キャラページのベース作成を先に着手
このページはまだ未着手
現状旧版からのコピペのみ
とりあえずキャラ紹介・コマンド・連続技だけあればいいかなぁ…。
要差し替え
コマンド表
☆が付いている技は地上、空中どちらでも出すことができます。
分類 |
名称 |
コマンド |
シンプル |
必殺技 |
サンクトゥス ☆ |
  + 攻撃 |
- |
クレド ☆ |
  + 攻撃 |
+ B 又は 空中でB |
グロリア |
  + 攻撃 |
+ B |
キリエ |
  + 攻撃 |
B |
ベネディクトゥス ☆ |
 + 攻撃 |
- |
アニュス |
 + 攻撃 |
+ B |
コムニオ |
空中で  + 攻撃 |
空中で + B |
超必殺技 |
グラディウス ☆ |
  + A+B |
+ A+B 又は 空中でA+B |
追加入力 |
【グラディウスヒット後】  + A+B |
【グラディウスヒット後】A+B |
ランケオラ |
  + A+B |
A+B |
追加入力 |
【ランケオラヒット後】  + A+B |
【ランケオラヒット後】A+B |
セキュリス |
  + A+B |
A+B |
追加入力 |
【セキュリスヒット後】  + A+B |
【セキュリスヒット後】A+B |
クリティカルハート |
レクイエム |
【アニュス中に】   + A+B |
【アニュス中に】B+C |
分類 |
名称 |
コマンド |
シンプル |
必殺技 |
シトゥイーク |
  + E |
|
メエーチ ☆ |
  + E |
|
ダガートカ |
  + E |
|
超必殺技 |
ドゥエーリ ☆ |
     + E |
|
プラグノース |
     + E |
|
アルカナイクリプス |
ナバディエーニイ |
エクステンドフォース中   +B+C |
+A+B+C |
アルカナブレイズ |
スミェールチ |
  + A+B+C |
|
通常技一覧
地上 |
コマンド |
判定 |
備考 |
A |
|
|
+ A |
|
|
B |
|
|
+ B |
|
|
+ B |
|
|
+ B |
|
|
C |
|
|
+ C |
|
|
+ C |
|
|
E |
|
|
+ E |
|
|
空中 |
コマンド |
判定 |
備考 |
A |
|
|
B |
|
|
+ B |
|
|
C |
|
|
E |
|
|
フレーム表
現時点で前作のコピペです。未調査!!
発生:動作開始から攻撃判定発生まで
持続:攻撃判定が発生している時間
硬直:攻撃判定が無くなり行動可能になるまで
硬直差:その技をガードさせた後の状況で「+」は有利「-」は不利を表す。
なお、技動作やガード終了後は2フレーム間、ガードしかできない時間があるため、
反撃は硬直差より2フレーム以上発生が早い技のみ確定する。
投げ技の場合は硬直差と同じ発生の技まで確定する。
※全体動作は発生+持続+硬直-1フレーム
※持続のカッコ内()の数字は多段技の攻撃判定が無い時間を表す
※↓の青色はガード後有利になる技
技名 |
発生 |
持続 |
硬直 |
硬直差 |
備考 |
立ちA |
5 |
3 |
11 |
-2 |
|
立ちB |
8 |
4 |
12 |
0 |
|
立ちC |
11 |
4 |
19 |
-2 |
|
6B |
11 |
4 |
11 |
+1 |
|
4C |
14 |
2 |
18 |
+1 |
|
しゃがみA |
4 |
2 |
14 |
-4 |
|
しゃがみB |
7 |
4 |
13 |
-1 |
|
しゃがみC |
13 |
1 |
21 |
-1 |
|
ジャンプA |
4 |
4 |
17 |
- |
|
ジャンプB |
6 |
4 |
22 |
- |
|
ジャンプC |
11 |
2 |
21 |
- |
|
ジャンプE |
10 |
3 |
21 |
- |
|
ジャンプ4B |
7 |
2 |
14 |
- |
|
立ちE |
10 |
3 |
21 |
-1 |
|
立ちE(最大溜め) |
30 |
4 |
28 |
