あキャラページのベース作成を先に着手

このページはまだ未着手

現状旧版からのコピペのみ、見るときは前バージョンからの変更点と比較しながら見てください…。

とりあえずキャラ紹介・コマンド・連続技だけあればいいかなぁ…。




コマンド表


☆が付いている技は地上、空中どちらでも出すことができます。


分類 名称 コマンド シンプル
必殺技 緋の瞳のレーツェル +攻撃 +B
別たれたゼーレ ☆ 【人形収納時】+攻撃 +B
バーレは軽やかに 【人形分離時】+攻撃(タメ可) B(タメ可)
暴虐たるガイセル 【人形収納時】攻撃ボタン連打
終わらないトレーネ 【暴虐たるガイセルヒット中】+攻撃
レーレよ、枷となれ 【人形分離時】+A+C
抗えぬボイゲン ☆ +攻撃
狂おしきベレン ☆ +攻撃 +B
アンファルの時は今 ☆ +攻撃
無垢なるラーデン ☆ +A
ヴェヒタァの微笑み ☆ +B 空中で
ヴェルトは残酷で ☆ +C
超必殺技 ベトルークの朱い涙 + A+B A+B
死に誘うゲベル ☆ + A+B A+B
ゲシクに背く血の楔 【人形分離時】+ A+B + A+B
クリティカルハート 紅きメツェルンに染まる闇 マーキングが1個以上設置された【人形収納時】
+ A+B
B+C

分類 名称 コマンド シンプル
必殺技 ズィヒエル ☆ +E
シェーレ ☆ +E
ファレン ☆ +E
超必殺技 マルテルン ☆ +E
アルカナイクリプス フェァデルプ エクステンドフォース中 +B+C +A+B+C
アルカナブレイズ シュヴーァ + A+B+C

通常技一覧

人形収納時
地上
コマンド 判定 備考
+A
+B
+B
+B
+C
+C
+E

人形分離時
地上
コマンド 判定 備考
+A
+B
+B
+C
+C
+E

エルフリーデ
空中
コマンド 判定 備考
+B
+C


フレーム表


現時点で前作のコピペです。未調査!!

発生:動作開始から攻撃判定発生まで
持続:攻撃判定が発生している時間
硬直:攻撃判定が無くなり行動可能になるまで
硬直差:その技をガードさせた後の状況で「+」は有利「-」は不利を表す。
    なお、技動作やガード終了後は2フレーム間、ガードしかできない時間があるため、
    反撃は硬直差より2フレーム以上発生が早い技のみ確定する。
    投げ技の場合は硬直差と同じ発生の技まで確定する。
※全体動作は発生+持続+硬直-1フレーム
※持続のカッコ内()の数字は多段技の攻撃判定が無い時間を表す
※↓の青色はガード後有利になる技


技名 発生 持続 硬直 硬直差 備考
立ちA 4 2(5)2 8 +2
立ちB 7 6 14 -4
立ちC 12 4 22 -5
立ちC(分離時) 12 4(6)4 22 -5
6B 10 4 18 -6
6B(分離時) 11 15 13 -12
6C 10 2・1(6)6 22 -7
6C(分離時) 26 2 13 +6
しゃがみA 4 4(4)4 6 -2
しゃがみB 9 8 11 -3
しゃがみC 10 4・10 26 -15
しゃがみC(分離時) 10 8 15 -2
3B 10 6 15 -5
3B(分離時) 9 6 13 -3
ジャンプA 6 4(4)4 5
ジャンプB 11 6 10
ジャンプC 16 12 26
ジャンプC(分離時) 9 7 25
ジャンプE 13 8 22
立ちE 16 8 17 -2
立ちE(最大溜め) 42 4 26
しゃがみE 16 8 21 -6
しゃがみE(最大溜め) 34 6 35
レバー入れ投げ 3 1 23
N投げ 5 1 23
空中投げ 3 1 23
技名 発生 持続 硬直 硬直差 備考
人形立ちB 6 6 44
人形立ちC 10 28 57
人形立ちしゃがみB 3 2 13
人形立ちしゃがみC 32 14 17
人形ジャンプB 6 6 14
人形ジャンプC 4 8(10)8 10
緋の瞳のレーツェル 7 4 20
暴虐たるガイセルA 7 (2(2))×3・2 26 -16
暴虐たるガイセルB 7 (2(2))×5・2 29 -19
暴虐たるガイセルC 7 (2(2))×7・2 32 -22
別たれたゼーレA(リーゼ) 全体20
別たれたゼーレA(人形) 全体22
別たれたゼーレB・C(リーゼ) 全体31
別たれたゼーレB・C(人形) 7(出現後3) 15(5)3 23 +10
別たれたゼーレ空中(リーゼ) 全体27
別たれたゼーレ空中(人形) 13(出現後1) 接地まで(7)6 19
バーレは軽やかにA・B 12 全体26
バーレは軽やかにC 23 全体37
レーレよ、枷となれ 全体28
マーキング 8 全体15
マーキング(空中) 6 全体20
抗えぬボイゲン 移動後1 22(12)14 27
抗えぬボイゲン(空中) 移動後1 23(着地後12)14 40
狂おしきベレン 16 1(1)1 1
無垢なるラーデン
ヴェヒタァの微笑み 全体38
ヴェヒタァの微笑み(空中) 37 3(3)3 着地後11
ヴェルトは残酷で 移動後14 3(3)3(3)3(3)3(15)12 55
ヴェルトは残酷で(空中) 移動後14 3(3)3(3)3(3)3(15)12 8
アンファルの時は今 移動後1 10
ベトルークの朱い涙 (暗転)10 備考参照 全体129
ベトルークの朱い涙(分離時) (暗転)41 備考参照 全体167
死に誘うゲベル (暗転)13 31 全体29 +18
ゲシクに背く血の楔 (暗転) 全体26
紅きメツェルンに染まる闇 (暗転)5 6 全体38 -7
紅きメツェルンに染まる闇(EF) (暗転)5 5 全体35 -4


通常技解説


地上・人形収納時

ドアをノックするように2回叩く。
1段目には連打キャンセルが可能。
人形出納による性能変化は無し。
すっごいから硬直が8Fに短縮されました。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
+A
ビンタ、範囲極小。
コンボの始動技にでも。
1段目には連打キャンセルが可能。
下段ではないので注意。
人形出納による性能変化は無し。
すっごいになって発生が5→4Fになりました。


後ろを向きながら蹴る。
飛び道具(火のアルカナなど)を跳ね返す事が可能。
リーチは長くないにせよ、jc可、発生早めと高性能。
飛び道具跳ね返しは斜め上。
人形出納による性能変化は無し。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
+B
鞄を前方に構えて軽く前進しつつぶつける。
近作より収納時のみjcが不可能になったので注意。
人形出納による変化はjcのみ。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢3.gif)
+B
鞄の中の人形が飛び出して、前方の足元に向かって突き攻撃をする下段技。
リーチが長いが攻撃判定と共にやられ判定も前方に存在するので、置き技に弱い。
2Bのjcが削除されたので、この技が収納時のしゃがみ攻撃で唯一のjc可能技となる。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢6.gif)
+B
鞄の中の人形が飛び出して、前方のやや斜め上に向かって突き攻撃をする。
リーチが長く隙もそれほど大きくないので使いやすい。
一部キャラを除いてしゃがまれると空振りするので注意。


