atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
報道監視まとめWIKI
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
報道監視まとめWIKI
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
報道監視まとめWIKI
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 報道監視まとめWIKI
  • 椿事件 椿・元テレビ朝日報道局長の発言内容

椿事件 椿・元テレビ朝日報道局長の発言内容

最終更新:2010年04月27日 01:22

houdou

- view
管理者のみ編集可
この項の目次
  • 椿・元テレビ朝日報道局長の発言 全文
  • 椿・元テレ朝局長証人喚問の主な内容
    • 第128回国会 政治改革に関する調査特別委員会第8号(平成5年10月25日)(椿貞良への証人喚問の国会議事録)

椿事件の項へ戻る


椿・元テレビ朝日報道局長の発言 全文


民放連第六回放送番組調査会議事録から

一九九三年十月二十二日、衆院政治改革調査特別委員会から公表された民放連第六回放送番組調査会(清水英夫委員長)の議事録中、椿貞良.前テレビ朝日報道局長の発現内容は次の通り。



日時 平成五年九月二一日(火)午後四時~六時

場所 千代田放送会館・特別会議室

概要

 第六回放送番組調査委員会は、「政治とテレビ」をテーマとして取り上げた。政権交代という事態が出現した今回の衆議院選挙では、テレビが重要な役割を果たしたとも言われているが、テレビが演じた役割とともに、今後の政治報道のあり方について検討を行った。

 議事は、最初に、外部から見た政治とテレビについて、清水委員長から約十五分の報告、次いで、一連の報道を行った立場から、椿テレビ朝日報道局長の報告が約二十五分あり、これをめぐって意見交換を行った。

〈出席者〉

【外部委員五人】清水英夫・青山学院大学名誉教授(言論法)▼半藤一利・文芸春秋社常任顧問▼小玉美意子・江戸川大教授(マス・コミュニケーション論)▼横川和夫・共同通信論説委員兼編集委員▼渡辺眞次弁護士

【内部委員七人】萩原敏雄・日本テレビ編成局長▼宮本幸一・ニッポン放送編成局長▼古川吉彦・テレビ朝日取締役▼加藤哲夫・関西テレビ編成制作局長▼林原博光・TBSテレビ編成局編成部専任部長(代理出席)▼重村一・フジテレビ編成局長代行兼広報室長(同)▼工藤卓男ニアレビ東京編成局次長(同)

【民放連】松澤経人専務理事

【特別出席】椿貞良・テレビ朝日報道局長一当時)



[開会]

清水 定刻になりましたので、ただいまから第六回放送番組調査会を開催いたします。

 本日は、千代田放送会館で初めての会議でございまして、気分を新たにしてご審議いただきたいと思います。本日のメインの議題は、既にご承知いただいておりますように「政治とテレビ」でございますが、本日は特にテレビ朝日の椿報道局長にご出席いただいてご報告をお願いいたします。

 それでは、早速議題に入りたいと思いますが、「政治とテレビ」の関係について私が記憶したものだけでも、この問題に関するいろいろな論議が今回ほど交わされたことはないのではないかと思うのです。今日はそういうことを、雑誌「放送批評」にお書きになりました小玉委員のレポートもございます。

 そういう、なぜいま「政治とテレビ」というのが問題とされなければならないのかということについて、今日は外部委員のほうから率直な疑問を提出していただきますと共に、内部委員のほうからいろいろな実情についてお教えいただきまして、その後、全員で議論していきたいというふうに思っております。

 それで前回の取り組みと違いまして、外部委員からの報告と言いますか、問題提起として、私が指名されましたので私のほうから簡単に十五分ほどお話をさせていただきたいと思います。

 その後、椿局長にお話をいただきたいと思います。

[報告1]「政治とテレビ」(清水)=略=

[報告2]「政治とテレビ」(椿)

椿 テレビ朝日の報道局長の椿でございます。よろしくお願いします。私はずっと報道の現場にドップリつかっているわけで、他の系列と激しい競争をしている内部の人間でございますので、それが、今回の選挙を含めて、政治の動きについて感じたことを報告させていただきたいと思います。

 一応三つのレジュメを用意してありますので、それに従ってやっていきたいと思います。

 何度か朝日新聞のメディアのページに「変わる政治報道」という記事がありまして、その冒頭に「細川政権は一部では“久米宏、田原総一朗連立政権”とも言われている」と書かれているわけなんですが、私、九月の頭から十日間余り中国へ行っていまして帰ってきて初めて読んだんですが。

 調べてみますと、これ大前さんが半分郡楡(やゆ)を込めて書かれたらしいんですが、言われたらしいんですが。私としましては、細川内閣が“久米、田原連立政権である”ということは非常にうれしいことであり喝采(かっさい)を叫びたいと、(笑い)そういうふうにまず感じております。

 私どもの局のことをしゃべるのはあんまり快しとしないんですが、はっきり一言いましてここ二、三年、私どもが放送しております「ニュースステーション」、それから、久米宏に対する風当たりというのはほんとにひどいんです、はっきり言いまして。もちろんそれは自民党側なんですが、それはまあヒステリックと言うよりは、もう僕はやはり暴力的なものであったというふうに考えておるわけなんです。

 例えば、昨年山下厚生大臣が、「『ニュースステーション』のスポンサーの商品はボイコットすべきである」というような発言がありまして、それ以来いろいろなレベルを通じて、例えば、社長から私の報道局長から、それから政経部長、現場の記者、そういうものに対する風当たりというのは、抗議と言いますかそういうものはもう数えることが出来ないぐらい多いわけなんです。例えば、私どもの前の社長の桑田は民放連の会長でございまして、「去年の事業税の優遇措置を継続していただきたい」という陳情を民放連会長が行く時、「報道局長もちょっとついて来い」と言われてまいりますと、その民放運会長に対する不満じゃなしに、-民放連会長としてもちろん行っているわけなんですが、-出てくる話は「ニュースステーション」に対する不満なんですね。「よく、どんな面下げてここへ来たか」とか、「お願いお願いでなんだ」とか、これは民放連の専務理事もいろいろご経験なさっていらっしゃると思うんですが。立派な自民党の先生方のおっしゃることというのはまったく腹立たしい感じがいたしました。

