• atwiki
  • M.A.S.S. Builder 攻略情報Wiki | マスビルダー日本Wiki

M.A.S.S. Builder 攻略情報Wiki

最終更新:

mass_builder

- view
メンバー限定 登録/ログイン

Ver.0.8.0アップデートは1月15日(土)リリース!

Ver.0.8アップデート情報をまとめています

↑ここの画像を募集しています。詳しくはこちらにて。

当サイトは、タイのVermillion Digitalが開発し、アメリカのSekai Projectが配信するロボットカスタマイズアクションゲーム、M.A.S.S. Builderの攻略情報を扱う、有志によるWikiとなります。
M.A.S.S. Builderは、現在アーリーアクセス中です。日本語化については、バージョンアップごとに対応が増えていく予定です。
本作は幅広いプレイスタイルで自由に遊ぶことができます。
よって、取り扱う攻略情報も特定の最大効率のプレイに限定せず、ある程度の指針としてユーザが幅をもたせて攻略できるための情報として考えています。

M.A.S.S. Builderはコンシューマ移植を予定しています。
対象ハードは当初Nintendo Switchと発表されていましたが、2019年9月にて「正式版をリリースした時点での現役ハードすべてを対象とする」と改められました。

当サイトでは日本語化されている要素については日本語版の表記を、それ以外は英語版の表記を用います。

「人類が豊かな世紀を過ごし、時空を超えて技術が進歩している未来」
それは、突如現れた未知の虚空の獣がいなければ、人類のあるべき姿だった。
一瞬にして人類の多くが消えた。人類の生存をかけた戦争が世界各地で勃発し、風景や集落が戦場と化した。
人類はシェルターに移ることを余儀なくされ、自分たちの技術を戦争のための武器、M.A.S.S.テクノロジーに作り変えた。

M.A.S.S. Builderは、プレイヤーが民間軍事会社の司令官としてM.A.S.S.(Mechanical Assault Skeleton Suit)を操縦し、
クォークの脅威に対抗するために出撃するアクションRPGです。
プレイヤーは、世界を救うために、あるいは少なくとも、自分の完璧なM.A.S.S.を作り、カスタマイズすることを楽しみながら、
機体をビルドし、性能をカスタマイズし、そして戦います。

このゲームでは、ステータスを与える装備と純粋な外観のための装備を明確に区別した、詳細なカスタマイズシステムを採用しています。
このテンポの良いメカニカルな戦闘で見栄えを良くしながら、自分のプレイスタイルに合わせて全てをカスタマイズすることができます。

―M.A.S.S. Builder Steamストアページより翻訳

Twitterの投稿について

M.A.S.S. Builderの公式ハッシュタグは「 #massbuildergame 」です。

その他、「 #マスビルダー 」タグも、公式ツイートで使ってくれる事があります。

TwitterにM.A.S.S. Builderの話題やスクリーンショットを投稿する際は、上記2種のタグのうちいずれかをつけておけば間違いありません。

管理人からのお願い

本Wikiは編集を手伝ってくれる方を随時募集しています。
特にドロップ情報等、手が回りにくい情報は大変助かります。
以下の点にご注意ください。
  • 本Wikiは基本的に初心者向け、ライトに遊びたい方向けの情報を取り扱います。最短・最大効率を求めるプレイはあまり想定しません。
    • これは、本作はプレイヤーが自由に、自分の思うままに機体を作って遊ぶことができるゲームだからです。よほどの事情がない限り、プレイスタイルを限定するような攻略は、ここでは主として取り扱いません。
    • 項目を分けるのであれば上級者向け・タイムアタックを念頭に置いた攻略情報を置くのも良いと思います。
  • 動画を含め、外部サイトへのリンクは原則として推奨しません。
    • トップページとメニュー欄以外はだれでも編集可能なため、編集あらしの発生等、外部サイトへのリンクでトラブルが起きることを防ぐためです。
    • 公式へのリンク(SteamストアページやYoutubeのVarmillionDigital公式チャンネル含む)は問題ありません。
    • Discordに関しては公式が関わっているもの(Sekai Project公式等)の他、日本人コミュニティについても本Wiki管理人への連絡手段となるためリンクを用意しています。

Ver.0.7.0トレイラームービー


NEWS

Ver.0.8リリース!(2022/01/15)

M.A.S.S. Builder 2 周年記念 AMA セッション [JP Subs]が公開されました!(2021/9/11)

事前に募集した質問に、ゲームデザイナーのXsi氏が回答した動画です。
日本語字幕にも対応していますので、設定からごらんください。

過去のニュース

+ ニュース一覧

「インディーゲームコンベンション@新宿マルイ メン」開催!(2021/07/26)(イベント終了しました)

8月7日(土)~15日(日)、新宿マルイ メンにて、人気のインディーゲームのグッズを集めた「インディーゲームコンベンション」が開催されました。
ゲーム内で使用されたイラストの展示や設定資料の公開の他、本イベント用に新規制作された各社グッズ販売、ハズレなしのお買上げ抽選会も行われたそうです。
このイベントに、M.A.S.S. Builderが出展されました。
詳しくはこちらをごらんください

2周年記念のAMA動画の、質問とスクリーンショットの募集が行われました。(2021/07/24)(募集終了しました)

配信開始2周年を記念して、昨年同様AMA(何でも訊いてね/一問一答)動画が作られることになりました。
本作に関することやVermillion Digitalに関すること、その他なんでも質問にM.A.S.S. Builderの開発スタッフがお答えしてくれます。

質問が英語以外の場合は、Google翻訳を利用するとのことです。
日本語で質問しても問題はありませんが、なるべく英語で質問して、念の為日本語の原文も添えるのが良いかもしれません。
質問の投稿はこちらのフォームから。

また、動画内で使うスクリーンショットも募集中です。
ただし、一部の知的財産の複製ではないオリジナルの作品のみお願いします。
また、ここで応募されたスクリーンショットは、今後トレイラームービーを更新する際に使われる可能性もあるとのことです。

締め切りは8月14日です。

Ver.0.5.0 ティザームービー

+ ...

2020年9月 アーリーアクセス一周年記念AMA動画

AMAとはAsk Me Anything(何でも聞いてね)の略です。「○○だけど質問ある?」「一問一答」的な意味でよく使われます。
バージョン0.5リリース前の動画なので一部情報が古い部分もありますが、今後の実装予定や正式版等への言及もあります。
+ ...

日本語字幕が適用されていますので、表示してお読みください。

システム要件(Steam版最低動作確認環境)

対応OS Windows7、8.1、10(64bit版のみ)
CPU Intel Core i5以上/AMD Phenom II X3以上
メモリー 8 GB RAM
グラフィック NVIDIA GeForce GTX 1050以上/AMD Radeon RX 560以上
ストレージ 3 GB 利用可能
サウンドカード DirectSound対応
最低でもこれだけ必要というわけではなく、開発において確認出来ている下限の動作環境とのことです。

アップデート情報


Vermillion Digital公式Twitterタイムライン



※当wikiは非公式の攻略wikiです。情報の妥当性や正確性について保証するものではなく、一切の責任を負いかねます。
※当wikiを利用することによって生じるいかなる損害も当サイトでは補償致しません。
※ご利用につきましては自己責任となりますのでご注意ください。
※また、当wikiおよびwiki管理人(智犬/TomoInu)はVermillion Digital様、ならびにSekai Project様とは一切関係がありません。




※文章の著作権は当wikiにあります。内容の複写、転載を禁じます。
※当wikiは著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。
記事メニュー
ウィキ募集バナー