- |
|
しゃがみE |
16 |
2 |
25 |
-4 |
|
しゃがみE(最大溜め) |
37 |
2 |
26 |
- |
|
レバー入れ投げ |
3 |
1 |
23 |
- |
|
N投げ |
5 |
1 |
23 |
- |
|
空中投げ |
3 |
1 |
23 |
- |
|
技名 |
発生 |
持続 |
硬直 |
硬直差 |
備考 |
サンクトゥス |
20 |
- |
全体46 |
-7 |
|
サンクトゥス(空中) |
18 |
- |
着地後14 |
- |
|
クレドA |
3 |
5(1)2 |
21+着地8 |
-9 |
|
クレドB |
9 |
4(1)2 |
24+着地8 |
-12 |
|
クレドC |
11 |
1×4(3)2 |
30+着地8 |
-32 |
|
クレドA(空中) |
9 |
2 |
着地後8 |
- |
|
クレドB(空中) |
9 |
2 |
着地後8 |
- |
|
クレドC(空中) |
11 |
2 |
着地後8 |
- |
|
グロリアA |
19 |
3 |
17 |
+3 |
|
グロリアB |
29 |
3 |
20 |
0 |
|
グロリアC |
40 |
3 |
20 |
0 |
|
キリエ |
8 |
10 |
17 |
-15 |
|
ベネディクトゥス |
12 |
4×4 |
全体36 |
+15 |
|
ベネディクトゥス(空中) |
12 |
4×4 |
全体40 |
+11 |
|
アニュス |
5 |
15 |
全体45 |
-21 |
|
コムニオ(杭) |
9 |
- |
全体45 |
備考参照 |
|
コムニオ(衝撃波) |
1 |
3 |
- |
- |
|
グラディウス |
(暗転)6 |
2(12)4 |
29+着地8 |
-34 |
|
グラディウス(空中) |
(暗転)5 |
2(12)4 |
着地後8 |
- |
|
グラディウス(追加) |
0 |
- |
- |
- |
|
セキュリス |
(暗転)21 |
2 |
70 |
-47 |
|
セキュリス(追加) |
- |
- |
- |
- |
|
ランケオラ |
(暗転)6 |
2×11・2 |
26 |
-3 |
|
ランケオラ(追加) |
- |
- |
- |
- |
|
レクイエム |
40(暗転)0 |
1 |
48 |
-33 |
|
レクイエム(EF) |
40(暗転)0 |
4 |
50 |
- |
|
技名 |
発生 |
持続 |
硬直 |
硬直差 |
備考 |
立ちA |
2 |
3 |
20 |
-11 |
|
立ちB |
7 |
4 |
22 |
-10 |
|
立ちC |
11 |
1(4)2 |
25 |
-4 |
|
6C |
14 |
3(7)1 |
10- |
|
|
しゃがみA |
5 |
2 |
9 |
+1 |
|
しゃがみB |
7 |
5 |
11 |
0 |
|
しゃがみC |
10 |
4 |
18 |
0 |
|
ジャンプA |
6 |
12 |
16 |
- |
|
ジャンプB |
6 |
4 |
23 |
- |
|
ジャンプC |
11 |
2 |
20 |
- |
|
ジャンプE |
11 |
4 |
24 |
- |
|
立ちE |
12 |
8 |
21 |
-6 |
|
立ちE(最大溜め) |
38 |
4 |
18 |
- |
|
しゃがみE |
9 |
4 |
17+着地17 |
-15 |
|
しゃがみE(最大溜め) |
27 |
6 |
25+着地16 |
- |
|
レバー入れ投げ |
3 |
1 |
23 |
- |
|
N投げ |
5 |
1 |
23 |
- |
|
空中投げ |
3 |
1 |
23 |
- |
|
技名 |
発生 |
持続 |
硬直 |
硬直差 |
備考 |
魂振り |
- |
- |
[36][54][72] |
- |
|
風払い |
16 |
7(8)2 |
43 |
-25 |
|
鳥翔けA |
15 |
着地まで |
20 |
- |