 そのピークがやっぱり自民党の梶山幹事長が、ご承知のように、テレビに出ようと言って「ニュースステーション」スタジオに来まして、その際、久米宏が、「ずーっと釈然としなかったんですが、この際お聞きしたい」という前を振りまして、「梶山さんが通産大臣の時に、自動車メーカーのトップを集めてニュースステーションのスポンサーを降りることを求めたという報道が一部でありますが、それはほんとうのことですか」というような質問をしたわけなんです。このあとその自民党の梶山幹事長周辺、それから、自民党関係者のわれわれに対する圧力たるやそれはもう大変なものでした。

 私どもの記者はまったく幹事長室への立ち入りは禁止されましたし、「選挙期問中の梶山幹事長の出演は辞退せよ」ということが上から下りてまいりますし、それから、説明に行った政経部長が一時間も放置されて会えないというようなこと、はっきり言いまして、公党の幹事長が行うような行為ではなかったというような印象を私は持ったんです。

 それ以前のことなんですが、郵政省の電波関係の幹部が新任のあいさつで私の社にまいりまして、その際、「自民党が『テレビ朝日のニュースステーションはけしからん』と言っている。『偏向しているからなんとか監督官庁として言わないとだめだ』というふうに言ってきておりますよ。選挙期間中はご注意なさったほうがいいですよ」というふうにもっともらしく警告された場面があるわけなんです。いわば政官界の癒着した、なんと言いますか、われわれに対する、“ニュースステーションたたき”なんて言わないですが、あきれるばかりでした。

 そういう意味で私どもは、はっきり言いまして私、-「私」と言ったほうがいいかもわからないんですが、-「今度の選挙は、やっぱし梶山幹事長が率いる自民党を敗北させないとこれはいけませんな」ということを、ほんとに冗談なしで局内で話し合ったというのがあるんです。もちろんこういうことは編成局長には申し上げてはありません。これは放送の公正さをきわめて逸脱する行為でございまして。(笑い)

 ただ、私どもがすべてのニュースとか選挙放送を通じて、やっぱしその五五年体制というものを今度は絶対突き崩さないとだめなんだという、まなじりを決して今度の選挙報道に当たったことは確かなことなんです。

 田原総一朗さんが「文芸春秋」に書いておりますが、やはり、田原さんが宮沢さんとのインタビューでああいうものを引き出したことは僕は快挙だと思います。おとといのTBSの「報道特集」はまだあのテロップを使っていらっしゃるわけなんですが。まるでテープの画面がこすってこすってすり切れているような感じがしたのを覚えているんですが、あのテープは私どもはすべて民放に開放いたしました。

 ただ、NHKは「欲しい」と言って来なかったんです。これは不思議なことだと僕は思っているんですが。だから、ほかのNHKの政変に関する報道がいま一つ精彩がなかったのはこの辺りに原因があるのではないかと私は考えているわけなんです。

 ご承知のようにテレビはここ数年間、要するに世界の激動と言いますか、世界史的な事件を実に事細かに、たいへんな迫力を持って、それから、感動的にまた伝えてきたと思います。

 ご承知のように、キプロス島で始まった米ソ首脳の協調。それから、東ヨーロッパの共産圏諸国の動き。それから、ベルリンの壁の崩壊。そして、ロシアの一連のクーデターの報道。それから湾岸戦争と。このように第二次大戦の東西対立の枠組みを次々と根底から突き崩すような映像をリアルタイムで家庭の茶の間にずーっと送ってきたわけなんです。それもやはり日本の視聴者はみんなこれを見ていたわけなんです。

 当然のこととして、こういう三年間なり四年間の問に、日本の視聴者はきわめて知的な成長を遂げたと僕は思うんです。その視聴者たちが振り返ってみて、日本の旧態依然とした自社対立のまったく不毛な政治状況に対してこれに不満を持ち、「それは変えないとだめなんだ」と考えるのは僕は当然のことだったと思うんです。

 それと同時に、制作する側も、この五、六年の間に、そういうものに実際に接してやっぱしずいぶん変わってきたし、僕はずいぶん学んできたと思うんです。

 例えば今、私どもの現場で働いている記者、ニュースディレクター、「ニュースステーション」の担当のディレクターとか、「サンプロ」(サンデープロジェクト)の担当のディレクターなどは、まったく五五年体制なんていうのを知らない人たちばかりなんですね。もうこういう連中が大いにやっぱし力をつけてきたと思うんですよ。例えば、テレビ局が今や独自で世論調査が出来ますし、ボイスリンクという機械を使って、視聴者の反応をリアルタイムで番組に反映させることが出来ますし、それからファクスを使って視聴者の声を集めることもできる。そういうものを武器にして実に勇敢に、よく勉強して今度の場合は頑張ったと思います。

 それにしましても、その自民党の守旧派という方々のズレと言いますか、バカさ加減というのはあきれ返るほどうれしかったことは事実なんです。

 例えば、梶山幹事長と佐藤孝行総務会長が並んで座っていまして、何かヒソヒソと額を寄せて話しているとか薄笑いを浮かべている映像を見ていますと、まだ、あの時代劇の悪徳代官と、それを操っている腹黒い商人そのままなんですね。そういうものをやはりわれわれは家庭に送り出すことが出来たし、茶の間一般の受け取る視聴者はそれをはっきりと見てきたわけなんです。

 どこかのコラムが書いているんですが、「梶山さんがテレビに出るのはいいが、この人の口から“清貧の選挙”とか“滅私”なんていう言葉が出てくるとほんとうに顔を見てしまいたくなる。梶山さんが『名を惜しめ』とか『おのれをむなしうするな』などと軽々とおっしゃるんだけれども、どうしてもそんなふうなことは考えられない。テレビジョンというメディアはほんとうに恐ろしいということをやっぱり梶山さんは知るべきだ」と、どこかのコラムが書いていたんですが、実際ほんとうにそう思いました。

 それから、朝日新聞の七月二十四日の社説が、「現実政治が社説の先を行く」という文章を書いているわけなんですが、「『政治なんて新聞の社説のようにわからない、うまくいかない』、こういう言葉が永田町で繰り返されてきたけれども、現実はそんなものではなかったんだ」という、自戒を込めて書いているわけなんですが。やはりここ半年、一般のテレビの受け手と言いますか、送り手はずっと先を進んでいたと思います。

 もちろんその梶山さん、佐藤孝行さんという貴重な存在があり、自民党の敵失もあってきわめてラッキーだったんですが、五五年体制を突き崩して細川政権を生み出した原動力、主体となった力はテレビであると私は確信しています。久米さんもそれから田原総一朗氏も私どものテレビをべースにして、この期問全力投球をしたわけで、その意味で細川政権が“久米・田原連合政権”と言われることについて、私どもは大きな勲章だと思い非常に誇りに思っているわけであります。それが一番目の部分でございます。

