戦闘画面
- フィールド画面で敵に出会うと戦闘画面に突入します。
- 持てる力のすべてで敵を倒してください。
- 味方キャラの全員が気絶状態(体力0状態)になると敗北となり、ゲームオーバー。
- 勝てば経験値が手に入り、経験値が一定値を超えるとレベルアップ。
- パラメータが上昇する他、新たな奥義を修得(思い出す)など、かつての力を徐々に取り戻していきます。
- 戦闘画面での操作は、方向キーでコマンドの選択を行い、◯ボタンでコマンド決定。
- ×ボタンでコマンドをキャンセルし、ひとつ前のコマンド選択画面に戻ります。
- 戦闘画面は大まかにコマンド入力と実際の戦闘の2つに分けられ、それぞれの画面の見方は下の通りです。
- また、マス目フィールドの移動は、操作するキャラの順番がまわってきたときに移動できる範囲のマス目が明るく表示されるので、移動したいマス目を選んで決定。
- ただしそのターンは移動だけで終了します。
戦闘の流れ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 戦闘が始まると、まず陣形の選択になります。
- 陣形を決定すると「AGI」の速い順にキャラの行動を決定し、すべてのキャラの行動を決定すると戦闘を開始します。
- ここまでが1ターンで、敵、味方どちらかの全滅(または逃げる)まで、このターンをくり返します。
上へ
戦闘コマンド紹介
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 戦闘時は、移動かコマンド入力のどちらかを実行できます。
- キャラの順番がまわってきたら、移動するときは移動先を選んでください。
- 動かずに◯ボタンを押すとコマンド入力になります。
「攻撃」コマンド
- 主武器による攻撃を実行します。
- 「攻撃」を決定したら、続いて攻撃する相手を選択してください。
「奥義」コマンド
- メンタルパワー(MP)を消費して使用する特殊な攻撃、「奥義」を実行します。
- 奥義について詳しくは、奥義についてからの説明をお読みください。
「防御」コマンド
- 防御を実行します。
- 防御には通常の防御である「通常防御」と、防御に使用できる副武器を装備しているときのみ選べる「装備防御」の2種類があります。
「道具」コマンド
- 「道具使用」はアイテムを使用します。
- 使用アイテムを決定後、使用する相手を選択してください。
- 「装備変更」は現在の装備を変更することができます。
「聖玉」コマンド
- 「聖玉」を使います。
- 使う魔法を選択し、次に、魔法をかける相手を選んでください。
- なお聖玉はパーティ全員で1ターン中に1回しか使えませんが、使っても行動にはならず、その後再び移動かコマンド入力ができます。
「逃走」コマンド
- 戦闘から逃げます。
- 運が悪いと失敗することもあります。
上へ
陣形とは
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 戦闘を有利に進めるために重要なのが、キャラの配置を決める陣形です。
- 仲間との位置関係によってはさまざまな特殊効果を使用することができるので、陣形の選択は慎重に行ってください。
- 陣形は戦闘の最初のターンのみ選択することができます。
- 方向キーの上下で使用する陣形を選択、◯ボタンで決定してください。
- なお敵に奇襲されたか戦闘フィールドに障害物がある場合は選択はできません。
キャラの並びかえ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 陣形を選択するとき、△ボタンを押すと、そのとき選ばれている陣形内でキャラの位置を入れ換えることができます。
- まず△ボタンを押した後、入れ換えたいキャラにカーソルを合わせて◯ボタンで決定し、次に入れ換える先のキャラを決定してください。
- これで選んだ2人のキャラが位置を入れ換えます。
- 入れ換えが終了したら、×ボタンで入れ換えを終了させてください。
- 再び陣形の選択に戻ります。
陣形の種類
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 陣形には攻撃的なものや防御的な性質の強いものなど、数多くの種類が存在します。
- 各陣形の効果は画面右下に表示される説明を参考にしてください。
- なお、選べる陣形の種類はパーティの統制度(CNT)の値により変化します。
- 統制度の値には注意してください。
- 統制度を上昇させる方法は、戦闘が終了すると……で紹介してあります。
←陣形にはさまざまな種類がありま
すが、大きく分けて補助効果重視と
奥義重視の2種類があります。
←キャラがまんべんなく斜めに位置
関係する、補助効果重視の陣形。守
りに強いといえます。
←キャラが直線的に並ぶ、奥義重視
の陣形。攻めの陣形といえます。
上へ
陣形による補助効果
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 2人以上のキャラが斜めに隣接するとき、その位置によって生ずるのが補助効果です。
- 補助効果は斜め後方のキャラに対する防御補助(GUARD)と、斜め前方のキャラに対する攻撃補助(ATTACK)の2種類があり、各キャラの移動時に、効果を与える相手に効果内容が表示されます。
攻撃補助
