まんが日本昔ばなし > コメントログ

  • 根流しすっぺ -- 名無しさん (2013-10-06 00:18:22)
  • >夜中のおとむらい これの何が問題作なんだ?浦島太郎なんざタイムスリップしてんだぞ -- 名無しさん (2013-10-06 00:49:08)
  • DVD全話収録なんてしてくれたら神だわな。 -- 名無しさん (2013-12-01 15:36:07)
  • 爺さん婆さんの世話してた大蛇の話には泣いた -- 名無しさん (2013-12-30 20:48:17)
  • 双子の兄弟愛を書いた「寿命のロウソク」は大好き!(落語のような怖い話ではない)しかし「飯降山」は怖かった何のために天がおにぎりを三人に与えたんだ? -- 名無しさん (2013-12-30 22:06:59)
  • しゃれこうべの歌という話が怖かった、金欲しさに友人を殺すから・・・・。 -- 名無しさん (2013-12-30 22:12:35)
  • ↑×2 俺は「このおにぎりといつも集めてる食料を合わせたらいいくらいになるよ!これ食べてもっと頑張ってほしいなあ」って事だったと解釈してる -- 名無しさん (2013-12-30 22:19:58)
  • 『夢を買う』好き。「夢を見るのは楽しいこと」って言葉が印象に残った -- 名無しさん (2013-12-30 22:24:32)
  • 「お地蔵様の首」という話が印象的。乱暴者のお地蔵様の首を落としてその首が巨大化して洞窟に男を閉じ込めるという話なんだけれど・・あるサイトで「村人が乱暴者を殺してそれをお地蔵様のせいにしたのがこの昔話」それを見たときコッチのほうが背筋が寒くなった。 -- 名無しさん (2013-12-31 10:07:58)
  • 「爺さん、おるかい」最初は怖かったけどちゃんと閻魔様が生きられることを爺さんにつたえてそれほど怖くは無かった。閻魔様って意外と優しいんだな。 -- 名無しさん (2013-12-31 10:22:14)
  • ↑9 自分の葬式を見てしまうなんて怖いでしょう・・・・。 -- 名無しさん (2014-01-01 11:46:25)
  • トラウマ回は意外と木こりが受難に合う話が多いのだが昔の人は木こりになんぞ恨みでもあったのか? -- 名無しさん (2014-01-01 11:48:43)
  • 「飯降山」で疑問があるのだが、火を焚いて鳥を食べたのは誰なんだ? -- 名無しさん (2014-01-24 11:10:26)
  • ネット上で一番有名なのは「イワナの怪」かな…(主に淫夢ネタで) ただアレもオチが発狂死っていう後味の悪い終わり方なんだよねぇ -- 名無しさん (2014-01-26 01:03:49)
  • 『三枚のお札』は、小僧が「ヤッホ~助かった~、ざまァみろ~バイバ~イ」なんて台詞を言うわ、ギャグ漫画ばりに目玉が飛び出す演出があるわ、スタッフもかなりはっちゃけていたと思う -- 名無しさん (2014-01-26 01:10:00)
  • ↑2 そういえばホラー漫画家の日野氏もイワナの怪を講談社で描いていたんだよな。こっちも全員発狂死・・・・。 -- 名無しさん (2014-02-11 20:43:58)
  • 小学校低学年ぐらいの頃に観て、怖かった作品があるけど名前が思い出せない… 男女が小屋で暮らしてて、あるとき女の方が小屋を猛ダッシュで去って行く…んだけど走るあいだに犬耳が生えたりして、どんどん獣っぽくなって最終的には犬みたいな獣になっちゃう。追いかけてきた男が「戻ってこーい」って虚しく叫んでる場面で終わるやつ。題名なんだっけ? -- 名無しさん (2014-02-22 14:16:09)
  • 最近、DVDになったようですね -- 閲覧者 (2014-02-27 03:18:44)
  • 怖い話のほうが多いような気がするのだが最終回も「飯降山」だし。 -- 名無しさん (2014-03-29 22:03:01)
  • また地上波で放送してほしいな。 -- 名無しさん (2014-05-04 02:54:33)
  • 飯降山の絵いがらしみきおっぽいなーと思ったらキャラデザ本人だった件 -- 名無しさん (2014-07-08 20:26:23)
  • 葬式の夜番を頼まれたら、棺桶から青白い腕が伸びて来て供物の団子を一つ一つつまんで行く話がすげー怖かった。タイトル忘れたけど。 -- 名無しさん (2014-09-23 10:38:05)
  • 個人的には「すり鉢をなめた猫」もトラウマ物だと思うのだが・・・・。 -- 名無しさん (2014-09-23 11:06:48)
  • とろかし草という話があったのだがこの話が最もトラウマかもしれない。 -- 名無しさん (2014-09-23 11:08:29)
