検証内容
- アクティベーターレールによって乗車しているモブが降りる場所は何処になるのか。
検証方法
- 村人をトロッコに載せ、アクティベーターレールの上を通過した際に何処に降りるかを確認する。
検証結果
- トロッコの進行方向によって降車位置が変わる。降りることが出来る範囲はアクティベーターレールを中心に3*3*3のブロックの上。
以下は、トロッコが上向きに進むものとして、降車位置の優先順位を高さ別にまとめた。
上
4 2 5
8 × 1
6 3 7
中(レール自身と同じ高さの
ブロック)
6 8 5
2 × 1
4 7 3
下(レールが置かれているブロックと同じ高さのブロック)
4 2 5
8 9 1
6 3 7
×については出現することができない場所。
- 高さ毎の優先順位は中に降りることが出来れば必ず中に、できなければ、上の1、下の1、上の2、下の2と言った順番で降りる場所を決める。
わかりづらいのでこれを加味して全てをまとめて番号を振ると以下になる。
上
15 11 17
23 × 9
19 13 21
中(レール自身と同じ高さのブロック)
6 8 5
2 × 1
4 7 3
下(レールが置かれているブロックと同じ高さのブロック)
16 12 18
24 25 10
20 14 22
まず対象のブロックの上に空間がなければならない。
空間の大きさはモブがそのブロックにたっても壁に埋まらない大きさに加え、高さ+0.4程度必要と思われる(要検証)。
モブの大きさにもよるが、空間さえ足りていれば対象のブロックの上にドアや開いたフェンスゲートなどのブロックが置かれていても、その対象のブロックに降りることができる。
そして降りる際の足場となる対象のブロックは不透過ブロックでなければならない。
ただし例外的に透過ブロックの上にも降りられる場合がある。高さによって条件が違うので以下に記す。
中
下にモブが湧きうるブロックか水がある場合のみ、透過ブロックの上にも降りられる。
ただし、1マスより大きいもの(柵)は不可。
注意として、この際の優先順位は下段のものを参照しているので、中の高さに降車しているかどうかは微妙なところ。
下
モブが湧きうるブロックにのみ降りられる。ただし、水は降りられる(水の下のブロックには関わらない)。
上
モブが湧きうるブロックにのみ降りられる。ただし、水は降りられない。
- なお、上記24番の降車位置は何処にも降りれなかった際に選ばれる場所なので、上記の条件は無視される。
不明点
- プレイヤーが乗ってアクティベーターによって降ろされる場合、プレイヤーが操作して降りる場合、トロッコが壊れて強制的に降ろされた場合については未検証。
関連検証
最終更新:2016年05月28日 15:54