|
鳥翔けB |
20 |
着地まで |
16 |
- |
|
鳥翔けC |
25 |
着地まで |
12 |
- |
|
月砕きA |
5 |
14 |
34+着地7 |
-34 |
|
月砕きB |
- |
14 |
34+着地7 |
-34 |
|
月砕きC |
- |
14 |
34+着地7 |
-34 |
|
月砕き(空中) |
8 |
12 |
着地後7 |
- |
|
花薙ぎ |
4 |
2 |
21 |
-6 |
|
花薙ぎ |
8 |
2 |
21 |
-6 |
|
花薙ぎ |
11 |
2 |
21 |
-6 |
|
花薙ぎ(空中) |
8 |
2 |
26 |
- |
|
花映し(当身) |
- |
- |
全体49 |
- |
|
花映し(反撃) |
22 |
1 |
23+着地8 |
-16 |
|
風舞いA&B |
- |
- |
全体28 |
- |
|
風舞いC |
- |
- |
全体32 |
- |
|
風舞い |
- |
- |
全体31 |
- |
|
月吠え |
12 |
6 |
20+着地40 |
-43 |
|
風紋 |
- |
- |
全体27 |
- |
|
風紋(空中) |
- |
- |
着地後12 |
- |
|
満月落とし |
(暗転)5 |
1 |
21+着地8 |
- |
|
あかね分身の術 |
9 |
15 |
31 |
-30 |
|
瞬刻 |
7(暗転)5 |
1 |
48 |
-23 |
|
瞬刻(EF) |
6(暗転)5 |
1 |
42 |
-13 |
|
通常技解説
地上
横に拳を突き出す。
発生が遅く連打キャンセル不可能なため牽制や差し込みとして使用する機会はほぼ皆無
ジャンプキャンセル可能なためコンボパーツとしての重要度は高く
低空引っ掛けからの拾いで重宝する
上下の当たり判定は広くないためしゃがみの相手や低空の相手にしばしば空振りするため注意
各種B攻撃に繋がる
+A |
|
|
小足
連打キャンセル可能な発生の早い下段技
差し込みや素早い崩しとして活躍の場は多い
見た目より上方にも判定があるためJCの叩き付けを拾うことも出来る。
各種B攻撃や立ちAに繋がる
クルクスでボディブロー。LMエルザの地上戦主力技。
LM以降、判定がより広く、発生が早く、持続が長く、前進距離が伸び、攻撃判定発生後に相殺判定までついた。
立ち回りとして使用する場合は、相手の飛び込みや横押しに対して先行して置いておくと、先端がヒットor相殺しやすい。
固め技としても優秀で、ステップを仕込むとほぼ1キャラ分ほど前進しながら持続の長い攻撃を繰り出せる。
また、5Bからのアルカナコンボは下段の2C、下段透かしの6B、飛び防止の4C・5Eと非常に的を絞らせにくく優秀なため、
とりあえずガードさせておけば、こちらに有利な状況で択をかけることができる。
ただし、低姿勢や膝上無敵のついた必殺技などにはあたらないことに注意。
相手キャラや状況に応じて2Bと使い分けよう。
+B |
|
|
クルクスで下段突き。
リーチがあり判定が強く先端に喰らい判定がないため地上戦で頼りになる通常技。
5Bの大幅強化によりなりを潜めてしまったが、地上戦の制圧能力は健在。
低姿勢技が強く、5Bが機能させづらい相手には2Bを使用していきたい。
+B |
|
|
上段回し蹴り。
攻撃判定の発生は遅いが発生前に空中判定且つ下半身の部分が無敵になるのである程度の下段ならかわせる。
ヒット時にjc可能なため空中引っ掛けの拾いや固めでの攻め継続などに使用したい。
また、LMでは攻撃判定前に相殺判定が付与されたため、特に攻撃発生が遅く投げ主体の
大道寺きら相手には重宝する。
ただし、攻撃判定の発生より着地のほうが早いため持続投げにはほぼ無力のため、使いどころに注意したい。
始動補正が比較的軽いためヒット確認からクレドに繋ぐことが出来ればダメージを期待できる。
足先に飛び道具反射判定を持っているがあまり活躍はしない。
クルクスを振り下ろす。
リーチ、攻撃力、判定のどの面においても優秀な通常技。
