名前(リンク) | 概要 | 使用・導入方法 |
---|---|---|
数値入力でブロックのパラメータを設定する際、上限を撤廃する。通称「限界突破」「限凸」 | 入れるだけで使用可能 | |
パーツパラメータ欄にサイズ変更の機能を追加する。 Besiegeでトップクラスで人気があり、HardScaleMODと共に使われる事が多かった。 現在はサポート終了し、作者がBSTを使うことを推奨している。 |
入れるだけで使用可能 | |
ブロックの位置・角度・スケールを数値で変更できる。 略称BST サーフェスの設定で厚みを変えられるようになる。 EasyScale、HardScale、一部のBraceCubeMODの機能を内包しているため、最近はこのMODが主流 EasyScaleMODと競合することに注意。 |
前提MODとして、UIFactoryとColliderScopeが必要 | |
別のマシンを現在のマシンに追加する形で呼び出せるMOD | 入れるだけで使用可能 | |
ブロックの当たり判定や接続判定を表示するMOD 通称「新コライダーmod」 旧コライダーmodよりも判定が細分化されている |
前提MODとして、UIFactoryが必要 | |
マシンの当たり判定を表示するMOD 通称「旧コライダーmod」 現在はサポートが終了し、制作者がColliderScopeを使用することを推奨している |
入れるだけで使用可能 | |
ブロックの燃焼判定を表示する | 入れるだけで使用可能 | |
スキン設定タグのスキン表示数を増やし、検索機能を追加するMod | 前提MODとして、UIFactoryが必要。 | |
マシンのバックアップを取ってくれるmod Dagriefaa氏によるAuto Saveの後継mod |
入れるだけで使用可能 セーブは自動で行われる | |
マシンのバックアップを取ってくれるmod 現在は後継modが開発され、まもなくサポートが終了すると思われる為、非推奨 |
入れるだけで使用可能 セーブは自動で行われる | |
マシン作成をサポートする多くの機能を追加するMod。略称ABS 空力中心軸とより正確な重心を表示する 似通った機能を持つブロック同士を交換する 頭接続のあるブロックを頭側から設置できるようにする 空気抵抗ベクトルを可視化する TGYHキーでプロペラ角度を変更する Gキーで短縮可能なブロックの長さを変更する 任意のpngファイルを表示するエンティティを追加する |
入れるだけで使用可能 より詳しい解説はこちら→ABS機能解説 | |
座標計・速度計・加速度計・HP等の種々のステータスを表示可能。 また、それらのパラメータを外部ファイルに保存もできるため実験・解析に有用。 日本語対応。 再生速度の微調整やUIの更新レート変更など、細かい需要に対応したMOD。 |
入れるだけで使用可能 コアブロックから詳細設定 | |
ブロックのデフォルト設定を変更できる。 詳細はワークショップ解説欄。 |
入れるだけで使用可能 | |
Unityで入力可能な約300のキーを、マシンの入力やエミュレートに設定できるようになる | 入れるだけで使用可能 | |
使用ブロック数や重量などのマシンの情報や 速度などのシミュレーション中の情報などを表示するMOD 下記のSpeedometerと同時に使用すると表示が被るので注意 |
前提MODとして、UIFactoryが必要。 | |
マシンの速度を表示するMOD シンプルで邪魔にならないUIなのが特徴 上記のInstrumentalityと同時に使用すると表示が被るので注意 2023年1月現在 Besiege v1.2.0アップデートの影響で破損している。 修正される見通しも無いため、InstrumentalityやABSを使うこと推奨。 |
入れるだけで使用可能 | |
ブロック選択画面でカーソルをあわせると表示される説明をより良くするMod 重量や摩擦係数、接続強度や属性など多くの情報を提供する |
前提MODとして、UIFactoryが必要。 | |
コアブロックとバラスト入れ替えるMOD マウスカーソルを合わせて\キーで入れ替える コアブロックを複数使うことができる |
入れるだけで使用可能 |
+ | ColliderscopeのUIの見方 |
名前 | 概要 | 使用・導入方法 |
---|---|---|
Mod製の大砲系ブロックの弾を貫通しないようにするMod。通称「たまmod」 現在はACMに弾丸が貫通しない機能が統合された。 弾丸の大きさを変える等の機能もある。 |
入れるだけで使用可能 | |
機銃系modの一種 通称「スケピン砲」 現在は後継modのBB2が使われる事が殆どである。 |
入れるだけで使用可能 | |
機銃系modの一種 通称「オトカム砲」 |
入れるだけで使用可能 | |
機銃系modの一種 通称「(新)スケピン砲」、「光弾mod」、「BB2」 |
ACMを同時にロードする必要がある | |
ミサイル系modの一種 通称「無誘導ミサイル」 誘導ミサイルよりも威力とスピードがある |
ACMを同時にロードする必要がある | |
(Guided Missile) |
ミサイル系modの一種で、ロックオンにより敵のスターティングブロックを追尾する 通称「誘導ミサイル」 数種類のミサイルブロックと、防御用のチャフが追加される ACMにより追加されるHUDの中央に敵機をとらえ続けることでロックオンできる |
ACMを同時にロードする必要がある |
EEX制作の戦車砲mod 通称「E砲」または「恵方」 多数の戦車系の陸上武装を追加する。(何故か誘導ミサイル等も) 一部から人気が高いためE砲を使ったレギュレーション戦は多い。 |
ACMを同時にロードする必要がある | |
ACMを使用した武装追加MOD 通称「艦砲」 艦船に使えそうな武装を色々追加する もはや艦でも砲でも無いものも 絶賛調整中 |
ACMを同時にロードする必要がある | |
