籠城 > コメントログ

  • 袁紹vs公孫瓚のあれとか。 -- 名無しさん (2018-05-11 22:34:09)
  • 陳倉城もかな? -- 名無しさん (2018-05-12 00:08:16)
  • のぼうの城こと忍城も籠城戦の話だったな -- 名無しさん (2018-05-12 00:31:19)
  • 蜀滅亡に際して呉が羅憲の守る永安城を攻めたのも篭城戦だな、2千の兵で5ヶ月耐え抜いたが、その間包囲を破られて魏の救援を許した歩シツの子歩恊とかいう奴は何だったんだろうか -- 名無しさん (2018-05-12 03:00:21)
  • キングダムの合従軍編の最後、哉 -- 名無しさん (2018-05-12 05:47:25)
  • キングダムの合従軍編の最後、蕞での籠城戦での勝利条件は、1と2の両方だったな。1は半信半疑だったけろも。 -- 名無しさん (2018-05-12 05:50:10)
  • 硫黄島攻略戦は?攻撃側にも甚大な被害が出た激戦だったけど -- 名無しさん (2018-05-12 06:00:41)
  • 袁紹と公孫瓚を調べて追記してみました。三国志に詳しい人がいたら間違っているところとか直してもらえたら幸いです。 -- 名無しさん (2018-05-12 07:07:08)
  • 九鬼水軍て織田方じゃないの? -- 名無しさん (2018-05-12 07:09:54)
  • ↑すいません、毛利・村上とごっちゃになってました。修正しました。 -- 名無しさん (2018-05-12 07:13:36)
  • フィクションに於ける籠城戦は? -- 名無しさん (2018-05-12 08:15:40)
  • 官渡城の戦いは籠城戦でいいのかな? -- 名無しさん (2018-05-12 09:00:50)
  • ↑多分違う。戦線が拮抗していただけで、袁紹は包囲してないし -- 名無しさん (2018-05-12 09:32:54)
  • 途中送信失礼。それに曹操が普通に出陣したりできているので、包囲されてもいなかったかと。黄河の支流を挟んでの対陣ですから、やはり籠城とは違うと思います。 -- 名無しさん (2018-05-12 09:39:16)
  • あさま山荘とか三菱銀行立てこもりとかも籠城と言えるかも -- 名無しさん (2018-05-12 11:38:20)
  • 籠城とすると基本的には勝つんだけど…、ちょっと直すか -- 名無しさん (2018-05-12 12:26:28)
  • 守り手だと「籠城戦(防城戦)」、攻め手だと「攻城戦」。この項目は前者だけ指してるのか教えてクレメンス -- 名無しさん (2018-05-12 14:31:02)
  • あと近代の戦争だとむしろ籠城戦は市街戦とかに進化してるから今も有効なんだよな… -- 名無しさん (2018-05-12 14:39:13)
  • 有名な、てんなら小田原攻城戦は外せないよな。対上杉も対秀吉も。スターリングラードの戦いも籠城戦といって良い。 -- 名無しさん (2018-05-12 15:06:13)
  • 籠城…ドマ…毒…うっ! -- 名無しさん (2018-05-12 15:46:38)
  • 花の慶次の助右衛門 -- 名無しさん (2018-05-12 16:00:39)
  • 修羅の刻での土方のセリフ、『どこから援軍が来るというのだ? 本来籠城とは援軍が来ることを前提としての作戦だ。それ以外で籠城側が勝ったためしはない』は名台詞だった。 -- 名無しさん (2018-05-12 16:04:24)
  • 正確に言うと、マジノ線は無視されることでその役割を果たしたと言える。つまりマジノ線のような強力な要塞に立ち向かうのは得策じゃないから、当然それを避けて行軍する。つまり相手の手の内を読みやすくなる上、マジノ線があるところは小兵力で良いから大兵力にフリーハンドを与えられる。かけたコストに見合うほどの効果だったかはともかく、マジノ線は確かに期待された役割を果たしたのだよ。ドイツ軍がさらにその一枚上を行っただけで。 -- 名無しさん (2018-05-12 16:06:53)
