キャラページのベース作成を先に着手

このページはまだ未着手

現状旧版からのコピペのみ

とりあえずキャラ紹介・コマンド・連続技だけあればいいかなぁ…。




コマンド表


☆が付いている技は地上、空中どちらでも出すことができます。



分類 名称 コマンド シンプル
必殺技 手裏剣 +攻撃
苦無 空中で+攻撃
疾風突き +攻撃 (追加)攻撃
滝登り +攻撃
隼蹴り 空中で+攻撃
転がり 【隼蹴り後】or +攻撃
土遁の術 +攻撃 (追加)攻撃
このは隠れの術・地 +攻撃
このは隠れの術・天 +攻撃
変わり身の術 +攻撃
むささびの術 空中で+攻撃
飯綱落としの術 空中でレバー一回転+攻撃
超必殺技 このは百分身の術 + A+B
このは落としの術 接近してタメ+ A+B
このは乱れ苦無の術 空中で+ A+B
クリティカルハート このはすぺしゃる 空中でレバー二回転+ A+B

分類 名称 コマンド シンプル
必殺技 蔦 ☆ or +E
種 ☆ +E
超必殺技 養分吸収 +E
花満開 +E
アルカナイクリプス 食餌 エクステンドフォース中 +B+C +A+B+C
アルカナブレイズ 禁断の実と花 + A+B+C

通常技一覧

地上
コマンド 判定 備考
+A
+A
+B
+B
+B
+C
+C
+E


空中
コマンド 判定 備考




フレーム表


現時点で前作のコピペです。未調査!!

発生:動作開始から攻撃判定発生まで
持続:攻撃判定が発生している時間
硬直:攻撃判定が無くなり行動可能になるまで
硬直差:その技をガードさせた後の状況で「+」は有利「-」は不利を表す。
    なお、技動作やガード終了後は2フレーム間、ガードしかできない時間があるため、
    反撃は硬直差より2フレーム以上発生が早い技のみ確定する。
    投げ技の場合は硬直差と同じ発生の技まで確定する。
※全体動作は発生+持続+硬直-1フレーム
※持続のカッコ内()の数字は多段技の攻撃判定が無い時間を表す
※↓の青色はガード後有利になる技


技名 発生 持続 硬直 硬直差 備考
立ちA 4 1 9 +2
立ちB 6 4 11 +1
立ちC 10 6 9 +6
4A 7 3 12 -3
6B 8 3 19 -6
6C 24 4 24 -7
しゃがみA 3 2 10 0
しゃがみB 6 3 15 -2
しゃがみC 14 8 15 -2
3B 11 3 9
ジャンプA 3 5 15
ジャンプB 6 6 17
ジャンプC 9 4 16
ジャンプE 12 6 20
立ちE 15 6 17 0
立ちE(最大溜め) 32 4 23
しゃがみE 13 3 19 +1
しゃがみE(最大溜め) 30 3 22
レバー入れ投げ 3 1 23
N投げ 5 1 23
空中投げ 3 1 23
技名 発生 持続 硬直 硬直差 備考
手裏剣(1段目) 8 全体34 -7
手裏剣(2段目) 18+6 全体34 -9
手裏剣(3段目) 16+11 全体44 -7
苦無 10 地面まで 全体30
疾風突きA 8 3 20 -6
疾風突きB 12 3 26 -10
疾風突きC 16 3 32 ±0
疾風突きA派生 11 5 18 -2
疾風突きB派生 全体43 -35
疾風突きC派生 23 6 23 +8
疾風突き6C派生 17 4 24 -7
滝登りA 3 3(25)10 20+着地7 -49
滝登りB 4 4(26)16 22+着地13 -64
滝登りC 6 4・5(25)22 24+着地18 -77
このは隠れの術・地A 全体48
このは隠れの術・地B 全体45
このは隠れの術・地C 全体55
このは隠れの術・天A 全体51
このは隠れの術・天B 全体50
このは隠れの術・天C 全体60
土遁の術 30 180 41
土遁の術A 8 全体19
土遁の術B 22 10 着地後25 +4
土遁の術C 6 4・5(25)22 24+着地18 -77
土遁の術(中断) 全体11
変わり身の術(当身) 全体22
変わり身の術A 全体33
変わり身の術B 全体35
変わり身の術C 全体35
むささびの術 着地まで
飯綱落としの術A 3 1 着地後20
飯綱落としの術B 5 1 着地後20
飯綱落としの術C 7 1 着地後20
隼蹴り 19 着地まで 着地後25 +4
転がり 全体20
このは百分身の術 (暗転)12 15 33 -40
このは落としの術 2(暗転)0 1 34
このは乱れ苦無の術 (暗転)6 地面まで 全体71
このはすぺしゃる (暗転)4 18 着地後32
このはすぺしゃる(EF) (暗転)4 15 着地後32

ムサキャンについて


6Cを空キャンしてむささびの術を出す。
メリットはノーゲージでコンボを伸ばせる。


通常技解説


必殺技解説


超必殺技解説





前バージョンからの変更点

https://teamarcana.com/arcanaheart3xtend/special.html
アルカナハート3LOVEMAXSIXSTARS!!!!!!からのキャラクター調整、技性能変化の一覧です。

