DQNネーム > コメントログ

  • コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2015-05-14 17:00:22)
  • そのうちこっちがスタンダードになって、「弘志とか賢治とかダっせー」 -- 名無しさん (2015-05-14 17:34:47)
  • ↑途中送信失礼、そのうちこっちがスタンダードになって、「弘志とか賢治とかダッセー」っていう時代がくるんだろうか。 -- 名無しさん (2015-05-14 17:36:00)
  • 恋獅子ってなんて読むん?こいしし? -- 名無しさん (2015-05-23 16:52:38)
  • ↑↑今だって次郎吉とか雪之丞ってつけないしな でも今でも通らないような名前だから問題なんじゃあないかなというのがキラキラネームの問題点。ちなみに洋の東西や時代を問わずこの手の問題は広く見られているので日本人の若者の問題になすりつけようとするやつらはちょっとアレかなあと思っている ちなみに昔の友人が伊織くんだったんだが、伝統的な男性名なのに女の子扱いされて可哀想だったなあ 最近は女の子の名前にシフトしちゃってるからしかたないのかもね -- 名無しさん (2015-05-23 17:16:42)
  • 対義語はシワシワネーム……頭痛くなったね、シワシワの記事。 -- 名無しさん (2015-05-23 17:28:29)
  • ↑3 「れんじし」 だったと思う -- 名無しさん (2015-08-07 15:44:35)
  • まあ、書類選考で誰を落とすべきか分かりやすいから、企業の人事部からは歓迎されてそうだよね。 -- 名無しさん (2015-08-07 16:06:08)
  • 上の奴も書いてるが、 -- 名無しさん (2015-08-14 11:49:03)
  • ↑途中送信しちまった。上の奴も書いてるが、世代交代や時代の移り変わりってのは確実にあるからな。今でこそDQNネームだとしても、今後これが定番の名付けになる可能性は多分にある。この先10年は際どいだろうが、30年や40年後ってなるとマジでDQNネームすらシワシワ扱いされる事さえ考えられると思う。今だって普通の名付けでも、一昔前までは派手だと言われていた名前があるくらいだし。 -- 名無しさん (2015-08-14 11:52:29)
  • 3000年くらいには太郎がDQNネーム扱いになってたりして -- 名無しさん (2015-08-14 12:26:50)
  • おそらく日本一有名なのは「寿限無寿限無(ry」 -- 名無しさん (2015-09-11 08:30:49)
  • まだ読める当て字ならまだしも妖精と書いてフェアリーや天馬と書いてぺがさすと名付けた親はどうかしている。この辺法律で「子供には変な名前やありえないな読み方をする名前を付けてはいけない」って法が出来ればいいのに -- 名無しさん (2015-09-11 08:47:49)
  • 万が一時代が追いついも既にそいつは名前だけでなく頭もキラキラしてるであろう年頃で悲しき青春時代を過ごした事実は変えられないんだよね -- 名無しさん (2015-11-02 13:14:12)
  • DQNネームは罪だなぁ…。 -- 名無しさん (2015-12-12 21:04:45)
  • 先日 つっても去年だけどとんでもない名前の女の子(推定5才)と会った その名も「あみば」 -- 名無しさん (2016-01-06 10:52:32)
  • 漢字制限だけだと効果薄い気がしてきたから人間らしくない名前や読みにくい名前も弾くべきだな -- 名無しさん (2016-02-17 05:20:50)
  • 最近の調査だとDQNネームは減少傾向にあるみたいだ。このまま減り続けてもらいたい。 -- 名無しさん (2016-03-10 00:52:45)
  • 当て字だのそもそも日本語として成り立ってないだの意味不明な名前に関しては消え去って結構だけどちょっと現代風だったり洒落てたりするだけでイチャモン付けるのはそれはそれでどうかなって感じ。昔は太郎左衛門次郎右衛門だって普通だったけど今じゃそんな名前付けてたら失笑モノだし。時代に合わせたうえで常識的な名前を考えるべきだ思うんだよな -- 名無しさん (2016-03-10 01:23:24)
