
Bab Checkpoint Security
マップ概要
屋外から侵入しての掃討、が主体となる。
拠点の面積が比較的小さく密集しやすいため、散開して広域を防衛しつつ、リスク分散をしておきたい。
最終拠点を除き、拠点周辺は開けた屋外なので、航空支援は前半のほうで主に効果を発揮する。
スピード感は然程必要にはならないが、手狭な拠点を防衛するので、落ち着いて対処することが成否を決めるだろう。
拠点の面積が比較的小さく密集しやすいため、散開して広域を防衛しつつ、リスク分散をしておきたい。
最終拠点を除き、拠点周辺は開けた屋外なので、航空支援は前半のほうで主に効果を発揮する。
スピード感は然程必要にはならないが、手狭な拠点を防衛するので、落ち着いて対処することが成否を決めるだろう。
目標の配置
- 確保対象5回、破壊対象1回
- A拠点: 屋内、緑の回廊つきアパート、1F中央区画のみ対象。侵入路は1F西側の大きな入口、南西の裏口、北のキッチン勝手口、北東のカフェ周辺全般、東の正面玄関、南東の階段前ベッド部屋、の6か所があるが、このうち下線部のものは遮蔽がなく、拠点内を撃ち込み放題なので、リスク管理に注意。拠点内そのものは遮蔽が少ないので、敵侵入時の対処の際は、拠点に突入するまえに敵を確実に掃討しておく癖をつけておこう。
- B破壊: 屋内、木を囲んだマーケットの一部、破壊対象そのものは遮蔽がないが、周辺には遮蔽が多く、敵が配置されやすい。東側の大通り経由で攻撃する場合、時間差で後方のカフェから後湧きに攻撃されることも多い。
- C拠点: 屋内、2F+屋上の家屋、1F部分のみ対象。侵入路は北の玄関、南の裏口、東の勝手口、中央内部の階段の4か所。拠点内のどの場所も必ずいずれかの入口から見えるため、誰がどの位置を見ているかについては意識しておきたい。不安な場合は焼夷弾で時間を稼ぐか、白煙弾で敵の視界を潰しておきたい。
- D拠点: 屋外、バスターミナル、車両周辺全般が対象。屋外であり、遮蔽物がバスとわずかな高低差くらいしかないので、横からの攻撃に対してかなり脆弱。加えて、ここで防衛となった場合ほぼ毎回DShKトラックが北からやってくるので、先手を打っておきたい。敵の経路はCitadel側F拠点から崖を降りてくるものと、道路の奥のトラック側、さらに北側の3F建て周辺から来る等。
- いずれの経路についても、敵も味方も遮蔽物が限られるため、航空支援・白煙等での時間稼ぎがカギ。F拠点でのヘリの有用性がそこまで高くないので、Dを確保完了する前に申請してしまい、防衛になればそのまま突入、即落ちするならE攻撃用程度に考えておくとよい。
- E拠点: 屋内、北東端のカーショップらしき1F部分(屋上以外の上階には侵入不可)。2部屋しかないうえに、車庫は北東と南西に大きく、レジ側は北東に裏口のほか北西と南西に窓がある。敵は北東端のCitadel裏門から来るため、攻勢に出なければなかなか厳しい。ただし、最奥からはDShKトラックが来ることも。
- F拠点(最終): 屋外、Citadelバルコニー部分と階段以外の室内が対象。ほぼ遮蔽物皆無で狭く、ガス迫なら2発で全域を覆いつくすことが可能なほどの脆弱性を誇る。さらに、敵の侵入路のほとんどが屋内を経由するため、航空支援が当てにならない(中央タワー湧きの半数は路上を経由するため、こいつらだけは多少狩れるが、とはいえ確率的には全体の1/6未満しか削れない)。焼夷弾で侵入を抑えつつ、万一不利な状況になったら炸裂弾を使って顔を合わせないように殺していきたい。
推奨ロードアウト
- 前衛型
- 遮蔽物が限られる状況が多いため、一発の粒が重い弾で確実に仕留め続ける装備が有用。
- Breacher?[未]ならばショットガンM870、ショートバレルライフルHoney Badgerあたりだが、連射力が遅い・早いため、撃ち漏らすと次が遅い・無駄撃ちしすぎて後がなくなる等も注意。