  • フクハラ・ヒロカズ作画回の猫ちゃん大好き。 -- 名無しさん (2014-10-05 11:26:05)
  • 根流しすっぺ -- 名無しさん (2014-11-04 01:42:38)
  • 何だっけ。「○○(主人公の名前)や首外せ」は色々怖かった。墓標か何かに使われてた木材を自宅の柱に使ったら毎晩悪夢見る話 -- 名無しさん (2014-11-04 10:43:47)
  • ↑万吉!上の項目にも描かれているよ。 -- 名無しさん (2014-11-04 11:53:26)
  • 「親を買う」買った夫婦はいい人達なのに実の子の方が「金・遺産・財産」って・・・シビアだな。 -- 名無しさん (2014-11-04 12:01:50)
  • 「飯降山」だが本場福井県では「三人の尼さん」というライトな名前になっているが内容がアニメより怖い。一番上の尼が冬に生き延びたのは「死んだ二人の尼の肉を死体を生めた場所から掘り出して食っていたから」という話が付け加えられている。 -- 名無しさん (2014-11-14 12:30:35)
  • 十六人谷は、本当に怖かった。リアルタイムで観ていたから、夜中本当にトイレに行けなかった・・・。 -- 名無しさん (2014-11-17 22:43:57)
  • みちびき地蔵と言うのもかなりゾクっと来るものがある。 -- 名無しさん (2015-01-03 09:47:14)
  • 坊や~よい子だ♪マンガニッポンムカシバナシ(高い声)~かわりなく~♪ -- 名無しさん (2015-01-03 10:20:24)
  • ↑7あー本当だ。有り難う。 -- 名無しさん (2015-01-03 10:22:25)
  • 「チロリン橋」て話が一番悲しい。救われない幼女・・・(;_;) -- 名無しさん (2015-01-03 18:01:16)
  • 何故トラウマ物の内容がPTAに喜ばれるのか・・・・。 -- 名無しさん (2015-01-03 19:34:51)
  • チロリン橋だが疑った連中に天罰がくだらないというのは不条理すぎるだろう!! -- 名無しさん (2015-01-05 13:17:03)
  • 昔小学校で流行った替え歌「ぼうや~良い子だ金だしな!金が無いなら服脱ぎな!」・・・・・。小学校でなんちゅう・・・。 -- 名無しさん (2015-01-05 15:09:57)
  • エロスとホラーに満ち満ちた「鬼怒沼の錦織姫」が一番トラウマ。姫の可愛さには正直惚れたが、ラストがかなりえぐい。主人公あれ発狂しただろ…。 -- 名無しさん (2015-01-26 20:33:55)
  • キジも鳴かずば、は私も覚えている。 -- 名無しさん (2015-01-31 13:41:49)
  • 加茂湖の主 祟りじゃああああと叫びたくなる -- 名無しさん (2015-03-17 23:25:10)
  • 細かい事言うようだけど、イヤーの前につくTheはザであって、ジじゃねーぞ(ジになるのはA、E、I、O、Uが頭文字の時) -- 名無しさん (2015-07-19 21:35:17)
  • 現在、時代劇専門チャンネルで土曜にセレクション放送が放送中 -- 名無しさん (2015-07-20 01:50:25)
  • 幽霊船と被るが個人的に佐吉船が俺の最大のトラウマ -- 名無しさん (2015-07-20 02:49:05)
  • 三枚のお札で、山姥がガンダムの効果音で小さくなったときは吹いた -- 名無しさん (2015-07-30 22:01:21)
  • 火ともし山はどちらかと悲しい系だとおもうけど。 -- 名無しさん (2015-07-30 22:25:23)
  • テレ東のアレについては書いておくべき? -- 名無しさん (2015-07-30 23:39:51)
  • かちかち山の撲殺シーンが、地味に怖い -- 名無しさん (2015-09-27 20:22:19)
  • 日高峠の大きな手は結構なトラウマ回だと思う。 -- 名無しさん (2017-01-22 18:45:50)
  • 食い物がめっちゃ美味しそうに見えてくるアニメでもある。茶碗からはみ出るほど盛られた御飯に、鍋物に -- 名無しさん (2017-01-22 20:16:18)
  • はるか上の「昔の人は木こりになんぞ恨みでもあったのか?」に対してだけど、材木になる木が生えている山へと頻繁に入りつつ、里との交流が頻繁なのが木こりだったからではないだろうか。近代機器のない時代の山は正真正銘の魔所だった -- 名無しさん (2017-01-22 20:57:08)
  • 「絹の禅」じゃなくて「絹の褌」だろ -- 名無しさん (2018-05-15 18:25:56)
  • 常田さんお亡くなりになったのか、合掌 -- 名無しさん (2018-07-19 17:57:54)
