2010/5/16のペリク鯖バックアップ

近未来戦争に参戦

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

近未来戦争に参戦・検討編


各章へのリンク


検討編(このページ)

内政編さっさと本編を見たい方はこちら

戦争準備編

混沌編

地獄編

暴走編


注意!


このプレイレポに登場する人物、組織、建造物、地図等は全てフィクションであり、実際のものとは一切関係ありません。


画像の一部に変な部分があるかもしれませんが、本レポ作者が工業化時代のノートパソコンを使ってプレイ・編集したものですのでご了承ください。


はじめに


たまには付属のシナリオでもやってみようと思い、企画したものです。本編の腕前はプロ皇子程度のヘタレですので、お気づきの点があればご指摘願います。


シナリオの説明


NextWar は Paul Murphy 作のシナリオ・MODである。


これは近未来を舞台に、巨大な帝国が争うゲームです。それぞれの帝国は
サイボーグ兵(人工知能兵士)やド級戦車(超大型戦車)、アサルトメカ
(人間が操縦する歩行兵器)といった強力な未来兵器を駆使して戦います。
近未来戦争には2つのプレイ方法があります。1つはシナリオです。これは
あらかじめ用意された近未来の世界でプレイします。この時代、世界は4
つの強大な巨大帝国によって支配され、枯渇する資源の争奪戦を激化させて
います。(以下略)

以上、BtS説明書からの引用


今回はシナリオに挑戦することにする。


設定


  • 日本語版 BtS v3.13 + 非公式パッチ v1.21
  • NextWarシナリオ
  • アジア
  • 通常速度
  • 天帝
  • 攻撃的AI(デフォルト)
  • 属国なし(デフォルト)
  • 宇宙開発勝利と文化勝利は不可(デフォルト)
  • 編集をロックするのを忘れていましたが、WBは使用していません。リロードについては開始数ターンで欲しい偉人が出るまでやり直しました。

本編に比べるとテクノロジーの遅れが深刻な問題にならないため、本編の天帝よりはるかに易しいはず。ただし、敵の理不尽な物量は健在である。


四大勢力(文明)の紹介


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (AD2057・修正.jpg)

西暦2057年の世界。この世界は4つの巨大帝国に支配されている。


  • 志向・UU・UBは指導者の中の人ベースである。

アジア

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (NextWarアジア国旗.jpg)

うーん、これは・・・あくまでもフィクションであることをご理解ください。*1

国旗に反して朝鮮半島に都市がない。謎である。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_china_shihhuangti.jpg)
  • 指導者:大君(中の人は始皇帝(勤労・防衛))
  • 領土:東アジア・東南アジア・インドの一部・極東シベリア
  • 保有世界遺産(本効果が陳腐化したものを除く):万里の長城・三峡ダム・道教の聖地・儒教の聖地・仏教の聖地
  • UUは陳腐化
  • UB:楼閣(劇場 + &icon:culture;+25%)
  • 勤労志向は新国際連盟と疾病管理センターの建造が早くなる程度。
  • 防衛志向は機械化歩兵で篭城しやすくなるくらいか。

アメリカ

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (NextWarアメリカ国旗.jpg)

どう見てもカナダメインです。本当にありがとうございました。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_america_washington.jpg)
  • 指導者:ミスター・ビッグ(中の人はジョージ・ワシントン(拡張・カリスマ))
  • 領土:北米・メキシコ・オセアニア・イギリス
  • 保有世界遺産(本効果が陳腐化したものを除く):自由の女神・ブロードウェイ・ロックンロール・ハリウッド・ペンタゴン・インターネット
  • UU:シールズ(上陸作戦しても機械化歩兵が歓迎してくれる時代だが)
  • UB:モール(スーパーマーケット + &icon:wealth;+20% + &icon:drama;&icon:music;&icon:movies;でさらに&icon:happy;+1ずつ)
  • 拡張志向のおかげで他国より比較的衛生がまともに。
  • カリスマ志向とUBのおかげで他国よりはるかに幸福管理が楽なはず。ペンタゴンも保有しているので戦うほど化け物になる恐れがある。