 第二にまいります。

 選挙、今度の細川内閣が成立しまして、私どもの自民党を担当していましたベテランの記者に聞いてみたんですが、選挙制度の改革の挫折があって自民党が分裂して、不信任案が通って、それで選挙になって政権交代が行われたんだと。「このうち予測出来たのはどこまでか」と聞いてみますと、選挙制度改革の挫折までしか連中は予測していなかったんですね。これは「実に恥ずかしいことだ」と僕は言ってやったんです。

 五五年体制にドップリつかって、なんかもう、連中はほとんど“政治バカ”になっていたんですね。自分たちのメディアが作っている風が吹いてきていることをやっぱり連中が気がつかなかったということは、きわめてわれわれは反省すべきことですし、なんか皮肉なことだと思うんです。

 毎日新聞の七月二十八日の紙面で、「広告批評」の編集長の島森路子さんが「空気を伝えたテレビ」という記事を書いていらっしゃるんですが、彼女が書いてますように、やはり自民党の両院議員総会のテレビ中継というのが今回の政変を左右したと言いますか、大きなエポックだったと思います。

 もう皆さまご覧になっていて何も説明する必要はないんですが、あそこに出てきました四十三人の発言者が、実にストレートに、政治につきものの権謀術数に満ちたわかりにくい持って回った言い方をしないで、派閥の長を「お前はC級戦犯だ」とか「A級戦犯だ」とか遠慮も気兼ねもなくしゃべっていく。それを梶山幹事長が怒りに震えながら、「総裁を選出する会合のネーミングを変えればいいのかな」と怒鳴っているわけなんですが。

 やはりあれを見ていますと、「ほんとにこの人たちはその時代から取り残されているんだなあ」というような印象を、ほとんどの茶の間の視聴者が持ったと思うんです。あれは自民党のお葬式だったわけなんですね。

 もちろん翌日の新聞もてん末をかなり細かく報道しているわけなんですが、やはり生でああいうものを送り出したテレビにはどうしてもやっぱり勝てないわけなんです。

 要するに、あの場面が政治の新しい風を僕は伝えたし、あのテレビがやっぱり政治の新しい風そのものだったと思うんです。

 田原さんの「文春」の記事に戻るんですが、さきがけや日本新党が選挙のあと、一時自民党に傾斜して自民党と連立政権を組もうとした動きをチェックしたのは、今、清水先生は「NHKの放送討論会だった」とおっしゃいますが、僕は違うと思うんですね。やはりあれは民放の「サンプロ」であり、その前にあるフジテレビの番組だったと思うんです。

 これはきわめて、-これはあんまり編成局長には私、申し上げてなかったんですが、-六月の終わりの時点から私どもの報道は、「小沢一郎氏のけじめをことさらに追及する必要はない。今は自民党政権の存続を絶対に阻止して、なんでもよいから反自民の連立政権を成立させる手助けになるような報道をしようではないか」というような、-指示ではもちろんないんです、-そういうような考え方を報道部の政経のデスクとか編集担当者とも話をしまして、そういう形で私どもの報道(放送?)はまとめていたわけなんです。それがいま吹いている“政治の風だ”というふうに私は判断し、テレビ朝日の報道はそういうふうに判断をしたわけなんです。

 もちろん、こんなことは編成局長にご相談しますと、これはもうたちどころに怒られることがわかっておりますので、まったくこれは編成局長には相談しておりません。そういう形で私どもはあの一連の報道をいたしました。

 ご承知のように、衆議院選挙、例えば、海江田さんとか栗本慎一郎とか、もう事前の準備もなしに当選しましたし、それから、奈良の高市早苗さんとか簗瀬進さんなんていうのは、かつての政治状況では当選などまったく及びもつかなかったと思います。これは、彼らの当選はもちろんテレビのお陰です。

 それから、新党とさきがけと新生党の三つを合わせて百三議席になって社会党を上回る勢力になったのも、これも僕はテレビの報道の結果だと思います。

 それは皆さまもご覧になっていてそういう印象を持たれたと思うんですが、例えば、細川さんもお殿様みたいに飴蕩(たいとう)と悠然たる風格があるし、羽田さんは政治改革一本やりできわめて誠実でまじめな印象があるし、武村さんはムーミンパパで、どれも明るくて、なんか弱々しいけれどもウソはつかないし、きわめてフェーバブルな好ましい印象をみんなが持ったと思うんです。

 ところが、自民党の梶山静六および佐藤孝行に代表される連中のイメージというのは、それは料亭であり、カネであり、なれ合いであり、談合であり、恫喝(どうかつ)だったと僕は思うんです。で、どちらがいいか、どちらに軍配を上げるかは僕はやはり自明ではなかったかというふうに判断しています。

 今度の衆議院選挙では、民間放送・民放の当選速報のミスがございました。今、清水先生のご指摘のあったとおりです。候補者の数にしまして十人、延べ十七人のミスをしております。そのうち私どものANN系列はワーストワンでございまして、六人のお手つきをやり三分の一を占めているわけで、きわめて不名誉な記録でありまして、恥ずかしく大いに反省をしておるんですが。

 これもまったく私見なんですが、まるで新聞が鬼の首を取ったように威張って、「テレビ朝日が六つも間違えた、日本テレビは四つも間違えた」とか、そういう報道をすることは僕はないと思うんですよね。

 というのは、テレビは時間の流れをやっぱし伝えていくもんであって、その流れを伝えていく過程によって間違いがあればそれは当然訂正していくわけですから、そういうことは僕は恐れる必要はないと。そういう意味で、清水先生のおっしゃるように、“誤報”とは僕は取らないわけです。これは強がりを言うわけじゃございませんが、“予測のミス”だというふうに僕は判断しているわけなんです。これまで申し上げたことは非常に雑駁(ざっぱく)でいろいろとご批判を受けることはわかるんですが、確かに、政治家というのはきわめてトリッキーですし、政治はもっとシビアなことはよくわかっています。でも、一九九三年のあの時点においては私たちは「十分にやった」という自負を持っています。

 なにしろテレビはやっぱし政治を面白くさせたんですから、それと同時に、視聴者の意識というものはたいへん高くなっていると思います。大体、マイクを向けますと、視聴者のほとんどが田原さんが言っているようなことをやっぱしみんながしゃべるわけですから、これは僕は大変なことだというふうに思います。

