参加する前に


心構え/Readiness

 -  ステージ攻略において相手はNPCでしたが、マルチバースのプレイヤーはお互いに人間です。
 -  ゲーム内容を逸脱した挑発や妨害、試合に負けたことの腹いせや八つ当たり、
  晒し上げ等の悪質な行為は、ともにゲームを楽しむ仲間へ多大な不快感を与え、彼らの尊厳を大きく傷つけるものです
 -  またbesiegeマルチバースの仕様上、ホストPCとゲスト間の通信ラグや、
  PCのスペック不足等によるFPSの低下、処理落ちは付き物です。
 -  好き好んで嫌われたい人はいません、プレイヤー同士の良好な関係を築くことは、相手はもちろん
  自分自身の楽しいゲーミングライフにも直結します
 -  紳士淑女としての善い心を持ち、ゲームを楽しみましょう!
 -  In multiverse, all the players are human, not NPC.
 -  Malicious acts such as provocation, interruptions that deviate from the content of the game, 
    or exploding to the public will cause great discomfort to our friends and will greatly damage their dignity.
 -  In Multiverse, communication lag, processing drops, and FPS drops happen a lot.
 -  Building a good relationship with other players is directly related to the enjoyment of your gaming life.
 -  Let's play by the rules and have fun!




禁忌事項/Prohibition

マルチバースでは、対戦ゲームとしての楽しさと相反する技術・プレイングがあります。
以下のリストに書かれている行動は、レギュレーションの規定された場面では控えましょう。
In multiverse, there are techniques/playing that are at odds with the fun of being a competitive game.
The behaviours listed below should be refrained from in regulated situations.

リスキル/Respawn-Kill

 -  リスポーンした直後に相手を攻撃してリスポーン地点に拘束する行為です。
 -  マップによってはある程度の対策がなされているものの完璧ではないため、可能な場合でも避け、フェアプレーを心掛けましょう。
 -  またリスポーン後、リスポーン地点から移動しない機体を攻撃することはリスキルに当たりませんが、
  混乱を避けるためリスポーン後はリスポーン地点から移動することを推奨します。
-  Do not attack the player who has just ended respawn.

無敵接続の過度の使用/Excessive use of invincible connections

 -  無敵接続とは、いかなる外力や干渉を受けても壊れない接続判定のことです。
 -  この無敵接続のみを用いればぜったいこわれないさいきょうましんができそうですが、
    大量の無敵接続はある程度の衝撃を受けると歪みが増幅されて
  激しく崩壊と復元を繰り返します。
 -  この現象は俗に「爆散」と呼ばれ、異常な演算により最悪ホストPCへのダメージも懸念されます。
 -  Excessive use of invincible connections will amplify the distortion and violently disintegrate and restore, when subjected to a certain amount of impact.
 -  This phenomenon is colloquially called "Explosion" and it may cause damage to the host computer due to abnormal operations.

グラバーまきびし/Scattering Grabbers

 -  どこにも接続されていない、あるいは接続元を故意に切り離したり消滅させたりした
 [[グラバー]]を大量にばらまき相手機体や地形に固定する行為です。
 -  特に地形にはりついたものは母機がリスポーンする以外に対処法が無いため、敵
 味方の区別無くプレイを阻害します。
 -  特定の相手に照準してグラバーを射出するケースや、機体の破片の一部として
 オートグラブの[[グラバー]]が散乱してしまうケースはこの行為に当てはまりません。
 -  Do not scattering Grabbers separated from the main body deliberately.
 -  These Grabbers will stick to the terrain or other's machines till respawn of mother machine, which will interrupt other player's playing.

+ v1.25以前の禁忌事項
v1.25以前の禁忌事項

SPRINGの無限伸縮/Infinite expansion and contraction of Spring

 -  完全に独立したブロックに片端が接続された、
  あるいは片端を接続しない、または接続したブロックが消失したSPRINGは伸縮が無限増幅することがあります。
 -  これもホストPCへの被害が懸念されます。
 -  Spring whose one of the ends is connected to an indipendent block, or nothing can expand or contract as far as possible.
 -  This may also cause damage to the host computer.

サーフェスの燃焼範囲拡大の悪用

 - サーフェス(木材)が燃焼している間に衝撃などを加えて破壊すると、その場に延焼判定が残り続ける不具合があります。
 - これを悪用すると、見えない場所から突然火が燃え移ることになるため、敵味方問わずプレイを阻害します。
 - また、別の不具合として、サーフェスを頂点のみ選択して移動させた場合、延焼判定が拡大する不具合もあります。
 - こちらは延焼判定を延々と増やすことで、不可視のレーザーや世界全体を燃焼させる兵器を作ることができ、こちらも敵味方に多大な被害を与え、試合を陳腐化させることになります。



既知の不具合/Known Defects

 -  ホストがスペクテイター(観戦者)モードでサーバーを開くと参加者にMODを要求するのに自分はMODを読み込まなくなり、
 シミュレーション開始時にゲームが固まります。
 通常モードでサーバーを開いた後ならスペクテイターモードにしても問題なく動作します。
 -  参加者がスペクテイターモードでサーバーに参加すると不具合を起こします。
 以前は負荷軽減のためにスペクテイターモードで参加するのが普通だったので注意が必要です。
 - グローバルシミュレーション中にサーバーに参加すると、他プレイヤーのマシンやネームタグがうまく表示されない不具合があります。
   この場合、一度サーバーを出て試合が終わるのを待ちましょう。サーバー内にいる人が試合合間の合図を出してくれる場合もあります。
 -  動力ホイール等回転ブロックと同じクラスターに設置されたカメラブロックの接続部が回転ブロックの回転軸上にある場合、
   回転ブロックと一緒に回転しカメラの使用に支障を生じます
 -  WASDで視点を移動させた後、ホイールクリックで視点移動できなくなる不具合があります。
   F1キーによるカメラ初期化で元に戻ります。
 -  丸太を埋め込んで設置し、そこにブレースを置いた構造は、他プレイヤーがリスポーンした場合にはじけ飛ぶ不具合(「マルチでの丸太弾け」)があります。
   現在はこの構造を避けてマシンを作成するしか対策はありません。
 -  When the host open a server with spectator mode, mods are not loaded.
 -  Joining a server with spectator mode will go wrong. Also, Joining a server while global simulation causes a bug. When it occurs, the host will call you when the simulation ends.
 -  If Camera is connected to an axis of rotation such as Wheel, and Spinning Block, Camera rotates together.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年04月29日 16:06
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|