エンドフェイズ(メダロット・カードゲーム)


ターンの区切りで、手札を整理します。

ゲームの流れ

1. リセットフェイズ:カードのアンタップや効果の後処理を行います。
2. ドローフェイズ:手札が7枚になるよう、デッキからカードを引きます。
3. メインフェイズ:行動順を決め、カードを使うなど様々な『行動』を行います。
3.1 行動メダロット決定ステップ:行動メダロット、先攻/後攻・プレイヤー/メダロットを決めます。
3.2 エネルギーステップ:エネルギーストックにエネルギーカードを出します。
3.3 行動ステップ:戦闘やメダロッターカードや特殊機能の使用、パーツ交換といった『行動』を行えます。
3.3.A 攻撃する:射撃・格闘系統のパーツを使って戦闘に入ります。
3.3.B パーツの特殊機能を使う:なおす・おうえん行動のパーツを使います。
3.3.C メダロッターカードを使う:手札からメダロッターカードを使います。
3.3.D パーツ交換を行う:資産と手札のパーツカードでパーツ交換を行います。
3.4 リサイクルステップ:『行動』を行えるメダロットがいるかどうかの確認をします。
4. エンドフェイズ:手札の枚数を7枚以下に調整します。

エンドフェイズ

自分の手札が8枚以上ある場合は、手札が7枚になるようにカードをトラッシュします。
これは強制です。

その後、プレイヤーが希望すれば、任意の枚数の手札をトラッシュすることができます。

つまり、エンドフェイズは『手札を7枚以下にする』フェイズです。
ここで手札を捨てた分、次のターンのドローフェイズでカードを山札から引くことができます。
(ドローフェイズで手札が7枚になるように山札からカードを引くためです)
山札が少ないときは無闇にエンドフェイズでカードをトラッシュしないようにしましょう。

カードをトラッシュする際に順番が問題になるときには、
コイントスなどでどちらのプレイヤーが先にトラッシュを行うかを決めてください。

このエンドフェイズでターンは終了し、次のターンが始まります。
勝敗条件を満たすまで、繰り返します。
▲ページ上部へ▲

両プレイヤーの手札が7枚以下になったら、このエンドフェイズ、もといターンが終了。
次のターンが始まり、リセットフェイズへ進む。
▲ページ上部へ▲

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年02月11日 22:32