鞄の中の人形が飛び出して、前方に向かってまっすぐ突き攻撃をする。
コンボの中継技に使用。隙が大きいため単発の牽制などに使用するのは少々危険。
今回はダウン属性持ちになったので、コンボに組み込む際には注意。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
+C
人形が飛び出して地面に倒れるように攻撃する2ヒット技。
発生が遅く、前作よりリーチが短くなっているので注意。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢6.gif)
+C
鞄から人形が飛び出して、前方にアッパーカットのように腕を振り上げて攻撃する。
発生は遅く前方へのリーチは短いが、上方へのリーチが長く発生前に長い相殺判定が存在する。
対空に使えない事もない。
一段目空中ガード不可。
ジャンプキャンセルは不可。


後から前へ横半回転しつつ遠心力をつけて勢いよく鞄を振る。タメ可。
発生は遅いが、アルカナ技でキャンセル可能。
人形出納による性能変化は無し。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
+E
下から上に鞄を振り上げる。タメ可。
発生は遅いがhcで追撃可能。アルカナ技でキャンセル可能。
人形出納による性能変化は無し。



地上・人形分離時

ドアをノックするように2回叩く。
1段目には連打キャンセルが可能。
人形出納による性能変化は無し。
すっごいから硬直が8Fに短縮されました。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
+A
ビンタ、範囲極小。
コンボの始動技にでも。
1段目には連打キャンセルが可能。
下段ではないので注意。
人形出納による性能変化は無し。
すっごいになって発生が5→4Fになりました。


後ろを向きながら蹴る。
飛び道具(火のアルカナなど)を跳ね返す事が可能。
リーチは長くないにせよ、jc可、発生早めと高性能。
飛び道具跳ね返しは斜め上。
人形出納による性能変化は無し。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
+B
鞄を前方に構えて軽く前進しつつぶつける。
近作より収納時のみjcが不可能になったので注意。
人形出納による変化はjcのみ。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢3.gif)
+B
2Bからのチェーンでも出せる。
人形の硬直などの調整などに。
相殺判定フレームが3~14Fらしい。
必殺技キャンセルも出来るがなぜかjcできない。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢6.gif)
+B
少しジャンプをして攻撃。
リーチは短いがここから空中のB~Eの技につなげられる。
B,Cにつなげれば中段、Eを出せば当たる前に着地するので着地下段となる。
発生中下段無敵。


収納時と同じモーションを人形なしで行い2HITになる。
2HIT目をマーキングなどでcしてエリアルに移行可能。
相殺判定が使いやすい?
すっごいから補正が重くなったらしい。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
+C
鞄を開いたうえで、前へ押し出して攻撃する。
収納時と違って1ヒット技。前作よりリーチが長くなっている。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢6.gif)
+C
少し飛んでから鞄を叩きつける中段攻撃。
ここから何もcがかから無いので止めなどに。
すっごいから4Fまで下段無敵、補正もゆるくなったのでちゃんと追撃すれば使える?


後から前へ横半回転しつつ遠心力をつけて勢いよく鞄を振る。タメ可。
発生は遅いが、アルカナ技でキャンセル可能。
人形出納による性能変化は無し。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
+E
下から上に鞄を振り上げる。タメ可。
発生は遅いがhcで追撃可能。アルカナ技でキャンセル可能。
人形出納による性能変化は無し。



空中・人形収納時

2回引っかく。
1段目は連打キャンセル可。空中戦での要。
人形出納による性能変化は無し。
VerUP前のフレームが分かりませんがすっごいから発生5Fになったようですが。


空中のメイン。前方のやや斜め下に向かって鞄を振る。
人形出納による性能変化は無し。


人形が飛び出して、両手を前方にまっすぐ突き出すリーチのある技。
発生は遅いが判定が比較的強く、持続が長い。
しかし、伸ばした腕にもくらい判定があるので注意。


E
鞄を上から下へ振り下げる。
ヒットに相手を叩きつける。この技と人形を使いループコンボが可能。
人形出納による性能変化は無し。
受身可能のたたきつけ。


空中・人形分離時

2回引っかく。
1段目は連打キャンセル可。空中戦での要。
人形出納による性能変化は無し。
VerUP前のフレームが分かりませんがすっごいから発生5Fになったようですが。


空中のメイン。前方のやや斜め下に向かって鞄を振る。
人形出納による性能変化は無し。


収納時と同じようなモーションの技。
判定はなかなかのもの。
すっごいから9Fになったので立ち回りでも振っていけるかも。


E
鞄を上から下へ振り下げる。
ヒットに相手を叩きつける。この技と人形を使いループコンボが可能。
人形出納による性能変化は無し。
受身可能のたたきつけ。


エルフリーデ

人形分離時にボタンを押すと人形(エルフリーデ)が攻撃する。
リーゼが被ダメージ中でなければ人形は攻撃できるので、リーゼがガード中に人形で攻撃することも可能。
人形の体力が0のときやマーキング行動中は技が出ないので注意。

人形がやや上方に向かって爪で攻撃する。
攻撃動作は中攻撃と同じくらいの速度。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
+B
人形が下方に向かって爪で攻撃する。
攻撃動作は中攻撃と同じくらいの速度。


人形がその場で腕を広げて回転する。通称ラリアット。
攻撃動作中、人形は無敵。
リーゼにガードさせて人形のラリアットで反撃、という光景を非常によく見る。
喰らった相手は空中に浮く。
放った後、人形の向きが反転してしまうので注意。



#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
+C
人形が上方に向かって爪で攻撃する。
攻撃動作は出が遅く、ふっ飛ばし攻撃と同じくらいの速度。
この攻撃後、人形の向きは反対を向く。
喰らった相手は空中に浮く。


必殺技解説


☆が付いている技は地上、空中どちらでも出すことができます。

必殺技

()(ひとみ)のレーツェル
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢6.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢3.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢1.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢4.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢6.gif)
+攻撃
コマンド投げ。ヒット時は相手のレバーを上下左右逆にする。
ダメージは少なく、出もやや遅いため、割り込みや相殺戦には使いにくい。
効果中にもう一度きめると効果が消える。
(今作から技を決めた後にスカートをはたくモーションが追加された。)

暴虐(ぼうぎゃく)たるガイセル 【人形収納時】攻撃ボタン連打
収納時限定の必殺技。
人形が爪で連続攻撃する。
不用意に放つと膨大な隙を晒してしまうので注意。

終わらないトレーネ 【暴虐たるガイセルヒット中】
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢3.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢6.gif)
+攻撃
ガイセルの連続攻撃の後、カバンから射出された人形が爪攻撃を行う。
技後は人形分離状態になる。
主にガイセル暴発のフォローとして使用する。

(わか)たれたゼーレ ☆ 【人形収納時】
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢3.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢6.gif)
+攻撃
人形を射出する。
A版はすぐ側に設置、技自体の攻撃判定はなし。
B、C版は放物線軌道に人形を射出する。射出時に人形に攻撃判定があり、それが相手にヒットすると二段目の人形による爪攻撃が出る。
空中版でのAは真下に落とし、BとCは斜め下に向かって一定距離跳んでいく。

