![]() |
NO. | 項目 | 概要 |
---|---|---|
1 | オプション | オプション画面の呼び出し |
2 | ゲームの終了 | besiegeを終了する |
3 | ステージ選択 | 惑星上の島をクリックすることで、ステージ選択画面に移動する。惑星は左クリックで回すことが可能。 |
4 | マルチバース | ブラックホールをクリックすることでmultiverseの接続画面へ移動する |
5 | サンドボックス | サンドボックスに移動する |
6 | レベルエディタ | レベルエディタに移動する |
7 | MOD | MOD設定の画面へ移動する |
8 | クエスト | 達成したクエストの確認画面を開く |
![]() |
NO. | 項目 | 概要 |
---|---|---|---|
1 | 追加ツール | アドバンスドビルドのON/OFF アドバンスドビルド | |
2 | 流血 | 流血表現のON/OFF | |
3 | クラウドに保存する | マシン・レベルデータのクラウド保存のON/OFF | |
4 | 言語 | 言語の切り替え | |
インターフェース | |||
5 | UIの大きさ | 画面に対するUI比率の変更。クソデカツールチップが気になる場合はこちらを調整するとよい。 | |
6 | ガイドブックボタンを表示 | ガイドブックボタン表示のON/OFF | |
7 | ツールの説明 | カーソルを合わせた時に出るポップアップ(ツールチップ)のON/OFF | |
8 | チュートリアルの表示 | チュートリアル表示のON/OFF | |
9 | ホットキーHUD | ホットキーHUDのON/OFF ホットキーHUDが何かは不明 | |
10 | 頂点のグリッドを表示 | サーフェスブロック設置時に表示されるグリッド表示のON/OFF | |
11 | フォーカス時のエフェクト | 中クリックでカメラフォーカスした際の円形のエフェクトのON/OFF | |
12 | UIエフェクト | 中クリックでカメラフォーカスした際の円形のエフェクトのON/OFF | |
画面表示 | |||
13 | UIエフェクト | 画面サイズの設定 | |
14 | フルスクリーン | フルスクリーンのON/OFF | |
15 | フレームレート | フレームレートの上限を設定する | |
カメラ | |||
16 | マシンの中心 | カメラにとらえるマシンの中心に関する設定 | |
17 | カメラ感度 | マウス等でカメラ操作した場合の感度設定 | |
18 | 視界 | ゲーム中の視野角を設定する | |
19 | スムーズカメラ | ONにするとカメラの動きがなめらかになる | |
グラフィック | |||
20 | アンチエイリアス | アンチエイリアスの方式を変更できる | |
21 | DOF | 被写体深度の描写設定ON/OFF | |
22 | ビネット | 周辺減光の表現ON/OFF | |
23 | メッシュ変形の許可 | メッシュ変形のON/OFF(熱気球の上昇下降時のエフェクト) | |
テクスチャ | |||
24 | 解像度(テクスチャ) | オブジェクトに適用されるテクスチャの解像度設定 | |
25 | 異方性フィルタリング | 異方性フィルタリングの適用設定 | |
シャドウ | |||
26 | シャドウ | 影のON/OFF | |
27 | 影のタイプ | ソフトだと影の輪郭にぼかしがかかり柔らかい表現になる | |
28 | 解像度(影) | 影の解像度設定 | |
29 | 動的解像度 | 動的解像度の画質設定 | |
30 | レンダリングの距離 | 影の描画距離設定 | |
SSAO | |||
31 | SSAO | 環境光表現のON/PFF | |
32 | 品質 | SSAOの画質設定 | |
33 | 濃度(SSAO) | SSAOで表現される暗闇の程度 | |
ブルーム | |||
34 | ブルーム | ブルームのON/OFF 高輝度部分にぼかしが重なり、全体的に明るく光があふれたような表現になる | |
35 | 濃度(ブルーム) | ブルームエフェクトの強度 |
NO. | 項目 | アイコン | 概要 |
---|---|---|---|
1 | シミュレーション開始 | ![]() |
クリックでシミュレーション開始。再度クリックで停止。 |
2 | シミュレーション速度 | ![]() |
スライダでシミュレーションの再生速度を変更(0%~200%) |
3 | セーブ&ロード | ![]() |
セーブ画面/ロード画面の呼び出し |
4 | アンドゥ/リドゥ | ![]() |
マシンに加えた変更のひとつ前に戻る/ひとつ後に進む |
5 | 移動ツール | ![]() |
移動ツールを有効化する。有効化されていると、マシンを移動することができる。advanced buildがONの時は、選択したブロックを個別に移動できる。(ツール類説明にリンク) |
6 | 角度変更ツール | ![]() |
角度変更ツールを有効化する。有効化されているとマシン全体の角度を変更できる。advanced buildがONの時は、選択したブロックを個別に角度変更できる。(ツール類説明にリンク) |
7 | 接地 | ![]() |
クリックするとマシンが接地する位置まで下がる。advanced buildがOFFの時のみ表示 |
8 | ミラーツール | ![]() |
ミラーツールを有効化する。有効化されていると、選択したブロックを座標軸を指定して反転できる。advanced buildがONの時のみ表示 |