  • 生まれたばかりの子はかわいいからそういう名前を付けたがるのもわからんではないが、その子もいつかはオッサンオバチャンになるんだよな… -- 名無しさん (2016-03-23 22:10:03)
  • 字は忘れたけど、世界に通用(笑)するように「まいける」ってつけたアホ母の話を見た気がする。他の子供の名前を地味とpgrしまくり、同年代の帰国子女に自慢したら「え?こっちじゃマイケルなんて発音しないよ?」と返されて赤っ恥だったとか -- 名無しさん (2016-03-23 22:14:06)
  • DQNネームには「私の(名づけ)親はバカです」って意味もあってな……つまりこのwikiでDQNネームタグの付いているキャラの親or名づけ親はまぁそういうことなんだな。 -- 名無しさん (2016-05-29 10:36:22)
  • 皇帝はもういいわじゃあ (かいざあ)←やめろ -- 名無しさん (2016-07-31 16:55:22)
  • せめて音読み、訓読みで読めるレベルにしてやれよと思う漫画 -- 名無しさん (2016-07-31 17:29:53)
  • やアニメキャラが現実に考えたらねえわって名前なのもPTAとかから苦情来るからだしなあ -- 名無しさん (2016-07-31 17:33:05)
  • 頭ガチガチPTAと頭ユルユルDQNネーム 人は子供できるとアホになるのか -- 名無しさん (2016-07-31 17:38:42)
  • DQNネームではないし考えて付けたのだろうなとは思うが誰からも読めない名前ってのはなー。自分の名前好きじゃないわ -- 名無しさん (2016-08-24 09:45:56)
  • めちゃくちゃめんどくさい手順踏んだら改名できるようにすればいいじゃない -- 名無しさん (2016-08-29 15:13:38)
  • 同級生に瑠奈(ルナ)って子がいたなぁ。名前の由来は月って今もあるが、「人に流されるな。月のように大きく輝け」って意味。(因みに親はガンダムXの大ファン) -- 名無しさん (2016-10-28 20:13:23)
  • 世界に通用するようにってヨーロッパ系の名前付ける親がいるけど、真に世界に通用する人間なら、名前なんて関係ないって考えはないんだろね......。 -- 名無しさん (2016-10-28 20:15:46)
  • 前、アムロって名前の子供がいたけど(親はガンダムファン)、名前のせいでコンプレックス抱き続けた湘南がいたのによくそんな名前つけれるな、と思った。名前馬鹿にされて殴りかかっても知らねーぞオイ -- 名無しさん (2016-10-30 23:15:39)
  • パソコン必須の時代に変換に手間のかかる名前はめんどくさい。幼稚園とか小学校の名簿を作るときなんかふりがなも含めて入力するだろうし大変そう -- 名無しさん (2016-12-04 15:06:51)
  • 相手がいるわけじゃないけど、自分の子供が生まれたら他人にも読める名前にしようとは思ってる。 -- 名無しさん (2017-01-29 00:11:56)
  • 世界に通用する名前とかって聞くけどほぼすべてヨーロッパ、もしくは北米風なんだよね 他の地域はガン無視かい -- 名無しさん (2017-01-29 00:33:08)
  • 世界って言うなら尚更日本人らしい名前がいいと思うの -- 名無しさん (2017-01-29 02:58:35)
  • 知り合いにマサヒロって名前の人がいたけど、漢字の表記は「将大」じゃなくて「大将」。わざとつけたのか不明だが、逆だろ・・・。 -- 名無しさん (2017-01-29 03:35:15)
  • みんな一度は小学校かどこかで自分の名前の由来を聞く機会があるはず。自分が親だったら子供に当て字でつけました、当時流行ってたアニメのキャラからつけましたなんて言えるかよ。 -- 名無しさん (2017-01-29 03:41:06)
  • ↑3 「鈴木一郎」が現在進行形で世界的に大活躍してるしな -- 名無しさん (2017-01-29 05:29:19)
  • ↑5白人コンプレックスが内心あるんだろうなと思うし、中東辺りの「○○ディーラ」や「○○マド」とか、アフリカ辺りの「ン○○」や「○○ジャ」みたいな語呂の悪い名前は使いたくないんだろうな。(あくまで例です) -- 名無しさん (2017-01-29 08:16:44)