前作と違い2段目はダウン属性がなく、ただの仰け反り攻撃になったので注意。

バーレは軽やかに  【人形分離時】
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢3.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢6.gif)
+攻撃
人形を呼び戻す。ボタン押しっぱなしで任意の距離を人形が戻ってき、
リーゼに到達すると鞄に収納される。
人形の体力がなくなり動けなくなった場合は人形の真上でこれを使うことにより鞄の中に戻すことができる。
人形が少しでも離れていると隙が大きいので注意。
またマーキングがあっても、人形移動経路にリーゼが居れば収納が優先される。

Aバーレ:画面内のマーキングを消して人形を収納する。
Bバーレ:画面内のマーキングを残して人形を収納する。
Cバーレ:画面内のマーキングを残して人形を収納する。全体モーションがA,Bバーレよりも長い。
     また、人形がマーク行動中だった場合はマーク行動を中断させることができる。(中断後に回収しない場合は再びマーク行動)
ABCに関係なく、マーキングよりバーレは軽やかにを優先されるようになった。



マーキング技

各マーキング技を使用すると画面上にマーキングポインタを設置し、 射出された人形が設置されたマーキングに合わせて、対応した動作を行う。
マーキングを複数設置すると、古い順で対応動作を行う。

 収納時…5つまでセット可能。1度のジャンプで何個も置ける。
 分離時…3つまでセット可能。1度のジャンプで1個しか置けない。


(あらが)えぬボイゲン ☆
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢1.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢4.gif)
+攻撃
略称:ボイゲン
地上:マーキング真下までタックルした後、ホップして若干戻り両手で引っかく2段技。
空中:マーキングまで飛び上がり、両手で引っかく。
ABCの違いは速さと2段目の人形の位置。


狂おしきベレン ☆
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢4.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢1.gif)
+攻撃
略称:ベレン
マーキングの位置まで攻撃判定を伴って直進する。
落下時は無防備。
ABCによる違いは人形の進むスピード。


アンファルの時は今 ☆
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢6.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢3.gif)
+攻撃
略称:アンファル
マークまで飛んできて、ボタンに対応した方向へ攻撃判定を伴って飛んでいく。
Aだと正面・正面、Bだと正面斜め上・正面斜め下、Cだと真上・真下に飛んでいく。(地上設置・空中設置)
すっごいからダメージが上がり、また、次の行動までの時間も短くなった。


無垢(むく)なるラーデン ☆
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
+A
略称:ラーデン
地上:マーキングの真下まで這って移動する。移動速度はレバーと回収の中間くらい。
空中:マーキングの位置まで飛び上がって真下に落下する。落下時にはB・Cで攻撃が出せる。


ヴェヒタァの微笑み ☆
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
+B
略称:ヴェヒタァ
マーキングに瞬間移動する。
落下時に攻撃判定を伴うが、B・Cボタンで攻撃も出せる。その際は人形の無敵は消滅する。


ヴェルトは残酷で ☆
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
+C
略称:ヴェルト
地上:マーキングの真下で引っかき×3<吹き飛ばしの連続攻撃をする。
空中:地上同様の攻撃をマーキングの位置で行う。


レーレよ、(かせ)となれ 
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢6.gif)
+A+C
略称:レーレ
人形を眠らせる。
再入力で起こす。
寝ている間、人形は動かなくなる代わりに、無敵となる。



超必殺技

ベトルークの(あか)い涙
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢3.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢6.gif)
+ A+B
略称:ベトルーク
人形が鞄から出てきて前方へ進みながら連続引っ掻き攻撃を行う。
技後は人形が設置状態になるため、攻め継続が可能という利点を持つ。
収納状態では発生時に無敵があるので割り込みにも使用可能。
分離状態で使用すると人形の体力を回復させつつダメージを伸ばす事ができる。
ただし、人形の体力がない状態だと発動できない。
ガードされると技中に割り込まれる程度の隙ができる。

死に(いざな)うゲベル ☆
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢6.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢3.gif)
+ A+B
略称:ゲベルorセクハラ
人形が前方に跳び出して敵に絡みつく。
発生は遅いのでコンボに組み込むのが基本。
分離時は人形が現在の行動をキャンセルして相手方向に跳んでいく。
分離時の発動は隙が少なく、
ガードさせれば有利フレームを取れる事から固めに使用する事も可能。
なお、ゲベルHIT中は追撃不可。
相手はボタン連打、レバガチャで拘束時間を軽減できる。
(今作から無敵がなくなり、技発動中のリーゼの暗転時のボタン連打、レバガチャが反映されなくなった。)


ゲシクに背く血の楔 【人形分離時】
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢1.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢4.gif)
+ A+B
人形が鞄外にいる時に214+AB 略称:ゲシク
人形を強制的に回収する。人形の体力に関係無く発動可能。
また、設置中のマーキングは全て消滅する。
発動の隙は少ないが、発動直後にダメージを受けると
人形が足元にワープするだけで回収出来ずに終わってしまうので注意。



クリティカルハート

紅きメツェルンに染まる闇 【人形収納時】
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢6.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢3.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢1.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢4.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢6.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢3.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢2.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢1.gif)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (矢4.gif)
+ A+B
人形収納時、マーキングを1個以上設置した状態で63214*2+AB 略称:CHorメツェルンor紅茶
全てのマーキング位置に攻撃判定が発生、ヒットすると演出に移行。
ヒット数は66、ダメージは6割前後。
初段は6方向に人形が攻撃するが、それ以外の方向にはほとんど判定がないので注意。
今作からは、発生が5フレと早くなり、攻撃判定も拡大、更に空中ガード不可になった。





.

超必殺技解説


前バージョンからの変更点

https://teamarcana.com/arcanaheart3xtend/special.html
アルカナハート3LOVEMAXSIXSTARS!!!!!!からのキャラクター調整、技性能変化の一覧です。

※一部キャラには記載のない変更点もあるっぽいです。見つけたら追記。

リーゼロッテ
変更箇所 変更内容
ジャンプB 攻撃発生前に相殺判定を追加しました。
ジャンプB 攻撃発生を早くしました。
ジャンプE 攻撃発生を早くしました。
レーレよ、枷となれ 人形がダメージを受けた際、人形の起き上がりモーション中にも休眠させられるようにしま
した。
レーレよ、枷となれ 休眠中一定時間ごとに人形の耐久力が回復するようにしました。


アルカナコンボ


  • 表記について
    • テンキー表記
格闘ゲームでの一般的な表記です。
レバーの入力方向をテンキーで表記したものです。

789 → \↑/
456 → ←N→
123 → /↓\

例えば以下の波動拳コマンド
『↓\→+攻撃』は
『236+攻撃』と表記されます

レバーを入力しないデフォルトの状態は数字で5またはN(ニュートラル)と
表記されます。

  • 略語
略称・通称早見表
攻撃(数字) その攻撃の何hit目まで当てるか、例としてあかね5Cは出し切ると2hitとなるが、
5C(1)の記載の場合1hit目のみ当ててキャンセル
jc ジャンプキャンセル
hjc ハイジャンプキャンセル
hc(HC) ホーミングキャンセル
EFc(efc) エクステンドフォースキャンセル

  • 未対応アルカナについて
アルカナ技を使用したコンボは各アルカナ別に記述する。
未対応アルカナについて、下記アルカナはあらかじめ対象外する。
・6hcを使用するコンボ:土、時
・EFcを使用するコンボ:土、水、氷、時、命

基本ルート



(5A>5B>5C(1)>236A>214AB)
必要アルカナゲージ: EF: ダメージ:
未対応アルカナ:未確認
未対応キャラ:未確認
備考:

