検証 > 地形生成全般

検証内容

  • 地形生成の順番に関する情報

検証方法

  • ワールドを様々な条件で生成し、生成された土地を観察し、順番を考察する。
    • Minecraft PC版 1.9.2

検証対象生成物一覧
次の項目の地形生成順を検証から明らかにしたい。
湖/溶岩湖/村/雑草/背の高い草/花/粘土/砂(水中)/砂利(水中)/降雪地帯の雪の層/鉱石/廃坑/洞窟/峡谷/スポナー部屋/要塞(オーバーワールドからエンドに行くためのもの)/ピラミッド/寺院/砂漠の井戸/イグルー/木/最下層溶岩 他にも続々追加予定♪

検証過程

  • まずは観察してざっくりとした前提条件を仮定する。
    • 鉱石の生成は石を上書きする。
    • 粘土(砂,砂利)の生成は土(と草ブロック)を上書きする。
    • 地形生成に関する大きなフェーズが2段階存在する。

地形生成が2フェーズと考えた根拠
外部エディタminutorで撮影した次の画像において、次の状態が観察できる。
『地面は存在する』『木が生えていない』『鉱石が存在しない』『洞窟がある』

※市松模様は未生成エリアで、1つで1チャンクになる。

検証結果

+ 村→砂
村→砂
砂(水中)の生成には土もしくは草ブロックの上に水が必要なため、村の畑(水)が先に生成されたと考えられる。

+ 村→砂利
村→砂利
砂利(水中)の生成には土もしくは草ブロックの上に水が必要なため、村の畑(水)が先に生成されたと考えられる。

+ 溶岩湖→鉱石
溶岩湖→鉱石
検証/湖と溶岩湖ができるまでを参照のこと

+ 最下層溶岩→溶岩湖
最下層溶岩→溶岩湖
検証/湖と溶岩湖ができるまでを参照のこと

+ 鉱石(土)→水中粘土
鉱石(土)→水中粘土
スーパーフラットで石の層の上に水の層を生成した。
石が鉱石として土となり、その土が水中の粘土に変化したと思われる。

+ ピラミッド→溶岩湖
ピラミッド→溶岩湖
溶岩湖によって生成された石で、強制的にピラミッドが抉られている。

+ 雑草→湖→雑草?
雑草→湖→雑草?
※2段階生成説は極力避けたいので、別の説も考えたい。

+ 湖→粘土
湖→粘土
湖の水の後に、その下にある土を起点に粘土が生成された模様

+ 村→廃坑
村→廃坑
高度を調整したスーパーフラットで撮影。
村の家にある屋根が、廃坑の生成により一部抉られている。

+ 背の高い草→砂
背の高い草→砂
背の高い砂が生成されたあとに、川底の土を起点に砂(水中)が生成された模様。
草だった頃に生えていたであろう背の高い草がまだ消えずに残っていた。

+ 村→ピラミッド
村→ピラミッド
1.9.4 シード-5117634029177058176 座標-2971 70 -4891
村が生成された後に、ピラミッドが生成されて一部が消えてしまっている。


不明点

  • たくさんありすぎて無理

関連検証


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年05月25日 16:01