攻撃範囲が広くのけぞりが長いため地上では使える場面も多い。
対空としても機能するが空中の相手に当てた場合は地面に叩きつけるため追撃は困難。
地上でのコンボや牽制での使用が主となる。
SSSでは威力増加に伴い、通常攻撃でもっともダメージ効率がよくなった。
+C |
|
|
クルクスで下段払い。足払い判定
リーチが長い下段技だが発生が遅く持続が短いため単発での使用はあまりない
~2C>キリエや、~2C>2Eから各種キャンセルでエリアルに繋げるのが一般的な使い方
上方への判定はほぼ皆無なため浮いている相手にはまず当たらない(きら除く)
SSSでは威力減少・補正悪化によりコンボパーツとしては微妙になった
+C |
|
|
上半身無敵のクルクススマッシュ。空ガ不能
ヒット時はNHやCクレドから追撃可能。端に近ければノーキャンセルからステップJB等でも追撃できる。
LM以降、jcNHの発生鈍化、ボタン長押しによる最速空受身、空中4Dの硬直増などが空中ガード不能の性能にかみ合っており、
4Cを使う機会は増えたが相変わらず加速ホーミングによりすばやくもぐりこまれてしまうと上半身無敵はほぼ無力。
状況をみてAクレド、Cクレド、4Cを使い分けたい。
広い範囲の飛び道具反射判定を持っているため、飛び道具を絡めた起き攻めを一方的に拒否することも出来る
クルクスで横に突く早い突き。空ガ不能。
アルカナにもよるが基本最大溜め時間が短いので端での固めから時々混ぜると強い
+E |
|
|
クルクスを斜め上に振り上げる。空ガ不能。
攻撃判定より先に喰らい判定が上に伸びるため、対空として使用すると逆にカウンターを貰うことが多々あるため注意
持続が短いため空受身狩りとして使うことも難しく、単発で使用する場合はハイリスクハイリターンであることを意識しよう
コンボとしては2Cから繋ぐことが出来るため、状況に応じてキリエと2Eを使い分けよう
相手との距離によっては5C>2Eも繋がる
空中
空中小足
上方へは判定が薄いため主に空対地で使用する
めくりで当てることも可能なため、ホーミング制動からの崩しとして重宝する
前方にクルクス突き。2Bの空中版
先端に喰らい判定がないため、空中戦ではそれなりに機能する。
持続がエルザの通常技の中では長いため、空中ではこれを先出しで置く戦い方が主となる
+B |
|
|
回し蹴り。飛び道具反射判定あり
JBより上方に攻撃判定が発生する。
LMでは持続が伸び、若干攻撃判定が広くなったためJBと同じく置き技としての性能も向上した。
相手が自分より下にいるならばJB、上にいるならばJ4Bと使い分けると、更なる活躍が期待できる。
クルクスを下に振り下ろす
真下への判定が異様に長く地上ヒット時ののけぞり時間が長いため空対地のめくりとして重宝する。
空中ヒット時には相手を下方へ叩きつける(受身可)。
当てる高さによっては落下する相手より先に着地して2Aや5Aで拾うことが出来る。
背を向けてクルクスで斜め下を突く
空中ヒット時には相手を斜め下へ叩きつける(受身可)
判定がやや強いので相手を何とか地上に降ろしたいときなどに
JCに比べ攻撃範囲は狭いが、発生が若干早くダメージが若干高いためエリアルの〆はこちらで
LM以降、若干上方判定が広がった。
SSSの変更点総評
とにかく2Cの弱体化が致命的。
2C>キリエ や 2C>2E といった主要なエリアル始動パーツを絡めるとダメージが大幅に下がる。
5B>4C や 5C>2E といった、2Cを絡めないコンボを意識する必要がある。
必殺技解説
☆が付いている技は地上、空中どちらでも出すことができます。
必殺技
聖水を投げる飛び道具&設置技。通称聖水。
押すボタンで投げる軌道が変わり、Aは手元に落とす、Bは2キャラ分ほど前方に投げる、Cは上方に投げる。
空中版の場合はCの軌道が上方ではなく前方になる。画面端に向けて投げた場合には壁で跳ね返るため、画面外に落ちることは無い。
相手に当たる、地面に落ちるなどで聖水のビンが割れ、割れたところに光のマーク(聖別効果)が数カウント残る。