EF時限定ルート



(レシピ)
必要アルカナゲージ: EF: ダメージ:
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:


前作wikiも参考にしてください


アルカナコンボ

基本ルート


EF時限定ルート



表記について


テンキー表記

格闘ゲームでの一般的な表記です。
レバーの入力方向をテンキーで表記したものです。

789 → \↑/
456 → ←N→
123 → /↓\

例えば以下の波動拳コマンド
『↓\→+攻撃』は
『236+攻撃』と表記されます

レバーを入力しないデフォルトの状態は数字で5またはN(ニュートラル)と
表記されます。


略語

略称・通称早見表
jc ジャンプキャンセル
hjc ハイジャンプキャンセル
hc(HC) ホーミングキャンセル
EFc(efc) エクステンドフォースキャンセル

その他キャラ固有の略称は こちらより下に
人5B,人2B,人5C 各種人形攻撃
ゼーレ 別たれたゼーレ
バーレ バーレは軽やかに
ボイゲン 抗えぬボイゲン
ベレン 狂おしきベレン
ヴェルト ヴェルトは残酷で
ベトルーク ベトルークの朱い涙
ゲベル 死に誘うゲベル
ゲシク ゲシクに背く血の禊
マーキング 各種マーキング設置技

リーゼのコンボについて

リーゼのコンボは人形攻撃を絡めてコンボを伸ばしていく関係上、一定のパターンでまとめられる部分がとても少ない。
そのため「特定のコンボを覚える」というよりは「どういう拾い方のパターンがあるか」を理解して、それをいかに状況に合わせて選択できるかが重要となる。
コンボを伸ばしていく主な要素は以下の3点。
①本体2Cから人形攻撃で拾う
②人形攻撃から5A,JAで拾う
③エリアル~JEから人形攻撃で拾う
以上を踏まえた上で、コンボの流れは以下のようになる。
①→(②⇔③)
この流れは文章のみではイメージしにくいため、コンボ動画を用意した。
それを参考に、各種コンボパーツを覚えてもらえれば幸いである。
+ リーゼロッテ指南動画
リーゼちゃんで遊ぼう~人形操作入門~


リーゼちゃんで遊ぼう~チャレンジモード的サンプルコンボ集~

※どちらも前バージョンで作成された動画ですが、最新バージョンでも問題なく使えます。
このページは、掲載された動画のレシピと解説を、番号ごとに載せる、という形式を採用している。




基本連続技

上記説明の通り「汎用性のある基礎コンボ」をまとめるのが
とても難しい(というより汎用性のあるコンボ自体が皆無な)ため、
例外的にこの項目自体を削除し、 代わりに下記の「コンボ動画解説」の項目を設けています。
by管理人



コンボ動画解説


(上記折りたたみの中にある動画と同様のものです)
+ No.01~No.20
No.01
2A>2B>2C>66>5A>マーキング
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:2991
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
2Cで締めた後に攻め継続の流れを掴むための基本動作。
リーゼの場合、状況を作る事が他キャラよりも重要な意味を持つので、有利な状況が取れるコンボの締め方は意識しておこう。


No.02【相手ジャンプ】
JA(2)>JB>jc>JA>JB>JE
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:4695
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
エリアルの基本。位置関係によってはJAを1ヒットにする方が安定する。


No.03
JC>着地ステップ>5A>5B>ベトルーク
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:7548
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
ホーミングから突っ込む場合はJCが主力になる。
地上の相手に当てた場合はかなりのコンボ猶予があるため、落ち着いてステップで距離を詰めて繋げていこう。


No.04
ベレン>JA>JB>JE>jc>マーキング
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:4078
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
人形攻撃~エリアルの基本。
ジャンプキャンセルを残した状態でJEで締めれば、その後はアルカナ技やマーキングなどで攻め継続をしやすい。


No.05
2A>2B>2C>2E>NDhc>JA>JB>jc>JA>JB>JE
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:6944
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
リーゼ単体でそこそこダメージを出せて、それなりに相手を運べるコンボ。
人形の位置が把握できない場合はとりあえずこれで安定。


No.06
2A>2B>2C>6Dhc>5A(2)>JA(2)>JB>jc>JB>JC>JE
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:6899
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
No.05のコンボとダメージは大差無いが、締めた後の状況の違いに注目。
また、JB>jc>JB>JCのパーツはダメージは出せるが、相手キャラと位置関係によっては安定しないかも知れない。


No.07
6B>JC>2B>2C>6Dhc>5B>jc>JA>JB>JE>jc>マーキング
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:6841
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
6Bからの中段択コンボの一例。


No.08【相手立ちガード】
6B>JE(空振り)>レーツェル
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:2000
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
コンボというより崩しのネタだが、覚えておいて損は無いパーツ。


No.09
2A>2B>2C>2E>efc>JB>JC>JE>JB>jc>JB>JC>JE>マーキング
必要アルカナゲージ:0 EF:必要 ダメージ:8413
未対応アルカナ:火
未対応キャラ:
備考:
EFコンボの基本。2C>2Eの時点でEFがあるようであれば
No.05のコンボよりはこちらを選択しよう。


No.10
2A>2B>2C>efc>6B>JC>着地>JA>JB>JE>JC>着地>JA>JB>JE>マーキング
必要アルカナゲージ:0 EF:必要 ダメージ:7806
未対応アルカナ:火
未対応キャラ:
備考:
JE>JCの拾い直しは、EF状態で空中引っ掛けからコンボを伸ばす際にも便利。


No.11
2A>2B>2C>人5B>66>5A>jc>JA>JB>JE
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:5876
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
本体2C~人形攻撃拾い直しの基本。人5Bは人5Cでも可。
人5Bで拾える距離と人5Cで拾える距離を把握出来るようになるとベネ。


No.12
めくり人5C>5A(2)>jc>JA(2)>JB>jc>JA>JC>JE
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
大事なのは人5Cが当たったら5Aで拾いに行く事。
JA>JC>JEは復帰補正の厳しいコンボ後半でも安定してつながるパーツだが、縦方向の喰らい判定が薄いキャラ(あかねや神依、ゼニアなど)には
JCが当たりにくいので注意が必要。


No.13【相手ジャンプ】
JA(2)>JE>人5B>5A>jc>JA>JB>jc>JB>JC>JE
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:7140
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
本体JE~人形攻撃で拾い直す基本。
JE>人5Bのボタンの入力感覚は良く覚えておこう。


No.14【相手ジャンプ】
JA(2)>JE>人5B>JA>JB>JE>人5B>JA>JB>JE>jc>マーキング
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
人5Bを当てる高さ・位置によっては5Aが当たりにくい事もあるので、人5B>JAで拾い直すパターンもある。


No.15【人形死亡】
2A>2B>2C>5E空キャンゲシク>Cゼーレ
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:2865
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
E系統の出掛かりを超必殺技でキャンセルする「空キャン」の練習。
入力操作としてはコマンド入力を行いながら「Eずらし押しA+B」だが、感覚としては「E+A+B」のイメージでも良いかも。
人形が死んでしまった場合はJCや2Cを当ててゲシクを狙っていこう。


No.16【収納から】
2A>2B>Cゼーレ>6D>5B>2C>人5B>66>5A>jc>JA>JB>JE
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:6434
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
収納時コンボの基本だが、収納状態で2Aで触りに行くことは恐らくほとんど無い。
そのため、Cゼーレの人形硬直の感覚を掴むことと、そこからの本体攻撃~人形攻撃の流れを押さえておけば問題は無いと思われる。