 最後に、テレビの政治報道は当然変えていかないとだめだと思います。細川さんが総理大臣になって最初の記者会見があったわけで、その時、細川さんは立って質問に答えていくわけですね。ところが、質問する記者はベタッといすに座ったまま質問しているんです。それでこれは、こんなおかしいことはないです。僕は、かつてクラブの記者に厳しく注文したんですが、やはり当然立って質問をすべきであって、なんていうか、自分たちが正しい情勢を、状況をつくり出しながら、それに対応できないような記者の姿があそこにあるんですね。「これはもう絶対にだめだ」というふうに、私はうちの政経部長以下に厳しく警告いたしました。

 それから、「オフレコの取材はするな」というふうに言い渡しています。それから、「派閥の取材も必要はない」と、「懇談に出る必要もない」というふうに言ってあります。「どうしても夜回りに出るんだったら、8ミリのホームビデオを持って行って、夜回りの状況をそれに写して持って帰って来い。それを放送しましょう」と、これは絶対に実現させたいことであります。

 私もずっと昔、国会を担当していまして、最初、野党記者につけられまして社会党クラブに入りまして、社会党クラブというのは朝の十時半になると、国対委員長が来まして国対の会見をやるんですが。それに対してカメラを入れたんです。そうしましたら新聞から、-もちろん新聞だけではなしに、-ほかの電波の仲間からも総スカンを食いまして、私はその場で除名になった記憶があるんですが。やはり映像とか音にならないような取材は政治報道の場合、してはならないというふうに僕は決めていきたいと思うんです。

 ニュースソースを明らかにすることの出来ないような懇談というのがいままでずーっと横行していたわけなんですが、僕は完全に政治報道の質を落としたと思います。例えば、オフレコとか、懇談の場所に出ていますと、記者はずいぶん偉くなったような顔をするんですね。だから「それは錯覚だ」と言うんですが。

 例えば、派閥のいろんな情報のメモを局長にも見せないような不坪(ふらち)な連中がいまして、そういうのは五五年体制が崩壊するとともに私は配置転換をすべきだというふうに考えているんです。要するに、普通の生活者の目線と言いますかスタンスで政治記者の取材にあたらないとだめなんです。記者の意識を変革する、改革するいちばんいい時期が今来ていると思います。そうしますと、長時間の労働とか拘束時間が解消されるわけで、これはうちの労務からもほめられるというふうに考えております。

 それから、記者クラブに外国のプレスをもっと入れないとだめだと思います。いままでの会見というのは教えていただくというような感じなわけで、記者会見の場で堂々と相手に論戦をする必要が今あるわけで、それは外国プレスを入れることによって日本人記者がさらに資質を向上させることができるんだと私は思います。

 それから、政治家が出る番組をますます増やしていきたいと考えます。自民党の新井将敬氏がどこかの新聞で書いておるんですが、「テレビの討論会は議会と同じだ」と言っていましたが、これはきわめて至言だと思います。ただし、「私どもは中立な立場で整合性を求め、発言機会の公平さを重視する」、これはNHKも書いておるんですが、そういうようなNHKの立場は採りません。やっぱし聞きたい点をいかに掘り下げていくかということがそれが視聴者が求めていることだというふうに私は考えます。

 選挙が終わりました翌日のゴールデンタイムに私どもは、二時間の田原総一朗の激論特集を組みまして、同じ時間にNHKも同じ種類の番組を組んだわけなんですが、テレビ朝日のほうが視聴率が高うございました。私どもの番組は決して公平ではなかったんです。むしろ、「公平であることをタブーとして挑戦していかないとだめだ」というふうに私は考えます。いくら政治家がトリッキーであっても、ずーっと映像をだますことはできないということが私の信念です。

 それから、「テレビのワンシーンは新聞の一万語に匹敵する」というのも私の信念です。そういう立場でこれからの政治報道をやっていきたいと思います。それから、私ども今、まずやらないとだめなことは、議院証言法の再改正を求めることです。民放連の放送委員会としまして、間もなく具体的な申し入れをする予定であります。

 私の報告は以上です。


[意見交換での椿前局長発言]

 司会(清水) どうもありがとうございました。

 意見交換(十二人の委員の意見交換は匿名で記載されている。略)

 司会 メインスピーカーの椿さん、どうぞ。

 椿 やっぱしこんな大変な会でございますので、それなりの意気込みを持って私はしゃべらせていただきます。(笑い)

 公正であるということ、そのフェアネスの考え方というのが当然時代とともに動いていると思うんです。動いていなくちゃ僕はだめだと思うんです。

 はっきり言いまして、今度の選挙に関する限り、今度の一連の選挙運動報道に関する限り、「われわれはやっぱし五五年体制を突き崩さないとだめなんだ」というところに視点を置いてものを作っていったわけですから、そういう意味合いからいけば、例えば、何度も何度も私は文句を一言われ、それから「赤旗」にも書かれたんですが、やはりああいう場面で、共産党に対してその公正な時間を、公正な機会を与えることはかえってこれはフェアネスでなくなるというふうに僕は判断するわけなんです。

 それと同じように、例えば「自民党から別れた特定の候補者に肩を入れすぎる報道をしたじゃないか」というのも、当然、それがいちばんの今度の焦点であり、連中はやはりいちばん“時代の風”と言いますか、今吹いている風を受けて出ているわけですから、その連中に対する時間が増えるということは、僕はかえってそれはフェアネスであることだというふうに考えるわけなんです。

 それから、それはもちろん報道局長がいろんなものを選考してやっていくわけではございません。例えば今度のその一連の報道について、例えば、さきほどからあまり問題になりませんでしたが、恐らく皆さま気付いていらっしゃると思うんですが、「小沢一郎氏のけじめについてはそんなにやらなくても構わない。なにがなんでもやっぱりその五五年体制を突き崩すようなそういう形の報道に視点を置いていこう」ということも、それは非常にフェアネスじゃないかもわかりませんけれども、私どもは報道局の現場でやはりみんなと話をして、それから絶対的な空気がそういうふうに流れているという判断をして、だからああいう報道の仕方を取ったわけです。

 それから、Jさんのおっしゃったように、姿勢は明確にすべきだということはよくわかります。例えば、これから私どもが直面するのは、特に「ニュースステーション」が直面するのは、今度の小選挙区制、要するに、政治改革に賛成するかどうかの問題。それから、続いて消費税について、かつては反対の先鋒(せんぽう)に立ったけれどもこれはどういうスタンスを採るかというのは、これは当然われわれはかなりギリギリの選択をせざるをえないと思いますが。

