
Citadel Checkpoint Security
マップ概要
ほぼ平面での戦闘が主体となる。遮蔽物がやや薄いほか、移動中は遮蔽に退避しにくい部分も多く、静と動の切替をよくよく考えて行動することが生存の秘訣となるだろう。
目標の配置
- 確保対象5回、破壊対象2回
- A拠点: 西側エリア端部の礼拝堂。1F空間が対象となるが、キャットウォークも最上部以外は対象となる。侵入路は複数あり、南(開始地点)側の勝手口、南西の角近くの横穴、西側の岩のキャットウォーク経由で北西の乗り越える穴、それとは別の北西の崩れた穴、中央北側のキャットウォーク横、北東の窓、東側の正面玄関。ただし、敵の侵入路は勝手口・横穴・崩れた穴・キャットウォーク横・正面玄関、の5つに限定される。されるのだが、この5つのいずれからも射線を切ることができる位置が存在しないため、常に敵の銃弾が飛んでくる危険をはらむ、地味に難しい拠点だったりもする(そのためVERSUSでもかなりの難度を誇る)。是非白煙を用意したい。
- なお、防衛時には北東側からDShKトラックが確定でやってくるようなので、C4を北東窓から遠投しておくと便利。正面玄関前にまでトラックが進入した場合、生存率は1桁パーセント程度だ。筆者ですら正直それは無理。
- B拠点: 地下街……?の中央部分。地下街自体がおおきなTの字になるが、それぞれの三叉の通路の1/3程度が対象の範囲となる。こちらは壁遮蔽が多いほか、侵入路が4方向しかなく、かつ敵の経路もほとんど2方向だけ(数が多いと北も使われるが稀)なので、ヘマしないかぎり余裕。空爆が効果をもたないが、逆にガス等を使われても問題ないという点で割と安心してよい。注意すべきは中央階段で、こちらは敵が侵入した3秒後には犠牲者が出るほどにいい位置取りなほか、ここを見張ろうとすると別角度から撃たれやすく、遮蔽と射線管理が困難。
- C拠点: コロセウム中央。くぼんだ場所、内部、そして中央の壇上が対象。言うまでもなく、壇上は危険……かと思いきや、意外と箱なんかが積んであるので、爆発物だけ気を付けておけば然程危険でもないどころか狩り場にできる。侵入路は……どこからでも入れるが、敵の経路という意味ではコロセウム観覧席にある通路。焼夷弾で止めきれる程度には狭いのでこちらも平易。
- 焼夷弾なしでやるにしても、狭い通路をまっすぐやってくる敵なので、フルオート掃射すれば敵が溶けていく。ガス迫とか炸迫とか来ると不安だが、それでも失敗率は低い。
- D拠点: コロセウム外周、建築途中の何か……仮設の足場が多い竪穴全体が対象。見た目とは裏腹に平面戦闘気味。敵は上階からやってくるが、撃ち下ろす角度がうまくとれないようで、ライフルで木板ごとぶち抜けば一方的に仕留められる。範囲の平面面積が狭いためガス迫もそこまで脅威でなく、丁寧にプレーすればここで犠牲者を出すことも少ないだろう。侵入路はB1Fの西側と北側にある通路、B1Fの東側の通路、B1Fの南側にある狭い穴、1Fから降りる階段、となるが、東側通路と1Fからの階段が敵の経路となる。
- E破壊: 土産屋の東側が目標。実は外周の北にちいさな窓があり、ここにグレネーダーでうまく撃ちこむと一撃で破壊可能だったりするが、角度と距離がかなり難しい。ロケットは直線的に飛ぶせいで一撃では破壊できない。北東外周の小窓からでも一応吹き飛ばせるが、こちらはかなり接近することになるのでグレネーダーもロケットも使いにくく、フラグか遠隔爆弾を2個ほど必要とする。
- F拠点: トンネル抜けの上側にある詰所とその外周西側が対象。詰所の上階は対象外。こちらは詰所内部も含め遮蔽が意図的に存在せず、実はCitadel全体で見ても(A拠点同様)困難な目標として設計されている。COOPではこちらの防衛時にまたDShKが東側の崩れた建造物奥から最短8秒で攻撃開始する等かなり厄介だ。防衛になった場合、実は全員が攻撃に転じて敵の湧きを叩き続けるのが……もしかすると一番安全な策かもしれない。
- 正統派に進めるならば、侵入路が南側の開いた経路、北のガソリンタンク車周辺、そして侵入されないが射線が開いている東側の窓、であることを意識して動きたい。
- G破壊: 塹壕の途中にある。敵はたいてい塹壕内部ではなく、地上に出ているので、さっさと排除してC4を投げ入れれば解決するだろう。この爆破時には焼夷弾を使用してはならない、というのも破壊対象の真横に補給箱があるため、焼夷弾を使うと味方が焼けながら補給することになる。
- H拠点(最終): 3階建ての建物の屋内1F部分全体のみが対象。ざっくりいってL字型、北西の区画には小窓が2つあり、ここは敵が侵入に使用する。また、南西の角の横穴も侵入に使用される。中央の正面階段、箱の裏の穴、カウンター前の穴いずれもまた使用される。そして、やはり遮蔽物が少ない。幸い車両が来ないようなので敵の湧きである洞窟側や城壁側を攻撃し続ければ大多数の敵を接近前に排除できるだろうが……。
- 地味に厄介なのは、プレイヤー人数が少ないほうが防衛しやすいということだ。遮蔽物がせいぜい3人分くらいしかないこの拠点では、誰か見てるだろうと気を抜くと一気に壊滅するケースが多い。
- A拠点: 西側エリア端部の礼拝堂。1F空間が対象となるが、キャットウォークも最上部以外は対象となる。侵入路は複数あり、南(開始地点)側の勝手口、南西の角近くの横穴、西側の岩のキャットウォーク経由で北西の乗り越える穴、それとは別の北西の崩れた穴、中央北側のキャットウォーク横、北東の窓、東側の正面玄関。ただし、敵の侵入路は勝手口・横穴・崩れた穴・キャットウォーク横・正面玄関、の5つに限定される。されるのだが、この5つのいずれからも射線を切ることができる位置が存在しないため、常に敵の銃弾が飛んでくる危険をはらむ、地味に難しい拠点だったりもする(そのためVERSUSでもかなりの難度を誇る)。是非白煙を用意したい。
推奨ロードアウト
- 前衛型
- 遮蔽物がほぼ無い状況で、素早く仕留めつつリロードの隙を減らせる装備が理想的。
- Breacher?[未]ならばショットガンM870、ショートバレルライフルHoney Badgerが定番。残弾管理には注意。
- Riflemanでは白煙弾を装備することもできるほか、安定した火力を長時間維持できるアサルトライフルAUG A3が優秀だ。
- 中衛型
- 接近戦主体となるため、少々使いにくいかもしれない。
- Advisor?[未]のショートバレルライフルMk 18 CQBR?[未]ならば、バランス型のビルドを組めるだろう。
- 後衛型
- 狙撃も機銃支援も困難な配置なので、推奨しにくいが、瞬発火力や持続性に優れる火器は存在する。
- Gunner?[未]のサポートライフルGalil SAR?[未]ならば、大容量のドラムマガジンを併用する等が可能。
- MarksmanのバトルライフルMk 14 EBRがまずまずの性能を発揮する。ただし、上級者向け。