- スノーゴーレムはハサミで右クリックするとかぼちゃが外れる(PC1.9以降,ドロップなし)
- ワールドを出て、入り直すとまたかぼちゃをかぶっている。
- ゴーレム再読み込み時にカボチャの有無のフラグが消失している?
- 看板はピストンで押せない。
- 看板を貼った対象のブロックが押されても、看板設置条件が満たされていれば壊れない。
- 普通のモブは/tp @e ~ -10 ~ とすると、奈落、相手は死ぬ。
- 針葉樹の大木は苗木の高さを0とすると-4の高さまで葉が茂ることがある。
入出力を除く材料→パウダー2,ドロッパー2,ホッパー2
,不透過(?)
ブロック1,コンパレータ2
※パウダーはドロッパーに動力を与え、ホッパーの動きを止める役割を持つ。
- 明るさを持つブロックは意外と多い。なお、実用性のあるものは少ない。
- シェルカーは完封できる。
- ShulkerBulletはentityに当たると消滅するため、ボートに乗せる、防具立てで囲むなどすると一方的に攻撃できるようになる。
- ドアは(Minecraft PC版 1.9.2現在)設置する床の左右によって、ドアの設置向きを調整できる。
- またドアには2箇所あたり判定があり、ドア上面とドア中心部(1マス分)にそれぞれ乗ることができる
- カカオは成長に応じて3つの状態が存在し、骨粉を与えると1段階ずつ成長する。(小中大とする)
- カカオ大とカカオ中は当たり判定が同じであり、カカオ小だけ一回り小さい判定である。(MinecraftPC 1.9.2)
- PE版ではカカオ大とカカオ中の当たり判定に差がある。
※PE版 当たり判定に差があるため、この場所に乗ることができる。
- クリエイティブのインベントリから直接ドロップしたアイテムは消えるのがちょっと早い。
- クリエイティブでもQキーなどの方法では、別に早く消えない。
- ジャングルバイオームはPCに負荷がかかる。
- この理由は、大量の葉ブロックと大量の蔦のせいである。
- 葉は透過が負荷の最たる原因なので、オプションの変更で多少回避できる。
- だいたい蔦の2,3倍程度の葉ブロックが存在する。
- 時間が経過すると蔦が成長し、増えるため負荷は増す。
- 関連:検証/蔦の成長アルゴリズム
- 1.9からスーパーフラットのプリセットにTheVoidが追加された。
- バイオームがVoidになり、モブはスポーンしない。
- プレイヤーが最初に乗っている床は、Voidバイオームに生成される構造物である。
- 1.9.2において、柵に向かって右クリックでブロックを設置すると音が鳴らない。
- 1.9からのバグである模様
- ネザーレンガフェンスも音が鳴らない。
- 共通点は首綱を巻きつけられること。首綱をつなぐ際、メインハンドが空でもつなぐことができる仕様あたりが悪さをしていそうな予感。
- TNTの爆破によるブロック破壊の範囲は球形ではない。
- 下側のブロックが多く破壊される。
- クリーパーの場合も同様。
- 基本形が出現することも多々ある。
- mobの座標が炎ブロックとかぶっていても平気な場合がある。
- 炎ブロックの座標からの距離がxメートル(0.9989999999999970015096<x< 0.9989999999999970015097)以上だとダメージを受けない。
- xが有理数か無理数かは不明。
- 死んだときの画面はわずかにグラデーションもあるが元の画面の明るさを半分にして、RGB(50,10,10)を加算加工したもの。
↓
画像加工初心者向けのやり方としては、レイヤーを3つ用意し、一番下のレイヤーを0,0,0の黒で塗りつぶし、2枚目のレイヤーに透過率50%の画像を貼り、3枚目をRGB(50,10,10)で塗りつぶして加算レイヤーにするとできる。(かく言う自分も初心者なのでもっといい方法あったら修正してください。)
- ネザーにおいてコンクリートパウダーに水をかけた時の判定はネザーが勝つ(パウダーは変化せず水が蒸発する)
最終更新:2017年08月20日 16:45