 そのあたりはきちんと明確な姿勢を取って僕は報道していかないとだめだと思います。

 さきほど出てまいりましたが、別に局として、旗幟(きし)鮮明にするということは僕はある時期どうしても必要なことだといま思っているわけなんですが、それが例えば放送法の公正さの問題とかそういうものを引っ掛かるんだかもわかりませんし、また、編成局長を悩ますことになりますので、ここではこれからの課題としてわれわれが考えていこうと思うんですが。

 民間テレビも、それはあらゆることに公平であってあらゆることにいい顔をして報道していくような時代では僕はなくなってきたんではないかと、そんな感じをいま強く持つわけなんです。

 なんか雑駁(ざっぱく)なお答えの仕方ですが、そんな感じをいま持って皆さまのご意見を拝聴した次第でございます。

 それからもう一つ、僕は、日本の視聴者はそんなにバカではないと思うんです、はっきり言いまして。例えば、メディアが変に偏向するなんてことは、僕は日本の視聴者のチェックとそれからバランスというものから見てありえないというふうに僕は感じます。日本の視聴者というのはやはりかなり賢明になったし、いろいろ国のことがきちんと判断できるような時代になってきていると、そんなふうに僕は感じます。

 司会 どうもありがとうございました。

 私の見るかぎりに、いままでの調査委員会の中で最もコントルバーシャルな会であったのではないかと思います。その問題提起を椿さんがしていただいて、ありがとうございました。

 (意見交換つづき略)

 司会 それでは、大体時間が六時になりました。公正さの問題が今日は中心になりました。

 結局、要するに多メディア時代の公正とは何かということが、実はまだあんまり議論されていなかったというそういうことを今日は実感いたしました。

 ですから、日本のメディアというのは昔から不偏不党・公正中立というのが何か神託のように受け取られてきたのですが、一つ一つメディアがそういう公正中立を目指すというと、みんな同じようなメディアになってしまうので、多メディア時代にあっては、やはり局の特色があっていい、あるいはメディア相互の論争があってもいいんではないか。そういう、-あるいはメディアの中の論争があってもいいんではないか、そういうふうに、要するに、非常に複雑な過程の中で公正さというのが実現していくのではないかなあと、そういうふうに感じたわけであります。
(『朝日新聞』一九九三年十月二十二日付より)



椿・元テレ朝局長証人喚問の主な内容


 一九九三年十月二十五日、衆院政治改革調査特別委員会が椿貞良・前テレビ朝日報道局長に対して行った証人尋問と証言の主な内容は次の通り。

 石井一委員長 九月二十一日の日本民間放送連盟の第六回放送番組調査会に出席し発言したと聞いている。放送番組調査会とはどういうものか。

 椿貞良・前テレビ朝日報道局長 まず最初に民放の放送番組調査会で私が行った不必要、不用意、不適正な発言が、皆様にご迷惑をおかけしたことを心からおわびする。

 放送番組調査会というのは、民間放送の主要な局の編成責任者が集まり、自由な立場で放送について意見を述べ、議論をする会だと受け取っている。その会で話したことが外部にそのまま漏れると、白由な発言、討議が阻害されるわけで、そういう意味で今回は極めて残念だ。

 あそこで申し上げたのは、テレビの力が最近ものすごく強くなっているわけで、やはり視聴者の求めるものを正しく報道しなくてはならないという姿勢で話をした。テレビ朝日の選挙報道はそういう意味で成績が良かったものだから、ある点、自負というか、おごりというものが先にあって、ああいうような常識を欠いた、不適切で脱線的な暴言をしたと思う。その点をまずおわびする。

 委員長 テレビ朝日においては、表現の自由、報道の自由と政治的公平・公正との関係について、どのような方針の下に番組の制作を行い、第四十回総選挙はどのような姿勢で報道したのか。報道局長という立場にあったあなた自身はどのような姿勢で臨んだか。報道の姿勢について、報道局内において何らかの指示、または示唆をしたことがあるか。

 椿氏 テレビ朝日は、公正な報道、政治的に中立な報道を行うことを前提として免許をいただいている。そういう意味で、テレビ朝日がその大原則をたがえて放送することはない。今回の衆院選の報道においても、その大原則を曲げて放送したことはない。曲げて放送するようにとか、そういうような指示を報道局長から出したことはまったくない。番組を制作するシステムからも、そういうことはない。今回の選挙報道に関し、もちろん公正、中立であることを大原則に、きちんと正確に敏速に報道を行おうということは、報道局員に対し言った。それ以外のことは何も言っていない。「五五年体制を突き崩すためにテレビ朝日はやった」とか、「反自民党政権を作るために選挙報道を行った」とかいう言い方は、現実を見て、結果的にまるで自分の手柄であるかのごとく発言した、明らかなフライングの発言だった。

 委員長 今回の発言で、放送の公平、公正に対する信頼が損なわれるのではないか。

 椿氏 私の発言で、放送の信頼性が損なわれるような事態が起きたことを反省している。今回のことで、報道の自由に不当な介入が行われないことを心から期待する。

 谷垣禎一氏(自民) 調査会の議事録では、「自民党の守旧派という方々のズレと言いますか、バカさ加減というのはあきれ返るほどうれしかった」と述べ、当時の梶山静六幹事長、佐藤孝行総務会長を「時代劇の悪代官」や「腹黒い商人」と言っているが、個人的に梶山さん、佐藤さんに会ったことはあるか。

 椿氏 例えば記者会見の場とか、国会とかで会ったことはある。

 谷垣氏 そういう時に「悪徳代官顔」とか「腹黒商人風」とか、認識していたのか。

 椿氏 梶山さん、佐藤さんに関する私の発言とい

うか、受け取った気持ちは、公党の最高首脳の方々に対しては極めて不用意な、不注意な考え方だと思う。

 谷垣氏 不用意かどうかでなく、そういう認識を持っているかどうかだ。

 椿氏 そういう認識は持っていない。ただ、選挙期間中に、私どもではなしに、他のすべてのテレビ局が出した映像を見て、そういうような印象を持ったということを申し上げた。

 谷垣氏 具体的に梶山さんと佐藤さんがどういうことを話しているということと切り離して、無関係に一つのイメージを伝えるために映像を使ったのか。

 椿氏 私がそういう映像を意図して使えとか、指示したことはない。そういう映像をテレビ朝日だけではなしに、NHKも含めてすべての報道局があの時期、テレビの画面でバンバン出したわけで、その映像を見て、私はそういう印象を持った、と言った。

