せんしんかんがくえん
神奈川県鎌倉市に存在した軍学校。
貴族院辰宮男爵家の当主、
辰宮麗一郎により「戦の真を教える」として明治三十六年(1903年)に創立された。
公募、縁故問わず各地の優秀な若者を集め、順風満帆な出だしだったかに観えたが、折しも時を同じくして日露戦争が勃発。
明治三十八年、(1905年)復権を目的に軍部と協力していた
神祇省所属の術者、
物部黄泉の理論の元、不完全な
邯鄲法の実験に協力する事となる。
結果として
盧生等の要素を欠いた不完全な術式は暴走、術者であった黄泉はその場で爆発四散。
実験台として協力していた戦神館學園生らは邯鄲から逆流した悪夢と負の影響に飲まれ凄惨な殺し合いを展開、実験に立ち会った辰宮麗一郎を含む學園関係者は主席・
幽雫宗冬を残し全滅、混乱に伴った失火により校舎諸共灰燼に帰した。
この事件により幽雫宗冬は親しかった
同窓生達を利き手を用い、尽く殺めた事実に対し深刻なトラウマを抱えることとなる。
猟奇的かつ凄惨な結末にその後の復興は長らく放棄されていたが、背景で業病の治癒を求めた
柊聖十郎によって再現された邯鄲法により
甘粕正彦が夢の持ち出しに成功。
楽園(ぱらいぞ)を求め、帝国の裏で十年をかけて暗躍するに至り、対策組織として関係者を集め再建された。
時に大正四年(1915年)、直接の関係者はほとんどが死去していたため、辰宮からは麗一郎の孫娘である
辰宮百合香と生存者である幽雫宗冬、神祇省からは盲打ち
壇狩摩が縁故として招聘されている。
初代と同様に各地の優秀な学生を集め、更にその中から選抜された勇士、協力者として神祇省及び辰宮との連携を持って甘粕正彦の打倒に挑む事となる。
+
|
二代目戦真館學園生 |
甘粕大尉への速やかな対策が要求された為とは言え、優秀な学生が集められたのは初代と同様である。
しかし、邯鄲法を熟知し行使し得る唯一の術者である柊聖十郎の目論見と、彼に纏わる因縁により挑戦者代表の盧生には意図的に聖十郎直系の子息が選ばれた。
また未知の邯鄲への挑戦にあたって選抜された残りの勇士も余程の才能を持つ例外を除き、盧生との強い絆を持つ幼馴染達が主となった。
すなわち鎌倉に居住していた盧生 柊四四八を筆頭にした 戦真館のメンバーである。
甘粕と聖十郎を止めるという強い使命感を持ち、夢界に挑むが 戦艦伊吹直上の戦いにて敗北、全滅する。
プロローグの戦いはこの時のものであり、本来盧生である柊四四八の死亡を持って邯鄲への挑戦はご破算になる所であった。
しかし盧生に近い程に 突出した才能を持つ 世良水希が最後まで生き残った事、甘粕自身が挑戦者の輝きを惜しんだ事、また何より 盲打ちが事前に邯鄲法そのものを歪めていた等の要因が複雑に合わさって局所的な時間逆行を起こし、試練は続投となる。
この際に戦真館メンバーは全員が記憶の混乱を起こし、夢界中の設定であった西暦2015年を自分たちの生まれ育った時代と錯誤。
肝心の甘粕打倒という使命を忘れたまま百年単位を一周とする邯鄲周回を繰り返す事となった。
それに伴い立場に縛られていた辰宮百合香は暴走を始め、元より気分で動いている狩摩もまた戦真館への外部からの発破を選び、夢界を巡る情勢は一気に混沌とする事になる。
|
甘粕事件の収束後には創立当初の目的に立ち返り、高エリート育成施設として機能を継続。
時の流れによる変遷を繰り返し、校名を
千信館學園と改め現代にまで存続している。
ブラフマプラの超大国
ブラーフマナ連邦における軍学校。
戦真館学生の地元は南国に位置するとのこと。国内軍事学校の双璧の片割れ。
アカシャが所属している。
霊央須弥仙兵学院が中央の名門なら、
戦真館は辺境の雄。国境付近で名を馳せただけあって、つい最近まで国の最前線の育成期間であり、現実的な戦争というものをよく知っている。
兵学院はコンプレックスの裏返しで、戦真館學園を田舎者と蔑んでいる。合同演習では兵学院の生徒たちよりも戦慣れしている様子を見せていた。
スメール王国(かつてのブラーフマナ連邦)が連邦制になった後から創設された。
正田崇「途中で懐かしい学校が出てきますが、お話と関係ないパロディだから気にしないでください」。設定集でも戦真館のことが語られているが「少し遅めのエイプリルフールだと思ってください」とのこと。