No.17【収納から】
ハイジャンプ>Cゼーレ>ND>JC>2C>人5B>66>5A>jc>JA>JB>JE
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:6179
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
地上の相手にCゼーレがヒットした場合は人形位置などの状況がほぼ一定なので、
まとまったダメージを取りつつ、有利な状況も作れるチャンス。


No.18【相手立ちガード】
6B>JE(空振り)>2B>人5B>66>5B>2C>人5B>66>5A(2)>jc>JA(2)>JB>jc>JA>JB>JE>人5B
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:8908
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
6Bからの下段択コンボの例。
2B>人5Bは固めのパーツとしても使いやすい。


No.19
2A>2B>2C>5E人5C>6Dhc>5A>jc>JA>JB>JE>人5C
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:7693
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
前方遠めの距離に人形が居る場合のつなぎ方。
AアンファルやBアンファルなどを使っていると本体と人形で相手を挟む形になる事は多いので、狙う機会は割と多い。


No.20
N投げ>efc>5A>jc>JA>JB>JE>JC>着地>JA(2hit)>JB>jc>JA>JB>JE>JC
必要アルカナゲージ:0 EF:必要 ダメージ:6465
未対応アルカナ:火
未対応キャラ:
備考:
投げからのEFコンボ例。
No.09,No.10のEFコンボ部分も流用可能。

+ No.21~No.40
No.21【相手全ガード】
ヴェルト>レーツェル
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:2000
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
使う機会の少ないネタだが、ヴェルト最終段前に投げられるだけの隙間があるため、レーツェルを入れることが出来る。


No.22
2A>2B>2C>人5B>66>5A>jc>JA>(ディレイ)JB>JE>人5B>ベトルーク>efc>Cゼーレ>2C>66>5A>jc
必要アルカナゲージ:1 EF:必要 ダメージ:8236
未対応アルカナ:火
未対応キャラ:
備考:
「本体2C~人形攻撃~本体エリアル~JE~人形攻撃」という基本要素が一通り揃ったコンボ。
人形回復しつつ起き攻めにもいけるので、かなり実戦的なコンボとなる。


No.23【相手屈ガード+画面端】
2B>6C>人5C>5A(2)>jc>JA(2)>JE>人5B>jc>JA>(ディレイ)JB>JE>人5C>2C>5E空キャンベトルーク>efc>Cゼーレ>2C>マーキング
必要アルカナゲージ:1 EF:必要 ダメージ:10919
未対応アルカナ:火
未対応キャラ:リーゼ
備考:
6C始動の可能性を考えてもらいたかったコンボ。
これ以降JE>人5C>2Cのパーツが頻繁に出てくるが、リーゼ相手のみJE>人5C>2B or 3B>2Cとする必要があり
復帰補正が高い場合は2B or 3Bの時点で受身を取られてしまう事もある。
そのため、2Cを省いて直接ベトルークにつなぐのも有効。
なお、JE>人5C>2Cのパーツは直前のエリアルでディレイをかけて高度調整する必要がある。
この動画では基本的にJBにディレイを掛けているがJEにディレイを掛けても問題は無い。


No.24
Aアンファル>ベレン>ジャンプ>ND>JC>2C>5E>(ベレンヒット)>JA>JB>jc>JA>JB>JE
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:7593
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
本体攻撃~人形攻撃の応用編。
相手の位置によっては2C>(ベレンヒット)の拾い方にする必要がある。
ベレンで戻ってくるタイミングを何となくでも感じられるようになろう。


No.25
Aアンファル>ジャンプ>ND>JC>2B>2C>5E>人5C>NDhc>JB>jc>JA>(ディレイ)JB>JE>人5C>2C>バーレ
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:8191
未対応アルカナ:
未対応キャラ:リーゼ
備考:
Aアンファル後は人形が必ず画面端に居るので、5E~人形攻撃の拾い方が有効。
画面端が遠い場合は人5C>NDhc>JB、近い場合はNo.19の人5C>6Dhc>5Aと選択するのが良い。
2Cからのバーレはゲージを使用しないで人形回復できる貴重な機会だが、コンボ中に人形を手前に移動させておく必要があり、「わざわざこのコンボの締めに入れなくても…」という感じも。


No.26【相手画面端】
めくり人5C>5A>2E>NDhc>(裏回り)JA>jc>JA(2)>(ディレイ)JE>人5B>5A>jc>JA>(ディレイ)JB>JE>人5C>2C>66>5A>jc>マーキング
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:9127
未対応アルカナ:
未対応キャラ:リーゼ
備考:
めくり攻撃を当てた後に再度相手に画面端を背負わせる事が出来るコンボ。
2A>2B>2C>2E>NDhcからでも同様の動きが可能。
人形位置や画面端までの距離を考慮して、よりよい状況が作れる方を選択出来るようにしよう。


No.27【相手画面端】
レーツェル>人5B(空振り)>ベレン>低空6D>(ベレンヒット)66>JA(2)>JE>人5B>JA>(ディレイ)JB>JE>人5C>2C>5E空キャンゲシク>Cゼーレ
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:7709
未対応アルカナ:
未対応キャラ:リーゼ
備考:
レーツェルからの裏回りネタ。ベレンヒット後に相手の下をステップでくぐれば、再度位置を入れ替える事が可能。
基本的には相手に画面端を背負わせておきたいので、めくり攻撃は計画的に。
使う場合も位置入れ替えを考慮したコンボ構成に出来ると良い。
なお、2C締め後のゲシクはEFが出来ず、ゲージが1本しかない状況で使用する。
それ以外は基本的にベトルークで回復させた方が良い。


No.28【画面端背負い+相手カウンター】
ベレン>66>JA>JB(人2B空振り)>JE>人5B>JA>(ディレイ)JB>JE>人5C>2C>5E空キャンベトルーク>6Dhc>Cゼーレ>2C>66>5A>マーキング
必要アルカナゲージ:2 EF:不要 ダメージ:
未対応アルカナ:
未対応キャラ:リーゼ
備考:
No.27のようにカウンター無しでもベレンヒットからステップで位置を入れ替える事は出来るが、
カウンターヒット時のヒットストップとその後のコンボ猶予も確認してほしい、という意図もありカウンター有りで行っている。
また、エリアル部分の最初のJBをJ2B入力にしておく事で人形の硬直を調整している。
とっさにやるのは難しいため、そういう状況であればJA(2)>JE>人5Bの構成でも良い。
ちなみに6Dhc>Cゼーレの部分は236>D>Cという形で入力している。


No.29
レバー入れ投げ>ND>ヴェヒタァ>ジャンプ>ND>JC>人空C>2C>人5B>66>5A>jc>JA>(ディレイ)JB>JE>人5C>2C>6C>マーキング
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:2500 + 9645(9408)
未対応アルカナ:
未対応キャラ:リーゼ
備考:()内のダメージはJCが当たらなかった場合
コンボというよりはセットプレイのネタ。
ND後のレバー入力は8>22+Bとしている。
人形の向きによってはこのコンボが難しいので、無理な場合は2C>人5C>66>5A>エリアル等に変更していく。