 谷垣氏 報道は事実を伝えることではないのか。あなたはイメージを国民に伝えるのが報道だと思っているのではないか。

 椿氏 テレビ朝日だけがあの時期、ああいう映像を優れて出したとは思わない。それが意図的なメッセージになったとか、メッセージを意図したとかいうことは全くない。連日起こっている事象をテレビのカメラが撮り、それを視聴者に提供したということだ。

 谷垣氏 議事録に「『今度の選挙はやっぱし梶山幹事長が率いる自民党を敗北させないとこれはいけませんな』ということを、ほんとは冗談なしで局内で話し合った。もちろんこういうことは編成局長には申し上げてはありません」というくだりがあるが、「編成局長には申し上げてない」という意味は何か。

 椿氏 その真意は、私の発言が余りにも荒唐無稽(こうとうむけい)な暴言だから、そんなことでテレビ朝日(の放送)が行われているわけではないから、そういう意味で、全く恥ずかしい話で編成局長には申し上げていなかった、というふうに発言したのだと思う。

 谷垣氏 「報道局の政経のデスクとか編集担当者とも話をした」というが、具体的にはだれか。

 椿氏 具体的な名前をこの場で言うことは差し控えさせていただく。

 谷垣氏 七月十三日の「ニュースステーション」で朝日新聞の和田俊編集委員が「政権交代の可能性が少しでも出る方向に行くとよいのですがねえ」と言った。それにすぐたたみかけて久米宏さんが「投票に行きましょう」と言った。これについてどう考えるか。

 椿氏 そのくだりは私は記憶はない。「ニユースステーション」の番組について、毎日の会議に出席したことも一度もない。

 町村信孝氏(自民) 放送番組調査会で「公平であることをタブーとして挑戦していかないとだめだ」と発言しているが、認めるか。

 椿氏 議事録にある発言はしている。タブーということばを、間違って使っていることは、ここで併せて訂正させてほしい。

 町村氏 「今度の選挙は、梶山幹事長が率いる自民党を敗北させないといけませんな」と言っているが、これは放送法に違反するのではないか。

 椿氏 その通りやれば違反になる。

 町村氏 「五五年体制を突き崩さないとだめなんだ、とまなじりをけっして作っていった」としているが、これは違反しないか。

 椿氏 それは当時、私が考えていたこと。局にそういうことを放送せよとか指示したり示唆したことはない。信念で考えたことは放送法に違反しないと思う。

 町村氏 反自民連立政権の手助けになるような話をして、放送をまとめるのは違反では。椿氏当時の政治状況をみて、個人としてそういう考えをもっていたのは事実だが、私が局員にそういうことを指示・示唆したことはない。

 町村氏 久米宏氏は「この九年間、テレビ朝日から圧力、指導、示唆はなかった」と言っているが、どう受けとめるか。

 椿氏 「ニュースステーション」がこういう報道をしていこうというのは枠組みが決まっているわけだから、その枠組みから久米氏の発言が外れることはない。

 町村氏 もし、外れたらどうか。

 椿氏 個人的な見解である、といって発言することはあるが、久米氏の発言が外れたことはない。

 町村氏 小沢一郎氏のけじめを棚上げするようなことを言っているが、小沢氏とはいつごろから交遊が始まり、どの程度親しいのか。

 椿氏 私は小沢一郎さんと交遊関係はない。個人的に会ったことはない。

 町村氏 私どもが知っている限り、(椿氏は)小沢氏と複数回会っているとあえて申し上げる。金丸さん、小沢さんはいずれも郵政省と関係が深い。あなたの上司と一体となって、会社のため、けじめ問題を棚上げしたという指摘もある。テレビ朝日も会社としてその意図において、放送法、公職選挙法に違反している疑いが非常にある。本件関係者に、当委員会あるいは関係委員会に来てもらって議論を深めたい。

 矢島恒夫氏(共産) 放送番組調査会で「五五年体制を突き崩す」と話したのは、、放送の公正と真実からみて重大な問題だと思うが、どう考えるか。

 椿氏 ここ二、三年、ヨーロッパで歴史的な大きな事件が起きた。日本も、埒外(らちがい)に置かれるものではないというのが当時の私の認識だ。その認識は持っていたが、それをもとにしてそういう報道をするようにという命令、示唆は全くしたことはない。

 矢島氏 局内で関係者と話し合ったとか、「そういう形で私どもの報道はまとめていた」と発言している。このことが公正と真実の点からみて重大な問題だと考えていないか。

 椿氏 本当にまとめていたとすれば、それは重大なことだが、まとめていたという事実はない。

 矢島氏 「共産党に対して公正な時間を与えようとか公正は機会を与えることはかえってフェアネスでなくなる」と発言しているが、共産党に対して偏見を持っているのではないか。

 椿氏 偏見は持っていない。

(『朝日新聞』一九九三年十月二十六日付より)



第128回国会 政治改革に関する調査特別委員会第8号(平成5年10月25日)(椿貞良への証人喚問の国会議事録)

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/128/0542/12810250542008c.html



※以下広告
LINE
シェア
Tweet
報道監視まとめWIKI
記事メニュー
携帯電話用外部リンク

周知協力は1日1クリック

目次

  • 報道監視まとめWIKIトップページ
  • 免責事項
  • ブルーリボン
  • ウェブ保存方法 比較

メディアリテラシー

  • メディアは中立か?
  • 教材としてのホワイトバンド
  • メディアの信頼性
  • 世論調査の信頼性
  • 視聴率の信頼性
  • 子供とメディアリテラシー
  • 報道と「2ちゃんねる」

情報操作は大前提

  • 情報操作の手法
  • 報道しない自由
  • 街頭インタビューの謎
  • 犯罪増加という煽り
  • ソースロンダリング
  • 統計でウソをつく法
  • 誰でも情報操作できる時代
  • ネット上での情報操作

メディアの腐敗構造

  • 新聞TVの経営苦境
  • メディアの搾取構造
  • 番組の質の低下
  • 広告代理店・電通
  • 官房機密費問題
  • 官僚との癒着
  • 記者クラブ
  • 押し紙
  • 電波利権
  • 放送法
  • JASRAC
  • アニメ業界
  • BPO放送倫理・番組向上機構
  • パチンコの闇

