更新情報
9.21 ダイナマイト野球 FA企画を追加
編集に時間を要す場合がありますが、是非奮ってご参加ください!
9.22 スワンズ>オリジナルチームの野手能力完成
編集に時間を要す場合がありますが、是非奮ってご参加ください!
9.22 スワンズ>オリジナルチームの野手能力完成
ダイナマイト野球 FA企画
ペナントレースの覇権を握るのはどの球団に!? ~手持ち金15億円のマネーゲーム~
- ドックスで参加します。開催は10月の初頭を予定しています。 -- シリキ (2025-09-19 21:32:14)
- アリゲーターズで参加したいです!よろしくお願いします! -- oranji (2025-09-21 17:19:20)
- モンキーズで参加したいです!よろしくお願いします!僕の指名表使ってくれるなんて…(照) -- Yyt (2025-09-21 17:36:22)
- お二方ありがとうございます!現在ルールを整備しているので暫時お待ちください -- シリキ (2025-09-21 18:37:49)
- リザーズで参加したいです!よろしくお願いします! -- ビジネス (2025-09-22 06:40:39)
- もちろんクロウズで参加したいです! -- 苦労ズ (2025-09-22 15:44:17)
- 暫定的なルールは決定しました。かなり複雑になってしまったので、ご不明な点やアドバイスなどがある場合はこのコメント欄にお願いします。 -- シリキ (2025-09-23 21:20:54)
- 今から参加することはできますか?参加できるならレパーズでお願いします -- dreder (2025-09-24 10:01:45)
- drederさん参加ありがとうございます。FA権習得選手一覧の完成に時間を要する見込みなので、開始は10月13日頃になりそうです。。 -- シリキ (2025-09-29 23:33:57)
+ | 開催の流れ 参加者の皆さんはご一読ください |
+ | 各球団フロント |
+ | FA権習得選手 |
+ | 各球団収支表 |
プロフィール
8.30 3000viewありがとうございます!
こんにちは~ シリキと申します。
プレイング野球がきっかけで、ダイナマイト野球に出会いました。ダイ野歴は#8が実装され23年5月から今に至るまで。対人戦が未実装だった頃は、CPUを相手に生え抜きシャークスで打撃を特訓していました。その名残からか、蛯名・花田・高浪には思い入れがあるんです(笑)
現在はドッグスをメインにモンキーズやレパーズなど「繋ぐ野球」をテーマにしているチームを頻繁に使用しています。
普段はオープンチャットの方で活動しています。wikiの掲載内容とオプチャのノート欄に投稿したものに一部、重複が見られますがご了承ください。
プレイング野球がきっかけで、ダイナマイト野球に出会いました。ダイ野歴は#8が実装され23年5月から今に至るまで。対人戦が未実装だった頃は、CPUを相手に生え抜きシャークスで打撃を特訓していました。その名残からか、蛯名・花田・高浪には思い入れがあるんです(笑)
現在はドッグスをメインにモンキーズやレパーズなど「繋ぐ野球」をテーマにしているチームを頻繁に使用しています。
普段はオープンチャットの方で活動しています。wikiの掲載内容とオプチャのノート欄に投稿したものに一部、重複が見られますがご了承ください。
質問コーナー
+ | ... |
自己査定
+ | ... |
戦績
1700勝375敗272分 (9.22更新)
節目の1500勝到達しました!なんでや阪神関係ないやろ!
日本シリーズでのパリーグの健闘を祈っています。
節目の1500勝到達しました!なんでや阪神関係ないやろ!
アンケート
Q ドッグスの3つの調整案のうちどれに賛成?
