サメバーガーのmod作成講座1

サムとバーガー(あとたまに出てくる作者)のmod製作講座

バーガー「いえーい!ついに読もうから別の場所に進出だー」

サム「こちらでも頑張りましょう。」

バーガー「さっそく本題だ。今回のテーマは...どうしようかな?」

サム「では作者がさっき知ったばかりの情報を書きましょう。」

バーガー「じゃあこれだ。"ammotypeの新規作成について"だな。」

サム「順を追っていていきましょう。1modファイルのどこかにammotype.jsonというタイトルのテキストを作成します。」

バーガー「(そこから行くのか...)」

サム「2次にcdda>data>json>item>ammotypeというテキストを開きます。」

バーガー「3そこから
[
 {
   "type": "ammunition_type",
   "id": "NULL",
   "name": "none",
   "default": "null"
 }
]
を持ってくる。」

サム「4これを改造すればいいだけなので改造します。例NULLになっている場所を自分が作りたいammotypeのidに変えます。そして名前も」

バーガー「ここからが肝心だ。作者はここで30分ほど悩んだ。defaultのところにそのammotypeのアイテムidを入れる。例を挙げると
   "type": "ammunition_type",
   "id": "700nx",
   "name": ".700 Nitro Express",
   "default": "700nx"
        ↑ここ   
この700NXのammotypeでいう700nxのことだ。ここにアイテムidが入っていないとデバッグで引っかかるぞ。たぶんここにはそのammotypeの代表的なアイテムのidを入れておけばokだ。」

サム「これでammotypeの新規作成は終わりました。弾薬そのものは普通にアイテム作成と同じ流れでidを設定しておけばokです。」

バーガー「これでわかったかな?俺はわかりにくいと思う。」

サム「同意します。が、」

作者「これは私の備忘録としての面が大きいです。○○ができねえじゃねえか!とか言われても私はどうしようもありませんのであしからず。備忘録のついでにみんなの役に立てばいいかな~という考えの元、この文章を書いています。」

サム「では今回はこの辺で、さようならー」

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月02日 08:39