メインフェイズ:行動ステップ(メダロット・カードゲーム)
先攻プレイヤー、後攻プレイヤーの順で行動を行います。
行動を終了ことを宣言すると手番が相手に移ります。
これは行動ステップ終了条件を満たすまで繰り返します。
ゲームの流れ
メインフェイズ:行動ステップ
このステップについて
このステップに移ったら、先攻プレイヤーが『行動』を行う権利を持ちます。
行動を行わない、あるいは行動できない時は『パス』と宣言して何もしないことも可能です。
続いて可能であれば後攻プレイヤーが『行動』を行えます。
後攻プレイヤーも同様に『パス』を宣言する権利があります。
あるプレイヤーの行動が終わった時点で
両プレイヤーの行動メダロットの脚部パーツが全てタップされていれば、行動ステップは自動的に終了します。
このようなステップの終了条件を満たすまで、
『先攻プレイヤー』⇒『後攻プレイヤー』⇒『先攻プレイヤー』⇒『後攻プレイヤー』⇒…
の順で行動を繰り返しおこないます。
▲ページ上部へ▲
行動について
行動ステップで手番が回ってきたプレイヤーは以下の行動(a.・b.・c.・d.)を1回ずつ行えます。
ただし、「a.自分の行動メダロットの射撃・格闘系統のパーツを使って攻撃を行う」は、
自分の行動メダロットの脚部パーツがタップされている場合は、行うことができません。
以下の行動は好きな順番で行うことができます。
また、全ての行動を行う必要はない。
(つまり、c.のメダロッターカードを使って、a.の攻撃をして行動を終了…といったことは可能)
行動ステップで自分の手番を終了して、相手の手番の後に再び自分の手番が回ってきた場合、
前の自分の手番で何の行動をしたかに関係なく、a.・b.・c.・d.の行動を再度行うことが可能です。
▲ページ上部へ▲
行動メダロットを選択できなかったプレイヤーの場合
行動メダロットが選択できなかったプレイヤーが、
このステップで手番が回ってきた場合、
「c.自分の手札からメダロッターカードを出して使用する」だけは行うことが可能です。
ただし、自分の行動メダロットを対象にするような特殊効果を持つ
メダロッターカードを使用することはできません。
▲ページ上部へ▲
a.自分の行動メダロットの射撃・格闘系統のパーツを使って攻撃を行う
※この行動は、自分の行動メダロットの脚部パーツがタップされている時は行うことができません。
プレイヤーは行動メダロットの攻撃パーツを決め、
エネルギーストックのエネルギーカードをタップして充填を支払い、
効果の処理を行い威力修正・ダメージの決定をします。
攻撃されたプレイヤーはメダロットの防御対応を選択し、
ダメージ配分・パーツ破壊・エフェクトカード配置処理を行います。
b.自分の行動メダロットのなおす・おうえん行動の特殊機能を使う
c.自分の手札からメダロッターカードを出して使用する
d.自分の手札からパーツカードを出して、行動メダロットのパーツと交換する
行動の終了
この行動ステップで自分の手番を終了するときには、
「行動を終了します」などという言葉で、
自分の行動を終了する『終了宣言』を明確に相手に宣言します。
自分の手番になった時、何の行動も行わない、あるいは行えない時があります。
この状態で終了宣言を行った場合、自分の行動メダロットの脚部パーツをタップします。
しかし、何らかの行動を1回でも行った後に終了宣言を行えば、
自分の行動メダロットの脚部パーツはそのままです。
(アンタップであればアンタップのまま、タップのときはタップされたまま)
攻撃を行った行動メダロットは、戦闘終了後脚部パーツをタップしますが、
他のカードの特殊機能などをつかってその脚部パーツをアンタップし、
その後終了宣言を行えば脚部パーツをタップする必要はありません。
▲ページ上部へ▲
行動ステップ継続チェックと行動ステップ終了条件
手番のプレイヤーの行動が終了するたびに、
行動ステップが終了したかどうかがチェックされます。
どちらかのプレイヤーの行動が終わった時点で、
両プレイヤーの行動メダロットの脚部パーツがすべてタップされていれば、
この行動ステップは終了します。
このチェックで行動ステップが終了しなければ(脚部パーツがアンタップの行動メダロットがいる)、
そのままもう一方のプレイヤーの行動に移ります。
▲ページ上部へ▲
最終更新:2011年02月11日 22:31