代表的報道問題例

  • 2010尖閣デモ報道問題まとめ
  • 菅ニングペーパー隠蔽
  • 口蹄疫・報道規制疑惑
  • 口蹄疫報道記録
⓪①②③④⑤⑥⑦⑧
  • 椿事件
椿TV朝日報道局長の発言内容
  • 世界情勢に最も良い貢献をしている国

報道されぬ事件・問題

  • 外国人参政権
外国人参政権をめぐる報道されぬ国会映像
  • 沖縄ビジョン
  • 国籍法改正
  • 人権擁護法案
  • インターネット規制
  • 表現規制問題のしくみ
  • ユニセフと日本ユ偽フ

311震災関連項

  • 人命よりも政治配慮
  • 復興相オフレコ指示
  • 節電にパチンコ閉鎖を
  • 愛華訪中団
  • 原発海外とのやりとりまとめ
  • 乱立する震災対策本部・会議やポストまとめ

宗教とメディア

  • 創価学会のメディア支配
  • 政治と宗教の報道

各メディアごとの事例

  • タブーを恐れぬ報道
  • 聖教新聞
  • 朝日新聞
  • TV朝日
  • 毎日新聞
  • TBS
  • 日本TV
  • 読売新聞
  • フジTV
  • NHK
  テレビの、これから
  • Yahooソフトバンク
  • Google
  • メディア問い合わせ先一覧

人・企業と報道問題

  • アグネス・チャン
  • 田原総一朗
  • イオングループ 松阪マーム受水槽遺体事件
  • 中川昭一とIMF「人類最大の功績」の国内報道
  • 田母神論文をめぐる報道※論文全文掲載

対外報道問題

  • 大量移民の問題
  • 韓国
  • 北朝鮮
  • 中国
・石川県沖で日本漁船と中国貨物船が衝突、報道が不自然に寡少
・中国の指示でNHK拘束を隠蔽
  • チベット
  • 東トルキスタン(ウイグル)
  • 台湾(中華民国)

海外メディア

  • 中国での情報統制
  • 国境無き記者団

ネット上の挑戦者

行動の参考に
  • 対マスメディア草の根運動の一覧
  • 報道問題チラシ・動画・AA解説、置き場
  • プロパガンダ・バスター テキサス親父
  • 08憲章 (全文翻訳有)


【このページの閲覧者】
総数 - 人
昨日 - 人
今日 - 人

アクセストップ10

  • 新聞TVの経営苦境
  • 中国
  • 口蹄疫・報道規制疑惑
  • 毎日新聞
  • 日本TV
  • 街頭インタビューの謎
  • 椿事件
  • 読売新聞
  • 北朝鮮
  • 08憲章


QRコード

姉妹WIKI

  • チベット・ウイグル・モンゴル三民族連帯まとめWIKI
  • 天皇特例会見政治利用まとめWIKI


編集&情報管理に

翻訳・辞書リンク集
英語以外もわりとOK。
国内メディアとの比較に
国別ドメイン一覧
URLからのメディアの国籍割り出しに

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ウェブ魚拓
株式会社アフィリティーが2006年より運営しているウェブページを保存・引用するためのツール。
ネット上のデータは削除や修正が行われる場合もあるので、元データのキャッシュ「魚拓」をとって利用しています。たまに保存できないページもありますが、簡単に利用できるので、情報管理にお勧めです。
また、すでにだれかが取得済みの魚拓を取得しようとすると同URLの魚拓一覧が表示されます。 現時点で消えてしまったページも同様にURLを入力すれば、誰かが魚拓をとっていれば閲覧可能です。
また魚拓内に保存されているサイトを調べる方法例は例えば、はてな日記でWeb魚拓にキャッシュされている日記を調べる場合Googleで「d.hatena.ne.jp」&
「site:megalodon.jp/」などと検索すればよい。

「丸ごと」で魚拓取得できないサイトは「引用」する事もできますが、記事名を検索し、goo,livedoor等のポータルサイトでニュース配信されているページの魚拓を取得するのも手です。

また最近消えたサイトはGOOGLEのキャッシュには残っているかもしれません。

魚拓関連サービス10選





ここを編集
記事メニュー2
※文字サイズが読みづらい方はCtrl&マウスのスクロールホイールで拡大縮小を

外部リンク

地震関連

  • 政府インターネットTV
政府からの緊急情報
  • ニコニコ生放送
政府、東電、保安員などの公式会見はアカウント不要で視聴できます
  • mixi最大・東北関東大震災地震コミュ
  • 東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)@ウィキ
  • 被災地への援助総合@wiki
  • 東日本大震災支援マッチングサイト~被災地と支援者をつなぐ~
  • 募金情報まとめ
  • 義援金・寄付支援まとめ@ ウィキ
  • 福島原子力発電所事故wiki


放射線データ

  • 各省等の放射線モニタリングデータの公表状況
  • 環境省 全国データ
  • 気象庁 アメダス 風向き
  • 茨城県環境放射線監視センター
  • 東北電力女川原子力発電所
※以下 神奈川県等、元々接続状況が悪いサイトもあり
  • 青森県放射線モニタリング
  • 大阪府放射線モニタリング
  • 神奈川県放射線モニタリング
※見えない場合は何度か更新をしてみてください。サイトは生きています。

個人測定

都内 日野 屋外
※当然、プロ用の機材ではありません、ご参考に


SNS-FreeJapan

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
報道や政治に疑問をもつ人へのSNS
無料&招待不要!
発行物で第三種郵便物の許可を取得し、マスコミと対等になることを実現中!
押し紙解明や政府広報テレビ開設も請願中!
本WIKIはSNS公式協賛wikiに参加しています。

メディアパトロールジャパン

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
既存メディアの問題点を検証

報道されるべき問題

  • 国会法改正案まとめWIKI
  • 子ども手当再審要求デモ@ウィキ
NHKスペシャル 「アジアの“一等国”」偏向報道問題まとめWiki
  • ブルーリボン運動放送局
  • 救う会・全国協議会
  • 国籍法改正案まとめWIKI 2
  • 国籍法改正案まとめWIKI
  • 外国人参政権に反対する会 公式サイト
  • 外国人参政権 @ wiki
  • JASRACから著作物を守ろうWIKI
  • いいからパチンコ屋潰せよWIKI
  • 東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイト
  • 国民が知らない反日の実態マスゴミ撃退本部
これらの問題の周知には↑のBlogRankingも1日1クリック。※上サイトの知名度が上がると、リンク先の当サイトも広まります。

