メインフェイズ:行動ステップ:なおす・おうえん行動の処理(メダロット・カードゲーム)


メダロットのパーツを使ってダメージカウンターを取り除いたり、特殊機能を使用します。

ゲームの流れ

1. リセットフェイズ:カードのアンタップや効果の後処理を行います。
2. ドローフェイズ:手札が7枚になるよう、デッキからカードを引きます。
3. メインフェイズ:行動順を決め、カードを使うなど様々な『行動』を行います。
3.1 行動メダロット決定ステップ:行動メダロット、先攻/後攻・プレイヤー/メダロットを決めます。
3.2 エネルギーステップ:エネルギーストックにエネルギーカードを出します。
3.3 行動ステップ:戦闘やメダロッターカードや特殊機能の使用、パーツ交換といった『行動』を行えます。
3.3.A 攻撃する:射撃・格闘系統のパーツを使って戦闘に入ります。
3.3.B パーツの特殊機能を使う:なおす・おうえん行動のパーツを使います。
3.3.C メダロッターカードを使う:手札からメダロッターカードを使います。
3.3.D パーツ交換を行う:資産と手札のパーツカードでパーツ交換を行います。
3.4 リサイクルステップ:『行動』を行えるメダロットがいるかどうかの確認をします。
4. エンドフェイズ:手札の枚数を7枚以下に調整します。

「なおす」行動のパーツを使う場合

修理行動

行動メダロットの脚部パーツがアンタップである
行動メダロットがアンタップの「なおす」行動のパーツを装備している
以上の条件を満たしていると、「なおす」行動のパーツを使って
パーツの上に載ったダメージカウンターを取り除く以下の『修理行動』が行えます。
ただし、後述する『特殊機能』と同時に行うことはできません。

まず修理するパーツを1つ指定します。
フィールド上にある自分のメダロットが装備している破壊されていないパーツであれば、どれでも指定できます。

その後、「なおす」行動のパーツをタップします。

「なおす」行動のパーツに書かれている充填コストを支払います。
「なおす」行動のパーツは防御対応時に「まもる」行動のパーツを使った時の様に、
『支払った充填が取り除けるダメージカウンターの数』となります。
パーツに書かれた充填以上のエネルギーを支払うことはできません。

支払った充填コストと同じ数だけ、修理対象のパーツの上からダメージカウンターを取り除きます。

最後に、修理行動を行ったパーツを装備したメダロットの脚部パーツをタップします。
ただし、修理対象となったメダロットが修理行動を行ったパーツを装備したメダロットでない場合、
そのメダロットの脚部パーツはそのままにしておきます。
▲ページ上部へ▲

特殊機能

行動メダロットの脚部パーツがアンタップである
行動メダロットがアンタップの「なおす」行動のパーツを装備している
以上の条件を満たしていると、「なおす」行動のパーツに書かれている『特殊機能』を使うことができます。
ただし、前述した『修理行動』と同時に行うことはできません。

その後、「なおす」行動のパーツをタップします。

「なおす」行動のパーツに書かれている充填コストを支払います。
『特殊機能』を使用する場合は、充填コストを完全に支払う必要があります。

完全に充填コストを支払うと特殊機能が発動します。
カードに書かれた内容に従ってください。

最後に、特殊機能を発揮したパーツを装備したメダロットの脚部パーツをタップします。
▲ページ上部へ▲

「おうえん」行動のパーツを使う場合

まず、「おうえん」行動のパーツをタップします。

次に「おうえん」行動のパーツに書かれている充填コストを支払います。
「おうえん」行動のパーツを使うには充填コストを完全に支払う必要があります。

完全に充填コストを支払うと特殊機能が発動します。
カードに書かれた内容に従ってください。
▲ページ上部へ▲

行動の手番が回っているプレイヤーは、そのプレイヤーがまだ行っていないほかの行動
(攻撃するパーツの特殊機能を使うメダロッターカードを使うパーツ交換を行う)を行うか、
自分の行動の終了宣言を行うことができます。
終了宣言後、全ての行動メダロットの脚部パーツがタップされていなければ、相手プレイヤーの手番に移ります。
終了宣言後、全ての行動メダロットの脚部パーツがタップされていたなら、行動ステップは終了し、リサイクルステップに移ります。
▲ページ上部へ▲

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年02月11日 22:31