この聖別効果が発生している場所は、後述のベネディクトゥスで攻撃判定を発生させることができる。
聖水のビンはA・B系統の攻撃で弾いたり、C系統の攻撃で叩き割ったりすることもできる。
攻撃モーション中はすべての行動でキャンセルすることができない。また、空中版の場合には着地14Fまで硬直が発生するため、相手との距離に注意。
なお、聖別効果は、画面内に5つまで共存可能。
ベネディクトゥス ☆ |
 +攻撃 |
|
サンクトゥスやコムニオで設置した聖別効果や、割れる前の聖水のビンから攻撃判定を出す技(4ヒット)。通称読書。
一度ですべてのマークが発動する。場に設置がひとつもない場合はその場に聖別効果を発生させる。
途中でHCやEFCすることもできるため、聖水での起き攻めや攻め継続は強力。
また、入力の受付が甘く地空関係なく暴発しがちだが、HCでフォローすることが出来るのもありがたい。
地上ヒット時は密着時は5Aや5Bなどで追撃可能。
空中版は地上版にくらべて全体モーションが長いため、空中ヒット時以外は基本的に追撃できない。
なお、攻撃判定を相殺しても攻撃判定が残る(無限相殺)。
クルクスで斜め上に切り上げる。
地上版のAは発生3Fと早く、Bは上半身無敵、Cは全身無敵時間を持ち、無敵が切れる前に攻撃判定が発生する。
空中版はAとBに部分無敵、Cに全身無敵時間が存在するが、発生が遅く全て1ヒットのため立ち回りでの使用は難しい。
ヒット時は8Dから追撃可能、ガードされた場合はホーミングなどで隙消しができるがスカッた場合はキャンセルできない。
地上版のCは最終段の受身不能時間がAやBに比べて長く、NHCからの追撃が可能。
前方へ跳躍しながらクルクスを振り下ろす突進技。
出始めに投げ無敵、途中から空中判定となるため投げを透かしながら攻撃することも出来る。
Aは立ちCから繋がりのけぞりが長いのでコンボパーツに役立つ。
B,Cは移動距離が長く中段。Cはノーマルヒットでもバウンドするのでたまに奇襲で出すと面白い
Bには出始めと着地前に相殺判定、Cには出始めに無敵時間、着地前に相殺判定が付いている。
コンボパーツとして使う場合には~4C>AorBグロリア>ランケオラなどに。
また、4C始動の場合高さによっては最速でのみCグロリアが繋がるため、ノーゲージでエリアルに移行することが出来る。
(EF中であれば多少コンボしても繋がる)
鞭による引き寄せ。
一部飛び道具を打ち返したりサンクトゥスの瓶を弾いたりできるが、おもにコンボパーツに使う。(~2C>キリエ>hc or EF>~ など)
見た目に反して攻撃判定の範囲が上方にも広く、5Aやjc最速JAで届かない高さでもあたる。
低空の引っ掛けから着地したときにキリエ>EFCからコンボにいくことも可能なため、攻撃判定の広さは身に馴染ませたい。
空中から斜め下に杭を放つ。A~Cで軌道変化。
刺さった相手は強制的に地上に縫いとめられる状態になり、大幅の有利時間を取ることができる。
また、地上に杭が刺さったときに聖別効果が発生するため、コンボの〆に使用すると聖別効果を重ねた状態で起き攻めできる。
早い弾速での投擲のため、空中でおもむろに投げてヒット確認からランケオラやベネディクトゥスを繋ぐこともできる。
一度投擲した後は、7カウント程度経過後再使用可能となる。(使用不可能な間はHPゲージ下のアイコンが赤くなる)
空中でのみの必殺技だが、全体モーション中に着地した場合には、着地硬直が発生する。
密着でコムニオがあたらなかった場合には手痛い反撃をもらうことになるため注意。
アニュス |
 +攻撃 |
|
弾丸を上に軽く弾く。CHのレクイエムを出すのに必要な技。
攻撃判定はあるが威力は皆無。頂点で紫色に発光するのでそこでコマンドを入力するとレクイエムがでる
光るタイミングに合わせてコマンドを入力し終わるようにするのがコツ
超必殺技
超昇竜。ロック技かつ相殺不能の高性能技。
地上版は発生まで完全無敵のため、暗転見てからの割り込みにも使用できる。
追加コマンドで地面に叩きつけるような派生を出すことが可能。EF中の画面端ではそのまま追撃もできる。
