倍かくらいの重力が無いとそれくらいのパワーでロボを動かせる力とうまくバランスが取れないのだとか -- (名無しさん) 2024-07-28 17:50:18
  • ↑人間が歩いているとき重心が上下に動いているんだけど、このとき重心を下に動かす力はほぼ重力しかない。そして人間より大きいロボが人間と同じ動きをすると重心が上下に動く距離も大きくなるんだけど、同じ時間で重心が落ちる距離は一定なので結果としてゆっくりとした動きにならざるを得ない -- (名無しさん) 2024-11-25 13:36:37
  • 2乗3乗の法則があるから、どうしても動かすパワーより質量が大きくなりやすく、シンプルにサイズが大きくなったと仮定するとあらゆる行動がちょっと遅く感じる動きになりそうなんだよな。パワーが高くても重量比が悪ければゆっくり動かざるを得ない。 -- (名無しさん) 2024-11-25 23:18:35
  • オブソリートのエグゾフレームは水中を泳いだり足で飛び跳ねたりと人型特有の動作で戦車を翻弄していた描写が良かったね -- (名無しさん) 2024-12-29 10:40:23
  • 車輪に対する足の踏破力をいうと、歩行戦車(クモ・節足動物型)でええやんにもなるよね -- (名無しさん) 2024-12-29 11:05:29
  • 宇宙人の技術や巨大人型兵器への対応の場合、敵側(宇宙人側)が人型兵器を使ってる理由が気になる -- (名無しさん) 2024-12-29 13:51:05
  • 軌跡シリーズでは閃の軌跡で初めて機甲兵という人型の有人兵器が戦場に登場したけどあれは騎神も含めて巨人の複製に当てはまるんだろうか。心理的インパクトがすごいとかなるほどなと思ったわ -- (名無しさん) 2024-12-29 14:04:14
  • 機械だろうが生物だろうが大きくなるほど二乗三乗則の影響で質量に対して力や強度が足りなくなる→人間の(腕や脚の)形状は力や強度を稼ぐのに向いてない→よって巨大人型ロボットは現実的に考えると弱くなる。 って話なんだろうな -- (名無しさん) 2025-03-28 12:56:52
  • ↑3宇宙人の考えることなんて地球人には分からんし、そういう物なんやろ -- (名無しさん) 2025-04-22 20:07:01

タグ:

コメントログ
+ タグ編集
  • タグ:
  • コメントログ
最終更新:2025年04月22日 20:07