メーター紹介

 その瞬間のピークレベルを表すことが出来るメーターです。
 14個のセグメントの点灯/消灯によってそのレベルを表します。

 レベル表示は、処理できる最大レベルを0dBとし、各レベルは0dBからの相対レベルとしています。
 -∞となっているところは、何らかの入力信号があれば必ず点灯します。

 縦型、横型の2つのスタイルがあり、幅(横型)または高さ(縦型)はリサイズ可能です。

 基本機能は全てセグメント式ピークメーターと同じで、針によるピークホールド機能も搭載しています。
 また、外観(フェイス)の任意変更が可能です。

 針式ピークメーターは単純にピークレベルを追いかけるのではなく、レベルが上昇するときは極めて短時間にそのレベルを指しますが、下降する場合は速度調整が行われます。
 要するに、針の動きは、レベル上昇に対しては素早く、下降に対しては緩やかになります。
 設定により、レベルの下降に対しても素早く動作させることも可能です。

 VUメーターは、瞬間的なピークレベルは表せませんが、全体の音の大きさを測るのに適したメーターです。
 セグメントの点灯/消灯によってVUレベルを表すメーターです。
 また、外観(フェイス)の任意変更が可能です。

 VUレベルは針式と同じです。
 なお、0VU設定は針式、デジタル別々に行えます。

 基本機能は全てデジタルVUと同じですが、デジタルVUメーターとは異なり無段階表示となります。
 また、外観(フェイス)の任意変更が可能です。

 VUレベルはRMS(実効値)で、初期状態では 0VU=-9dBfs として表示します。
 例えば、0dBfsピークの1KHz正弦波を300ms(時間は感度の設定で変更可能)加えると-3dBfsを指し示します。
 ちなみにこの時、0VU=-9dBfsでは針が振り切れます。

  • スペクトラム・バー
 周波数毎のレベル表示をバーの形で表示するいわゆるスペアナ(スペクトラム・アナライザー)です。
 周波数成分の内最大20個をピックアップしそれぞれの周波数のレベルを表示します。
 ピックアップする周波数、及び個数は任意設定可能です。
 また、セグメント形状の任意変更が可能です。

 横幅はセグメントの形状とピックアップ周波数の個数で決定されますが、高さはリサイズ可能です。

 周波数振幅の強さ(レベル)を色で表したものです。
 青色(暗い紫)ほどレベルが小さく、赤色になるほどレベルが大きいことを表します。
 画面上方が高域、画面下方が低域で、左から右に時間経過に伴ってスクロールします。
 スクロール方向を変更することも可能です。

 幅と高さはリサイズ可能です。

  • ウェーブ・スコープ
 音の波形を表示するためのものです。
 極短時間のウェーブのスナップショットを表示するモード以外に、エンベロープを確認できるトレース、ロールといった動作モードがあります。

 幅と高さはリサイズ可能です。

  • スペクトラム・スコープ
 その瞬間の周波数振幅の強さを表示するためのものです。
 機能的にはスペクトログラムと同じようなものですが、横軸に周波数、縦軸に振幅の強さを取ります。

 幅と高さはリサイズ可能です。

  • X-Y・スコープ(リサージュ・スコープ)
 左右チャンネルの振幅を合成してリサージュ図形として表示します。
 左チャンネルの振幅をY軸に、右チャンネルの振幅をX軸にとります。
 左右チャンネルの位相のずれや周波数の違いなどを比較的分かりやすく捉えることのできるメーターです。

 左右のチャンネルが同一位相・周波数・振幅の正弦波であれば、スコープの中心点が線の中央となる右上がりの直線が描かれます。
 また、位相が90度ずれた正弦波の場合、円が描かれます。

 幅と高さはリサイズ可能です。

 主要な音を音階で表現するグラフです。
 スペクトログラムでの周波数軸が音階に変わったものですが、主要な音(レベルの高い音=閾値を超えた音)のみを抽出し表示するのがスペクトログラムと異なる点です。
 閾値は任意設定可能で、また抽出方法も4通り用意しています。