ちなみにグラディウス二段目を当てるテク(通称グラカス)だと追加技は出せない。
ロック範囲が広く、全体モーションが短いため、空振りしても相手の反撃を受けないこともしばしば。
超突進。発生が早く通常技や相手のちょっとした隙に刺せる。
追加コマンドで槍の先端を撃ち出す。
追加コマンドは受身を取れないので加速ホーミングJBで追撃可能。画面端ならば溜め5Eを当てることもできる。
超中段。余裕で見えるのでコンボパーツや闇スライム相手などに。
追加コマンドで相手を反対側に叩きつける。相手がダウン状態でも強制的に反対側へ。
余談だが、セキュリス追加を闇化した相手に当てた場合や相手にガードされた場合には、エルザの硬直が一瞬で解除される。
上記三つの追加コマンドは要別途1ゲージ消費。(計2ゲージあれば派生可能)
追加コマンドは各超必コマンドをもう一度入力
クリティカルハート
コマンドが成立するとスロー演出になり銃をぶっ放す。空ガ不能。
太く見えるけど高さはあまりないので、浮いてる相手には結構スカる。
EF中は一発目で相手をロックしてもう一発。一発目をガードしても演出で強制的に二発目をガー不で食らう。まぁ安いが
追撃可能なダウン状態の相手には通常版、EF版どちらもヒットする。
アニュスを含めた発生は遅いが、暗転後発生はそれなりに早いのでうかつな行動をしてる相手に刺さる。
アニュスの28でレクイエムの8が認識されてるので、実際のコマンドは 28攻246+AB で出る。
とっさに出せるようになるには要練習。
.
前バージョンからの変更点
※一部キャラには記載のない変更点もあるっぽいです。見つけたら追記。
エルザ
変更箇所 変更内容
ジャンプE 攻撃発生前に相殺判定を追加しました。
サンクトゥス
ベネディクトゥス
コムニオ
聖別状態の時間制限が無くなり、6カ所目を聖別しようとすると最も古いものが消えるよう
に変更しました。
サンクトゥス 聖別状態数による技発動制限を削除しました。
サンクトゥス ホーミングキャンセルが可能になりました。(空振り時も可能)
レクイエム ダメージ量を増加しました。
アルカナコンボ
格闘ゲームでの一般的な表記です。
レバーの入力方向をテンキーで表記したものです。
789 → \↑/
456 → ←N→
123 → /↓\
例えば以下の波動拳コマンド
『↓\→+攻撃』は
『236+攻撃』と表記されます
レバーを入力しないデフォルトの状態は数字で5またはN(ニュートラル)と
表記されます。
略称・通称早見表
攻撃(数字) |
その攻撃の何hit目まで当てるか、例としてあかね5Cは出し切ると2hitとなるが、 5C(1)の記載の場合1hit目のみ当ててキャンセル |
jc |
ジャンプキャンセル |
hjc |
ハイジャンプキャンセル |
hc(HC) |
ホーミングキャンセル |
EFc(efc) |
エクステンドフォースキャンセル |
アルカナ技を使用したコンボは各アルカナ別に記述する。
未対応アルカナについて、下記アルカナはあらかじめ対象外する。
・6hcを使用するコンボ:土、時
・EFcを使用するコンボ:土、水、氷、時、命
基本ルート
(5A>5B>5C(1)>236A>214AB)
必要アルカナゲージ: |
EF: |
ダメージ: |
未対応アルカナ:未確認 |
未対応キャラ:未確認 |
備考: |
EF時限定ルート
(レシピ)
必要アルカナゲージ: |
EF: |
ダメージ: |
未対応アルカナ: |
未対応キャラ: |
備考: |
EF時限定ルート
表記について
テンキー表記
格闘ゲームでの一般的な表記です。
レバーの入力方向をテンキーで表記したものです。
789 → \↑/
456 → ←N→
123 → /↓\
例えば以下の波動拳コマンド
『↓\→+攻撃』は
『236+攻撃』と表記されます
レバーを入力しないデフォルトの状態は数字で5またはN(ニュートラル)と
表記されます。
略語
略称・通称早見表
jc |
ジャンプキャンセル |
hjc |
ハイジャンプキャンセル |
hc(HC) |
ホーミングキャンセル |