南方

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (NextWar南方国旗.jpg)

ちなみにこの帝国は中東や南アメリカも保有している。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_egypt_hatshepsut.jpg)
  • 指導者:ザ・レディー(中の人はハトシェプスト(宗教・創造))
  • 領土:アフリカ(アルジェリアを除く)・南米・西アジア・南アジア(仏教の聖地を除く)
  • 保有世界遺産(本効果が(事実上含めて)陳腐化したものを除く):キリスト像・空中庭園・ヒンズー教の聖地・ユダヤ教の聖地・キリスト教の聖地・イスラム教の聖地
  • UUは陳腐化
  • UBも陳腐化
  • 創造志向だが、この時代に今更&icon:culture;+2されても微々たるもの(ただし、後述するマインドコントロールセンターの建設速度+100%の効果がある)
  • 宗教志向はいつでも革命できて便利だが、そもそもキリスト像を保有しているので宗教志向が死んでる

ヨーロッパ

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (NextWarヨーロッパ国旗.jpg)

実は首都がモスクワなのは秘密だ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アイコン/指導者/btn_lh_greece_alexander.jpg)
  • 指導者:閣下(中の人はアレクサンドロス(哲学・攻撃))
  • 領土:ヨーロッパ(ブリテン・アイルランド等を除く)・ロシア(極東を除く)・アルジェリア
  • 保有世界遺産(本効果が陳腐化したものを除く):マウソロス・ゼウス像・エッフェル塔・ノートルダム・システィナ・ヴェルサイユ
  • UUは陳腐化
  • UB:オデオン(コロシアム+ &icon:happy;+2 + &icon:culture;+3 + &icon:music;でさらに&icon:happy;+1)
  • 攻撃志向のおかげで防御向けの機械化歩兵などに戦闘術がつく。ありがとうございました。
  • 哲学志向+マウソロスのおかげで黄金時代祭ができる。
  • それにしてもUBの効果を生かすために外国から資源を輸入しなければいけないとは、可哀想である。

戦略

企業


絶対に&icon:sidssushi_headquarter;シド寿司社と&icon:mininginc_headquarter;マイニング社を設立する。


&icon:sidssushi;アジアには大量の米資源と海洋資源がある。

寿司によってもたらされる大量の&icon:food;食料ボーナスで兵器の生産なり偉人の誕生なり

国連の票集めなり何でも出来る。


&icon:mininginc;マイニング社は、敵の理不尽な兵器の物量&icon:hammer;に対抗するために設立する。

天帝難易度ではAIはプレイヤーの半分以下のコストでユニットや建造物を生産できる。

こんな理不尽なハンデがあったら企業抜きでは作者の実力では外交や戦術を駆使しても対抗できない。


核戦争


このシナリオでは最初から核兵器を製造できるが、核兵器を使用しまくるととんでもないことになる。


以前作者がスパイ経済様の真似をして第三国同士で戦争をさせ、 双方に核兵器をプレゼントしまくっていたら・・・


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (人類滅亡_Resize.jpg)

&icon:globe;\(^o^)/

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (人類滅亡2_Resize.jpg)

( д )゜゜


核兵器の大量使用で戦争当事者どころか地球が滅亡した

CivFanatics の関連スレによると
NextWarのMODでは
核兵器を7発発射すると科学者の警告が表れ
核兵器20発発射で地球が滅亡するようだ。

設定を改造すれば、核兵器を2万発使っても地球滅亡にならないことも出来るが、今回は設定通りプレイした。


つまり、新しい施設・新国際連盟で核兵器生産禁止決議が可決されれば良い。

ただし、絶対に核兵器を生産してはならない。 自分だけ核兵器作って核製造禁止という姑息な真似は出来ないのである。

再びCivFanaticsの関連スレによると
核兵器生産禁止決議を提案したとき、自国で核兵器を生産完了していると
なぜAIがそれを知っているか分からないが、反対に投票する。
自国で核兵器を全く生産しないと賛成に投票する。

ただし、アジアプレイでは最初からICBM一発を保有しているが、これは放置していても問題ない。

ちなみにAIは核兵器禁止決議が通らなくても最初の数十ターンは核兵器を製造しない(アジア以外プレイでは未検証)。


アジアは核を使わない、絶対に、絶対に、絶対にっ!!