No.30【相手画面端+ジャンプ】
2E>NDhc>JA(2)>JB>JA>JB>JE>人5C>JE>(裏落ち)レーツェル
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:8669 + 1880
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
これもネタの一つ。
NDhc>JA(2)のつなぎは、若干ホーミング慣性を乗せる必要がある。


No.31【収納から】
6C(2)>Aゼーレ>JA(2)>JE>人5B>jc>JA>(ディレイ)JB>JE>人5C>2C>66>5B>マーキング
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:8271
未対応アルカナ:
未対応キャラ:リーゼ
備考:
ゲシク後は相手が突っ込んでくる事が多く、そういった場合に
6C対空が有効な状況も多いため、収納6C始動のコンボも収録。
なお、空振ると悲惨な事になるので多用はおすすめしない。


No.32【収納から+相手ハイジャンプ】
ハイジャンプ>Cゼーレ>ND>JB>jc>JA(2)>JE>人5B>JA>(ディレイ)JB>JE>人5C>2C>66>5A>マーキング
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:7447
未対応アルカナ:
未対応キャラ:リーゼ
備考:
No.17の応用編。基本的にJEから人5Bで拾えれば大体2C締めに持っていく事が出来る。
空対空でゼーレが当たる機会は割と多いが、ジャンプキャンセルが残っているかどうかには注意しておこう。
ジャンプキャンセルが無い場合はJC>NDhc>JA(2)>JEのつなぎ方をやってみるのも手。


No.33
2A>2B>2C>2E>efc>マーキング>ND>JB>JC>JE>JB>jc>JB>JC>JE
必要アルカナゲージ:0 EF:必要 ダメージ:8413
未対応アルカナ:火
未対応キャラ:
備考:
No.09の応用編。人形と相手を一度に運ぶ事が出来る。
ちなみにEF中であれば2E>マーキングのキャンセルが可能なため、EF中に相手に触れた場合にも使用可能なコンボでもある。


No.34
2A>2B>2C>2E>efc>ゲシク>ND>JB>JC>JE>JB>jc>JB>JC>JE
必要アルカナゲージ:1 EF:必要 ダメージ:8076
未対応アルカナ:火
未対応キャラ:
備考:
No.33の応用編。ゲシク後のJBがシビアなので、実戦では普通にEFコンボを行った後にゲシクする方が安定する。
efc>ゲシクの入力は214>A+B+C>A+Bといった形で入力すると最速で発動しやすい?


No.35【収納から+相手画面端】
2A>2B>3B>Cゼーレ>66>5B>2C>人5B>66>5A>jc>JA>(ディレイ)JB>JE>人5C>2C>タメ2E
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:8337
未対応アルカナ:
未対応キャラ:リーゼ
備考:13種類コンボ
トライアル課題の13種類の技を使用したコンボ。
リーゼの場合はアルカナに依らず、ノーゲージで達成する事が可能。


No.36【相手画面端】
空66>JA(2)>2A>2B>人5B>jc>空66>JA(2)>2A>2B>2C>人5B>66>5A>jc>JA>JB>(ディレイ)JE>人5C>2C>タメ2E
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:9143
未対応アルカナ:
未対応キャラ:リーゼ
備考:空中~地上3回
こちらもトライアル課題用のコンボ。


No.37【相手画面端+全ガード】
2A>2B>人5B>タメ5E(ガークラ)>5A(2)>jc>JA>JB>jc>JA>JB>JE>人5B>JA>(ディレイ)JB>JE>人5C>2C>66>5A>マーキング
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:6991
未対応アルカナ:罪・罰・火・水・光
未対応キャラ:リーゼ
備考:連ガからのガードクラッシュ
相手にゲージが無い場合は確定でガードクラッシュさせる事が出来る連携。
入力順番的には「2B>5E溜め始め>人5B>最大溜め5E」となる。
SIX STARS!!!!!!では画面端で攻撃をガードさせた時のノックバックがきつく、距離が離れやすくなっているので注意が必要。


No.38
めくり人5C>ゲベル>Cベレン>(移動)>(ベレンヒット)>JA>jc>JA(2)>JE>人5B>JA>(ディレイ)JB>JE>人5C>2C>タメ2E
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:11040
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:
ゲベルからのコンボの一例。
画面端との距離によっては位置を入れ替えずにコンボした方が良い場合もある。
その場合は相手の前方少し上にベレンを置いておけば、同じ構成でコンボが可能。


No.39【相手画面端】
2A>2B>jc>3D>人2B>2A>2B>人5B>66>5B>2C>人5B>66>5A>jc>JA>(ディレイ)JB>JE>人5C>2C>66>5A>jc>3D>レーツェル
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:8467 + 1882
未対応アルカナ:
未対応キャラ:リーゼ
備考:
「2B>jc>3D>人2B>2Aという用途不明のコンボパーツを入れてみました。」
ちなみに入力順番はコンボ表記の通りで、3Dを確認してから2B>2A>2Bと入れると成功しやすい。
起き攻めのレーツェルは相手のダウン回避の癖によっては通りやすいが、リスクもあるのでご利用は計画的に。


No.40【相手画面端】
2A(2)>2B>人5B>66>2A(2)>2B>人5B>66>2A>2B>2C>人5B>66>5A>jc>JA>JC>JE>人5C>ベトルーク>efc>Cゼーレ>マーキング>2C>マーキング>66>5B>マーキング
必要アルカナゲージ:1 EF:必要 ダメージ:9469
未対応アルカナ:火
未対応キャラ:
備考:縦の判定が薄いキャラにはJA>JCのパーツが入り難い
「マーキングを沢山置きたかったんです。」


応用連続技


端めくり人5Cからの2E位置入れ替えいろいろ(動画はLMで撮影)

人5C>5A>2E>NDhc>(裏回り)>JA(2)>JB>jc>JA>JB>JE>人5B>JE
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:
未対応アルカナ
未対応キャラ:
備考:JB部分で人2Bを空振りしている

人5C>5A>2E>NDhc>(加速慣性付き裏回り)>JA(2)>JB>jc>JA>JB>JE>人5B>JE
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:
未対応アルカナ
未対応キャラ:
備考:加速ホーミングを使うと同じレシピで裏落ち着地できる

(3つ目のコンボは省略)

人5C>5A>2E>NDhc>(裏回り)>JA(2)>JB>jc>JA>JC>JE>人5B>JE
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:
未対応アルカナ
未対応キャラ:
備考:JB,JC部分で人2B,人2C空振り。人形の向きを変えられる

人5C>5A>2E>NDhc>(裏回り)>JA>jc>JA(2)>JE>人5B>5A>jc>JA>JB>JE>人5C>2C
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:
未対応アルカナ
未対応キャラ:
備考:

人5C>5A>2E>NDhc>(裏回り)>JA>jc>JA>JC>JE>人5B>5A>jc>JA>JB>JE>人5C>2C
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:
未対応アルカナ
未対応キャラ:
備考:JC部分で人2C空振り

人5C>5A>2E>efc>(裏回り)>JA>jc>JA>JA(2)>JE>(JA空振り)人5B>5A>jc>JA>JB>JE>jc>ボイゲン>人2C>JE
必要アルカナゲージ:0 EF:必要 ダメージ:
未対応アルカナ:火
未対応キャラ:
備考:EF時間が短いアルカナの場合は最後のエリアル部分でEFが切れるため2C締め可能

