ドローフェイズ(メダロット・カードゲーム)


手札が7枚になるよう、デッキからカードを引きます。
デッキ消滅による勝敗判定もここで行われます。

ゲームの流れ

1. リセットフェイズ:カードのアンタップや効果の後処理を行います。
2. ドローフェイズ:手札が7枚になるよう、デッキからカードを引きます。
3. メインフェイズ:行動順を決め、カードを使うなど様々な『行動』を行います。
3.1 行動メダロット決定ステップ:行動メダロット、先攻/後攻・プレイヤー/メダロットを決めます。
3.2 エネルギーステップ:エネルギーストックにエネルギーカードを出します。
3.3 行動ステップ:戦闘やメダロッターカードや特殊機能の使用、パーツ交換といった『行動』を行えます。
3.3.A 攻撃する:射撃・格闘系統のパーツを使って戦闘に入ります。
3.3.B パーツの特殊機能を使う:なおす・おうえん行動のパーツを使います。
3.3.C メダロッターカードを使う:手札からメダロッターカードを使います。
3.3.D パーツ交換を行う:資産と手札のパーツカードでパーツ交換を行います。
3.4 リサイクルステップ:『行動』を行えるメダロットがいるかどうかの確認をします。
4. エンドフェイズ:手札の枚数を7枚以下に調整します。

手札が7枚になるようデッキからカードを引く

両プレイヤーは自分の手札が6枚以下の場合、
手札が7枚ぴったりになるまでデッキからカードを引きます。
これは強制的に行われます。

例えば、このドローフェイズが始まった時に手札が4枚だった場合、
自分のデッキから3枚のカードを引いて、手札を7枚にします。
▲ページ上部へ▲

勝敗判定処理

もし、このドローフェイズで自分のデッキから必要な枚数カードを引けず、
手札を7枚にできなかった場合、そのプレイヤーは直ちに負けとなります。
(例)
このドローフェイズが始まった時に手札が4枚、デッキが2枚以下だった場合、
自分のデッキから3枚のカードを引いて、手札を7枚にすることができないので負けとなります。
両プレイヤーがこのドローフェイズで自分のデッキから必要な枚数カードを引けず、
手札を7枚にできなかった場合、引き分けになります。
▲ページ上部へ▲

デッキの消滅に関して

デッキにカードが無くなっただけでは負けになりません。
このドローフェイズでデッキからカードを必要枚数引く時に引けないプレイヤーは負けとなります。
(例)
このドローフェイズが始まった時に手札が4枚、デッキが3枚だった場合、
自分のデッキから3枚のカードを引いて、手札を7枚にすることができます。
この時デッキは0枚になりますが、負けにはなりません。
(※ただし、このまま次のドローフェイズでもデッキが0枚だった場合、手札が6枚以下ならば負けになります。)
また、プレイ中カードの特殊機能によって自分のデッキからカードを引くとき、
デッキに必要なカード枚数が無くてカードを引けなくても負けにはなりません。
(特殊機能によってカードが引けないだけとなります。)
▲ページ上部へ▲

デッキからカードを引いて手札を7枚にしたら、
メインフェイズに移ります。
▲ページ上部へ▲

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年02月11日 22:26