誰でも情報操作できる時代
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
誰でも情報操作できる時代 目次
参考例 国籍法改正に対し、2ちゃんねるの無名の「職人」、偽装への啓発

この写真は国籍法改正に反対する2chの「職人」がネット上に流したものです。
マネキン親子のTV番組の映像をベースに国籍法改正に関連した議員を合成し写真偽装の容易さや
TV局や議員への皮肉が込められているようです。
マネキン親子のTV番組の映像をベースに国籍法改正に関連した議員を合成し写真偽装の容易さや
TV局や議員への皮肉が込められているようです。
認知による親子関係の確認に、DNA鑑定を用いず、
書類鑑定と、必要に応じた写真鑑定を用いる国籍法改正は法の成立までTVや新聞においてほとんど
ネガティブな面が問われぬまま2009年1/1成立し、その後中国人による偽装が発覚、逮捕にいたるなど、
法そのものの是非が問われる上、マスコミの報道の説明責任の放棄も問題になっています。
書類鑑定と、必要に応じた写真鑑定を用いる国籍法改正は法の成立までTVや新聞においてほとんど
ネガティブな面が問われぬまま2009年1/1成立し、その後中国人による偽装が発覚、逮捕にいたるなど、
法そのものの是非が問われる上、マスコミの報道の説明責任の放棄も問題になっています。
「職人」の増加と功罪
情報化、デジタル化によってネット上では音楽、映像、翻訳、その他分野で、
合法、非合法、プロ、アマ入り乱れた様々な技術者が増加しています。
それら「職人」とよばれる無名の技術者は
過去のプロとアマの境界を徐々にあいまいにしています。
合法、非合法、プロ、アマ入り乱れた様々な技術者が増加しています。
それら「職人」とよばれる無名の技術者は
過去のプロとアマの境界を徐々にあいまいにしています。
たとえばニコニコチャンネルやコメント機能は
不慣れな人には胡散臭い印象かもしれませんが
このコメント機能によって日本では報道されない映像を
字幕(翻訳)「職人」が伝えてくれるケースもあります。
不慣れな人には胡散臭い印象かもしれませんが
このコメント機能によって日本では報道されない映像を
字幕(翻訳)「職人」が伝えてくれるケースもあります。
東トルキスタンでの中国の核実験をテーマにした
BBCドキュメンタリー『シルクロードの死神』
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7772755
(当初コメント機能で和訳文が表示されていましたが、さらにそれを動画職人が動画に取り込み現在のVerに)
BBCドキュメンタリー『シルクロードの死神』
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7772755
(当初コメント機能で和訳文が表示されていましたが、さらにそれを動画職人が動画に取り込み現在のVerに)
単なる趣味から、いたずら・犯罪目的もある一方
このように非営利でプロが避ける領域もボランティアでカバーする「職人」
までおり、その功罪は一元的には語れないでしょう。
このように非営利でプロが避ける領域もボランティアでカバーする「職人」
までおり、その功罪は一元的には語れないでしょう。
一方、社会の情報化によってプロの「編集」行為の問題や手口もしだいに明らかにされてきました。
マスコミ=「プロ」の編集
「写真鑑定?2chの職人ごときでこれ。プロがやったら?」
参考例のセリフから国籍法に限らず全ての合成・偽造などの映像編集が個人レベルでも可能な時代というがわかります。
ましてTV・新聞などの大メディアは、プロの集団が「編集」しているという事を忘れず接しなければならないでしょう。
参考例のセリフから国籍法に限らず全ての合成・偽造などの映像編集が個人レベルでも可能な時代というがわかります。
ましてTV・新聞などの大メディアは、プロの集団が「編集」しているという事を忘れず接しなければならないでしょう。

編集により映像・BGM・音声・字幕、、あらゆる情報が操作可能
マスコミが騙される例
学生がウィキペディアに嘘の書き込み、多数の欧米大手マスコミがだまされて引用
一方では、一般人の情報操作にのせられるプロの報道機関も、
テクノバーンより引用
2009/5/7 19:52 - 3月に死去した映画音楽の作曲家、モーリス・ジャールのウィキペディア(Wikipedia)の項目にアイルランド人の大学生がもっともらしい嘘の書き込みを行い、多数の欧米の大手紙がその嘘の書き込みを元にして死亡記事を書いていたことが7日までに明らかとなった。
テクノバーンより引用
2009/5/7 19:52 - 3月に死去した映画音楽の作曲家、モーリス・ジャールのウィキペディア(Wikipedia)の項目にアイルランド人の大学生がもっともらしい嘘の書き込みを行い、多数の欧米の大手紙がその嘘の書き込みを元にして死亡記事を書いていたことが7日までに明らかとなった。
嘘の書き込みをしていたのは大学で社会学を専攻しているシェーン・フィッツジェラルド(Shane Fitzgerald)という22歳の大学生。
この学生はジャールが死去した翌日となる3月30日に、ジャール自身による発言として「ある人が私の人生は長いサウンドトラックのようだと形容したが、実際、私の人生は音楽そのものであり、音楽こそが私に人生を与えてくれたと」とするまったく嘘の書き込みを行っていた。
嘘の書き込みを行った学生が自分のブログで告白を行ったことから明らかとなったもので、本人によると「ウィキペディアの書き込みがどれだけ影響を与えるのか調べる目的で行った」とした上で「最初は、嘘の書き込みを真に受けて記事にするところはほとんどないと思ったが、実際にはイギリス、インド、アメリカ、果てはオーストラリアの新聞までもが確認もせずにウィキペディアの記事をそのまま引用したのは驚いた」と述べている。
嘘の書き込みをそのまま引用して記事にした新聞社には英高級紙の「ガーディアン」なども含まれていた。
関連サイト
(↓自動検索による外部リンクリストです。)
#bf
#bf
#bf
※以下広告