- RiflemanでバトルライフルG3A3やバトルライフルMDRを活用していくのもよいが、残弾管理を忘れずに。
- Advisor?[未]はバトルライフルMk 17 Mod 0?[未]が安く強力なほか、バトルライフルTavor 7?[未]が高価格帯らしい高性能を発揮する。連射力は遅いため、丁寧に使えば長時間使えるのも強み。サブマシンガンVector?[未]も瞬殺しやすいが、撃ち過ぎによる頻繁な再装填が隙を作りやすいので、立ち回りを意識したい。
- 中衛型
- 柔軟な動きが得意な中衛だが、遮蔽物が少ないわりに複雑な市街地構造のため、活用しにくい。
- Advisor?[未]のショートバレルライフルMk 18 CQBR?[未]の万能性を活かして中衛と前衛をいったりきたりしてもよい。
- DemolitionのアサルトライフルG36Kにグレネードランチャーを併用して、緩衝材兼ヘビーヒットのような戦い方もよい。温存しておけばトラック対処もできる。
- 後衛型
- 遮蔽物が少ないが、一方で拠点そのものはほとんど屋内となるため、狙撃や機銃での支援射撃はかなり難しい。
- Gunner?[未]のサポートライフルGalil SAR?[未]ならば、適宜ライトマシンガン代わりの動きをしつつ、中衛や前衛の動きも多少こなせる。価格も安いので焼夷弾なんかも持ち込みやすい。
- MarksmanのバトルライフルMk 14 EBRの場合、比較的重い粒をフルオートで掃射できるのだが、反動が凄まじいためかなり上級者向け。寧ろセミオートで丁寧に胴体に2発撃ち込むほうが、弾持ちと安定感の点でよいかもしれない。
Bab Checkpoint Insurgents
- 確保対象5回、破壊対象1回
- A拠点: 屋内、北東端のカーショップらしき1F部分(屋上以外の上階には侵入不可)。2部屋しかないうえに、車庫は北東と南西に大きく、レジ側は北東に裏口のほか北西と南西に窓がある。敵は主に中央のタワー側と、西側の丘の奥から来ることになるが、中距離戦闘が主体となる。ただし、拠点が小さく遮蔽が少ないぶん、敵は拠点に侵入しにくい。
- B拠点: 屋外、バスターミナル、車両周辺全般が対象。屋外であり、遮蔽物がバスとわずかな高低差くらいしかないので、横からの攻撃に対してかなり脆弱。やはり、ここで防衛となった場合ほぼ毎回M2トラックが北西からやってくる。敵は川を越えた先や、北部のC破壊側から進軍してくるが、Insurgentsシナリオではバスの窓を遮蔽物にしやすいため、幾分戦いやすい。
- C破壊: 屋内、小さな倉庫の1F部分。小部屋の中にぞんざいに放置されているが、建物自体が小さすぎて敵がほとんど外周、つまり屋外に配置される。狩りやすいが、応射されるのを注意したい。
- 小部屋の東側には横長の小窓があるが、ここに炸裂榴弾を通せればほぼ一撃で破壊可能(ロケットでは一撃で通らないこともある)。……ただし、窓の開口部の高さがわずかなため、射角がシビア。これを一発でやってのけるDemolitionはかなりの手練れといえるだろう。
- D拠点: 屋内、中央のカフェ屋内部分1Fが対象。2F建ての構造で、例にもれず手狭。侵入路は1F部分の東側裏口、南側テラス口、西側正面玄関、の3つがあり、敵は主に西玄関側から来る(一部が南テラス側に流れる)。2F部分にいる限りは階段を見下ろしていればよいが、1Fが対象のため、焼夷弾は屋外のみ、屋内掃討は炸裂弾を使う、と区別しておかなければ最悪詰む。1Fの遮蔽物はレジ裏くらいしかないため、一度に何人もいると誤射や混雑で壊滅する。前衛プレイヤーも状況を見ながら冷静に対処することが求められる等、シナリオ内ではかなり厄介な拠点となっている。
- 筆者の経験では、ここを部隊内の犠牲なしにクリアできたケースは一度もない。尤もこれは野良メンバーの話であるが。
- E拠点: 屋外、南西端のガソリンスタンドがおよそ対象範囲。B拠点同様に屋外主体となるが、レジあたりは屋内なので空爆類はこれでしのげる。ヘリだけならば、屋根がついているのを利用すれば、柱が遮蔽物となるため多少は耐えるだろう。