みなさんのご意見を可視化したいなと思って、投票を設けました。
トップページのコメント欄でも同じ趣旨の発言をしましたが、いきなり主力選手の長打を下げて最終候補にリストアップするのは時期尚早のような気がしていて、特にそれが長8→7の調整であれば「ミートしたらほぼ確実に外野の頭を超える」といったような安心感も損なわれてしまうので、マイケルの弱体化は個人的には腑に落ちませんでした。また、チャンス弱い付与はアルフォンソとオーバーラップする部分があるので、個人的には久我の外野適正ー1を採用してほしいなと思っている次第です。
僕はドッグスを使う機会が多くて一人ひとりの選手に思い入れがあるので下方修正となるといずれにしても寂しいですね...。
トップページのコメント欄でも同じ趣旨の発言をしましたが、いきなり主力選手の長打を下げて最終候補にリストアップするのは時期尚早のような気がしていて、特にそれが長8→7の調整であれば「ミートしたらほぼ確実に外野の頭を超える」といったような安心感も損なわれてしまうので、マイケルの弱体化は個人的には腑に落ちませんでした。また、チャンス弱い付与はアルフォンソとオーバーラップする部分があるので、個人的には久我の外野適正ー1を採用してほしいなと思っている次第です。
僕はドッグスを使う機会が多くて一人ひとりの選手に思い入れがあるので下方修正となるといずれにしても寂しいですね...。
目次
クイズコーナー
+ | 難易度:☆ |
+ | 難易度:☆☆ |
+ | 難易度:☆☆☆ |
+ | 難易度:☆☆☆☆ |
+ | 難易度:☆☆☆☆☆ |
ダ・リーグ戦力均衡案
シャークス強化案
今回ご紹介する強化案は、従来のように選手の能力を調整し直接的な強化を施すのではなく「機能の実装」という観点から間接的な強化を目指したものになっています。
過去実際に行われた調整は、アルフォンソのチャン弱付与をはじめとした「特能の付与」によるものが多いため、後者の方が現実味を帯びていると言えるのではないでしょうか。
では、チームの強みを活かす機能とチームの弱点を補う機能の二つに分けて説明していきましょう。
過去実際に行われた調整は、アルフォンソのチャン弱付与をはじめとした「特能の付与」によるものが多いため、後者の方が現実味を帯びていると言えるのではないでしょうか。
では、チームの強みを活かす機能とチームの弱点を補う機能の二つに分けて説明していきましょう。
+ | キャッチの実装 |
+ | 牽制の実装 |
今回は生え抜きシャークスの選手に焦点を当てましたが「数人のスター選手がチームを引っ張る」というチームのコンセプトを崩さないためにも、ヴェラスケス 二塁適正8→9 サザーランド 外野適正8→9のような微調整も併せてチームの総合力を底上げしてほしいですね。
ラビッツ強化案 (編集中)
ラビッツのウィークポイントは内野守備の脆さと外野手の肩力などが挙げられます。
今回の強化案は後者をチームの個性と見なし、内野守備の改善に主眼を置きました。また、それに付随する形で数人の選手に強化を施しています。
今回の強化案は後者をチームの個性と見なし、内野守備の改善に主眼を置きました。また、それに付随する形で数人の選手に強化を施しています。
+ | 田丸 |
+ | 籾井 |
マイオーダー
上から使用頻度の高い順
+ | ドッグス |
+ | モンキーズ |
+ | レパーズ |
ドッグス投手陣のピッチングバイブル
本項では、投げるべき球種やコース、さらには間の置き方を含めた「配球の奥義」を体系的にまとめようと思います。稚拙な文章ですが、お役に立てたら嬉しいです。
投手の3つの区分について
さて、本題に移る前に一口に「投手」と言っても2種類あるいは3種類に分類できるのはご存じですか?
