検証 > ネザーゲート生成

「検証/ネザーゲート生成」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

検証/ネザーゲート生成 - (2018/12/16 (日) 15:06:03) のソース

**検証内容
-ネザーからネザーゲートをくぐった際、地上に対応するゲートが存在しない場合自動生成されるゲートの生成可能性を探る

**検証方法
-地上側生成予定地点にブロックを置き、生成時黒曜石に置き換えられるか確認する
--Minecraft JavaEdition 1.13.2
**当ページ内呼称
-ゲート生成
--ネザーゲートを用いたディメンション移動の、際移動後世界に対応するゲートが存在しない場合発生する「自動的にネザーゲートが生成される」事を指す
-生成予定地点
--ゲート生成が発生する際のゲートが生成され得る場所
--ある程度の範囲を指す(特定ブロックを指すわけではない)
-置き換え可能ブロック
--ゲート生成に対し、ネザーゲート底辺が置き換えることの出来るブロック
-湧潰し
--ゲート生成に対し、ネザーゲート底辺が置き換えることができないブロックを設置することでその座標にネザーゲートが生成されることを阻害する行為
-通常生成
--ゲート生成時置き換え可能ブロックが4マス連続している場合に生成
--湧潰しが可能であり移動前のゲートのY座標に依存した生成が行われる
---なおこの依存はあくまで優先程度であり移動前からはなれたY座標に生成されることもある
-&color(red){&bold(){強制生成}}
--生成予定地点に置き換え可能ブロックがなかったorスペースがなかった場合に生成
--Y70をゲート底辺として生成され、&color(red){湧潰しは不可能}
---強制的に生成されるためあらゆるブロックが塗り替えられる
**検証過程
-(検証過程箇条書き)
//上の項目は2016/05/15より試験的に追加。必要なさそうなら適宜削除してください。

**検証結果
-ゲート生成は2種類存在する様子
--通常生成
--強制生成
---同一座標から移動した場合強制生成時のゲート座標は毎回同一座標になる
#region(湧潰し可能ブロック)
各種苗木
各種草(高さ1~2)
シーピクルス(1~4本)
各種花(高さ1~2)
キノコ(2色)
松明
エンドロッド
コーラスプラント
コーラスフラワー
耕地(&color(red){作物有})
はしご
雪(1~8層)
ツタ
スイレンの葉
カーペット
各種サンゴ(&color(red){生きている状態})
植木鉢
各種モブヘッド
レバー
レッドストーントーチ
各種ボタン
トリップワイヤーフック
レッドストーンリピーター
レッドストーンコンパレーター
レッドストーンダスト(設置時はレッドストーンワイヤーの名称)
各種レール
糸(設置時はトリップワイヤーの名称)
水
溶岩
カカオ豆(各段階)
ネザーウォート(各段階)
炎
エンドポータル(ポータルそのもの)
エンドゲートウェイ
ネザーポータル(原理上このブロックから出現するため)
&color(blue){ストラクチャーヴォイド}
#endregion
#region(意外!湧潰しできないブロック)
岩盤
クモの巣
&color(red){チェスト系各種}(中身有無)
耕地(&color(red){作物無})
かまど(中身有無)
サボテン(※設置条件上サバイバルでは事実上湧潰し可能)
各種柵
各種虫食い石
エンチャントテーブル
エンドポータルフレーム(アイ有無)
スライムブロック
草の道
シュルカーボックス
各種&color(red){死んだ}サンゴ
看板
ベッド
バナー
各種ピストン(含動作中・ヘッド)
TNT
各種感圧板
各種トラップドア(開閉)
各種フェンスゲート(開閉)
日照センサ
各種ドア(上下)
ビーコン
カメの卵
コンジット
ケーキ(各段階)
醸造台(中身有無)
大釜(水有無)
各種コマンドブロック
各種ストラクチャーブロック
&color(red){各種}&color(blue){水入り}&color(red){置き換え可能ブロック}
&color(red){ブロックじゃないけど}エンティティ(シュルカー含)
#endregion
//**生成順
//-(地形生成の場合、生成順を記述)
//地形生成じゃない場合は、削除もしくはこのままコメントで。
//地形生成のページ作成の際にはコメントアウトの//を消してください。
-ストラクチャーヴォイドとクモの巣逆じゃないのか…
-サンゴは生き死にが大切
--カメの卵…
**不明点
-(不明点箇条書き)
**関連検証
-(wiki内リンク)
//ここはコメントアウト リンクは [[ページ名]] でできます。