メインフェイズ:行動メダロット決定ステップ(メダロット・カードゲーム)


各プレイヤーは脚部パーツのタップ・アンタップ状態、機動値によって決定した移動速度から自分の行動メダロットを決め、
互いの行動メダロットの移動速度から先攻メダロット・プレイヤー、後攻メダロット・プレイヤーを決定します。

ゲームの流れ

1. リセットフェイズ:カードのアンタップや効果の後処理を行います。
2. ドローフェイズ:手札が7枚になるよう、デッキからカードを引きます。
3. メインフェイズ:行動順を決め、カードを使うなど様々な『行動』を行います。
3.1 行動メダロット決定ステップ:行動メダロット、先攻/後攻・プレイヤー/メダロットを決めます。
3.2 エネルギーステップ:エネルギーストックにエネルギーカードを出します。
3.3 行動ステップ:戦闘やメダロッターカードや特殊機能の使用、パーツ交換といった『行動』を行えます。
3.3.A 攻撃する:射撃・格闘系統のパーツを使って戦闘に入ります。
3.3.B パーツの特殊機能を使う:なおす・おうえん行動のパーツを使います。
3.3.C メダロッターカードを使う:手札からメダロッターカードを使います。
3.3.D パーツ交換を行う:資産と手札のパーツカードでパーツ交換を行います。
3.4 リサイクルステップ:『行動』を行えるメダロットがいるかどうかの確認をします。
4. エンドフェイズ:手札の枚数を7枚以下に調整します。

メインフェイズ:行動メダロット決定ステップ

「移動速度」の判定と行動メダロット決定

「移動速度」の判定対象は自分と相手のフィールドにおかれた
『脚部パーツがアンタップされている』メダロットが対象になります。

このターンの行動サイクルで、すでに行動を終えたメダロットであっても、
脚部パーツがアンタップされていれば、移動速度の判定対象になります。
逆にこのターンにまだ行動を行っていないメダロットであっても、
脚部パーツがタップされていれば、移動速度の判定対象から外されます。

脚部パーツの機動の数値が最も大きいメダロットが『最も移動速度が速いメダロット』となります。
脚部パーツが破壊されている場合は機動の数値を0として扱います。

機動の数値が同じであるメダロットが複数いた場合…
1.脚部パーツが破壊されていない方
2.脚部パーツ上のダメージカウンターが少ない方
3.脚部パーツの装甲の数値が少ない方
4.メダロット全体に装備されているパーツの破壊された数が少ない方
5.メダロット全体に装備されているパーツ上のダメージカウンターが少ない方
6.メダロット全体に装備されているパーツの装甲の数値が少ない方
7.↑がすべて同じなら、コイントス
という基準で決定します。

各プレイヤーの『最も移動速度が速いメダロット』が、
それぞれのプレイヤーの『行動メダロット』となります。
(例)
※脚部パーツはすべてアンタップでダメージを受けていないものとする。
プレイヤーXのメダロットa(装甲4・機動30)とメダロットb(装甲3・機動30)
プレイヤーYのメダロットc(装甲4・機動40)とメダロットd(装甲6・機動15)
であれば、
プレイヤーXの行動メダロットはメダロットb(装甲3・機動30)
プレイヤーYの行動メダロットはメダロットc(装甲4・機動40)
となる。

先攻メダロット・先攻プレイヤーの決定

両プレイヤーが行動メダロットを決定したら、
互いの行動メダロットの移動速度を比較します。
『移動速度が速い』方がこの行動サイクルで常に先に行動します。

先に行動する権利を持つメダロットを『先攻メダロット』、
先攻メダロットを所有するプレイヤーを『先攻プレイヤー』となります。
もう一方は『後攻メダロット』、『後攻プレイヤー』となります。

(例)
先ほどの例をそのまま引用すると
プレイヤーXの行動メダロットはメダロットb(装甲3・機動30)
プレイヤーYの行動メダロットはメダロットc(装甲4・機動40)
だったので、
プレイヤーYが先攻プレイヤー、メダロットc(装甲4・機動40)が先攻メダロット
プレイヤーXは後攻プレイヤー、メダロットb(装甲3・機動30)が後攻メダロット
となる。

先攻プレイヤー・後攻プレイヤーが決定したら、エネルギーステップへ進みます。
▲ページ上部へ▲

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年02月11日 22:30