  • ↑18 昔は「怖い話で子供が泣いてる可哀想」よりも「子供がビビって蒼白になるくらいの話の方が教育にいい」と思われてたんだよ。「交通事故の恐ろしさを教えたせいで子供がトラウマになった」なんて文句つけるようなクズもいなかったし。あと当時はTVが一台しかない家も多く、残業の多い父親も少なく、一家で夕食をとりながらみんなで同じ番組を見て面白かったねとか怖かったねと感想を言い合えるため家族が怖さを和らげる効果があった事も大きいかも -- 名無しさん (2018-11-16 07:46:31)
  • 市原悦子さんもお亡くなりに…。合掌。 -- 名無しさん (2019-01-13 20:17:25)
  • 石楠花も鬱ENDだよな -- 名無しさん (2019-03-26 01:01:09)
  • 突然のクチートで笑った -- 名無しさん (2020-09-07 20:23:39)
  • "地獄の暴れ者"は桂米朝師匠の"地獄八景亡者戯"が元なので確かに笑い回、なっとく。 -- 名無しさん (2020-09-07 20:52:59)
  • 誰が呼んだか日本昔グロし -- 名無しさん (2021-01-19 16:56:42)
  • 意外にも「瓜子姫」を放送した事はない。 -- 名無しさん (2021-01-26 07:45:45)
  • 俺は「デッカンブー」が好きだ。 -- 名無しさん (2021-12-09 21:51:13)
  • 根流しは犯罪です。 -- 名無しさん (2021-12-21 21:12:08)
  • 木こりの受難は危険な場所で仕事に従事する人たち、危険な存在に遭遇しやすい人たちってことだと考えると現代の作品で警備員や警察官が犯罪者や怪人や宇宙人の犠牲になるシーンが多いのと一緒なのかも -- 名無しさん (2021-12-22 16:21:28)
  • 「茸の化け」目がイってて怖いんだよな… -- 名無しさん (2022-01-01 17:43:55)
  • 市原悦子がおじいさん役、常田富士男がおばあさん役の夫婦で声を充ててもなぜか違和感なく聞こえるんだよな -- 名無しさん (2022-01-11 22:19:16)
  • 。OPに出てくる龍の子太郎の話は発表されたのが1960年なので実はむかし話ではない(作者松谷みよ子がモチーフにした話は昔話だが)。それもあってか本編では語られることはなかった。 -- 名無しさん (2022-02-03 04:06:13)
  • 十六人のやつ、妖怪人間ベラじゃねえか (゜д゜;;; -- 名無しさん (2022-08-15 19:51:10)
  • よってたかって狐に騙されて坊主にされた話で、子連れの若い女が語り手の男の2年以上前に別れたモトカノ(にそっくりに化けた)という設定ならしっくりくる。凶行の動機はだいたいお察し。 いや、それはそれで狂ってるけどさ、せめてこれくらいの前ふりがないとあそこまでやっといて仕打ちがあの程度じゃ割に合わないから -- 名無しさん (2022-08-17 19:13:50)
  • 「地獄の人参」って話が結構印象深かった。 -- 名無しさん (2023-02-16 20:58:47)
  • コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2023-02-16 22:04:02)
  • ログ化しました -- (名無しさん) 2023-03-02 10:23:11
  • 「地獄のあばれもの」を鬼灯様に見せたらどんな反応するだろう?ちょっと試してみたい…かもしれない! -- (名無しさん) 2023-04-11 19:19:30
  • エンディングテーマは実は複数存在しているのだが、『にんげんっていいな』があまりにも印象的すぎて他の曲が忘れられがち -- (名無しさん) 2023-06-17 18:45:42
  • あにょどんのデコンじる(大根汁)は本当に旨そうでなぁ… -- (名無しさん) 2023-10-16 09:05:38
  • ↑2 トッピンカラゲテニゲラレテってのが昔話っぽくて好きだったわ。絵は子供心にちょっと不気味だけど最終的に仲よさげで和む -- (名無しさん) 2024-01-10 20:47:09
  • 爺さん、おるかいって言うほど意味深か? -- (名無しさん) 2024-02-03 22:50:09
  • 歌詞転載で凍結となった項目がいくつかあるようなので明らかに替え歌と分かるタグを除去しました -- (名無しさん) 2024-07-15 18:42:29
  • まだあった -- (名無しさん) 2024-07-15 18:43:56

タグ:

コメントログ
+ タグ編集
  • タグ:
  • コメントログ
最終更新:2024年07月15日 18:43