  • 安田講堂も籠城戦の1つ…なのかな -- 名無しさん (2018-05-12 17:59:28)
  • 勝手ながら、籠城戦の歴史を追記させていただきました。修正あったらよろしくですm(__)m -- 名無しさん (2018-05-12 19:59:18)
  • 大阪の陣の豊臣側も失敗例に入るのかな? -- 名無しさん (2018-05-12 20:20:00)
  • 中世ヨーロッパの封建社会も城攻めに苦しんだと聞く。なんせ兵士の大半が農民動員で、農繁期になれば元主の要請で帰ってしまう。常時時間制限つきなのは城攻めにはきつい -- 名無しさん (2018-05-12 21:17:10)
  • 歴史的に見ればむしろ籠城は勝った方が圧倒的に多いぞ。孫子の頃から既に「城攻めは最低の戦法である」と言われてる通り、人類史においては兵糧攻めが出来るほど長期にわたって兵士を張り付けおくのが不可能だった時代の方が圧倒的に長い。そういう困難をひっくり返した例が有名になるのであって、基本的に攻城側と籠城側では籠城が有利。 -- 名無しさん (2018-05-12 22:12:41)
  • 諸葛恪vs張特の合肥の戦いはさすがにマイナーすぎるかね -- 名無しさん (2018-05-12 22:22:14)
  • 旅順攻防戦なんか典型的要塞戦だね。近代で他の例だとガリポリ上陸作戦とか、エバン=エマール要塞攻略(ドイツ空挺部隊が大活躍)、セバストポリ要塞戦(みんな大好き僕らのドーラ砲)とか。 -- 名無しさん (2018-05-13 00:00:41)
  • 上でも出てるけどここはフィクションは対象外?最初から籠城中の進撃の巨人とか -- 名無しさん (2018-05-13 10:45:56)
  • ドリフターズで言ってた「昔サルめがひどいことをしてな…」はこれのことだったのか -- 名無しさん (2018-05-13 12:07:22)
  • ↑2フィクションの籠城戦だと戦争だけじゃなくゾンビとかのパニック物も含まれるかな。ショッピングモールとかに引きこもるタイプ。 -- 名無しさん (2018-05-13 13:13:32)
  • フィクションのを語るのは意外と難しいよ。戦理上の妥当性をきちんと考察しなきゃならないから。 -- 名無しさん (2018-05-13 16:03:11)
  • 関ヶ原だけでは徳川の天下が決まらず、大阪の陣までかかったのは上田合戦の影響なのか -- 名無しさん (2018-05-13 16:08:20)
  • ↑関ヶ原は豊臣内の反徳川一派掃討。大坂の陣は新政権による旧政権打倒。三成が敗北しても豊臣臣下の大名は大勢いたから段階的になっただけ。上田合戦が勃発しなくても大坂の陣は発生してた -- 名無しさん (2018-05-14 17:26:44)
  • 比叡山の時は最終手段に出て勝った信長が、分かりやすく敵だった本願寺にはそれをしなかったのが不思議だな。 -- 名無しさん (2018-05-14 23:19:02)
  • ↑比叡山は「宗教の皮被った営利組織」で本願寺は「ほぼ純粋な宗教組織」という違いがある。比叡山は「これ以上やったらヤバイ」という引き際がわかっていたから、焼き討ちされて信長が本気だと知ったら素直に応じた面があると思う。本願寺はそういうストッパーが薄くて最後の一兵までやっちゃう感じ。 -- 名無しさん (2018-05-15 00:20:19)
  • 対本願寺は佐久間が遊んでたりしたのが原因では? -- 名無しさん (2018-05-15 01:18:52)
  • 宇宙要塞だとGXを始め超長距離の光学兵器の使用や場合によっては小惑星が突撃したりするから籠城はただの自殺に等しいね -- 名無しさん (2018-05-17 09:36:56)
  • まずありえないだろうけど、オウムの麻原逮捕時に、オウム側がサティアンをそこそこ要塞化して籠城してたら、どうなっただろうかな……。 -- 名無しさん (2018-05-17 13:23:15)
  • 浅間山荘ばりの鉄球が出動して終わりじゃろ。実質テロリストなんだし下手に長引かせてオウムすげー!にする訳にはいかん -- 名無しさん (2018-05-17 14:06:43)
