概要
彼の一生はこうである。東マジョリアの螭南にあった小さい王国。その海に近い地で生まれ、そこで青年期になるまでを勉学と鍛練に費やす。
その後、黄杓山は23で武官となり僅か四年で十五の海賊団を滅する等、海賊征伐により功名を立てた。
その後、黄杓山は23で武官となり僅か四年で十五の海賊団を滅する等、海賊征伐により功名を立てた。
そうして27になったある時、後に伏龍六臣と呼ばれる臣下の一人、司馬 嶺と巡り合う。
司馬嶺は巷で噂の賢人であったが、たまたま同じ店で出会った黄に対し、当人であると知らずに「黄の才覚には目を見張るものがある。しかしこのままでは龍は龍でも伏龍のまま終わってしまうだろう。貴方はどう思う?」と語りかけたという。
それに対して黄は「確かに道理だ。私は若輩者であり、貴方は知恵者だ。只でさえ諌める言葉をくれたというのに厚かましいが、どうか力を貸して欲しい」と口説いたという。
司馬嶺は巷で噂の賢人であったが、たまたま同じ店で出会った黄に対し、当人であると知らずに「黄の才覚には目を見張るものがある。しかしこのままでは龍は龍でも伏龍のまま終わってしまうだろう。貴方はどう思う?」と語りかけたという。
それに対して黄は「確かに道理だ。私は若輩者であり、貴方は知恵者だ。只でさえ諌める言葉をくれたというのに厚かましいが、どうか力を貸して欲しい」と口説いたという。
かくして当代随一の賢人と手を組んだ黄は28の時に挙兵。集まった兵士は1万余りであり、弱小勢力に見えたが次々と螭南の王国達を平定、32歳になると「螭南を平定した」ということで劉帝国復古を宣言、自ら長らく不在であった龍帝に即位した。
その後は伏龍六臣や官僚達と共に法整備や螭南の防衛強化、治水に尽力。
63歳の時に亡くなった。因みに六臣は皆彼より高齢の人物であったため、伏龍帝が死ぬ頃には皆鬼籍に入っていたという。
63歳の時に亡くなった。因みに六臣は皆彼より高齢の人物であったため、伏龍帝が死ぬ頃には皆鬼籍に入っていたという。
人物像としては至って単純。文武両道で誰とでも仲良くなれるお人好しの人たらしだった。
なんでも、劉帝国復古のための挙兵も「秦の遊牧民に対抗するためには貴方の下での団結が必要」と六臣に強く説得されたからだという。
なんでも、劉帝国復古のための挙兵も「秦の遊牧民に対抗するためには貴方の下での団結が必要」と六臣に強く説得されたからだという。
関連
赤龍泰剣
赤龍泰剣