EFc(efc) |
エクステンドフォースキャンセル |
基本連続技
2A>2B>2C>キリエ>6Dhc>5A(or5B>6B)>8jc>JA>JB>J4B>8jc>JA>JB>J4B>JE>コムニオ
必要アルカナゲージ:1 |
EF:なし |
ダメージ:6118 |
未対応アルカナ:時 |
未対応キャラ: |
備考: |
~2C>キリエ>6Dhcを使った基本コンボ。補正の悪い2Cを序盤に組み込むためダメージが低い。
hcからの5Aを5B>6Bに変更することでダメージを少し伸ばすことができるが、エリアル部分にディレイが必要になるため若干難易度が上がる。
時のアルカナを使用する場合は、6Dではなく4Dでhcすることで若干難易度は上がるが同様のコンボを行うことができる。
2A>2B>2C>421A>214AB
必要アルカナゲージ:1 |
EF:なし |
ダメージ: |
未対応アルカナ: |
未対応キャラ: |
備考: |
キリエで浮かせた相手にセキュリスを当てるシンプルな基本コンボ。
セキュリス自体のダメージが高いため、コンボは短くても十分にダメージが出せ、さらに有利時間を持ちながら起き攻めが可能。
2A>2B>2C>4C>5Dhc>JB>J4B>8jc>JA>JB>J4B>JE>コムニオ
必要アルカナゲージ:1 |
EF:なし |
ダメージ: |
未対応アルカナ: |
未対応キャラ: |
備考: |
4Cで相手を浮かし、5Dhcから追撃するエルザの基本コンボ。
6Dhcを使わないため、土や時を使っているときもレシピの変更を意識する必要が無い。
キリエを使用したコンボに比べると横方向の移動距離が長い。2Cは省いてもよい。
2A>2B>2C>2E>5Dhc>JA>JB>J4B>8jc>JA>JB>J4B>JE>コムニオ
必要アルカナゲージ:1 |
EF:なし |
ダメージ: |
未対応アルカナ: |
未対応キャラ: |
備考: |
2C>2Eで相手を浮かし、5Dhcから追撃するエルザの基本コンボ。
こちらも6Dhcを使わないため、土や時を使っているときもレシピの変更を意識する必要が無い。
きらやドロシーには2Eが届かないことが多いため、使い分けが必要。
A(orBorC)クレド>8Dhc>JA>JB>J4B>8jc>JA>JB>J4B>JE>214AorBorC
必要アルカナゲージ:1 |
EF:なし |
ダメージ: |
未対応アルカナ: |
未対応キャラ: |
備考: |
地上クレドがヒットした場合に、8Dhcからエリアル~コムニオに繋げる。
クレドが当たる高さや距離によっては8Dhc>JAが繋がらないので、その場合はグラディウス(追加入力)を。
Cクレドの場合は受身不能時間が長いため、5Dhc>JBでもつなぐことができる。
(画面中央)N投げ>ランケオラ>派生>8j>5DD>JB>着地>5B>jc>JA>JB>J4B>jc>JA>JB>JE>Aサンクトゥス
必要アルカナゲージ:2 |
EF:なし |
ダメージ: |
未対応アルカナ: |
未対応キャラ: |
備考: |
画面中央向きにN投げを行った場合は、ランケオラで追撃可能。
2ゲージある場合は派生を出すことで画面端の起き攻めまで移行することができる。
2A>2B>2C>キリエ>efc>ステップ5A>8jc>JA>JE>JA>JE>JA>(着地)>5A>8jc>JA>JB>J4B>8jc>JA>JB>J4B>JE>コムニオ
必要アルカナゲージ:0 |
EF:あり |
ダメージ: |
未対応アルカナ:時、土 |
未対応キャラ: |
備考: |
~2C>キリエ>efcを使った基本EFコンボ。補正の悪い2Cを序盤に組み込むためダメージが低い。
2A>2B>4C>キリエ>efc>ステップ8j>JE>JA>JE>JA>(着地)>5A>8jc>JA>JB>J4B>8jc>JA>JB>J4B>JE>コムニオ
必要アルカナゲージ:0 |
EF:あり |
ダメージ: |
未対応アルカナ:時、土 |
未対応キャラ: |
備考: |