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 攻撃補助(ATTACK)とは、斜め前方に隣接するキャラが攻撃を行うとき、補助者が副装備によってさらに相手にダメージを与える補助効果です。
- なお、攻撃補助が出るかどうかはキャラ同士の「相性」によります。
防御補助
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 防御補助(GUARD)とは、斜め後方に隣接するキャラが攻撃を受けたとき、補助者がそのダメージを軽減する補助効果です。
- 防御補助も、「相性」によって出るかどうかが決まります。
縦、横列の並びは……
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- キャラが斜めに隣接したときは補助効果になりますが、縦、横に並んだときは複数で使用する奥義を出すことができます。
- 詳しくは奥義についてをご覧下さい。
バトルフィールドの位置による効果
- バトルフィールドの立ち位置によって、攻撃の命中率や回避率が変わることはありません。
- ただし、前方に1人で出ているキャラが攻撃を受けると、一定の確率で相手に反撃を行うことがあります。
- これは敵も同様です。
上へ
奥義について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 奥義とは、メンタルパワー(MP)を消費する攻撃をさします。
- 奥義は各キャラ複数用意され、最初はあまり修得していなくても、レベルアップとともに使用できる奥義の数、そして威力が上昇していきます。
- 奥義を使用するときはまず「奥義」を決定し、次に、使用する奥義と、それを使う相手を選んでください。
- ただし、奥義の大半はメンタルパワーの残量以外に、使用するための条件があります。
奥義の種類と属性
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 奥義は使用条件別に、4種類に分けられます。
- 各奥義については下からの説明をご覧下さい。
- また、奥義にも属性があり、奥義アイコンの色が属性を表しています。
- 灰色のものは属性のない奥義で、これはすべての敵に効力を発揮します。
- 奥義アイコンの右下の数字は、使用するために必要な人数です。
- 例えば「一体奥義」の「3」なら、使用するキャラ(発動者)を除いて、最低2人のキャラ(補助者)が横一列に並ばなければ使えません。
- このとき補助者の行動は「通常防御」か「移動」に限定されます。
- すでに攻撃など他の行動を決定しているときは、表示される選択肢で「通常防御」に変更して下さい。

←奥義アイコン。色が属性。数字が必要人数。
単体奥義
- 単体奥義は、メンタルパワーの他にはなんの条件もなく使用することができる奥義です。
- もっとも使いやすい奥義ですが、その分、威力はあまり期待できません。
- またこの奥義の効果は、使用するキャラ(発動者)によって大きく性質が異なります。
- 聖玉で使用できるすべての魔法も、この単体奥義にあたります。
- メンタルパワーの他に、奥義ごとの必要人数が発動者の横一列に並んでいることが使用の条件です。
- 使用すると発動者と補助者が協力して、破壊力の大きい攻撃を1回くり出します。
連続奥義
- メンタルパワーの他に、奥義ごとの必要人数が発動者の縦一列に並んでいることが使用の条件です。
- 使用すると発動者と補助者が協力して、攻撃力の高い攻撃を、発動するのに必要な人数分連続でくり出します。
- なおこの奥義のみ、発動する奥義を決定後、発動者と補助者がそれぞれ攻撃する相手を設定する必要があります。
合成奥義
- メンタルパワーの他に、特定のレベルの決められたキャラがパーティ内にいることが使用の条件です。
- 例えばカイ、シーン、ダイの鬼道三人衆が揃わないと使えない「鬼道三傑陣」などがあります。
- また合成奥義も一体奥義か連続奥義かに分かれ、合成一体奥義は横に、合成連続奥義は縦に必要人数が揃わなければ発動できません。
- 合成奥義を出すキャラ組み合わせの条件は、あなたの手で見つけて下さい。
奥義を使用すると……
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 一体奥義、連続奥義、合成奥義の複数人数で発動する奥義は、発動すると、発動に参加したすべてのキャラがはじき飛ばされ、陣形がランダムに乱れてしまいます。
上へ
戦闘が終了すると……
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 戦闘を終了すると、「有利に~」、「難なく~」、「敵を~」、「苦戦を~」、「窮地を~」の5種類のメッセージのどれか1つが表示されます。
- これは戦いの評価で、いい評価ではテンションが上昇し、悪い評価ではテンションが低下します。
- 戦闘はできるだけ早く、確実に戦うようにして下さい。
※テンションは戦闘に要したターン数により増減する。(詳細は
メモを参照。)
※パーティを編成しているキャラ同士は、相性が上昇する。(詳細は
メモを参照。)
【出典】
集英社・セタ BASTARD!! 製作委員会.PlayStation BASTARD!! -虚ろなる神々の器- 解説書.集英社・セタ BASTARD!! 製作委員会、1996、p.12-18
最終更新:2020年10月31日 15:40