3Dフィールド画面



  • ゲームのメインとなる、3Dフィールドでの移動画面です。
  • このゲームはダンジョンだけではなく、屋外などすべてのフィールドが3Dで表現されています。
  • なお、この画面でスタートボタンを押すと「ステータス画面」(詳しくはステータス画面)、セレクトボタンを押すと「セーブ画面」を呼び出すことができます(ただし特定の場所ではセーブできないこともあります)。
  • また、敵に遭遇すると「戦闘画面(詳しくは戦闘画面)になります。


画面の見方&操作方法
  • フィールドでの移動は、方向キーの上(↑)で前進、下(↓)で後退し、右(→)は右を向き、左(←)は左を向きます。
  • R1ボタンでは右に平行移動、L1ボタンでは左に平行移動します。
  • これらの動作は、ボタンを押しながら行うことで、移動速度を速くすることができます。
  • また、ボタンを押すと上を、×ボタンを押すと下を向くことができます。
  • 足場の悪い場所では下を向くなど、上手に利用してください。
  • なお画面の左下の表示はコンパスで、現在パーティが向いている方向を示しています。



段差について
  • フィールド上の段差は、ある程度の高さなら前進をするだけで登ることができます。
  • 降りるときも、同じように前に進むだけで、その段差から降りることができます。

      
                  ↑この程度の高さの段差は、前進をするだけで登ることができます。降りるときも同様です。


上へ
3Dフィールド画面でのイベント
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  • 3Dフィールド画面では戦闘や謎解きの他にも、さまざまなイベントが発生します。
  • 特に仲間との出会いのイベントは重要で、場合によっては相手の質問に答えなければいけないこともあります。
  • 答え方によっては仲間にならないこともあるので、慎重に答えを選んでください。
  • 一度で仲間にならなくても、仲間にする機会は何度かあります。
  • また、特定のイベントをクリアしていないと仲間にならないキャラなどもいます。

  • 前方を調べるボタンも重要です。
  • 怪しい場所があったら、積極的にボタンを押して、そこを調べてみてください。
  • またボタンは前方を調べる他に、扉を開けるのにも使用します。
  • ただしイベントのクリアや、カギを手に入れるなど、条件を満たさないと開かない扉も存在します。

      


回復ポイントについて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  • 3Dフィールドの要所要所には、パーティ全員の体力とメンタルパワー(MP)を最大まで回復し、ステータス異常(詳しくは特殊状態)を正常に戻す、「回復球」という白色の球状の物体が浮かんでいます。
  • 回復球の前でボタンを押せば利用できますが、利用するとパーティーの「テンション」(詳しくはテンション(TEN)について)が半分になってしまいます。



キャラクターの相性に関して
  • 画面上では表示されませんが、各キャラには「相性」があります。
  • 相性が低いと補助効果(詳しくは陣形による補助効果)の発生確率が下がるなどの弊害があります。
  • 相性は戦闘をくり返すことで少しずつ上昇し、フィールド画面のイベントによる対応でも変化します。
  • なお、戦闘開始時の「鬨」の声に対する対応で、ある程度キャラ同士の相性を知ることができます。


【出典】
集英社・セタ BASTARD!! 製作委員会.PlayStation BASTARD!! -虚ろなる神々の器- 解説書.集英社・セタ BASTARD!! 製作委員会、1996、p.6-7


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年10月31日 15:39