マスコミ・TV
関係者の声

  • 記者のつぶやき「マスゴミ」と呼ばれ
他3点関連記事あり↑
  • ニセモノの良心
テレビ局勤務の中忘れていく常識や疑問を書き留めていく
  • すべてを疑え!! MAMO's Site
  • マスコミ業界人ポチは見た。
  • 俳優 津川雅彦氏 公式ブログ


メディア
リテラシー養成

  • 経済記事にはもう騙されない!
  • 報道におけるタブー
  • 少年犯罪データベースドア
  • Media literacyマスコミ情報操作撃退作戦
  • Media Watch Report報道とメディアを考える会
  • メディアは鵜呑みにできない
  • スイス政府「民間防衛」に学ぶ
  • メディアは北朝鮮をどう報道したか:1959年~2002年全国紙4紙
  • 日本図表審査機構
嘘のグラフを指摘!
  • freejapan日本メディア調査会
↑TV評価アンケート、3/25〆!
  • 「2ちゃんねる」における反マスコミ主義
↑東大の情報研究所助教授による2chとマスコミの関連話
  • 議論のしかた


問合わせ
意志表明

  • 偏向報道にはスポンサー問合せ まとめ@wiki
本WIKIと協力関係↑
  • BPO放送倫理・番組向上機構
  • 日本の田植え祭
BPOや総務省に田植えの様に視聴者の声を植え込む!
  • 意見公募手続
※↑行政の政令、省令などの制定前の国民意見の募集!
  • 首相官邸 ご意見募集


マスコミ
全般の問題

  • 捏造・やらせ・偏向報道
  • ジャーナリスト宣言 @Wiki
  • 偏向報道ステーション23
  • 新聞販売黒書
  • 趣味人倶楽部辞典
  • SLAPP WATCH
↑マスコミ含む大企業・団体による恫喝的訴訟の監視
  • GHQの占領政策と影響(戦後のマスコミがなぜ反日反米になってしまったのかを包括的に説明)
  • メディア監視の海外サイトの紹介『SpinSpotter』
  • 優良放送番組推進会議
↑スポンサーとなる企業側からの番組評価

個別問題

  • 朝日新聞社 鉄道板荒らし問題まとめwiki
  • 詳解:朝日新聞社2ch荒らし問題
  • TV朝日「ウソバスター! 」で仕込みブログ発覚まとめ
  • テレビ朝日が猿害VTRをヤラセ まとめwiki
  • 朝日新聞の偏向報道実例集
  • 朝日新聞の真実
  • 朝日新聞を購読しましょう
  • 毎日新聞問題の情報集積wiki
  • 毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる まとめ@wiki
  • 弥栄騒動まとめwiki
  • NHKの実態
  • 「未来たちへ!」政府広報の疑問まとめ


ネット等の
注目メディア

2NN
2chのニュース速報掲示板を自動解析し人気ニュースや最新ニュースをリアルタイム提供
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
日本文化チャンネル桜
「マスコミが伝えない事、桜が伝えます」
超人大陸
与野党議員の直接意見も
マイニュース ジャパン
誰でも記者に!告発募集中
PJNEWS
市民主体のパブリック・メディア
東京アウトローズWEB速報版
過去に武富士、平成電電などでスクープ連発!
神社新報社
神社界唯一の新聞社 
朝雲新聞社
安保・防衛の専門紙
大紀元
弾圧される法輪功によるメディア
中国が隠す情報が大量に
日本前向新聞
報道されなかった麻生政権の+面
ミコスマ
テレビと新聞が報道しないこと

報道よりも
源情報!

  • 政府インターネットTV
  • 政党・国会議員の公式HP
  • YouTube日本の政党公式ページ
  • 政治ニコニコチャンネル
  • 衆議院審議公式中継
  • 参議院審議公式中継
  • 衆議院、請願の一覧


マスコミが
伝えない事

  • 大陸浪人のススメ ~迷宮旅社別館~
  • 中国(民主化・人権)・台湾・チベット・ウイグル・内モンゴル情報wiki
  • ダライ・ラマ法王日本代表部事務所
  • チベット事件のまとめガイドライン
  • 日本ウイグル協会
  • 東トルキスタンに平和と自由を
  • RFUJラジオフリーウイグルジャパン
アジアの自由のために活動する人たちを応援するネット放送
  • 東トルキスタンラジオテレビ
世界中の最新ニュースやウイグル文化を紹介
  • シルクロード核の砂漠を観光した日本人の被災調査
  • モンゴル自由連盟党
  • 台湾は日本の生命線!
  • 日本海表記保護計画
  • 朝銀って何?公的資金投入って何?
  • 国際派日本人養成講座
  • 国家基本問題研究所
  • 宗教団体、霊感商法による被害リンク集まとめ@wiki
  • 政治ブログランキング
  • 総選挙★当選・落選候補リスト(全選挙区)
  • 選挙前.com


報道問題のチラシも有り
手作りチラシ集積サイト


関連コミュニティ

マスコミふざけるな!!
公正報道監視委員会
@マスコミにもっと報じて欲cい事
■政治ニュース検索検証

一方当事者達は
非公開コミュを、、
マスコミ関係者

(※管理人の承認が必要)


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 松阪マーム受水槽遺体事件
  2. 犯罪増加という煽り
  3. JASRAC
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3403日前

    民主党 人命よりも政治配慮
  • 3403日前

    原発 海外からの支援申し出・日本の要請等、報道まとめ
  • 3403日前

    メニュー
  • 3531日前

    免責事項
  • 3597日前

    ウェブ魚拓backupurlその他の比較
  • 3600日前

    編集される方へ
  • 3600日前

    編集・要望 情報交換等 書込専用
  • 3648日前

    報道監視まとめWIKIトップページ
  • 4015日前

    JASRAC
  • 4176日前

    国籍法改正
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 松阪マーム受水槽遺体事件
  2. 犯罪増加という煽り
  3. JASRAC
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3403日前

    民主党 人命よりも政治配慮
  • 3403日前

    原発 海外からの支援申し出・日本の要請等、報道まとめ
  • 3403日前

    メニュー
  • 3531日前

    免責事項
  • 3597日前

    ウェブ魚拓backupurlその他の比較
  • 3600日前

    編集される方へ
  • 3600日前

    編集・要望 情報交換等 書込専用
  • 3648日前

    報道監視まとめWIKIトップページ
  • 4015日前

    JASRAC
  • 4176日前

    国籍法改正
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  6. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  7. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  8. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. ニコニコMUGENwiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  8. ai-illust @ ウィキ
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. ひまつぶナイツ攻略wiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.