~4C>キリエ>efcを使ったEFコンボ。上のコンボと異なり、2Cを組み込まないためダメージが高い。
しかし、efc後にステップ慣性ジャンプをする必要が在るため、入力の難易度があがる。
2A>2B>4C>efc>5DD>JB>ディレイJE>ディレイJA>(着地)>5A>JA>JB>JE>JA>JB>jc>JA>JB>J4B>JE>コムニオ
必要アルカナゲージ:0 |
EF:あり |
ダメージ: |
未対応アルカナ:時、土 |
未対応キャラ: |
備考: |
4Cで相手を浮かし、efcから追撃する基本EFコンボ。
上のコンボに比べると横方向の移動距離が長い。
ディレイを絡めたコンボで、感覚を覚える必要があるため入力の難易度は少しあがる。
2A>2B>2C>2E>efc>5D>JE>JA>JE>JA>JE>JB>8jc>JB>J4B>JE>JC>コムニオ
必要アルカナゲージ:0 |
EF:あり |
ダメージ: |
未対応アルカナ:氷、水、時、土 |
未対応キャラ: |
備考: |
2C>2Eで相手を浮かし、efcから追撃するエルザの基本EFコンボ。
エリアル部分のダメージが高く、横方向の移動距離も長い。
2Bを5Bに、2Cを5Cに変更するとダメージが1000以上高くなるが、距離が少し離れると2Eが届かないため注意が必要。
Aクレド(1)>efc>5A>8jc>JA>JE>JA>JE>JA>(着地)>5A>8jc>JA>JB>JE>JA>JB>jc>JA>JB>J4B>JE>コムニオ
必要アルカナゲージ:0 |
EF:あり |
ダメージ: |
未対応アルカナ:時、土 |
未対応キャラ: |
備考: |
Aクレドは初段ヒット時点では地上判定のためefcが可能。主にGC6Dから最速Aクレドを出した場合の基本EFコンボ。
また、6BヒットからAクレドを出すことで、下段透かし始動のコンボにもなる。
2A>2B>4C>efc>Cグロリア>5B>6B>jc>JA>JB>JE>JA>JB>jc>JA>JB>J4B>JE>コムニオ
必要アルカナゲージ:0 |
EF:あり |
ダメージ: |
未対応アルカナ: |
未対応キャラ: |
備考: |
Cグロリアのバウンドを組み込んだ基本EFコンボ。
ダメージ自体は高くないが、Cグロリアを組み込んだことにより横方向の移動距離が伸び、コンボ時間が延びる。
(レシピ)
必要アルカナゲージ: |
EF: |
ダメージ: |
未対応アルカナ: |
未対応キャラ: |
備考: |
応用連続技
(レシピ)
必要アルカナゲージ: |
EF: |
ダメージ: |
未対応アルカナ: |
未対応キャラ: |
備考: |
(レシピ)
必要アルカナゲージ: |
EF: |
ダメージ: |
未対応アルカナ: |
未対応キャラ: |
備考: |
(レシピ)
必要アルカナゲージ: |
EF: |
ダメージ: |
未対応アルカナ: |
未対応キャラ: |
備考: |
アルカナ別
愛のアルカナ
(レシピ)
必要アルカナゲージ: |
EF: |
ダメージ: |
未対応アルカナ: |
未対応キャラ: |
備考: |
(レシピ)
必要アルカナゲージ: |
EF: |
ダメージ: |
未対応アルカナ: |
未対応キャラ: |
備考: |
雷のアルカナ
(レシピ)
必要アルカナゲージ: |
EF: |
ダメージ: |
未対応アルカナ: |
未対応キャラ: |
備考: |
(レシピ)
必要アルカナゲージ: |
EF: |
ダメージ: |
未対応アルカナ: |
未対応キャラ: |
備考: |
時のアルカナ
樹のアルカナ
土のアルカナ
火のアルカナ
風のアルカナ
闇のアルカナ
魔のアルカナ
水のアルカナ
鋼のアルカナ
聖のアルカナ
氷のアルカナ
光のアルカナ
罰のアルカナ
罪のアルカナ
磁のアルカナ
鏡のアルカナ
音のアルカナ
花のアルカナ
顎獣のガイスト
運のアルカナ
剱神のガイスト
血のアルカナ
(レシピ)
必要アルカナゲージ: |
EF: |
ダメージ: |
未対応アルカナ: |
未対応キャラ: |
備考: |
コンボ動画
.
最終更新:2025年03月03日 15:25