 また、「音階軸でのスペクトログラム」としても利用できるようにもなっています。

  • ピーク/VUグラフ
ピーク値とVU値をグラフ表示します。
 ピーク値、VU値の時間経過に伴う変化を確認することができます。

 幅と高さはリサイズ可能です。

 セグメント式ピークメーター、針式ピークメーター、デジタルVU、針式VU、スペクトラム・バー、再生時間表示など、お好みに応じて任意に組合せ、オリジナルデザインで表示できるフェイス専用のメーターです。

 フェイスは標準搭載していないので、使用するには必ず外部のフェイスファイルが必要になります。

 レベルメーターではありませんが、外部に用意された歌詞ファイルがあれば、再生中の曲に合わせて歌詞を表示することができます。
 WMPの拡張タグエディタで設定できる、埋込歌詞も利用できます。
 ただし、埋込同期歌詞には対応していません。

 [00:00] / [00:00:00] / [00:00.00] 形式のタイムタグ付き歌詞、及びタイムタグ無しの歌詞ファイルが利用可能で、カラオケタグにも対応します。

  • 情報表示
 レベルメーターではありませんが、タイトルや歌手名などのメディアの情報(及び任意の文字列)などを表示することができます。
 表示する情報は、任意指定可能で形式も自由です。

 なお、情報表示には固定プリセットは無く、ユーザープリセットでのみ使用できます。

 FRUITY以外の視覚エフェクトを、FRUITYのレベルメーターと同時に表示させることができます。

スペシャルモード専用メーター>

  • 画像表示
 プリセットの背景画像表示と異なる点は、「画像」にフォルダを指定した場合、プリセットの場合はランダム表示でしたが、当メーターでは順番が一定となります。
 また、スライド設定時でも、メディアの変更時に必ず画像も切り替わります。

 フォルダを指定している場合、メーターメニューの「前へ」/「次へ」で、任意の時点で画像を切り替えることができます。
 また、スライド時に Folder.jpg など優先表示する画像があれば、スライドが一時的に中断され、優先画像が表示されます。
 「前へ」/「次へ」を行うことによって、スライド表示に戻すことができます。
 メディアに埋め込まれている画像の表示は行えません。
 また、Folder.jpg以外にもCover.jpg、CoverArt.jpg、AlbumArtSmall.jpgなども表示します。

  • スケールメーター
①VUスケール
 VU値を目盛りで表現するメーターです。
②VUバランス
 VU値の左右バランスを目盛りで表現するメーターです。
③バランスライン
 VU値とVU値の左右バランスをラインで表現するメーターです。
④時間スケール
 再生時間を目盛りで表現するメーターです。

  • 情報表示

 通常のメーターとして動作する「情報表示」がありますが、当情報表示はプリセットに関係なく常に表示されるものです。
 表示位置はマージンの設定に関係なく、プレイビューの上端、又は下端で、必ず最大横幅で表示されます。
 メーターとしての「情報表示」と同じ置換文字列設定が可能です。

 情報表示を行うには、設定ダイアログの「全般」ページにて「情報表示」を「はい」にします。
 再生コントロールアイコンのクリックでも情報表示の表示/非表示を切り替えられます。
 また情報表示の設定は、「全般」と同じ階層の「情報表示」にて行います。

 情報表示の枠の色とスタイルは、表示しているプリセットの設定に従います。
 メーターとしての「情報表示」では文字の折り返しができますが、当情報表示では折り返しは行いません。

 設定はスペシャルモードでなければ行えませんが、情報表示の表示自体はスペシャルモードで無くても行えます。
 情報表示を行うように設定した場合、モードに関係なく表示されます。
 マージン(「全般」設定のマージン)は、情報表示の領域を除いた部分に対して行われます。

最終更新:2014年01月04日 18:03
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。