名前を付けて保存
削除
(前景色・背景色は、再生状態に関係なく常に指定した色)
(前景色・背景色は、再生状態に関係なく常に指定した色)
- セグメント色1:セグメントの点灯色(消灯色は自動的に算出される)
- セグメント色2:セグメントの点灯色(消灯色は自動的に算出される)
- グラデーション表示:セグメントの点灯/消灯色を、セグメント色1からセグメント色2へのグラデーションにする
(グラデーションでは、セグメント色2になるレベルの指定は無視され、必ず一定のグラデーションになる)
する
しない
- 通過色:グラデーションで、中央で通過させる色(Noneを選択した場合、通過色は使用されない)
- 色2の開始セグメント:グラデーション表示を行わない時、セグメントの色を、セグメント色2で表示するセグメントの番号(下から)
(指定した番号以上のセグメントは、セグメント色2で表示)
(最も暗くした場合は無色=背景色になり、最も明るくした場合は点灯色と同じにはならない)
シンプル:レベルを表すセグメント1つのみが点灯
累積:下からそのレベルまでのセグメント全てが点灯
透明:点灯なし
- アナライズ減衰速度:ピークホールドしていない部分のレベルの落下速度
(最も速い設定では、減衰速度の調整を一切行わなくなる)
(表示タイプを「透明」、ホールドタイプを「なし」にすると、セグメントは一切点灯しなくなる)
なし:ホールドそのものを行わない
固定:ホールド終了後に、すぐに次のピークをホールド
ホールド後落下:ホールド終了後に、ホールドセグメントが下に移動
フェードアウト:ホールド後にホールドセグメントの点灯がフェードアウト
(最も短い設定では、ピークホールドなし)
- ピークホールド落下速度:ホールドタイプがホールド後落下の場合の落下速度
自動:横配置を優先して、表示サイズに応じて縦/横の配置を自動的に選択
横固定:表示サイズに関係なく横配置
縦固定:表示サイズに関係なく縦配置(上が左側、下が右側のチャンネル)
- 周波数の設定:ピックアップする周波数の変更(設定可能範囲は、20Hz~48KHzの範囲で、入力値×10Hzとして処理)
(例:20Hz=2,48KHz=4800)
カーソルキー:上下で100Hz単位の増減(値は×10Hz)
デフォルト
最終更新:2013年03月14日 22:45