人5C>5A>2E>efc>(裏回り)>JA>JE>jc>ND>人5C>JC>(着地)>JA>JB>JE>jc>ボイゲン>人2C>JE
必要アルカナゲージ:0 EF:必要 ダメージ:
未対応アルカナ:火
未対応キャラ:
備考:EF時間が短いアルカナの場合は最後のエリアル部分でEFが切れるため2C締め可能


JA(2)>JB>JE>5Aからリーゼ本体のみの拾い直し(通称るるコン)(動画はLM)

拾い直すパターンは他にもあるがJA(2)>JB>JE~はディレイ不要なのが利点。
但し対応キャラが限られる点は注意。
不可能:シャル/クラリーチェ/エルザ/ゼニア/フィオナ/あかね/頼子/このは/神依

対応キャラ
2C>6Dhc>5A(2)や5B~
ヴァイス/美凰/リリカ
端限定:ペトラ/えこ/ドロシー/リーゼ/きら/アンジェ/なずな

5Bからのみ(中央可)
キャサリン/冴姫/舞織/はぁと

2C>6Dhc>6B>JB>長めステップから(中央可)
ペトラ/ドロシー/美凰/リーゼ/きら

2C>6D>2B6BJBから(中央可、端はむしろノックバック的に〆が難しい)
えこ(氷は中央不可)/美凰/きら

2B>2C>6Dhc>5A(2)>jc>JA(2)>JB>JE>5A>5B>jc>JA(2)>JB>jc>JB>JC>JE


2B>2C>6Dhc>5B>jc>JA(2)>JB>JE>5A>5B>JA(2)>JB>jc>JB>JC>JE


2B>2C>6Dhc>5A(2)>jc>JA(2)>JB>JE>5A>6B>JC>JA>JB>jc>JB>JC>JE


2B>2C>6Dhc>5B>jc>JA(2)>JB>JE>5A>6B>JC>JA>JB>jc>JB>JC>JE


2B>2C>6Dhc>6B>JB>JA(2)>JB>JE>5A>5B>jc>JA(2)>JB>jc>JB>JC>JE


2B>2C>6Dhc>6B>JB>JA(2)>JB>JE>5A>6B>JC>JA>JC>JE


2B>2C>6Dhc>2B>6B>JB>JA(2)>JB>JE>5A>6B>JC>JA>JC>JE



画面端
2B>2C>6Dhc>5A(2)>jc>JA(2)>JB>JE>5A>5B>JA(2)>JB>jc>JA>JC>JE


2B>2C>6Dhc>5B>jc>JA(2)>JB>JE>5A>5B>JA(2)>JB>jc>JA>JC>JE


2B>2C>6Dhc>5A(2)>jc>JA(2)>JB>JE>5A>6B>JC>JA>JB>jc>JA>JC>JE


2B>2C>6Dhc>5B>jc>JA(2)>JB>JE>5A>6B>JC>JA>JB>jc>JA>JC>JE


2B>2C>6Dhc>6B>JB>JA(2)>JB>JE>5A>5B>jc>JA(2)>JB>jc>JA>JC>JE


2B>2C>6Dhc>6B>JB>JA(2)>JB>JE>5A>6B>JC>JA>JC>JE


2B>2C>6Dhc>2B>6B>JB>JA(2)>JB>JE>5A>5B>jc>JA>JC>JE


2B>2C>6Dhc>2B>6B>JB>JA(2)>JB>JE>5A>6B>JC>JA>JC>JE


2B>2C>6Dhc>5A(2)>jc>JA(2)>JB>JE>5A>6Dhc>5A>jc>JA(2)>JB>JE>5A>6Dhc>5A>JA(2)>JB>jc>JA>JC>JE


2B>2C>6Dhc>2B>6B>JB>JA(2)>JB>JE>5A>6B>JC>efc>イクリプス>JE


2B>2C>6Dhc>5A(2)>jc>JA(2)>JB>JE>5A>6Dhc>5A>jc>JA(2)>JB>JE>5A>5C>efc>イクリプス

収納状態から
2B>2C>6Dhc>5B>jc>JA(2)>JB>JE>5A>2C>6Dhc>5B>JA(2)>JB>JE>5A>2C>6Dhc>5B>jc>JA(2)>JB>JE>5A>Cゼーレ>2C


ブラストガード後の最大ダメージを考えてみた(動画はLMで撮影)

ゲベル>ND>空中Bボイゲン設置>ジャンプからマーキング設置>生EF>(ボイゲン初段ヒット)>低空ダッシュJE>(ボイゲン二段目ヒット)>Bバーレ>メツェルン
相手のレバガチャにも依るが大体間に合う。一応EF無しでも同じレシピは可能。
地上ボイゲン設置だと人形が着地してから行動してしまうので空中ボイゲンにしている。
ゲージ技を始動に使った場合は途中でゲージが回復する。
最初にEFした方がレバガチャ猶予が減るかもしれない。
メツェルンまで狙えるケースは少ないと思うが、
ゲベル始動はゲージ、ダメージ共に優秀なので普通にコンボしても全く問題無い。



ゲベル>ND>空中ボイゲン設置>ハイジャンプからマーキング設置>生EF>(ボイゲン初段ヒット)>最大ため2E>Bバーレ>メツェルン
内容的にはアルカナ別のコンボだが上記コンボの派生系なのでこちらに掲載。

アルカナ別


のアルカナ


(レシピ)
必要アルカナゲージ: EF: ダメージ:
未対応アルカナ
未対応キャラ:
備考:


(レシピ)
必要アルカナゲージ: EF: ダメージ:
未対応アルカナ
未対応キャラ:
備考:




のアルカナ


(レシピ)
必要アルカナゲージ: EF: ダメージ:
未対応アルカナ
未対応キャラ:
備考:


(レシピ)
必要アルカナゲージ: EF: ダメージ:
未対応アルカナ
未対応キャラ:
備考:




のアルカナ






のアルカナ






のアルカナ






のアルカナ



火コンまとめ(動画はLMで撮影)


技名略称
カコウエン 火攻焔
カセンヨク 火仙弋
イクリプス 昇火太歳

全体的な注意点
JA(1)>JC>JEのパーツは相手キャラによって難易度が大きく変わるので注意。
(縦方向の喰らい判定が薄いキャラに対しては難しい)
JA(1)>JB>JEであれば全キャラに安定して入るが、その場合は復帰補正に注意する必要有り。

2A(1)>2B>2C>2E>efc>マーキング>ND>JA(2)>JB>カコウエン>j>JA(1)>JC>JE
必要アルカナゲージ:0 EF:必要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:


2A(1)>2B>2C>efc>66>5B>jc>66>JA(2)>(着地)>JA(1)>JB>カコウエン>j>JA(1)>JC>JE
必要アルカナゲージ:0 EF:必要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:


2A(1)>2B>2C>efc>6B>JC>(着地)>JA(1)>カセンヨク>Nhc>JC>(着地)5A(1)>jc>JA(2)>JA(1)>jc>JA(1)>JC>JE
必要アルカナゲージ:1 EF:必要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:


2A(1)>2B>2C>efc>6B>JC>(着地)>イクリプス>JE
必要アルカナゲージ:0 EF:必要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:


2A(1)>2B>2C>efc>6B>JC>(着地)>JA(1)>カセンヨク>Nhc>JC>(着地)イクリプス>JE
必要アルカナゲージ:1 EF:必要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:


