遺失魔法
大法典のかつての本拠地である旧図書館に眠るとされている魔法たち。
旧図書館で遺失魔法を修得した断章相手でないと(ルール的には)獲得できないなど獲得機会の非常に限られる蔵書揃いだが、普段使えないだけに蔵書はどれも強力。
そして黄昏選書収録のものはコストが重く、まともに使えるのは第四階梯になってからなものばかり。
哲学戦線収録の蔵書は、割と軽いが……いずれにせよ、軽率に使えるようなものではない。
旧図書館で遺失魔法を修得した断章相手でないと(ルール的には)獲得できないなど獲得機会の非常に限られる蔵書揃いだが、普段使えないだけに蔵書はどれも強力。
そして黄昏選書収録のものはコストが重く、まともに使えるのは第四階梯になってからなものばかり。
哲学戦線収録の蔵書は、割と軽いが……いずれにせよ、軽率に使えるようなものではない。
蔵書一言
【星願】
誰しも一度は思ったことがある「あーあ、ダイスの出目を自由に弄れたらなあ~!!」をまさかまさかの実現させてしまう蔵書。コストはバカみたいに重く、第五階梯でもないと使えないが、それだけに効果は絶大。「判定した後」ではなく「サイコロを振った直後」なのも、強い。
誰しも一度は思ったことがある「あーあ、ダイスの出目を自由に弄れたらなあ~!!」をまさかまさかの実現させてしまう蔵書。コストはバカみたいに重く、第五階梯でもないと使えないが、それだけに効果は絶大。「判定した後」ではなく「サイコロを振った直後」なのも、強い。
【竜斬】
コスト5で最低2点と見るか、最高7点出せるロマン蔵書と見るか。
正直もうちょっと最低保証があってもよかったんじゃないかと思うが、そのロマンこそ最強を倒すための呪文の魅力なのかもしれない。回数制限がないのは何気に魅力的。
コスト5で最低2点と見るか、最高7点出せるロマン蔵書と見るか。
正直もうちょっと最低保証があってもよかったんじゃないかと思うが、そのロマンこそ最強を倒すための呪文の魅力なのかもしれない。回数制限がないのは何気に魅力的。
【蒼雷】
要するに超強い【竜巻】。長引けば長引くほどえげつないダメージが期待できるが、その分味方がいた場合の負担もえぐい。万が一使うなら、一人で雷雲を呼び出し戦う魔法使いとか《雷》そのものの元型と戦う魔法使いみたいな絵面になるだろうか。あと、蔵書名が、超カッコいい。
要するに超強い【竜巻】。長引けば長引くほどえげつないダメージが期待できるが、その分味方がいた場合の負担もえぐい。万が一使うなら、一人で雷雲を呼び出し戦う魔法使いとか《雷》そのものの元型と戦う魔法使いみたいな絵面になるだろうか。あと、蔵書名が、超カッコいい。
【快癒】
あらゆる回復蔵書の上位互換……と思いきや、意外にも回復量は2d6と振れ幅があったりキャラクター1人だったり使い分けの効くところがある。まあ、噂じゃ2d6の期待値って7らしいし、大体回復できるんじゃないかな。全変調回復だけでも美味しいけど。
あらゆる回復蔵書の上位互換……と思いきや、意外にも回復量は2d6と振れ幅があったりキャラクター1人だったり使い分けの効くところがある。まあ、噂じゃ2d6の期待値って7らしいし、大体回復できるんじゃないかな。全変調回復だけでも美味しいけど。
【昔日】
現実的なコストでえげつない事が書いてある。防御にしたって魔素変換を意識させるようになるし、かなり相手の立ち回りが制限されるようになる。禁書に使えないのが唯一惜しいぐらいか。
現実的なコストでえげつない事が書いてある。防御にしたって魔素変換を意識させるようになるし、かなり相手の立ち回りが制限されるようになる。禁書に使えないのが唯一惜しいぐらいか。
【爆霊】
【一時的魔力】を全て(!)失わせ、さらにダメージ3点。判定も2回必要と、削りに向いている蔵書。一時的魔力がなくともそれ以外のスペックに癖がなく、ストレートに強い。
【一時的魔力】を全て(!)失わせ、さらにダメージ3点。判定も2回必要と、削りに向いている蔵書。一時的魔力がなくともそれ以外のスペックに癖がなく、ストレートに強い。
【海牢】
「ステータス低下でいい」? 違うのだ! なんとこれ、立会人のプロットダイスまで減らすことができる。立会の【分析】やら【援護】なんて屁じゃないね! ただし1個未満にならないという記述が、せめてもの優しさか……
「ステータス低下でいい」? 違うのだ! なんとこれ、立会人のプロットダイスまで減らすことができる。立会の【分析】やら【援護】なんて屁じゃないね! ただし1個未満にならないという記述が、せめてもの優しさか……
【強靭】
あまりの評価のしづらさに頭を抱えた筆者が様々な場所を巡り意見を聞いた結果、
「敵で使って防御魔素の変換の隙を与えない」
「遺失魔法持ちですよ! って驚かしておいてこれを出す」
のような使い方にまとまった。
魔法使いの長い歴史の中、当然こういう使えない失われた魔法もあるわけだ……
「遺失魔法と比較するから弱く見える」と擁護するにも、コストの重さが目を引く。
……とか書いてたら、なんと新サプリメント・蒐集日記で強化が内定した。物理戦という設定を考えたら、そりゃ光輝くが……
あまりの評価のしづらさに頭を抱えた筆者が様々な場所を巡り意見を聞いた結果、
「敵で使って防御魔素の変換の隙を与えない」
「遺失魔法持ちですよ! って驚かしておいてこれを出す」
のような使い方にまとまった。
魔法使いの長い歴史の中、当然こういう使えない失われた魔法もあるわけだ……
「遺失魔法と比較するから弱く見える」と擁護するにも、コストの重さが目を引く。
……とか書いてたら、なんと新サプリメント・蒐集日記で強化が内定した。物理戦という設定を考えたら、そりゃ光輝くが……
哲学戦線収録蔵書
【循環】
低くなる(であろう)魔力決定を押し付けることができる。ただランダムである以上、敵に使うと両方6が出て悲惨な事に……なんてこともある。旧図書館で使うなら書獄で敵に使ってやりたい。
味方に使ってやって緊急回復も、一応できなくない。
【循環】
低くなる(であろう)魔力決定を押し付けることができる。ただランダムである以上、敵に使うと両方6が出て悲惨な事に……なんてこともある。旧図書館で使うなら書獄で敵に使ってやりたい。
味方に使ってやって緊急回復も、一応できなくない。
【殲滅】
元型だけを選んでダメージを与える。派手さはないが、味方へのスリップダメージも発生しづらいため、元型で戦わない魔法使いであれば使えるかもしれない。
元型だけを選んでダメージを与える。派手さはないが、味方へのスリップダメージも発生しづらいため、元型で戦わない魔法使いであれば使えるかもしれない。
【無明】
分野違いの特技での判定を困難にさせる。分野が違うだけで真隣でも7になるところを8にする(成功率-10%程度)のは、そこそこ強い。特に分野も指定せず全てに適用されるため、コストには見合っているだろう。
分野違いの特技での判定を困難にさせる。分野が違うだけで真隣でも7になるところを8にする(成功率-10%程度)のは、そこそこ強い。特に分野も指定せず全てに適用されるため、コストには見合っているだろう。