- 注意点が2つ、空爆に気付けるように、確保直後の遠くの高射砲の発射音の有無は意識する(初弾が聞こえてから15秒程度で着弾)。確保直後の自動呼出しは白煙高射砲6発、炸裂高射砲6発、ミニガンサポート、ガンシップのいずれか。絨毯爆撃は敵が直接呼び出さなければ来ないが、逆に言えば敵のCommanderが申請する声が聞こえた場合、すぐに頑丈な屋内に退避すべし。
- さらに、ガソリンスタンドの給油機は、一定のダメージ(破壊対象と同じくらいのダメージ量だが銃弾でも可)を受け取ると、大爆発を起こす。公式モードの味方へのダメージは80%軽減がされるが、それでも至近距離で爆発すると即死する(つまり生HPを500以上ごっそり削る)ため、誘爆しそうな状態には注意。とくに、黒煙が出ている場合、あとどれくらいで爆発するかわからない(発火せずに爆発になる)ので、さっさと離れよう。
- F拠点(最終): 屋内、薄緑のアパートか何かの3F部分全域(2F以下は侵入不可、4Fは侵入可だが範囲外、3Fの階段は範囲外)。侵入路は南の黒っぽい階段、北端の勝手口、そして緑の部屋の北側にある裏口の3か所だが、リビングの窓は敵の移動経路からまるまる見えるうえ、通路からリビングに入るドアも同じく見えるため、リビングでの防衛はかなりのリスクがある。しかし、通路そのものは北端の勝手口からも南の階段からも筒抜けなので、実質的に安全な場所は4Fへの内階段手前のL字の小部屋だけ。焼夷弾を含めあらゆる手管を理解してうまく使わなければ、ジリ貧戦闘の果てに敗北することも珍しくない。
- 注意点が1つ、リビングの天井がぶち抜けているので、拠点内に砲撃支援を申請すると味方の行動範囲をひどく制限してしまう場合が非常に多い。但し、拠点内に申請するくらいなら、前述の窓から敵の湧き周辺を狙えるので、そこに申請するだけで高効率の砲撃に早変わりする。
- とはいえ、拠点からの距離が短いことに変わりはない。ロケット爆撃を申請してしまうと、敵の湧きだけでなく拠点そのものも攻撃範囲に含まれてしまうので、炸裂迫撃砲や化学迫撃砲が安牌。
推奨ロードアウト
- 前衛型
- 弾持ちがよい火器を低価格運用し、焼夷弾や炸裂弾をいくつか持ち込める状態が理想的。
- Breacher?[未]のショットガンTOZ-194?[未]、サブマシンガンUziを安めに改造するのも有効。
- RiflemanでアサルトライフルAK-74を使うのも一手。十分な火力ながら弾持ちに優れる。以下に掲載する映像(AK-74装備)も参照。尤も、フルメンバーの敵相手に1人で立ち向かうとさすがに弾薬が足りなくなるが。
- 中衛型
- 敵の押しが強いことも多く、前衛ばかりの部隊は割とすぐに崩壊する。中衛の持続力も成否にかかわる。
- AdvisorではアサルトライフルAlpha AK?[未]のバランス型火力が中衛向き。高価格帯に属するが、弾持ちは良いのでキャリアを軽めにしても持つ。
- Demolition?[未]が居ると、ほとんどのアサルトライフルにグレネードランチャー炸裂弾が使用できるので、素早い屋内掃討を隙なく行える。
- 後衛型
- 逆シナリオ同様に、後衛を活かす位置取りはほとんどない。
- Gunner?[未]のサポートライフルGalil?[未]が候補に挙がる。低価格で持続性に優れ、掃射と防衛に適性を発揮する。
- Marksman?[未]のバトルライフルM1 Garand?[未]が地味に使えるかもしれない。単発の破壊力が高く、連射しやすいので、スラッグ弾装填のセミオートショットガン的な運用となる。
- 但し、再装填の隙をうまく制御できるかどうかが難しい。専用の2.5倍スコープも屋内から屋外へ撃つ場合にはほどよい倍率となるが、アイアンサイトに切り替えた場合に視野を大幅に邪魔することが懸念材料かもしれない。
最終ロケーション防衛時の録画(2024.04.17)