  • ↑ケイタという名前。偶然だけど北アフリカでも見られる名前。実際英語圏でも発音しやすそうだった -- 名無しさん (2017-01-29 08:44:01)
  • 世界=欧米 セカイセカイ病は一部ゲームクリエイター特有、そう思う時期が私にもありました・・・親が罹患者だと色々洒落にならんな -- 名無しさん (2017-04-05 01:07:34)
  • 新渡戸稲造の息子はトーマス。ただし、奥さんがアメリカ人なのと漢字で「遠益」とそんなに無理のない字がちゃんと当ててあった。 -- 名無しさん (2017-04-05 01:20:50)
  • 「英語みたいな名前」は遠い未来にはスタンダードになっているかもしれない。だが宇宙(あーす)とか天使(ふぇあり)とか聖夜(いぶ)とか「英語の訳が間違ってる名前」はどんな未来でも「おかしい名前」だからな!? -- 名無しさん (2017-05-26 11:13:32)
  • 世界に通用する人間になるために必要なのは名前じゃなくてちゃんとした教育よね……。むしろ世界に通用するようになった後は典型的日本人名の方がウケがいいまである。 -- 名無しさん (2017-05-26 16:54:25)
  • 本文にある○○ママと呼び続けてdqnネームを阻止する策だが…相手が芯までイッちゃってて、アラいいわねウフフってなる危険性はないのか -- 名無しさん (2017-05-26 17:25:53)
  • Kat-tunの人がキラキラネームだったな。大麻所持で捕まってる -- 真ゲス (2017-05-26 18:03:35)
  • ↑2 そのパターンもだが、思い直しても呼ばれ続けたせいで引くに引けなくなったり、呼ばれ続けて違和感が無くなって結局つけてしまったりとかの方がありそうな気がする。正直言うとちょっとネット上の武勇伝っぽくて信じられない -- 名無しさん (2017-05-26 18:18:20)
  • DQNネームを付けようとする親は居る。付けられそうになっている子供も居る。しかしDQNネームの者など居ない。 -- 名無しさん (2017-05-26 21:11:24)
  • auの三太郎シリーズのおかげか、◯◯太郎系が見直されてるという話を聞いたがソースが分からず。誰か知らないかしら -- 名無しさん (2017-05-28 13:23:13)
  • イチローも結構ギリギリな名前なんだよな、長男ならともかく次男だから -- 名無しさん (2017-05-28 13:54:53)
  • 昔のバイト先にて 自分→漢字は普通で読みが変。年上の主婦さん→漢字が変で読みはよくある女性名年下の男子→見た目は完璧に日本人だがハーフで西洋人名。 -- 名無しさん (2017-10-08 12:57:16)
  • 続き…それぞれ苦労してることがお互いよーくわかった -- 名無しさん (2017-10-08 12:58:46)
  • 二次創作で人気がある歴史上の偉人の名前付けられた子に会った時は史実ではDQNエピソードが多い(というか二次創作が美化しすぎ)と言うのを知ってたので閉口した思い出。みんなも偉人から借用する時はきっちり調べような! -- 名無しさん (2017-11-09 11:46:25)
  • 文中にある2000年の事件だが、同名の友人(男)がいたので驚いた記憶がある。 女性名にもなるとは知らなかったので -- 名無しさん (2017-11-13 19:42:03)
  • 今でしょの林修先生は東大合格者は読める名前しかいないって言ってた -- 名無しさん (2018-06-08 20:55:27)
  • 男だけど女性っぽい名前を付けるってのは魔除けみたいな風習のひとつとか聞いたことがあるぞ?学生時代の雑談をうろ覚えしてるだけでソースがないけど… -- 名無しさん (2018-06-08 21:29:27)
  • どっかのスレで花鳥風月であきふみって付けるンゴと言って、否定されてキレてたやつがいたな -- 名無しさん (2018-08-17 14:31:28)
  • 今更ながらイチローの一は銀一さんの一で深い理由があるんだよなぁ… -- 名無しさん (2018-08-17 14:55:06)
  • 高田憂希、徳井青空…声優界にも増えてきたな… -- 名無しさん (2018-08-28 23:35:07)
  • 先輩に「るのあ」って名前の人がいたなあ -- 名無しさん (2018-09-30 20:02:46)
