検証 > 湖と溶岩湖ができるまで

検証内容

  • 湖や溶岩湖の生成

検証方法

  • 様々な条件で生成し、観察する。
    • Minecraft PC版 1.9.2

検証結果

  • 湖は、水源と空気を生成する。
  • 溶岩湖は、溶岩源と空気と石を生成する。
    • 溶岩湖で生成された石は、その後鉱石になる場合がある。
      • なお、元々ブロックが存在しない場所には石が生成されない模様。(地表の溶岩湖は石で蓋をされないことから)→溶岩湖上部の石はもともとまだらに生成されるだけかもしれない。

湖は、水源と空気を生成する。
地中を石レンガに設定したスーパーフラットで撮影。
石レンガ以外のブロックは見られない。

溶岩湖は、溶岩源と空気と石を生成する。
地中を石レンガに設定したスーパーフラットで撮影。
石レンガ以外にも石が観察できる。
奥に見える鉄鉱石と土は、鉱石の枠で石が変化して生成されたと考えられる。

  • 湖は、元の地形が存在すれば、あらゆる高さに生成される可能性をもつ。(y200以上もあった)
    • 元の地形が存在しない時(空気の時)そのxz座標の地表に湖が生成される。
      • このため通常の高度において、地中より地表のほうが湖をより多く観察できる。

  • 高い場所に生成されていた溶岩湖が、地面の高さを下げた時には、その地表に生成されなかった。

  • スーパーフラットでstoneとairを交互に重ねた地形を生成させる。
    • 1層ずつ、2層ずつでは地表、地中ともに湖も溶岩湖も生成されなかった。
    • 3層ずつでは極稀にではあるが、湖、溶岩湖の生成が確認された。
      • そりゃもう無いかと思うくらい見つかりにくい。なので2層でも生成されるカモネ。
    • 以上から「湖と溶岩湖は生成に失敗する場合がある」という可能性が高い。

  • 地下の最下層の空間は溶岩で満たされる。
    • この最下層溶岩より後に、溶岩湖は作られる。(最下層の溶岩より低いところに溶岩湖が生成されるケースから)

不明点

  • 溶岩湖の生成は、地表のものと、地中のものとで別のものなのか?

関連検証

  • (wiki内リンク)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年05月15日 21:20