  • ↑あー、鉄球という手があったか。戦争みたいに、自衛隊出して爆撃でどっかーん、というわけにいかないから、てこずるかもしれないな、と思ったんだけど。 -- 名無しさん (2018-05-17 15:19:04)
  • 立花宗茂の父親の高橋紹運の「岩屋城の戦い」は戦略にも大きく関わった籠城戦だと思う -- 名無しさん (2018-06-16 13:47:43)
  • フィクションだけど、ロードオブザリングでは角笛城なる峡谷の要塞で籠城戦を展開してたな。正しい演出なのかまでは分らんけど -- 名無しさん (2018-06-26 00:02:15)
  • 何度か読んでるけど近代西洋史部分の小粋な文章で毎回笑う。分野によって文体が違うのも色々な人が参加するWikiらしくて好きだ。 -- 名無しさん (2018-08-08 13:05:05)
  • なあ、何でコンスタンティノープルの戦いを誰も口にしないんだ? -- 名無しさん (2018-08-10 13:26:23)
  • 柴田勝家が行った水が断たれ残った水瓶を叩き割った籠城戦があるな。 -- 名無しさん (2018-08-18 20:54:09)
  • 旅順要塞の話は外せないだろ -- 名無しさん (2019-01-12 21:04:24)
  • 籠城戦といえばヴェネツィアvsオスマントルコのクレタ島攻防戦。島自体はそうそうにオスマンが制圧したが、首都のカンディアは25年間耐え続けた。ヴェネツィア海軍や西欧諸国の支援とオスマンが他に気を取られたのが原因だけど、最後に降伏するまで耐え続けたのは特筆に値すると思う。 -- 名無しさん (2019-09-09 13:26:52)
  • あと現代の攻城戦は攻撃側にも政治的な負担がめっちゃ大きいのも痛い。戦死者が出れば報道で叩かれる、ならばと空爆で吹っ飛ばせば無差別攻撃言われて叩かれ、そして次の選挙が危うくなるという… -- 名無しさん (2020-01-19 01:30:23)
  • 目下、どんな堅牢な要塞よりも強い抵抗力を有しているのは、人間の精神力と団結力である。←武田信玄「やはり人は城、人は石垣、人は堀だな」 -- 名無しさん (2021-01-25 17:05:17)
  • あれも違うこれも違うばかり書かれては、読む方としては困る -- 名無しさん (2021-05-05 17:04:21)
  • まさか、令和のこの時代、ウクライナで飢え殺しの籠城戦を見ることになるとは思わなかったな……。展開によっては本当に、モリスポリが飢え殺しにあうかもしれないし。 -- 名無しさん (2022-03-23 16:42:32)
  • モリスポリの籠城戦は、その後のゼレンスキー政権のアキレスけんになるかもしれないよね。戦力が足りなくてキエフを守るのが精いっぱいだったからかもしれないけど、実質見殺しにされたようなものなんだし。そこのところをロシアが突いて反ゼレンスキー感情を煽れば、大変なことになるかもしれない。 -- 名無しさん (2022-04-09 14:01:41)
  • ↑そんな地名出てこないんだけど… -- 名無しさん (2022-04-09 14:13:34)
  • ↑2マリウポリのこと? -- 名無しさん (2022-04-09 18:22:30)
  • ↑1,2 そうそう、マリウポリのこと。間違えていた。すまぬ; -- 名無しさん (2022-04-09 18:30:22)
  • そもそも籠城戦じゃない… -- 名無しさん (2022-04-09 18:31:23)
  • セヴァストポリは籠城失敗の例なの?内容的に見たら成功に見えるけど。 -- 名無しさん (2022-04-10 11:12:34)
  • ↑2 あれ? 包囲されて飢え死にしてる人が出てるのってどこだったっけ? まぁ、かの都市はあくまで都市で城ではないから、厳密には籠『城』戦ではないかもしれないけども -- 名無しさん (2022-04-10 14:59:11)
  • ↑この場合は消耗戦 -- 名無しさん (2022-07-25 15:46:27)
