マシンを作っていると、にわかにマシンが振動しだして壊れることは無いだろうか?
このページでは、マシンの振動について解説する。(現在編集中)
振動の原因と対処法
振動はその原因によりいくつかの種類がある。
ブロックが干渉している場合
あるブロック同士の当たり判定が重なっていて、かつそのブロックたちが無敵接続等で強固に接続されている場合に振動が起こることがある。
これは、干渉により離れたブロックが強い接続で復元しようとし、また干渉することを繰り返すためで、酷い場合は爆散と呼ばれて最悪ゲームやPCが落ちることがある。
爆散はマルチバースではホストPCにダメージを与えかねない行為なため、基本的に全面禁止されている
この種類の振動を防ぐには、ひとえに干渉が起こらない設計にすることが肝要だ。
ブロックの接続元が軽すぎる場合
軽量なブロックにブロックを接続しすぎると、なぜか振動を始めることがある。
振動は次第に大きくなっていくため、いずれにせよマシンは壊れる。
これを防ぐには、接続元のブロックを重いものに変える、または
一体化などを利用して重量をかさましすることが必要だ。
原則すべてのマシンに使われるスターティングブロックはかなり軽いため、この振動の原因になることが多い。
最終更新:2021年05月10日 17:47