資金繰り表
望ましい様式
①収支の区分を一般収支と財務収支に分けること
②手形の受入高・振出高を記載し、手形割引高には、割引手形落込高を付記のこと
③月次の売上高、仕入高の推移を示すこと
④主要勘定(受手・売掛・在庫・支手・買掛・借入・割手)の月末推移を記載のこと
売上収入
=売上高-売上債権増加額+同減少額
(前月末売掛金+借方-貸方=当月残高より)
=売上高+(前月末売掛金-当月末売掛金)
|
前月末 |
借方 |
貸方 |
当月末 |
売上債権 |
10 |
10 |
5 |
15 |
(前月末買掛金-借方+貸方=当月末より)
=仕入高+(前月末買掛金-当月末買掛金)
|
前月末 |
借方 |
貸方 |
当月末 |
買掛金 |
10 |
10 |
5 |
5 |
主要勘定月末残高のチェック
・手持受取手形
前月末残高+手形回収-手形割引-手形取立=当月末残高
・売掛金
前月末残高+当月売上高-現金売上-売掛金現金回収-売掛金手形回収=当月残高
・支払手形
前月末残高+手形振出-支手決済=当月残高
・買掛金
前月末残高+当月仕入-買掛金支払-手形支払=当月残高
・借入金
前月末残高+借入金-借入金返済=当月末残高
・割引手形
前月末残高+手形割引-手形落込=当月末残高
資金繰り表チェックポイント
①売上高はどのような動きか
②仕入れ高の推移は売上高とバランスしているか
③売上高と回収、仕入れ高と支払はそれぞれバランスしているか?
しない理由は何か?
例)売上高と回収の関連(回収サイト1か月)
売上高 |
220 |
230 |
300 |
350 |
現金売上 |
|
5 |
5 |
10 |
現金回収 |
|
171 |
179 |
280 |
手形回収 |
|
44 |
46 |
60 |
計 |
|
220 |
230 |
350 |
手形回収率20%
売上高と回収高は約1か月ずれてほぼ符号する
また、手形サイトが2か月ならば、手形回収と2か月後の「割引落込+手形取立」はほぼ一致するはず
④仕入高と支払の関連
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
仕入高 |
200 |
200 |
250 |
300 |
300 |
320 |
支払高 |
|
|
|
|
|
|
現金支払 |
20 |
20 |
20 |
25 |
30 |
30 |
手形支払 |
180 |
180 |
180 |
225 |
270 |
270 |
計 |
200 |
200 |
200 |
250 |
300 |
300 |
手形支払率 |
90 |
90 |
90 |
90 |
90 |
90 |
支手決済高 |
|
|
|
180 |
180 |
180 |
⑤在庫高の増減
⑥支出項目は妥当か
⑦経常収支尻はどうか?
⑧月別の差引収支過不足の推移はどうか?
問題1
5月末の売掛金、支払手形の残高はいくらか
|
項目 |
4月 |
5月 |
|
前月より繰越① |
15 |
12 |
収入 |
売掛金回収 |
11 |
12 |
(手形回収) |
49 |
48 |
手形取立 |
19 |
11 |
手形割引 |
24 |
30 |
(割引落込) |
24 |
24 |
計② |
54 |
53 |
支出 |
買掛金支払 |
15 |
21 |
(支手振出) |
35 |
48 |
支手決済 |
34 |
37 |
人件費 |
5 |
5 |
諸経費 |
2 |
2 |
計③ |
56 |
65 |
|
差引過不足(①+②-③) |
13 |
0 |
財務収支 |
借入金 |
|
10 |
借入金返済 |
1 |
|
|
翌月へ繰越 |
12 |
10 |
|
4月 |
5月 |
売上高 |
65 |
70 |
仕入高 |
70 |
60 |
3月売掛金残高 70
3月支払手形 62
Answer
①売掛金残高 70+(65+70)-(11+12+49+48)=85
②支払手形残高 62+35+48-(34+37)=74
最終更新:2019年08月13日 15:22