  • 昔は意味重視、今は音の響き重視で名前をつけるってTVでやってた -- 名無しさん (2018-10-07 04:06:01)
  • (つづき)自分は多分意味重視なんだろうけど、もうちょい音の響きを考えてほしかったと思ってる -- 名無しさん (2018-10-07 04:10:09)
  • 素直に「太」「優」じゃダメなのかなー? -- 名無しさん (2018-10-09 02:59:01)
  • 男の子に女の子っぽい名前付けたい(逆も然り)なら、せめて男でも女でも通用する名前にしてあげてよ。「優(ゆう)」とか「純(じゅん)」とか一文字系ならどっちでも付けやすいし意味も考えやすいでしょ -- 名無しさん (2018-12-05 01:35:51)
  • 変読だけどいちいち読みや由来説明したりするのめんどくさい。由来も親の名前がありきたりすぎて子供に珍名つけただけだし -- 名無しさん (2018-12-05 02:36:31)
  • 『基本が出来てないのに無駄にアレンジしたがる奴』と同じタイプだよね。いい大人になっても「王子様」って名前のままは普通に嫌だわ -- 名無しさん (2019-03-12 15:17:24)
  • うがった見方するわけではないけど、新渡戸稲造の子供が「とおます」で漢字も常用のよくある名前だからこれを馬鹿にするのは教養がないって言い方はどうかと思うんだが。 -- 名無しさん (2019-05-05 17:25:57)
  • 俺の名前もまず読めないけど、あまりDQNネームと思ったことはないなぁ -- 名無しさん (2019-05-05 18:23:13)
  • 両津勘吉(トウキョウトッキョキョカキョク)・120巻 -- 名無しさん (2019-05-19 09:56:58)
  • 今年の甲子園にさあど、しょうと、せんた、って名前の選手が居てマジかよと思った しかもさあどのポジションは三塁コーチという… -- 名無しさん (2019-08-18 11:12:54)
  • サムは実は女性の名前でも問題ないという -- 名無しさん (2019-08-18 12:04:04)
  • 名前ではないが金田一少年の事件簿は松本(まつもと)を真津本(まつもと)のように名字を難しくしている気がする。 -- 名無しさん (2019-08-18 12:10:14)
  • 森鴎外こと森林太郎は、海外でも通用する名前を、ということで子供たちに「茉莉(まり/マリー)」「杏奴(あんぬ/アンヌ)」「不律(ふりつ/フリッツ)」「類(るい/ルイ)」という名前をつけている。 -- 名無しさん (2019-08-18 12:38:39)
  • 友人がマタニティハイになり男児にはあまりにも可愛すぎる当て字名前をつけようとしてたので「その子が将来、旦那や義両親と同じ顔に成長した時その名前だったらどう思う?」と言って止めた。無事普通の読みやすい名前になった -- 名無しさん (2019-08-18 15:18:45)
  • ある知り合いの嫁が息子に好きな漫画のイケメンキャラの名前を付けてたな、さすがに漢字は変えてたけど。 -- 名無しさん (2019-11-30 22:27:35)
  • ↑9でも言われてる新渡戸稲造の子供の下り削除。「とーます」は大した理由のない外国人っぽい名づけに対する批判でよく聞く外国人名を一例として挙げてたようだし、理由のある「遠益」の件を挙げて教養不足は言い過ぎかと -- 名無しさん (2019-12-20 09:48:32)
  • 男児に女性名付ける魔除けってのは、幼名に変わった名前を付けると魔除けになることの類例だが、幼名ってことは成長とともに改名するのが前提 -- 名無しさん (2020-01-05 20:59:27)
  • ↑似たようなのであえて汚い名前を付ける国もあるらしいね。聞いた話だとモンゴルだとあんまりいい名前を付けると悪魔に命を奪われてしまうという言い伝えがあるのでバカとかゴミとかを意味する名前を付けるんだと。 -- 名無しさん (2020-01-05 21:36:57)
  • ↑ゴールデンカムイで知ったがアイヌもそれだね。実際には洋の東西を問わず医学未発達の時代には乳幼児死亡率が非常に高かったので、親の悲しみを少しでも和らげるように汚物や凶兆の名を付けたのかもしれない… -- 名無しさん (2021-02-07 16:08:45)
  • 「大和」と書いて「ヤマト」と読ませるのも当字だし。DQNネームは日本開闢から存在する -- 名無しさん (2021-02-10 16:17:24)