2A(1)>2B>2C>efc>66>5A(2)>jc>66>JA(1)>カセンヨク>JA(1)>(着地)5A(1)>2E>イクリプス>JE
必要アルカナゲージ:0 EF:必要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:相手画面端


2A(1)>2B>2C>6hc>5A(2)>jc>JA(2)>JB>カセンヨク>JA(1)>JC>(着地)>JA(1)>JB>jc>JA(1)>JC>JE
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:相手画面端


2A(1)>2B>2C>人5B>5A(1)>jc>JA(1)>JB>カセンヨク>ND>人5B>(着地)>5A(1)>jc>JA>JB>JE>人5C>2C
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:相手画面端+人形


JA(1)>JB>(ディレイ)jc>JA(1)>JB>カセンヨク>JA(1)>人5B>(着地)>5A(1)>jc>JA>JB>JE>人5C>2C
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:相手画面端+人形+相手ジャンプ


JA(1)>JB>(ディレイ)jc>JA(1)>JB>カセンヨク>ND>人5B>(着地)>5A(1)>jc>JA>JB>JE>人5C>2C
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:相手画面端+人形+相手ジャンプ


JA(1)>JB>jc>JA(1)>カセンヨク>Nhc>JC>(着地)>JA(2)>JB>jc>JA(1)>JC>JE
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:


JA(1)>JB>jc>JA(1)>カセンヨク>Nhc>JC>(着地)>efc>イクリプス>JE
必要アルカナゲージ:1 EF:必要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:


JA(1)>JB>jc>JA(1)>JB>カセンヨク>ND>人5B>JC>(着地)>JA(2)>JB>jc>JA(1)>JC>JE
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:カセンヨクで飛ばした先に人形が必要


JA(1)>JB>jc>JA(1)>JB>カセンヨク>ND>人5C>JC>(着地)>JA(2)>JB>jc>JA(1)>JC>JE
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:カセンヨクで飛ばした先に人形が必要


火ブレイズをコンボに組み込んでみた(LMで撮影)

2C(人2B)>人5C>ヴェルト設置>5A>jc>JA>JB>JE>(ヴェルトヒット)>ボイゲン設置>2B>efc>ヴェルト設置>6D>Aバーレ空キャンブレイズ>ヴェヒタァ設置>ヴェルト設置>6D>ヴェヒタァ設置>ヴェルト設置>2C>5E>カコウハ>hc>轟天焦



のアルカナ


動画は全てLMで撮影

2B>2C>人5B>最大溜め2E>jc移行キャンセルCアンファル>加速ホーミング投げスカ移動>2Dhc>JE>5B>jc>JA>JB>JE>人2C>jc>空中66>JE
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:2Eから直接必殺技にはキャンセル出来ないのでジャンプ移行中を必殺技でキャンセルしている


2B>2C>人5B>最大溜め2E>jc移行キャンセルCアンファル>加速ホーミング投げスカ移動>ヴェルテクス>ベレン>ND>JE>2Dhc>(ベレンヒット)>JE>2C>最大溜め5E>人5B>シキリス
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:

2B>2C>人5B>最大溜め2E>jc移行キャンセルCアンファル>加速ホーミング投げスカ移動>ヴェルテクス>ベレン>ND>JE>2Dhc>(ベレンヒット)>JE>5A>6Dhc>5A>jc>JA>JB>JE>人5C>2C>最大溜め5E>人5B>シキリス
必要アルカナゲージ:2 EF:不要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:


2B>5C(2)>最大溜め2E>jc>ヴェルテクス>NDhc>JE>シキリス>2Dhc>JE>5B>jc>JA(2)>JB>jc>JA>JB>(シキリスヒット)>JE
必要アルカナゲージ:2 EF:不要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:




のアルカナ






のアルカナ






のアルカナ






のアルカナ


2A(1)>2B>2C>2E>(ディレイ)クリオドゥース(レベル1・レバー9方向)>hj>JA(2)>JB>(jc)>JA(1)>JB>JE
必要アルカナゲージ:0 EF:必要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:クリオドゥースは最速で出すと小型キャラに当たらないため、少しディレイが必要

2A(1)>2B>2C>2E>(ディレイ)クリオドゥース(レベル1・レバー8方向)>ステップ>hj>JA(2)>JB>(jc)>JA(1)>JB>JE
必要アルカナゲージ:0 EF:必要 ダメージ:
未対応キャラ:
備考:

動画はLMで撮影



のアルカナ






のアルカナ


氷高火力コン(動画はLMで撮影)

2B>2C>人5B>2B>2C>人5B>最大溜め2E>6Dhc>2B>人5B>2B>2C>人5B>最大溜め2E>6Dhc>2B>人5B>最大溜め2E>efc>JA(1)>JB>JA(1)>jc>JA(1)>JB>JE>人5B>2C>最大溜め5E>人5B>最大溜め2E>ベレン>ボイゲン>66>5B
必要アルカナゲージ:2 EF:必要 ダメージ:14066
未対応キャラ:(2C持続のみ)はぁとサキ頼子クラリスエルザ (不可)フィオナシャルキャサリンあかね
備考:ダメージはLMの値。空中で2B>2Cが当たるキャラ限定のコンボ。2C持続のみのグループは喰らい判定が後半大きくなる関係で持続部分だけ当たる。

氷セットプレイ(動画はLMで撮影)

0:00~
2C締めからの66>5Aダウン追い打ち>Cボイゲン
昇竜系の切り返し行動に対応したセットプレイ。(CクレドとCクラウソラスは例外)
2,3,4でやってるのはそれぞれA昇竜B昇竜C昇竜で、
動画内ではA、B昇竜を食ら­っているがこれはREC機能が
「位置が入れ替わった時点で入力方向が変わる」という仕­様のため。
普通にやればガードできるので確反が取れる。(持続部­分はHC不可)
2~5:ダウン回避無しから昇竜を打った場合
6~10:後方ダウン回避からキャンセルで昇竜を打った場合

1:30~
ボイゲン2段目を表で当てる場合のコンボ例

1:42~
F式中段。
対応キャラは
舞織/神依/リリカ/頼子/美凰/きら/ペトラ/クラリーチェ/エルザ/
ゼニア/キャサリン/あかね/なずな/シャル/ヴァイス/えこ

1:56~
ボイゲン初段ガードから低ダ二段ジャンプによる表裏択

2:24~
1ゲージ使った表裏択

※動画はLMのものでノックバックの仕様がLMとアーケードのSSSでは違いがあるため、
同じや­り方では上手くいかないが、大体似たように出来る



のアルカナ






のアルカナ






のアルカナ


罪セットプレイ(動画はLMで撮影)

2C締めからのセットプレイ3種類とそれに対する防御側の行動結果を収録している。
罪の最大溜め5Eはリーゼ本体のリスクがほぼ無いのが特徴。

0:00~
2C締め>ディレイ2Bダウン追い打ち>人2B+最大溜め5E

1:59~
2C締め>ボイゲン>5Bダウン追い打ち>最大溜め5E

3:39~
2C締め>6Dhc>ヴェルト>2A(2)>5B>罠設置>5B>ボイゲン>最大溜め5E


のアルカナ






のアルカナ






のアルカナ






のアルカナ






顎獣のガイスト






のアルカナ






剱神のガイスト






のアルカナ


(レシピ)
必要アルカナゲージ: EF: ダメージ:
未対応アルカナ
未対応キャラ:
備考:



.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月03日 11:54