リセットフェイズ(メダロット・カードゲーム)


ターンの初めに行うステップです。
ここで各カードのアンタップ、メダロッターカード等の後処理を行います。

ゲームの流れ

1. リセットフェイズ:カードのアンタップや効果の後処理を行います。
2. ドローフェイズ:手札が7枚になるよう、デッキからカードを引きます。
3. メインフェイズ:行動順を決め、カードを使うなど様々な『行動』を行います。
3.1 行動メダロット決定ステップ:行動メダロット、先攻/後攻・プレイヤー/メダロットを決めます。
3.2 エネルギーステップ:エネルギーストックにエネルギーカードを出します。
3.3 行動ステップ:戦闘やメダロッターカードや特殊機能の使用、パーツ交換といった『行動』を行えます。
3.3.A 攻撃する:射撃・格闘系統のパーツを使って戦闘に入ります。
3.3.B パーツの特殊機能を使う:なおす・おうえん行動のパーツを使います。
3.3.C メダロッターカードを使う:手札からメダロッターカードを使います。
3.3.D パーツ交換を行う:資産と手札のパーツカードでパーツ交換を行います。
3.4 リサイクルステップ:『行動』を行えるメダロットがいるかどうかの確認をします。
4. エンドフェイズ:手札の枚数を7枚以下に調整します。

場のカードのアンタップを行う

両プレイヤーは場に置かれている
「パーツカード」「メダルカード」「エネルギーストックにあるエネルギーカード」
を特に指示されていない限り、無条件でアンタップします。
▲ページ上部へ▲

メダロッターカードの処理

場におかれたメダロッターカードは、指示されているもの
(「ターン終了まで~する」といったもの)はトラッシュします。
そうでないものは、そのまま場に残しておきます。
▲ページ上部へ▲

エフェクトカードの処理

格闘系統のパーツの攻撃によって、
パーツに置かれたエフェクトカードはそのままにします。
▲ページ上部へ▲

そのほかの処理

他のカードの特殊機能によってアンタップが行えない、
または、アンタップするのに条件が必要な場合はそちらに従ってください。

アンタップを行うのにエネルギーが必要な場合は、
先にアンタップ可能なエネルギーカードをすべてアンタップしてから、
必要な数だけエネルギーカードをタップして、対象のカードをアンタップします。
(「エフェクト:停止」の効果『リセットフェイズでアンタップをするためには、
そのパーツと同じ数の充填を支払う必要がある』など)

アンタップする時に順番が問題になる場合、
コイントスなどでどちらが先にアンタップを行うかを決めます。
▲ページ上部へ▲

以上の処理を終えたらドローフェイズに移ります。
▲ページ上部へ▲

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年02月11日 22:26