建造物


様々な新建造物が作れるが、主な便利なものは

新国家遺産・疾病管理センターである。

これは、この都市のユニット回復を+25%にし、全都市の衛生&icon:health;と幸福&icon:happy;を上昇させる施設である。この前提条件は自国に研究所を3つ建てることである。


面白いものではマインドコントロールセンターがある。

これは、都市の不満&icon:unhappy;を0にする、いわば、どこでもグローブ座である。

ただし、ハンマー&icon:hammer;-15%のデメリットがあるのでできれば作りたくない。


ユニット


ここでは核禁止決議が可決されることを前提とする。


このシナリオでは新しくクローン系のユニットを作ることが出来る。

しかし、クローン系のユニットを作るためには専用の建造物を作る必要があり、これには不幸のデメリットがある。

また、戦闘力がこの時代のユニットより低く、使えるのか微妙である。

AIもほとんど生産しない。


これに対してアサルトメカド級戦車は非常に強力である。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (NextWarAssaltMech.jpg)

アサルトメカは戦闘力&icon:strength;60、移動力&icon:movement;3もあり、間接攻撃もできる人型の化け物ロボットである。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (NextWarTerraArmor.jpg)

ド級戦車に至っては戦闘力&icon:strength;70、移動力&icon:movement;3もあり、一瞬で都市防御の爆破も可能である。もはや現代機甲部隊が玩具に見えるユニットである。

ただし、一国の保有数が限られている上に運用上の問題がある。

詳しくは次々回あたりで。


それ以外は現代戦の戦略とほぼ同じである。

このシナリオでは宇宙勝利と文化勝利ができないので、本編では滅多にやらない本格的な現代戦をすることになる。


外交


  • 対アメリカ

国境問題は特に無い。

外交勝利の人口源。南方との共同戦線等で友好度を上げる予定。

外交勝利決議に投票しなければ死んでもらう。


  • 対南方

インドで国境問題がある。

四大勢力の中で人口が最も多いので新国連事務総長選挙の敵になる。

上手く南方を世界の敵に出来ればアジアが外交勝利できるかもしれない。


  • 対ヨーロッパ

シベリアで国境問題がある。

アジアを除くと最弱なので新国連の票を増やすためにアジアの餌になっていただく。


都市計画


すでにほとんどの国家遺産がどこかに建っている。

ちなみに、旧日本地方には札幌に赤十字、東京に英雄叙事詩、福岡に民族叙事詩が建っている。シナリオの作者は何を考えて設定したのだろうか。

ともかく、この国家遺産を上手く生かした都市建設、郊外改善を行う。詳しくは次回。


まとめ


以上のことから、

  • 他国に寿司社とマイニング社を取られる前に創始する。

企業を創始するためには特定の偉人が必要なので

  • 急いで大商人と大技術者を生み出す

また、確実に核兵器禁止にするために

  • 新国連を自力で建造
  • 事務総長に選ばれた後
  • 即核兵器製造禁止案を可決

これを満たすことを第一条件とする。


内政編に続く


コメント

  • 核戦争ってことはめざせ世界滅亡だね --
  • 期待してるよ、がんばれー --
  • 核戦争www汚物は消毒wwwww --
  • 南方(笑) --
  • 不慣れながらこのページを完成しました。コメントがあればよろしくお願いします。 -- 作者
  • 東京の英雄叙事詩は靖国、福岡の民族叙事詩は邪馬台国伝説に決まってるじゃないですかw --
  • 天帝なのか・・・期待期待 --
  • 核戦争によって地球が崩壊するとは・・・civは本当に面白いなw --
  • 玉子 --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 どうしてもプレイするのが堪えられない方は[[MOD作成情報>/MOD/作成情報]]を参考に関連ファイルをいじってみるといいかもしれない。