※一部キャラには記載のない変更点もあるっぽいです。見つけたら追記。

共通
変更箇所 変更内容
※画面端を発生位置などの基準とする技(軌道等が変化):

このは
変更箇所 変更内容
ダウン起き上がり動作 起き上がり直後にホーミングが行えない不具合を修正しました。
ジャンプA ヒット・ガード時は連打可能にしました。
手裏剣 3発目の弾性能を変更しました。


アルカナコンボ


  • 表記について
    • テンキー表記
格闘ゲームでの一般的な表記です。
レバーの入力方向をテンキーで表記したものです。

789 → \↑/
456 → ←N→
123 → /↓\

例えば以下の波動拳コマンド
『↓\→+攻撃』は
『236+攻撃』と表記されます

レバーを入力しないデフォルトの状態は数字で5またはN(ニュートラル)と
表記されます。

  • 略語
略称・通称早見表
攻撃(数字) その攻撃の何hit目まで当てるか、例としてあかね5Cは出し切ると2hitとなるが、
5C(1)の記載の場合1hit目のみ当ててキャンセル
jc ジャンプキャンセル
hjc ハイジャンプキャンセル
hc(HC) ホーミングキャンセル
EFc(efc) エクステンドフォースキャンセル

  • 未対応アルカナについて
アルカナ技を使用したコンボは各アルカナ別に記述する。
未対応アルカナについて、下記アルカナはあらかじめ対象外する。
・6hcを使用するコンボ:土、時
・EFcを使用するコンボ:土、水、氷、時、命

基本ルート



(5A>5B>5C(1)>236A>214AB)
必要アルカナゲージ: EF: ダメージ:
未対応アルカナ:未確認
未対応キャラ:未確認
備考:

EF時限定ルート



(レシピ)
必要アルカナゲージ: EF: ダメージ:
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:





エリアル

基本エリアルはJA>JB>jc>JB>JE JB>JC>ムササビ>JB>jc>JB>JE
相手キャラやコンボによっては入りにくいことがある


エクステンド中はJA>JB>JC>JB>jc>JB>JEがほぼ全キャラに安定

空中食らい判定が薄い?キャラ(神依、美凰、フィオナ、ゼニア、エルザ、クラリーチェ等)
以外のキャラにはJB>JC>JE>JB>jc>JB>JEが入る
上記キャラにも最初のJBをJAにすることで入ることもある

デカキャラ相手には最後のJEから更にJC>イズナと繋ぐことも出来る

〆のJEはJC>イズナでダメージアップ、地対地起き攻めやホーミングキャンセルからの起き攻め等に使える。
アルカナや起き攻めによって使い分ける。


基本連続技



~5C>B疾風>百分身
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:

とりあえずダウンまで持っていける1ゲージコンボ
簡単な上、超秘中はバースト対策にもなる
2C等で少しでも浮いていると百分身がスカるので注意


~2C>B疾風>A派生>6DHC>6B>エリアル
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:

2Cで浮かせる一般的な1ゲージホーミングキャンセルレシピ
A派生前に6DHCして5B(5A)>6Bでも拾える


~5C or 2C>623C発生前A派生>5A>6B>エリアル
必要アルカナゲージ: EF:不要 ダメージ:
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:

C疾風が発生する前にA派生を当てて浮かせるノーゲージコンボ。
A派生からの5Aは目押し。
5B>5Cから繋ぐと距離が足りない場合がある。


~2C>B疾風>EFc>5A>5B>6B>エリアル
必要アルカナゲージ:0 EF:必要 ダメージ:
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:

エクステンドフォースキャンセルを使ったコンボ。
ゲージを溜めたい時や、イズナ〆からイクリプス起き攻めしたい時などに。
エリアルのレシピによっては上記ホーミングキャンセルレシピより減る。


N投げ>NH>エリアル
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:

ノーキャンセルのホーミングで追撃できる。
レシピによっては高さ調整が必要になるのでダメージを取るなら要確認。


JC引っ掛け>NHC>JA>JC>イズナ
必要アルカナゲージ:1 EF:不要 ダメージ:
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:

空対空のJCがヒットしたときにダメージを取りにいくためのパーツ。
イズナ〆なので地対地起き攻めも出来る。
JA>JEと繋いで空対地の起き攻めでもいい。
シンプルだが大事なコンボ。


JA>jc>JA>Aイズナ
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:

やや上の相手にJAが当たった場合はこちらのパーツを使う。


応用連続技



~2C>6C空キャンムササビ>JB>JC>着地>前ステエリアル
必要アルカナゲージ:0 EF:不要 ダメージ:
未対応アルカナ:
未対応キャラ:
備考:

2Cから先行入力でキャンセルした6Cの出がかりをムササビでキャンセルする。
唐竹割りの空キャンで唐キャンとかムサキャンとか呼ばれたコンボ。
運び性能が高い、ノーゲージでアルカナを選ばない、等優秀

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年05月07日 14:41