統計でウソをつく法
最終更新:
houdou
-
view
統計でウソをつく法
図表・グラフの嘘
NHK世論調査グラフにおける典型例

グラフ下の数字の間隔をご覧下さい。6月と7月の間が異様に長いため、鳩山政権に比べ、菅政権の支持率降下がそれほど急でないように印象づけられています。
グラフを使う意味がないどころか、実際の数字の変化と異なる印象を刷り込む典型例です。
グラフを使う意味がないどころか、実際の数字の変化と異なる印象を刷り込む典型例です。
※2ch有志が横軸を月ごとに等間隔化した画像

本来グラフを使うならこれがあるべき姿ではないでしょうか?
日本図表審査機構 JGRO
誤ったグラフを審査し、情報発信者に正しいグラフの書き方を、消費者へ正しいグラフの見方をPRする。単にグラフの書式や体裁を指摘しているのではありません。(書式は重要な要素ですが)縦軸の省略等により、棒の長さを変化(数値が改ざんされたのと同じ)させ、嘘の情報を消費者に公開しているものを指摘しています。
CMにおける嘘の例 千里一隅 統計でウソをつく方法を利用してしまって・・・
「朝まで生テレビ!」データ数値と角度の怪!
統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門 (ブルーバックス 120) (新書)
Amazon
著者からの内容紹介
だまされないためには、だます方法を知ることだ!
かの有名な英国の政治家ディズレーリは言った――ウソには3種類ある。ウソ、みえすいたウソ、そして統計だ――と。確かに私たちが見たり聞いたり読んだりするものに統計が氾濫しているし、「平均」とか「相関関係」とか「トレンド」とか言って数字を見せられ、グラフを示されると、怪しい話も信じたくなる。しかし、統計数字やグラフは、必ずしも示されている通りのものではない。目に見える以上の意味がある場合もあるし、見かけより内容がないかもしれないのである。私たちにとって、統計が読み書きの能力と同じぐらい必要になっている現在、「統計でだまされない」ためには、まず「統計でだます方法」を本書によって知ることが必要なのである!
著者からの内容紹介
だまされないためには、だます方法を知ることだ!
かの有名な英国の政治家ディズレーリは言った――ウソには3種類ある。ウソ、みえすいたウソ、そして統計だ――と。確かに私たちが見たり聞いたり読んだりするものに統計が氾濫しているし、「平均」とか「相関関係」とか「トレンド」とか言って数字を見せられ、グラフを示されると、怪しい話も信じたくなる。しかし、統計数字やグラフは、必ずしも示されている通りのものではない。目に見える以上の意味がある場合もあるし、見かけより内容がないかもしれないのである。私たちにとって、統計が読み書きの能力と同じぐらい必要になっている現在、「統計でだまされない」ためには、まず「統計でだます方法」を本書によって知ることが必要なのである!
概要 『統計でウソをつく法』(ダレル・ハフ著)を読んで
A puzzler on the trail 統計でウソをつく法
統計でうそをつく方法
実例 子供の数 過去最低を更新(読売新聞)
雑記 嘘をつかずに相手をだます方法をいくつか。
『正しい統計データ』を使ってウソをつく方法 [いんちき心理学講義]
関連サイト
(↓自動検索による外部リンクリストです。)
#bf
#bf
#bf
※以下広告