ダブルオーザンライザー

GN-0000+GNR-010/XN ダブルオーザンライザー

性能

COST EXP SIZE HP EN 水上 水中 防御 SFS
176300 850 M 15800 175 345 285 340 7 A A B - B

武装

名前 射程 威力 EN MP 属性 命中 CRI 武装効果 使用適性 対応適性 備考
水上 水中 水上 水中
GNソードII・ビームサーベルモード 1~1 3500 15 0 BEAM格闘 85% 5% 半減
GNバスターソードIII 1~2 4500 24 0 物理格闘 80% 5% 対GNフィールド
TRANS-AM 1~4 5000 30 10 特殊格闘 90% 0% 底力 超強気
GNマイクロミサイル 2~4 3000 16 0 物理射撃 80% 0% 爆発
GNソードII・ライフルモード 2~5 3600 17 0 BEAM射撃 80% 0% 半減

アビリティ

名前 効果 備考
GNフィールド 全ての武装によるダメージが2500以下の場合、無効化する 特殊・MAP兵器は除く。
軽減効果が発動時、EN15消費
ツインドライヴシステム 毎ターンENを最大値の20%回復する
GNコンデンサー アビリティ「GNフィールド」の軽減効果を高める
TRANS-AM RAISER パイロットがアビリティ「真のイノベイター」を持っており、
超強気以上の場合、命中・回避率+15%

開発元

設計元

開発先

備考

  • 登場作品『機動戦士ガンダム00V
  • オーライザーに強化兵装「GN-021/XN ザンユニット」を装着した「ザンライザー」とダブルオーガンダムがドッキングした姿。
    ザンライザーから伸びる2本のサブアームにより多種多様な戦術を取ることが可能。
    • オーライザーを介さず、ザンユニットとダブルオーガンダムが直接ドッキングする「ザンダブルオーガンダム」も設定上存在するが、今回未登場。
      • 元々は模型誌の付録としての登場で設定も含めて幻の機体と言われていたが、近年様々な形で立体物が発表されている。
  • ゲーム上の基礎性能はダブルオーライザーを遥かに上回るが、向こうには射程2-6のライザーソードやTRANSAM-BURSTがあるため、一発逆転要素という点には劣る。
    • 一方でこちらはライフルの射程が2-5に延長、さらにトランザムのPOWがライザーソードと同値に増加など、平時の利便性では勝る。
      TRANS-AM RISERは健在であるし、好みで使い分けるとよいだろう。
      • さりげなく空適応がAに上昇しており、地上戦はダブルオーライザーより得意。
    • 逆にセブンソード/Gと比較すると、物理格闘の会心以外は完全に上位互換と言える。
  • 武器属性がバラバラで多種多様な敵やアビリティに対応出来るが、強化点が悩ましいという悩みも付随する。乗せるパイロットのステータス傾向などを見て補強、あるいは特化させてあげよう。
  • 2ndの刹那を搭乗させることで専用セリフも存在する。乗り換えを楽しみたい場合は気にしてみよう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年12月14日 21:27