  • 弟二人はまともな名前なのに、長男の自分だけはDQNネーム。 弟は職も簡単に見つかるのに自分は書類で落とされるし入ってもブラック。 -- 名無しさん (2021-03-27 16:09:29)
  • 山田まりやの息子の名前も「崇徳(たかのり)」という、読めるには読めるけど…というパターン(死後、天皇家が最も恐れた怨霊になった崇徳上皇と同じ)。 -- 名無しさん (2021-03-27 19:38:56)
  • 世界で活躍している人ってその時代の母国で一般的な名前の方が多く感じるよね。 -- 名無しさん (2021-04-12 01:34:43)
  • 怨み屋シリーズのゲストキャラの名前もすごい。 -- 名無しさん (2021-06-20 13:38:54)
  • ↑3 崇徳上皇は歌人としても評価は高い人物。「道真」とか別におかしい名前じゃないだろう。「崇徳」自体、上皇抜きにしても地名とかでもよく出てくるぞ。 -- 名無しさん (2021-06-22 10:37:04)
  • ホテルに泊まった時に受付のホテルマンの名前が正直すごくアレで、フリガナ振ってあるけど漢字の読みにかすりもしてなくてびっくりしたなあ。そういう意味ではインパクトあったわ。 -- 名無しさん (2021-06-22 11:14:47)
  • 幼名にあえて汚い名前をつける風習は日本でもあった。紀貫之の幼名が阿古久曽(あこくそ)=我がウンコ -- 名無しさん (2021-06-22 14:20:17)
  • [ -- 名無しさん (2021-06-22 14:44:45)
  • 紫(ゆかり)さんも大昔はDQN扱いやったんかな。ベストセラーすぎて特例やったんかな -- 名無しさん (2021-06-22 15:20:25)
  • どうでもいいが死刑囚の場合当て字や性別がわかりにくい名前が多いんだよね。 -- 名無しさん (2021-09-08 10:22:17)
  • 正直、「DQNネーム批判への批判」の項目があるのだからひろゆき氏の「読めない名前の子供は遺伝により頭が悪い可能性が高い」というコメントは消したほうがいいと思う。「現実にDQNネームをつけられてしまった子どもたちを辱めてしまう」に当てはまっちゃってるし。兼好法師も中々キツイことを言ってるがあれはあくまで名付け親批判だからセーフ。
  • 『DEATH NOTE』の主人公の名前が「月(ライト)」じゃなくて「うん○ぶりぶり丸」って名前だったら、自分の子供に「○んこぶりぶり丸」と名付ける親が出てきたのだろうか? -- 名無しさん (2021-11-27 19:36:02)
  • 自分の名前が本来そうは読めない音をプラスして読ませるうえに、難読の部類にはいるから他人事ではない -- 名無しさん (2021-12-12 17:44:18)
  • 男女兼用名のくだり、「薫」があの人というのは想像できたが、「渚」が彼(女?)とはな…… -- 名無しさん (2022-01-19 20:42:43)
  • ↑ごめん、自分の投稿にレスするのも変な話だけど、逆だったかもしれない -- 名無しさん (2022-02-06 09:20:44)
  • 名前ランキング見てきたけど早速「結月」とかいう名前あってびっくり -- 名無しさん (2022-07-31 17:11:35)
  • ログ化を提案します -- 名無しさん (2022-08-01 09:15:50)
  • 個人情報を扱う仕事に就いてると、このサイトで「DQNネーム」ってタグがついてる大半のキャラの名前が普通に見えてくるようなぶっ飛んだ名前なんて世代問わずに掃いて捨てるほど見かける -- 名無しさん (2022-08-01 09:27:30)
  • DQNネームではないが、心太(しんた)というのはあったな。と、ところてん…。 -- 名無しさん (2022-08-01 11:37:21)
  • 自分の名前が神話上の英雄の名前で嫌だった。そんな期待されたくもなかったし字面から読める人も希少だった。 今はもうさすがに自分の心に折り合いをつけたが自分の子供にはこんなつけ方はするまいと固く心に誓った。 -- 名無しさん (2022-08-01 12:25:04)
  • 自分は別に変な名前ではないのですが、男性とも女性とも取れる名前だからか、自分とは異なる性別の人向けの広告がポストに入ってたことはありますね…。 -- 名無しさん (2022-08-01 13:01:18)