- 作成乙。特科生と八命陣のキーワードでもある「我も人、彼も人。故に対等」の教えにも触れてくれるとさらに嬉しい(無茶振り) -- 名無しさん (2019-03-25 20:39:24)
- 448が神座に産まれたら最終的に解脱しそう -- 名無しさん (2025-03-29 10:21:06)
- これは記事分けしたほうがいいんじゃないかな -- 名無しさん (2025-03-31 16:25:01)
- 正田卿がただのパロだよwって言ってるしネタ枠だからわざわざ記事にするほどのものでもないと思う -- 名無しさん (2025-03-31 16:29:21)
- 一応主人公の通う学校だから、と思ったけどまあ↑と言われればそうかもな -- 名無しさん (2025-04-01 17:38:04)
- 神座世界の方、ふざけすぎー!って心の中の魚雷ガールが飛んでいった今日 -- 名無しさん (2025-04-04 19:04:31)
- セイ・ジューロウ将軍と軍師ダン・カルーマでクソ笑った -- 名無しさん (2025-04-04 19:06:49)
- 笑わせにきてるww(ダン・カルーマとかを見ながら) -- 名無しさん (2025-04-04 19:07:23)
- なぁおい腹筋無事破壊されたんだがどうしてくれる -- 名無しさん (2025-04-04 19:11:37)
- 軍師に1番向かんやろ... -- 名無しさん (2025-04-04 19:12:11)
- エイプリルフールは三日前のはずって思わず日付を確認したわ。あくまで本筋に絡まないパロなのね笑 -- 名無しさん (2025-04-04 19:12:42)
- これどこかに前線指揮官アーマカースがいるだろ! -- 名無しさん (2025-04-04 19:14:40)
- 急に笑わせ来るのやめろ -- 名無しさん (2025-04-04 19:15:53)
- ここ最近で一番面白かったわw448、早く来てくれー! -- 名無しさん (2025-04-04 19:18:35)
- 普通に真面目な設定集に続けてこれ -- 名無しさん (2025-04-04 19:18:59)
- 戦真館の設定の部分だけ特典ドラマCDのノリなんよ -- 名無しさん (2025-04-04 19:19:24)
- パロディでエイプリルフールネタに近いものなんだろうけど、セージっぽいのと狩摩っぽいのが組んでるのは地獄なのでは -- 名無しさん (2025-04-04 19:21:19)
- 暗黒皇帝アマッカスとかいそう -- 名無しさん (2025-04-04 19:21:21)
- なんかボーボボだったら魚雷ガールが飛んできそう -- 名無しさん (2025-04-04 20:14:32)
- ジューロウとカルーマとユーリカの誰がサハスラーラの学校に喧嘩売ってきたんだよ -- 名無しさん (2025-04-04 20:16:48)
- アカシャの周囲の人間関係なんて全部上滑ってるからどんな設定だろうが大した意味は無いんだな -- 名無しさん (2025-04-04 20:40:24)
- ↑ せつなすぎんだろ…… -- 名無しさん (2025-04-04 21:12:12)
- これもしパンテオンの戦神館コラボイベントがあったらもしかして彼らに戦神館の彼らが憑依するなりしてコラボする予定だったのか -- 名無しさん (2025-04-04 21:12:44)
- どう考えても今回のは、正田が自作読み返してのパロディの副産物だから、パンテオン制作時には意図したものではないやろ。それはそうと団体の先次副が鳴滝・鈴子・セイラは分かったが中堅は誰なんや。オールラウンダーで四四八なんかね -- 名無しさん (2025-04-05 11:57:58)
- ↑5一応ちゃんと考えると、ジューロウとカルーマが戦真館作ったのが10年とかそれ以上前(戦争終結が6年前なことから)、合同演習は政府の命令だから、連邦幹部に2人がいるか別の奴の命令の可能性が高いんかな。ユーリカが政府高官を利用したとかもキャラ的にはあり得るけども -- 名無しさん (2025-04-05 12:43:46)
最終更新:2025年05月03日 21:23