1つ目はムービングボールを持っていないため、追い打ち(:ボールに合わせてカーソルを動かす手法)がしやすい投手。具体例を挙げると、夏野・比嘉・原田(*9)などです。
これらの投手を「追い打ち型」と呼ぶことにしましょう。
1つ目はムービングボールを持っていないため、追い打ち(:ボールに合わせてカーソルを動かす手法)がしやすい投手。具体例を挙げると、夏野・比嘉・原田(*9)などです。
これらの投手を「追い打ち型」と呼ぶことにしましょう。
2つ目はムービングボールを所持しており、読み打ち(:球種を予測し変化後のボールの位置にカーソルを構える手法)をしなければいけない投手。具体例を挙げると、雑賀・笹原・鳴海などの一線級の投手が名を連ねます。
これらの投手を追い打ち型に対して、「読み打ち型」と呼ぶことにしましょう。
これらの投手を追い打ち型に対して、「読み打ち型」と呼ぶことにしましょう。
最後に3つ目はチーム事情などから待球(:追い込まれるまでボールを見送ること)をした方が効率的な投手です。
こちらも具体例を挙げると、南方・柿沢・シモーネなどです。
これら3人の投手のうち、南方は控えの投手陣に不安を抱えるシャークスに所属しているため、後者の2人はスタミナに不安要素があるリザーズに所属しているため、それぞれ待球するのがおすすめです。
以上のような投手を「待球型」と呼ぶことにしましょう。
こちらも具体例を挙げると、南方・柿沢・シモーネなどです。
これら3人の投手のうち、南方は控えの投手陣に不安を抱えるシャークスに所属しているため、後者の2人はスタミナに不安要素があるリザーズに所属しているため、それぞれ待球するのがおすすめです。
以上のような投手を「待球型」と呼ぶことにしましょう。
ドッグス投手陣の分類
では、上記の区分をドッグスの投手陣に適用してみましょう。
区分 | 名前 |
追い打ち型 | 比嘉 |
読み打ち型 | *深見、*野々垣、日村 |
待球型 | *六反田 |
以下ではこの表に従って話を展開していきます。また、*は重点的に解説する選手を示しています。
パターン1-「読み打ち型」の配球術
本項では、投手が深見の場合を想定して、配球を展開していきます。
1-1 上位打線への配球術
大切なのは初球です。どの球種・コースから入っていくのかが肝要なんです。
まずはコースから考えていきましょう。
1 ストライク→ボール
2 ボール→ストライク
3 ストライク→ストライク
3つの選択肢のうち最も有効なのは
大切なのは初球です。どの球種・コースから入っていくのかが肝要なんです。
まずはコースから考えていきましょう。
1 ストライク→ボール
2 ボール→ストライク
3 ストライク→ストライク
3つの選択肢のうち最も有効なのは
+ | ... |
上記の表のとおり、深見は「読み打ち型」に分類されます。そのため、打者は狙い球を定めて初球からスイングをかけてくる可能性が大いに見込めるでしょう。そこで、ボールゾーンに逃げる変化球を使うことによって空振りを狙うという魂胆です。
配球は相手の裏をかく意識が本質と言っても過言ではないほど重要なんです。
次に球種について考えていきましょう。
ボールゾーンに変化させるにはそれ相応の変化量が必要です。そこで推奨するのが、変化量の大きい高速シンカーやフォークです。
一方で、力のあるプレイヤーはシュートを読んでいる場合が多いです。ただ、高速シンカーに狙いを定めている可能性も捨てきれないので、僕はストレートを選択することも多いです。その点では3のストライクゾーンに留まるボールを選ぶのも有効だと考えられますね。
以上が初球の入り方になります。
配球は相手の裏をかく意識が本質と言っても過言ではないほど重要なんです。
次に球種について考えていきましょう。
ボールゾーンに変化させるにはそれ相応の変化量が必要です。そこで推奨するのが、変化量の大きい高速シンカーやフォークです。
一方で、力のあるプレイヤーはシュートを読んでいる場合が多いです。ただ、高速シンカーに狙いを定めている可能性も捨てきれないので、僕はストレートを選択することも多いです。その点では3のストライクゾーンに留まるボールを選ぶのも有効だと考えられますね。
以上が初球の入り方になります。
ここで一つストライクが取れたと仮定しましょう。
真逆の配球パターンの導入
1-2 下位打線への投球術
パターン2-「待球型(追い打ち型)」の配球術
ダイナマイト野球3D選抜
+ | 日本代表 |
+ | 外国人代表 |
+ | オールスター ※編集中 |
ドラフト年表
+ | 野手 |
+ | 投手 |
オリジナルチーム
+ | 2028ドッグス |
+ | スワンズ ※編集中 |
コメント欄
これより以前のコメントはコメント/シリキ(shiriki)