レーザー機銃とホーミングレーザーを追加する 通称「レーザー」 |
ACMを同時にロードする必要がある | |
ダンパなど、バニラにはない様々なブロックを追加するmod | ACMを同時にロードする必要がある | |
飛行機雲のようなスモークを追加する 5色x2タイプの10種類,おまけでスモークグレネードも |
ACMを同時にロードする必要がある | |
アナログスティックで操作することができるブロックを追加する | ACMを同時にロードする必要がある | |
燃料を供給するインテークと燃料を貯蔵するタンク、燃料を消費して推進力を発生させるブースターを追加する | ACMを同時にロードする必要がある | |
遠隔攻撃が可能なドローン兵器を追加する | ACMを同時にロードする必要がある | |
当たり判定全体が被接続判定を持つ板状・棒状のブロックを多数追加する | 入れるだけで使用可能 | |
独自のカメラブロックを追加し、カメラで取得した画像を鉄製プレートやサーフェスに表示する | 入れるだけで使用可能 | |
WASDキーで操作可能なアバターを追加する ボタンや座席等のインタラクションブロックにより、他人のマシンを操作できるようになる |
Controller Blockを設置し、起動キーを押すとFPSモードになる |
名前(リンク) | 概要 | 使用・導入方法 |
---|---|---|
Besiege世界に海を出現させる。 各ブロックに浮力を追加し、船などを浮かばせることができる。 バラストに重量変更機能を追加する。 このmodを利用した船舶や水上機による対戦レギュレーションも存在する。 現在はサポート終了しているため、ACMの海機能を使うことも多い。 |
入れるだけで使用可能 | |
スターティングブロックの姿勢と空気抵抗を制御することができるMod | 入れるだけで使用可能 | |
ブロックの接続強度を個別に設定可能にするMod。 | 入れるだけで使用可能 | |
船の素材用ブロックを追加するMod。通称「ふねmod」 どの強さの大砲でも反動が1倍相当に減少する クロスボウの矢が燃える機能を追加する |
入れるだけで使用可能 | |
マルチプレイ時のプレイヤー表示が地形などに隠れるようになるmod | 入れるだけで使用可能 | |
マシンにlua言語によるプログラムを適用できるようになるmod スクリプトはbsgファイル内に保存される |
入れるだけで使用可能 | |
宇宙風の環境を追加する 重力制御用レベルエディタオブジェクト 反重力ブロック スカイボックスの変更など |
入れるだけで使用可能 詳細はリンク先を参照 | |
HUDを起動することで他プレイヤーをロックオンするmod ロックオン時には射撃系ブロックが自動で偏差撃ちするようになる |
入れるだけで使用可能 | |
リアルな現代戦闘を再現するmod 詳細な設定が可能な武装ブロックの追加や特有の被弾プロセスの追加が行われる |
名前(リンク) | 概要 | 使用・導入方法 |
---|---|---|
現代風の市街のエンティティを追加するMod | 入れるだけで使用可能 | |
破壊可能なキューブ状エンティティを追加するMod | 入れるだけで使用可能 | |
以下のロジックを追加するmod ・子オブジェクト化 ・スケール変更 なお、modをロードしていない状態では、当該ロジックに関わるすべてのオブジェクトが消失することに注意 |
入れるだけで使用可能 | |
トリガーから実行されるチャットイベントを追加する 指定した文字がチャットウィンドウに出力される |
リンク先を参照 | |
トリガーから実行されるストップウォッチイベントを追加する | リンク先を参照 | |
名前(リンク) | 概要 | 使用・導入方法 |
---|---|---|
ステージのベース地形を砂漠や山岳など、さまざまに変更する。付随して、ワールドの壁の無効化、速度計の表示など、充実した機能のMOD | 入れるだけで使用可能 | |
Xml記述で使用できるCustomModuleを追加するMod。略称ACM 空のテクスチャを変更したり、浮力のある海を追加したりするオプションを追加する(ctrl+U) 一部のModブロックを運用する際に必須 スターティングブロックにHUDを表示するキーが追加され、これを押すことでHUDが出現する |
入れるだけで使用可能 →ACMmod解説 | |
BesiegeMod制作者向けにUIフレームワークとエディターを提供するMod ObjectExplorerと併用する事でゲーム内でUI制作が可能となる Dagriefaa氏制作のModを始めとした一部Modで、前提Modとして要求される |
入れるだけで使用可能 | |
シミュレーション中画面に航空計器を表示するMod マシンの進行方向を予め設定する必要がある |
入れるだけで使用可能 | |
カメラを固定し、ホイールクリックしたブロック等にカメラ角度を追従させられるmod ラジコンでマシンを操作するかのような感覚でプレイできるようになる |
入れるだけで使用可能 | |
マシンのキー操作を記録し、再生することが可能になるmod 詳細はワークショップの概要欄へ |
入れるだけで使用可能 | |
あらゆるオブジェクトやコンポーネントの様子を表示し、トグルや値の書き換えを行うことができるmod modを自作する際に非常に役立つ |
入れるだけで使用可能 | |
任意の座標にカメラを移動するコマンドを追加する JumpCommandMod解説に使い方を記載。 |
入れるだけで使用可能 | |
ルールを守って楽しくぱんころ! | 入れるだけで使用可能 | |
移動距離と回転角度のセットを保存・復元するショートカットを追加する | 入れるだけで使用可能 |
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Besiege\Besiege_Data\Mods
![]() |
![]() |
+ | 旧MOD解説・導入方法 |