メインフェイズ(メダロット・カードゲーム)


行動順を決めたり、実際にカードを使って戦うフェイズです。
階層構造で行う手順が多いです。

ゲームの流れ

1. リセットフェイズ:カードのアンタップや効果の後処理を行います。
2. ドローフェイズ:手札が7枚になるよう、デッキからカードを引きます。
3. メインフェイズ:行動順を決め、カードを使うなど様々な『行動』を行います。
3.1 行動メダロット決定ステップ:行動メダロット、先攻/後攻・プレイヤー/メダロットを決めます。
3.2 エネルギーステップ:エネルギーストックにエネルギーカードを出します。
3.3 行動ステップ:戦闘やメダロッターカードや特殊機能の使用、パーツ交換といった『行動』を行えます。
3.3.A 攻撃する:射撃・格闘系統のパーツを使って戦闘に入ります。
3.3.B パーツの特殊機能を使う:なおす・おうえん行動のパーツを使います。
3.3.C メダロッターカードを使う:手札からメダロッターカードを使います。
3.3.D パーツ交換を行う:資産と手札のパーツカードでパーツ交換を行います。
3.4 リサイクルステップ:『行動』を行えるメダロットがいるかどうかの確認をします。
4. エンドフェイズ:手札の枚数を7枚以下に調整します。

メインフェイズ

このメインフェイズでは、
4つの『ステップ』で構成された『行動サイクル』と呼ばれる一連の手順を
終了判定されるまで繰り返します。

行動メダロット決定ステップ

両プレイヤーの持つメダロットの中から行動を行うメダロット「行動メダロット」を選びます。
(選ばれない場合もあります。)
行動メダロットが決まったら、互いの行動メダロットの機動値を比較して、
先攻プレイヤー&メダロット、後攻プレイヤー&メダロットを決定します。

エネルギーステップ


先攻プレイヤーと後攻プレイヤーが手札から
エネルギーカード1枚をそれぞれのエネルギーストックに置きます。

行動ステップ


これらの行為は行動ステップの中に含まれます。
先攻プレイヤーと後攻プレイヤーが手順を回しながら行動を行います。

リサイクルステップ

このメインフェイズを継続するかどうかの判定を行います。


リサイクルステップで場にいるメダロットの脚部が全てタップであれば、
エンドフェイズへ移行する。
そうでなければ、行動メダロット決定ステップへ戻り、終了条件を満たすまでこのメインフェイズを繰り返す。
▲ページ上部へ▲

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年02月11日 22:30