最終更新 7/6仕様考察・制作物追加
1000viewありがと〜
2025-07-21 03:40:20 (Mon)
2025-07-21 03:40:20 (Mon)
今日の閲覧数 | - | |
昨日の閲覧数 | - | |
合計 | - | |
項目 | 286 | |
現在 | -人 | |
全ページ合計 | - |
自己紹介
こんにちは。打力こそパワーと申します。中2です。ヤクルトファンです。ダイ野は去年の4月ごろ始めました。
チームは犬猿豹蜥蜴をよく使います。安定感があって強い。松山と椎名が好きです(引っ張り)。
これからいろいろ更新していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
チームは犬猿豹蜥蜴をよく使います。安定感があって強い。松山と椎名が好きです(引っ張り)。
これからいろいろ更新していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
独り言
期末終了はいおわた
学校支給タブレットでダイ野できるサイトほしーなー
アリゲの1番・沢口ってどういう考えなんだろう(コメントで教えて)
ヤクルトガチで頑張れ
学校支給タブレットでダイ野できるサイトほしーなー
アリゲの1番・沢口ってどういう考えなんだろう(コメントで教えて)
ヤクルトガチで頑張れ
戦績
100勝ごとに更新します!


今日から期末だけど今日1000勝した
通信エラーによる無効が多くて申し訳ないです。
通信エラーによる無効が多くて申し訳ないです。
制作物
私的チームTier表
(同じランクのチームは、左にあるほど評価が高い)
Tier | チーム名 | 評価基準 |
---|---|---|
S | ドッグス | 最強。勝率爆上がり |
A | リザーズ レパーズ ファルコンズ | 安定した強さを誇る |
B | アリゲーターズ モンキーズ タートルズ | 扱いやすいが欠点アリ |
C | クロウズ ラビッツ | 長所より短所が目立ってしまう |
D | エレファンツ ライノス | 上位チームにはなかなか勝ちにくい |
E | シャークス | 最弱。どうしようもなく弱い |
各チームの評価の理由
+ | ドッグス |
+ | リザーズ |
+ | レパーズ |
+ | ファルコンズ |
+ | アリゲーターズ |
+ | モンキーズ |
+ | タートルズ |
+ | クロウズ |
+ | ラビッツ |
+ | エレファンツ |
+ | ライノス |
+ | シャークス |
マイオーダー
全部一般的かもしれませんが
+ | エレファンツ |
+ | ファルコンズ |
+ | モンキーズ |
+ | ドッグス |
+ | シャークス |
+ | リザーズ |
+ | タートルズ |
+ | クロウズ |
+ | アリゲーターズ |
+ | ラビッツ |
+ | レパーズ |
+ | ライノス |
仕様考察
+ | カットについて |
野々垣の使用法徹底解説!
最近野々垣の使用法がわかってきたので、投球術を公開します!(私が打てなくなるかも…)
基本 ムービング球やストレートを多く投げる
これをしないと中上級者にボコボコ打たれます。ムービングボールというものは、野々垣で言うとシュートや高速シンカーなど、打者の手前で急に曲がる球のことです。ムービングを反応打ちで完璧に打てる人はほぼいないので、これを投げることで相手との読み合いの戦いになります。
初級① ストライクゾーンからボールゾーンに投げる
多くの人が使っているであろう投球術。ボールゾーンの球は仕様上基本打てないので、空振り、凡打、ファウルのいずれかが狙えます。一方、相手に読まれていたら見逃してくることもあります。そうならないようにたまにストレートを混ぜましょう。でも、これでも打たれてしまうこともあります。これだけじゃ、高巧打の相手にはパッピと化してしまう…
初級② ボールゾーンからストライクゾーンに投げる
ここからが本題。この投球術も多くの人がやっているでしょうが、シュートや高速シンカーをボールゾーンからストライクゾーンに投げます。大抵は初めの方は見て、多用してきた頃から打ってきます。そこで投げるのがダミーストレート。初級①のように空振り、凡打、ファウルが狙えます。
しかしこの投球術ですが、非常に限定的な使い方をしている方が多い…幅広い使い方は後日上げます!
しかしこの投球術ですが、非常に限定的な使い方をしている方が多い…幅広い使い方は後日上げます!
中級① ギリストライクからひたすら高速シンカー

↑ここで高速シンカー
このゲームは高速シンカーがマジで強いです。シュートと同じく芯を外すのですが、かなりゴロになりやすい特徴を用いて、ひたすらボールの高速シンカーを投げると、大体の確率で振ってくれ、高巧打以外は凡打が狙えます。もし見てくるのであればシュートやストレートを使うのですがそれさえ打たれるとどうしようもないので私は相手が追い詰まってる時に使います。