  • ガム、エム、ジュールもDQNネーム? -- 名無しさん (2022-08-01 13:55:32)
  • 最近は否定派も -- 名無しさん (2022-08-18 18:11:18)
  • ミス。最近は否定派も「キラキラネーム」っていうことが多いのって、身も蓋もない話「DQN」が死語になってるってのが一番大きいんだろうな -- 名無しさん (2022-08-18 18:12:09)
  • 蔵人(”くらうど”とか”くらんど”)とかも最近だとキラキラネームに入っちゃうのかねぇ?昔はよくあった名前だけど -- 名無しさん (2022-09-05 08:52:58)
  • ログ化しました。 -- (名無しさん) 2022-09-05 10:42:34
  • 言葉遊び的な当て字は昔からあるけど、どの辺りからDQNになるのかは、正直感情で決められてる感はある。なんというか、線引きがよくわからんよね。いわゆる伝統とかで特殊な読みが定着したとなると、数百年後には今のDQNネームも当たり前の読み方になってたりするのだろうか -- (名無しさん) 2022-09-05 12:26:16
  • ↑6 特撮界では役名と演者の名前がもうどっちがどっちか分からん状態よ。一方であえて古風な名前の役者さんもいるし、それも含めて慣れるまで「どっち?」ってなる -- (名無しさん) 2022-09-08 21:20:10
  • エムさん、昔同級生にいたけど純粋に羨ましかったな。中学生の自分でもわかる簡単な字だし、つけた意味も想像しやすいから親御さんの愛情も目に見える感じで素敵だと思った。ああいう簡単な漢字でシンプルな名前をつけたい -- (名無しさん) 2023-01-09 02:54:30
  • なんか、太郎や花子こそDQNというか手抜き感がある。役所や銀行の記入例になっているあたり、適当に付けた記号のような名前というか -- (名無しさん) 2023-01-13 22:56:09
  • 初見では正答困難な当て字(心愛でここあみたいなのも)を見る度に正直やりづらい。名づけ側は「これで名前を覚えてもらえる」みたいに得意げな意図があったりするらしいけど不便なんじゃ -- (名無しさん) 2023-02-16 09:54:28
  • 太郎や花子が適当なら、JackとかAliceも適当になるんじゃないの? -- (名無しさん) 2023-02-16 11:51:03
  • まあ実際、花子は適当感ある。外国っぽい名前は、字面が無理矢理感なければいいと思う。「るか」とか「のあ」とかは等の外国では男性名って別の問題があるが。 -- (名無しさん) 2023-02-16 14:06:56
  • ↑2 実際英語圏だとアリスはもう古臭くてダサい名前扱いらしい -- (名無しさん) 2023-02-16 14:21:02
  • 昔の話だと江戸時代の後期になると、DQNネームっぽくて名前がぱっと見で分からない人が出てくるけど、目上の人の名前と同じ漢字を避けるとかもあって、使える漢字が少なくなったせいでDQNネームっぽくなっちゃったという例もある -- (名無しさん) 2023-04-15 17:33:59
  • 批判の批判の言い方が少々キツいと思う -- (名無しさん) 2023-04-15 17:43:23
  • 「大」に「ひろ」なんて読み方はないが田中将大は普通DQNネームとは言われない 不思議だ -- (名無しさん) 2023-04-15 20:27:03
  • >>「殺人を犯す悪人が主人公のストーリーなので同じ名前の子どもがいじめられないように」 全国の伊藤誠「スクイズの作者にもこの配慮してほしかった・・・」 -- (名無しさん) 2024-08-19 08:45:16
  • 個人的に親ガチャって言葉は嫌いだけどこればっかりはねぇ… -- (名無しさん) 2024-10-14 19:56:00
  • 田所さん限定で浩二とか -- (名無しさん) 2025-01-28 07:05:34
  • 上田希由翔(きゅうと)、西川史礁(みしょう)…ロッテのドラ一が2年連続で初見では読めん名前ってのは… -- (名無しさん) 2025-04-04 17:24:55

タグ:

コメントログ
+ タグ編集
  • タグ:
  • コメントログ
最終更新:2025年04月04日 17:24