  • ↑10 この項目最初は「籠城戦は援軍が来る前提じゃないと必敗の戦術」って極端な前提で書いてあったので、最初の論旨をなるべくみんな温存したままで追記するから、「こうだよ→実はそうじゃないよ」みたいな形になっちゃったんだよね。この項目だけじゃないけども。 -- 名無しさん (2023-06-09 11:22:50)
  • 小田原攻めは鳥取城での反省も踏まえたのか、無駄な犠牲を出すことなく内部崩壊であっさり壊滅させた完璧な城攻めだったな。 -- 名無しさん (2023-07-26 09:14:59)
  • 旅順攻囲戦(日露戦争)は籠城に入れていいのか -- 名無しさん (2023-09-01 08:24:44)
  • メリット、デメリットって書いてあるけど、籠城って基本的に野戦で不利な側が取るやや消極的な戦略、戦術なんだが。で、勝利条件も友軍が来て挟撃できるか、敵が撤退するかであり、書き直したいところ。 -- 名無しさん (2023-12-05 20:35:14)
  • ↑もともとそう書かれてたけど上にもあるように「こうなったら勝ち」「でもそれは違う」「でもでもそれも違う」みたいな感じで否定に否定を重ねてじゃあ何で籠城するのよってなってたクソ読み辛かった記事だからそうならないようになれば書き換えてもいいんじゃないかな -- 名無しさん (2023-12-08 09:19:21)
  • 硫黄島の戦いも要塞攻略戦で籠城のうちかな? -- 名無しさん (2023-12-08 12:05:55)
  • ↑ 典型的な籠城戦だと思う。勝ち目は極細だけど「攻撃方(米軍)には国内世論という時間制限があるから時間稼ぎが有効で、かつ地下トンネル網という要塞は現代兵器でも速攻でのできない」。まさに現代の籠城よ。 -- 名無しさん (2023-12-24 19:58:49)
  • 地下のトンネルや要塞は現代兵器でもなかなか壊しきれないので、特定の人物やモノをキルしないと話が終わらない場合は攻撃は長引いて政治的に苦しい。米軍がウサマ・ビンラディンを殺った2011年の大作戦や、今イスラエルがやってるハマスの地下トンネルネットワーク殲滅はまさに籠城攻略の例ではないかな。 -- 名無しさん (2023-12-24 20:15:38)
  • 難民をあえて見逃して砦に逃げ込ませて、内通者に食料を破壊させて兵糧攻めをするアニメがあって。ガンバの冒険っていうんすけど -- 名無しさん (2023-12-25 19:09:46)
  • そもそも何で籠城するかがないから戦術の説明として分かりにくい。大幅に書き換えたいが、よいだろうか。反対なければ一週間後目安に実行したい。 -- 名無しさん (2024-01-31 02:17:10)
  • 反対なしということで、予告通り、大幅な書き換え実施。 -- 名無しさん (2024-02-08 00:55:22)
  • 中国地方やたらと籠城戦多いな、山がちだから良い感じの城が多いのか単に元就が荒ぶってるだけなのか -- 名無しさん (2024-02-08 21:50:27)
  • 有名な籠城戦のエピソードが増えていって肥大化している様に見えます。分けるか、整理した方が良さそうに見えます。 -- 名無しさん (2024-02-08 21:55:10)
  • 日本は鎌倉時代まではほぼ籠城戦がなく、赤坂城の戦いが嚆矢といっていいレベル。前例のない戦い方(中国の情報はあったかもしれないけど)で幕府軍を苦しめた楠正成の天才ぶりが凄すぎる。 --   (2024-06-29 17:48:06)
  • ↑6 まあ最終的にイタチ側は籠城攻略に失敗したから。ノロイ先生も降伏呼びかけたり、歌ったり、踊ったり、いろいろ奇策を仕掛けてがんばってたけど。 -- 名無しさん (2024-10-21 02:27:18)
  • コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2024-12-17 12:21:57)
  • コメントをログ化しました。 -- (名無しさん) 2024-12-25 12:25:31
最終更新:2024年12月25日 12:25