9 | ブロック設定ツール | ![]() |
ブロック設定ツールを有効化する。有効化されていると、ブロックのパラメーターを設定できるようになる。 |
10 | ブロック消去ツール | ![]() |
ブロック消去ツールを有効化する。有効化されていると、クリックでブロックの消去が可能になる。 |
11 | マシンの初期化 | ![]() |
現在作成中のマシンを初期化する。(スターティングブロックのみの状態に戻す) |
12 | シンメトリーツール | ![]() |
シンメトリーツールを有効化する。有効化されていると、座標軸を指定して対称配置ができる。 |
13 | 位重複配置のON/OFF | ![]() |
ONにするとブロック同士が重なる場合も警告なしに配置できるようになる。シミュレーション開始時にブロック同士の重なりが計算されるため、条件を満たしていない場合は反発して破損の原因になるため注意 |
ビルド範囲制限のON/OFF | ![]() |
ビルド範囲の制限のON/OFF。キャンペーンモードでは制限をOFFにした状態ではクリア扱いにならないので注意。 | |
14 | 複製 | ![]() |
選択したブロックを複製する。 |
15 | マシン情報 | ![]() |
ブロック数、COM(重心表示)を表示する。 |
キーマップ | ![]() |
キーマッピングの設定を表示する。 | |
16 | カメラの初期化 | ![]() |
視点移動の操作により初期位置から外れたカメラ位置を初期化する。 |
17 | オプション | ![]() |
オプションメニューを表示する |
18 | メニュー | ![]() |
メニュー画面の呼び出し。 |
19 | ブロックリスト | ![]() |
ブロックのアイコンをクリックすることで、設置するブロックの変更ができる。 |
![]() |
NO. | 項目 | 概要 |
---|---|---|---|
1 | BGM | BGMのON/OFF | |
2 | TOOLTIPS | 画面表示のアイコンにカーソルを重ねた際に表示される、説明表示のON/OFFを切り替える | |
3 | SMOOTH CAMERA | ONにすることで、視点移動時のカメラの動きがなめらかになる。ヌルっとする。 | |
4 | ADVANCED BUILDING | ONにすることで、ADVANCED BUILDING TOOLが使用可能になる。 | |
5 | SETTINGS | 描画関連の設定項目。 SHADOWS:影 SSAO:疑似環境光 FXAA:ジャギーの軽減 DOF:被写体深度の表現 BLOOM:高輝度部分にぼかしが重なり、全体的に明るく光があふれたような表現になる VIGNETTE:周辺減光の表現 BLOOD:流血表現のON/OFF | |
6 | CLUSTER | マシンのクラスタを表示する | |
7 | SKINS | スキンのON/OFF | |
8 | INFINITE AMMO | cannonなどの弾数制限のあるブロックを弾数無制限に使用できる | |
9 | MAKE MACHINE INVINCIBLE | 無敵モードのON/OFF | |
10 | CANNONBALLS EXPLODE | 大砲から発射された弾丸が、さく裂するようになる | |
11 | ZERO GRAVITY MODE | 無重力モードに切り替えることができる | |
12 | DRAG OBJECTS | 画面上をドラッグすることで、ブロックや物理ONのステージオブジェクトを移動させられる | |
13 | BURN OBJECTS ON CLICK | 画面上をクリックすることで、可燃物を炎上させられる |
![]() |
![]() |
マシンは通常PC内の[C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Besiege\Besiege_Data\SavedMachines」(windows)フォルダに保存される。(以下「SavedMachines」) |
NO. | 項目 | 概要 |
---|---|---|
1 | 新規フォルダ | 「SavedMachines」に新しくフォルダを作る。 |
2 | ファイル名ウインドウ | クリックしたマシンのファイル名が表示される。 【セーブ画面】ファイル名入力で、名前を付けて保存 【ロード画面】ファイル名入力で、該当するファイル名のマシン呼び出し |
3 | セーブ/ロードボタン | 【セーブ画面】クリックでセーブ。同名マシンがある場合は、「OVERWRITE?」と上書き確認メッセージが右側に出現する。 【ロード画面】クリックでロード。 |
4 | サブスクライブアイテム | 【ロード画面】steamからサブスクライブしたマシンの一覧を表示する |
5 | PC内アドレス | PC内の「SavedMachines」フォルダのパスが表示される。クリックするとブラウザで開く。 |
6 | フォルダ | 「SavedMachines」に内包されているフォルダ。ダブルクリックで開く。 |
7 | マシンデータ | マシンの保存データ。形式は.bsg。クリックでファイル名ウインドウにデータ名が入力される。 【セーブ画面】ダブルクリックで上書き確認。 【ロード画面】ダブルクリックでロード。 |
8 | ページナビゲーション | クリックでページ移動。 |
9 | steamアップロード | クリックでマシンをsteamワークショップにアップロード。 |
10 | 削除 | マシンを削除する |